JPS6173132A - 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム - Google Patents

補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム

Info

Publication number
JPS6173132A
JPS6173132A JP19518684A JP19518684A JPS6173132A JP S6173132 A JPS6173132 A JP S6173132A JP 19518684 A JP19518684 A JP 19518684A JP 19518684 A JP19518684 A JP 19518684A JP S6173132 A JPS6173132 A JP S6173132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
terminal
focus adjustment
flag
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19518684A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Takeshi Egawa
猛 江川
Norio Ishikawa
典夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19518684A priority Critical patent/JPS6173132A/ja
Publication of JPS6173132A publication Critical patent/JPS6173132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、被写体がOnい場合、補助光を被写体に照
射し、その反射光によって自動焦点:A節を行なうカメ
ラシステムに関し、特にそのような補助光の発光を電子
閃光装置、所謂ストロボのようなフラッシュ装置のO」
作と]」連づ各ノたものに関する。
旭迷J」U( 従来、被写体輝度が低い時、自動焦点調整用にキセノン
管やしE[)等の補助光源を発光させるものが特開昭5
5111929号等に提案されている。又、このような
補助光用の光源は常時使用するものではないので、カメ
ラから分離して1つのユニットとしてコンパクトにまと
め、カメラのホットシュー等に装着できるようにしたも
のが¥!聞昭57−105710号及び特開昭58−1
32734号等に提案されている。
ところで、自動焦点調節に補助光源を発光させる必要が
ある場合には、被写体が暗く、フラッシュ撮影が行なわ
れることが多く、電子開光1i!i置のようなフラッシ
ュ装置がカメラに装着されている時には自動焦点:A節
用補助光源も同時にカメラに装着されていることが望ま
しく、フラッシュ装置に自動焦点調節用補助光を内蔵さ
せることが考えられる。又、一般に、自動焦点調節用補
助光の有効到達距離には限界があるが、フラッシュ装置
を用いない自然光照影又は外光撮影の場合、被写体距離
番J最近21孕離から無限大までの間の任意の値になり
、自動焦点調節のために補助光を発しても無駄になって
しまうことがままある。これに対して、フラッシュ撮影
では閃光光の有効到達距離(閃光光によって適正露光が
臂られる被写体距離)に限界があり、限られた距離内の
被写体に対してml影が行なわれる。
更に、自動焦点w4整用補助光の分光分布が、露出 光制御用受光素子の分光感度と重なっている場合、撮影
に先立つU31+1光イ(を記憶し、記憶値に基づいて
露出を1−:御する形式のカメラであれば、自動焦点調
整用補助光の被写体による反射光の成分まで測光値に含
まれてしまい露出誤差を生ずるので、特開昭58−13
2733号で提案されている如く、補助光発光と測光値
の取出し又は記憶のタイミングをずらす必要がある。こ
れに対し、フラッシュ撮影の場合、補助光が発せられる
のは、シャッタが作動開始する前であり、フラッシュ光
が発せられるのはシャック全開時であって、フラッシュ
撮影のための露光量測定はシャッタの作動開始と共に開
始し、シャッタ開放中に行なわれるので、改めてそれ等
のタイミングを:A整する必殻はない。
発明が解決しようとしている問題点 本発明は、以上のようなことに鑑みて、フラッシュ県影
時のみ補助光を用いた自動焦点調整を許容するようにす
ることを目的としている。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するため、本発明は自動焦点調整用補助
光源と、電子閃光発光装置と、該電子閃光発光装置の電
源ONや主コンデンサ充電完了等の発光準備状態を示す
信号に応答して外光i影モードからフラッシュ峨影1モ
ードに切換る露出制御手段と、外光のみで崖影レンズの
焦点検出又は被写体距離の検知部ら測距を行なって撮影
レンズの焦点を調節する外光焦点調整モード及び合焦状
態又は被写体距離検出の際、補助光を被写体に照射する
補助光焦点調整モードで動作する自動焦点調整手段と、
電子閃光発光装置の主コンデンサ充電完了 Ig弓に応
答して補助光焦点W4整モードの動作を許容する制御手
段とを備えたことを特徴としている。
作用 本発明は、電子閃光発光装置の電源ON及び主コンデン
サの充電完了の一方又は両方の条1’lが達成された発
光準備状態を示す信号によりカメラの露出a、II 1
11手段がフラッシュ県影モードになり、且つ電子閃光
発光装置はHL、 :::+ンデンナの充電が完了し′
C光光司能状態になってフラッシュm影が11なわれる
時に補助光を用いた自動焦点調整が許容される。
実施例 以下ではこの発明による電子閃光装置の予備照射を自動
焦点調整のための補助光として用いる場合の実施例を説
明する。
第1図はこの発明を適用した電子閃光装置を用いたカメ
ラシステム全体を示す回路図であり、この図において太
線は複数ビットの信号線であることを示す。受光部(F
MD)はCOD < CI+argeCoupled 
 [)eivice )で構成され、2列の受光部列を
備え、夫々の受光部列は撮影レンズの射出瞳からの被写
体光のうちで近赤外を含む可視光を受光りる。なお、受
光部の光学系等は種々提案されているので省略しである
。(COC)はこの受光部(FMD)の動作を制御する
制御回路である。
そして、(MCO1)は自動焦点調整用のマイクロ・コ
ンピュータ(以下ではマイコンと称す)である。まず、
以上説明した回路部分による測光動作を説明する。
マイコン(MCO1) (1)074子(03) カ“
l−1−1i”になると制御回路(COC)の端子(φ
R)から“’ トt !(It+ 1+のパルスが出力
され、アナログスイッチ(As 2)が導通して、端子
<ANM>を介してCOD (FMD)の少数の電荷蓄
積部が定電圧源(El)の出力電几まで充電される。そ
して端子(φR〉が°’ L ow”になると各受光部
の受光mに応じた電荷が電荷a7積部に蓄積されていく
。このどき、受光部(FMD)のCCD内のモニター用
受光部(不図示)による蓄積電釣に対応した信号が端子
(ANM>から出力され、このとき端子(φR)は“L
OW”になっているので、アナログスイッチ(AS 1
>が導通していて、モニター用受光部による出力はコン
パレータ(八01)の反転入力端子に与えられる。電荷
が蓄積されていくと、出力電圧は次第に低下していく。
端子(ANM>からのモニター出力が定電圧源(E2)
のレベルに達するとコンパレータ(ACI)の出力(S
TP 1)は“High”に反転し、制御回路(COC
)の端子(φ丁)からは転送パルスが出力される。この
パルスによって、各受光部における受光量に対応した電
荷蓄積部の蓄積電荷は転送ゲートに転送され、転送パル
ス(φ 1)、(φ2)、(φ3)に基づいて順次蓄積
電荷の信号が端子(ANS>から制御回路(COC)に
送られる。制御回路(COC>では端子(ANS>から
送られてくる信号を順次A−D変換し、1つのA−D変
換が終了するごとに端子(ADE>にパルスを出力し、
A−D変換されたデータを出力端子(ADD)へ出力す
る。
また電荷の蓄積が開始して一定時間が経過しても端子(
φT)から転送パルスが出力されないときは、被写体の
t4i度が低い場合であり、このときは端子〈02)か
らパルスが出力され、このパルスが入力されると、制御
回路(COC>はコンパレータ(AC1)の出力に無関
係に転送パルス〈φ丁)を出力する。
前述のように電荷蓄積を開始させるために端子(03)
が°’High”になると、ワンショット回路(O81
)からパルスが出力され、そのパルスはアンド回路<A
N  1)を介して出力され、端子(JB 1)、LI
FI)を介して電子閃光装置<FLC)に発光開始信号
として送られる。一定時間が経過しても転送パルス(φ
T)が出力されないときは端子(O2)からパルスを出
力させて転送パルスを強制的に出力させて、電荷蓄積1
1iJI作を停止させる。
マイコン(MCO2)が電子閃光装置からデータを読み
取るとき、このデータ中に予備照射が可能な状態かどう
かを示す信号が含まれている。そこでマイコン(MCO
2)は、予備照射が可能である信号が入力すると端子(
016)を“)−1i(lh”にする。マイコン(MC
O1)は端子(12)が” fl 1g11 ′′であ
れば予備照射を行なうモードでの動作が可能であること
を判別し、゛LO育パであれば予備照射を行なうモード
での動作が不可能であることを判別する。
(MDR)は焦点調整用のモーター(MO)を駆動する
回路であり、焦点検出結果が前ピンであってレンズを繰
り込む必要があるときは端子(O4)が、後ビンであっ
てレンズを繰り出す必要があるときは端子(O5)がH
igh”になる。
e−ター(MO)の回転はレンズ駆動部(LD)を介し
てレンズ側(LE)に伝達され、レンズの焦点調整が行
なわれる。また、レンズ駆動部(1D)の駆動量はエン
コーダ(ENC)によってパルス信号に変換され、この
パルス信号はマイコン(MCO1)のクロック入力端子
(CPr)に入力して駆動量がカウントされる。また、
エンコーダ(ENC)からのパルスはモーター駆動回路
(MDR)に入力されて、レンズの駆動速度が一定とな
るようにモーター(MO>を駆動するための基準信号と
して用いられる。
(FDP)は焦点調整状態を表示する表示部であり、マ
イコンの出力端子(OP 1)からのデータに応じて、
前ビン状態、合焦状態、後ビン状態、焦点調整不能警告
の表示す行なう。
図の右上隅印に示されたスイッチ(SMB)はメインス
イッチであり、(BB)は電源用電池である。この電源
電池(BB>からはメインスイッチ(SMB)及び、電
源ライン(+E)を介してマー(コ> (MCO1)、
(MCO2) 1.:直JIJ’1が行なわれる。スイ
ッチ(Sl)はレリーズボタン(不図示)の押下の一段
目で開成される測光スイッチで、このスイッチ(Sl)
が閉成されると。
インバータ(IN3)、アンド回路(AN 3)、オア
回路(OR4)を介してマイコン(MCO2)の割込端
子(:も)に割込信号が入力し、マイコン(MCO2)
は端子(012)を” @ igh ”としてインバー
タ(IN6)を介してトランジスタ(BT 1)を導通
させ、電源ライン(+■)を介してインバータ(IN3
)〜(IN6)、アンド回路<AN 2)、(AN3>
、オア回路(OR4)、 マイコン(MCO1)、(M
CO2>以外)回路への給電を開始する。そして、この
給電開始に塁づいてパワーオンリセット回路(PO1)
からリセットパルスが出力されて電源ライン(+■)か
ら給電される回路がリセットされる。また、端子(01
2>が“High”になることでアンド回路(AN3)
が不能状態、(AN 2>が能動状態となりスイッチ〈
Sl)からの割込信号は入力されない状態となる。
スイッチ(S2)はレリーズボタンの押下の2段目で開
成されるレリーズスイッチであり、(S4)は露出制御
動1ヤが完了すると開放され、露出制御機構(不図示)
のチャージが完了すると開成されるリセットスイッチで
ある。従って、露出制御機構のチャージが完了してリセ
ットスイッチ(S4)が閉成された状態でレリーズスイ
ッチ(S2〉が閉成されるとアンド回路(AN 2>、
オア°回路<OR4)を介して端子(it)に割込信号
が入力する。
(EDO)は設定された露出a、11 all用データ
を出力するブロックで、端子(OR13)からの読み出
し信号に基づいて設定データが順次端子([Plo)を
介して読み取られる。(LMC)は測光回路で、A−D
変換用のアナ口、グ入力端子(ANI>には測光回路(
LMC)の出力が入力する。また、マイコン(MCO2
)のD−A2換器用の基準電圧として、測光回路(LM
C)内の基準電圧が端子(VRI)に入力する。(EX
D)は露出制御値を表示する表示回路で端子(OP 1
4)からの表示データに基づいて露出$11(a(l値
(即ち制御されるべき絞り値、シャッタ速度随又はそれ
等の組合せ)を表示する。(EXC)は露出制御回路で
あり端子(OR14)からの信号に基づいて絞りと露出
時間をIII御する。また、露出制御回路(EXC)の
端子(T I E >はシャッターレリーズの時点から
後隨の走行開始後一定時間経過時点まで゛)−1igh
”となり、撮影時のフラッシュ発光m制御用の積分動作
を可能状態とする。
(LEB)はレンズ側の回路(LEG)からデータを読
み取るための回路である。前述の如くトランジスタ(B
T 1)が導通すると、電源ライン(+V)から端子(
JBll) 、  (JL  1) ヲ介してレンズ側
の回路(LEG)への給電が行なわれる。そして、マイ
コン(MCO2)の端子< 015)がl−1iす11
°°になると回路(LEB)が動1¥可能状態となり、
さらに、端子LJB12> 、  (JL 2)が“l
−1ioh”となって、レンズ側の回路<LEC)6動
乍可能状態となる。レンズ側の回路(L E C)内に
は、この交換レンズ固有の露出制御用及び自動焦点調整
用のデータを複数のアドレスに固定記憶したROMと、
        ゛   端子LJB13)、  (、
)I−3〉を介して入力してくるり[1ツクパルスのカ
ウント値によって、或いはズームレンズであれば設定焦
点距離に応じたコード板の出力とクロックパルスのカウ
ント値の組合せに基づいて順次ROMのアドレスを指定
するアドレス指定手段と、ROMから並列に出力される
データを、端子LJB13)、  LIL 3)を介し
て入力してくるりOツクパルスに基づいて順次1ピツト
づつ端子(JL 4) 、  (JB14)を介して出
力する並列−直列変換手段とを備えている。
ROMに固定記憶されているデータとしては、すべての
変換レンズに共通に設りられているレンズの装着を確認
するためのチェックデータ、開放絞り値のデータ、最大
絞り圃のデータ、開放測光誤差のデータ、焦点距離のデ
ータ、ズームレンズで設定焦点距離に応じた絞りの変化
量のデータ等がある。さらに、焦点検出装置で検出され
たデフォーカス量をレンズの駆1i11ffiに変換す
るための変換係数(KD>、電子閃光装置による予備照
射の際に被写体がまぶしく感じることを防出するよう近
赤外光を照射しく焦点検出を行なうことに対する近赤外
光と可視光での合焦位置のズレ即ちデフォーカス量の差
を補正するためのくつまり、近赤外光で測定したデフォ
ーカス量を可視光でのデフォーカス量に補正するための
)データ(IRQ)、レンズを一方の方向から他方の方
向に駆動方向を変えたとき、カメラ側の駆動軸とレンズ
側の従動軸との嵌合ガタ等によって駆動軸を余分に駆動
する必要があるときの余分の駆動借即らバックラッシュ
データ(BLD)等がある。
゛?イコン(MCO2)の端子(SCP>からは8個づ
つのクロックパルスが出力されて、レンズ側の回路(L
EC)では8個のクロックパルスが入力される毎に、R
OMのアドレスが更新され、指定されたアドレスに固定
記憶されているデータがクロックパルスに林づいて順次
直列で出力され、マイコン(MCO2)の直列入出力端
子(SIO)から順次読み取られていく。
(F L B )は電子閃光装置制御回路であり、(F
 L C)はこの発明を適用した電子閃光装置内の回路
である。電子閃光装置内の回路(FLC)の貝体例は第
2図に示してあり、以下第2図とあわせて電子閃光装置
を用いる動作を説明する。第2図において(BF)は電
子閃光装置の電源電池であり、(SMF)はメインスイ
ッチである。
(DD>は昇圧回路であり、昇圧回路(DL))の2次
巻線側の高圧端子はダイオード〈Dl)を介して、メイ
ンコンデンサ(C2)に接続され、高圧端子からの電圧
でメインコンデンサ(C2)が充′セされる。また、2
次巻線の低圧端子はダイオード(D2)を介してコンデ
ンサ〈C1)に接続され、その出力電圧でコンデンサ(
C1)が充電される。メインスイッチ(SMF:)が閉
成されるとトランジスタ(B−r 2) 、  (BT
 3)が導通し、電圧安定化回路(CV)からの昇圧出
力又はダイオード(D3)を介した電源電池(BF>の
出力がトランジスタ(BT3)を介して電源ライン(V
F)に給電される。この電源ライン(VF)からの給電
は、第2図において、給電路が示されてない回路にはす
べて行なわれる。電源ライン(VF)による給電が開始
すると、パワーAンリセッ[−回路(PO2>からリセ
ット信号が出力され、ディジタル回路部のリセット肋(
ヤが行なわれる。スイッチ(SOF>はメインスイッチ
(SMF)に連動して同相で開閉されるスイッチぐある
。そして抵抗(R1)〜(R4)はメインコンデンサ(
C2)の充ff1ffi圧を分圧する抵抗であり、(V
C)は定電圧源である。抵抗(R1)と(R2)の接続
点の電位が定電圧源(vC)の電位を上まわるとコンパ
レータ(AC1)の出力は“Hi9h nとなり、この
出力信号が“High”になったときは、キセノン管(
XE  1)が発光するのに必要な最低電圧まではコン
デンサ(C2)は充電されたことになり、発光開始信号
が入力されるとキセノン管(XE2)の発光を開始させ
る。
)l(1八(R2)と(R3)の接続点の電位が定電圧
J≦j (VC)の出力電位を上まわると、コンパレー
タ(AC2)の出力が’l−1i(Ih“°となる。こ
の揚台は、キセノン管(XE2>の発光量が公称の発光
量となるのに必要な電圧までメインコンデンサ(C2)
の電圧が充電されたことになり、カメラ本体へは充電完
了信号が送られるとともに表示回路(COP)によって
充電完了表示が行なわれる。
抵抗(R3)と(R4)の接続点の電位が定電圧源(V
C>の出力電位を上まわるとコンパレータ(AC3)の
出力が“High”となる。このときは、撮影用のキセ
ノン11(XE2)が公称埴だけ発光し、さらに予備照
射用のキセノン管(XE  1)が所定畿だけ2回発光
するのに必要な値までメインコンデンサ(C2)が充電
されたことを示し、この信号は予備照射可能信号として
カメラ側に送られる。なお、スイッチ<SS>は手動で
切換えられるスイッチであり、このスイッチ(83)が
端子(EN)に接続されていれば予備照射可能信号はカ
メラ側に送られるが、端子(DEN)に接続されていれ
ば端子(PCH)への人力は常に” Low”となり予
備照射可能信号はカメラ側に進発光はしない。
(TR1) 、  (TR2)は夫々キセノン管(XE
 1) 、  (XE 2)のトリガー及びサイリスク
(SC1) 、  <SC2)を導通さ仕るトリガー回
路、(ST 1) 、  (ST 2)は夫々サイリス
タ(SC1) 、  <SC:2)を不導通としてキセ
ノン管(XE  1)、  (XE  2)の発光を停
止させるストップ回路である。また、キセノン管(XE
  1)は半幅照射用であり、このキセノン管(XE 
 1)の光射出位置には、近赤外を透過し、近赤外より
も波長の短い可視光をカットするフィルタ(F L T
 )が設けてあり、予備照射を行なった際に被写体の人
物がまぶしく感じないようになっている。
ここで第3図のAは焦点検出用の受光部の相対分光感度
であり、Bは光源の光射出位置に設けられたフィルタの
分光透過率、Cは光源としてキセノン管を用いたときの
Bに示したフィルタを透過した光の相対分光エネルギー
分布を示すグラフである。
焦点検出用受光部の分光感度は可視光での撮影を行なう
ことを前提とする限り、撮影レンズの色収差の影響がな
いように、可視光にのみ感度があることが望ましい。と
ころで、ftj述のように予備照射光には、人間が感じ
ないように、できるだ【プ町視域から外れた赤外領域を
用いることが望ましい。そこで、この発明の前提となる
技術においては、通常の光源下での焦点検出では、色収
差の影響が許容できる750na+程度の波長まで受光
部に感度をもたせ、発光部からの光は650nm lj
度よりも長い波長のみが射出されるようにして、被写体
の人物がそれほど眩しく感じないようにしている。
第1図においてマイコン(MCO2)の端子< 013
)が’HiQh”k−なると、カメラと電子閃光装置間
でデータの授受が可能な状態となる。そして、マイコン
<MCO2)の端子(014)から50μsea巾のパ
ルスが出力されると、端子LIB12) 、  (JF
 2)を介してこのパルスが電子閃光装置に送られる。
このパルスで、第2図のモード判別回路(EMS)は電
子閃光′Ja置からカメラにデータを転送するモードで
あることを判別して端子(DOM>を“’High”に
する。すると第2図のデータ出力回路(DOLJ)は動
作可能状態となる。そして、マイコン(MCO2)のク
ロックパルス出力端子(SOP)からクロックパルスが
出力されると、このクロックパルスは端子(JB 2>
 、  (JF 2)を介して第1図のデータ出力回路
(DOU)の端子(SCP)に入力し、このクロックパ
ルスに基づいて電子閃光装置で給電が1テなわれている
ことを示す給電信号、を子閃光装置が予備照射可能な状
態になっていることを示す端子(P CH)への信号、
端子(CHC)への充電完了信号、及び調光動作が行な
われたかどうかを示す端子(FCC)への信号を順次端
子(SOIJ)から出力し、端子(JF3>。
(JB3)を介してカメラ側に送られる。そして、デー
タの転送が完了すると端子(C2)からパルスが出力さ
れオア回路< OR12)を介してモード判別回路(E
MS)は初期状態となり端子(DoM)は“Low”に
なる。
次に端子(014)から 100tlsec巾のパルス
が出力されると、モード判別回路(FMS)は端子(D
IM>を“High”にする。するとデータ入力回路(
DIN>は能動状態となる。そしてカメラ本体のマイコ
ン(MCO2)は、端子(SC;P)からクロックパル
スを出力するとともに、このりOツクパルスに基づいて
端子(310)からフラッシュ撮影用の絞り値、露出時
間、フィルム感度、撮影距離等のデータを出力する。こ
のデータは端子LIB 3) 、  LIF 3)を介
してデータ入力回路(DIN>へ読み取られる。そして
読み取られIζデータに基づく表示が表示回路(DSP
)で表示される。
露出制御動作を開始させるときはマイコン(MCO2)
 (1)端子(014)から150μsec巾のパルス
を出力する。するとモード判別回路(FMS)は端子(
FLM)を“High”にする。
これによって発光制御回路(FLC)が能動状態となり
発光制御が行なわれる。カメラのフィー力ルプレンシャ
ッタの先幕の走行が完了してX接点(SX)が閉成され
ると、端子(JB4)。
(JF4)から発光開始信号が端子(STA)へ入力し
、端子〈C1)から発光開始18号が出力される。また
これと同時に端子(C3)が“Hi gi IIから“
LOW”に反転してこの信号が端子(JF3)、(JB
3)を介してカメラ側に送られる。カメラ側では、端子
(J133)が“しOW”になると、回路(+=113
 ’j内の測光積分回路(不図示)が、フラッジ、1尤
によりて照明されている被写体から反(ト)され、撮影
レンズの絞り(不図示)を通過した光の檜を積分し、偵
分看がアナログ出力端子(ANO>からのフィルム感度
に対応したアナログ値に達すると、端子(JB2>に発
光停止用のパルスを出力する。このパルスは端子(JF
2)を介して発光制ゆIlH路(FLC)の端子(ST
P)に入力される。すると、端子(C2)から発光開始
信号が出力されてキセノン管(XE 2)の発光が停止
される。また、端子(C2)からの発光停止信号は表示
回路(FDP)にも送られて、露出制御動作が完了する
とX接点(SX)が開放されるが、この信号に基づいて
X接点(SX)W:I敢から一定時間端子(tie)が
’l−1−1i”になり、この間は調光動作が行なわれ
たことを表示する。さらにこの信号はデータ出力回路<
OOU>を介してカメラ側にも送られる。また、X接点
(SX)が開放されると端子(F3)からパルスが出力
され、ム゛ オア回路(OR12>を介してモード判別回路(FMS
)がリセットされて端子(FLM)が” L ow”に
なる。
予備照射モードにおいて、マイコン(MCO1)の端子
(ol)が” High ” (7)状1ffit’O
a!子(03>から蓄積を開始させるために゛ト1iq
h”の信号が出力されると、ワンショット回路(O81
)からパルスが出力されてこのパルスがアンド回路(A
N  1>から出力される。このパルスは端子(JB 
1)、  (JF 1)を介して第1図のアンド回路(
AN20)に入力される。このとき、Dフリップフロッ
プ(D F 21)のQ出力は“トligh”になって
、コンパレータ(AC3)の出力が’ l−l iqh
 ”になっていて、オア回路(OR20)の出力が“H
H,hIIなので、アンド回路(AN20)に入力され
るパルスはアンド回路(AN20)から出力される。こ
のパルスはトリガー回路<TR1)に送られてキセノン
管(XE 1)による予備照射が開始する。そしてアン
ド回路(AN20)からのパルスはフリップフロップ(
RF20)をセットするのでカウンタ(CO6)のリセ
ット状態を解除してカウンタ(C:06)はカウントを
開始する。
そして、カウントが開始されて一定時間が経過するとデ
コーダ(DEN>の端子(「1)が′″l−1ill]
h”となりワンショット回路(O822)からパルスが
出力される。このパルスは発光停止回路(ST 1)に
送られてキセ、ノン管(XEl)の予備照射が停止され
る。また端子(ロ)が“l−1−1i”となることでオ
ア回路(OR22)を介してフリップ70ツブ(RF2
0)がリセットされ、カウンタ(CO6)はリセット状
態となり、端子(fl)は“’ L ow”となる。ま
た、アンド回路(AN20)の出力パルスはDフリップ
フロップ(1)F20)のクロックパルス入力端子に送
られてコンパレータ(AC3)の” t−1igh ”
の出力がラッチされ、Dフリップ70ツブ(DF20)
のQ出力が“High”になる。
二疫目のパルスがアンド回路(AN20)から出力され
たときにメインコンデンサ(C2〉の充電電圧が低下し
てコンパレータ(ΔC3)の出力が” L OW”にな
っていても、−回目の発光時点でDフリップフロップ(
DF20)のQ出力が“ト1iQh’”になっているの
でオア回路<0R20>の出力が“l−1−1i”にな
っていて、アンド回路(八N20)からはパルスが出力
される。そしてそのパルスによって前述と同様の発光動
作が行なわれる。また、このパルスによってもDフリッ
プ70ツブ(DF21)のQ出力が“)l igh”に
なる。するとワンショット回路(OS 20)からパル
スが出力され、このパルスの立ち下がりでワンショット
回路(0821)からパルスが出力され、Dフリップフ
ロップ(DF20)、(DF21)がリセットされて初
期状態に戻る。
第4図は第1図のマイコン(MCO2)の動作を示すフ
ローチャートである。以下このフローチャートに基づい
て第1図のシステムの動作を説明する。測光スイッチ(
Sl)が開成され端子(11)に割込信号が入力すると
マイコン(MCO2)は#71作を開始する。まず、フ
ラグLMFが″1′°かどうかを判別する。このフラグ
LMFは露出制御用i−夕が算出されていれば“1″に
なっているが、測光スイッチ(Sl)が閉成されて割込
信号が入力されたときは、まだ算出は行なわれてないの
で、フラグLMFは“0″であり、S2のステップに移
行する。S2のステップでは端子(012)を“Hig
h”としてトランジスタ(BT 1)を導通させ電源ラ
イン(+■)を介して給電を開始させる。次に、直列入
出力動作を複数回行なってレンズ回路(LEC)から複
数のデータを取込んで、自動焦点調整に必要な、変換係
数<KD)を端子(OP 1G)に、近赤外光と可視光
との合焦位置の補正用データ(IRQ)を端子(OPI
I)に、バックラッシュデータ(OLD>を端子(OP
 12)に出力し、自動焦点3111整用のマイコン(
MCO1)の入力端子(IP 2)、  (IP 3)
、  (rP 4)に送る。そして、出力端子(010
)をHigh″にする。この信号はマイコン(MCO1
)の割込端子(it2)に入力されていて、この信号が
出力されるとマイコン(MCO1)は動作を開始する。
ステップS8では設定データを出力するブロック(ED
O)からのデータを取り込み、次に、直列入出力動作を
行なって電子閃光装置からのデータを直列で取り込む。
そして、予備照射が可能な信号が入力していれば端子(
01G)を“)l igh″に、入力していなければ“
L ow””いする。そして次に、測光回路(LMC)
からの測光出力をA−D変換する。以上で露出演算に必
要なデータはすべて取り込んだことになる。
次に、定常光撮影用及びフラッシュ光撮影用の露出演算
を行なってフラグLMFを″“1″にし割込を可能とす
る。ステップ815では直列入出力動作を行なって電子
閃光装置へデータを送る。ステップ816では、電子閃
光装置から充電完了信号を読み取ったかどうかを判別し
、充電完了信号を読み取っている場合にはフラッシュ光
用撮影用データ、読み取ってなければ定常光用ml彰デ
ータを表示部<EXD)に送ってステップS27に移行
する。
そしてステップS27では測光スイッチ(Sl)が開成
されたままで端子(i12)が“Hi(lh”にな9て
いるかどうかを判別して、” @ igh”になってい
ればステップS3に戻って#述と同様の動作を繰り返す
。一方、ステップS27で端子(i12)が’Low”
になっていることが判別されると、端子(010)を“
LOW”として自動焦点調整動作を停止させ、フラグL
MFを“OITにし、端子(012)を”Low’とし
てトランジスタ<BT 1)を不導通として電源ライン
(+■)からの給電を停止させ、表示部(EXD)の表
示す消灯してマイコン(MCO2)は動作を停止する。
露出iI!J 1m用データが算出された状態で割込信
号が入力するとステップ320に移行して端子(010
)を“しow”にして自動焦点調整動作を停止させる。
そして、電子閃光装置から充電完了信号が入力している
かどうかを判別して、充電完了信号が入力されていれば
フラッシュ光撮影用のデータ、入力されていなければ定
常光撮影用のデータが露出制御部(EXC)に送られる
。次にステップS24では自助焦点調整用の動作が完全
に停止して端子(ill)が“low”になっているか
どうかを判別し、” l owになってな番ブれば“l
ow”になるのを待つ。これは撮影レンズの移動中に露
出制御1Ite作が開始してしまうことを防止するため
である。
端子(iff>が’ l ow”になると露出制御回路
(EXC)による露出制御動作が行なわれ、マイコン(
MCO2)は、露出制御動作が完了してリセットスイッ
チ(S4)が開放され端子(ilO>が″LOIII”
になるのを待つ。そして、端子(ilO>が’Low”
になるとステップ827で測光スイッチ(Sl)が開成
されているかどうかを判別し、閉成されていれば前述の
ステップS3に移行してデータ取り込み、演鋒・表示動
作を繰り返し、測光スイッチ(Sl)が開成されてなけ
れば前述のステップ828に移行して前述と同様の動作
を行なった後マイコン(MCO2)は勤1¥を停止する
第5−1〜5−3図はマイコン(MCO1)による自動
焦点調整のための動作を示すフローチャートである。以
下第5−1〜第5−3図に基づいて第1図の自動焦点調
整のための動作を説明する。
マイコン(MCO2>の端子(010)が自動焦点調整
動作の開始のために“)−1igh”になると、端子(
it2)に割込信号が入力し、マイコン(MCO1)の
動作が開始する。まず+1のステップでは自動焦点a整
IJ]t¥が行なわれていることをマイコン<MCO2
>に伝達するため端子(07)を“l−1−1i”とす
る。そして、端子(03)を°“High″にして制御
回路(COC>によって、受光部(FMD)のCODに
よる電荷M積動作を開始させる。
+3のステップでは、マイコン(MCO1)内の外部又
は内部のクロックをカウントするカウンタCORの内容
をレジスタECR1に設定する。
これは後述するように、撮影レンズを移動させながら焦
点検出を行なうために、焦点検出中のレンズの移動量を
算出するために必要なデータであり、第1回目の測定時
には必要がない。なお、カウンタCOR,レジスタEC
Rはマイコン<MCO1ン内のものであり、以下の説明
でも、符号がカッコでくくられていないカウンタ、レジ
スタ、等はマイコン内のものである。+4のステップで
は割込を可能として、+5のステップに移行する。+5
のステップではフラグFLFが“1′″がどうかを判別
する。このフラグは、フラッシュによる予備照射が行な
われるときは゛1パとなり、定常光だけによる測定が行
なわれるときは、40″になっている。第1回目の測定
の際には必らず予備照射は行なわれずフラグFLFは“
0″になっていて、+6のステップに移行づる。
+6のステップではタイマー用レジスタTAR1に固定
11Kaを設定する。次にレジスタECR4にカウンタ
CORの内容を設定し、タイマー用レジスタTIR2に
固定値K 1を設定する。
そしてタイマー用レジスタTIR2の内容から°“1゛
′を減算し、このレジスタTlR2の内容が“0″にな
っているかどうかを判別するという動作を繰り返し一定
時間待つ。一定時間が経過すると、+11のステップで
入力端子(i3)が’Low”になっているかどうかを
判別し、“l−ow”になっていれば、前述のようにマ
イコン(MCO2)から自動焦点調整動作を停止させる
信号が入力しているので、+210のステップから始ま
る自動焦点調!I!!11作を停止させる動作を行なう
。一方、端子(i3)が“ト1igh”なら、+12の
ステップでフラグFPFが“1′”かどうかを判別する
。このフラグFPFは第1回目の測定のようにモーター
(MO>が停止しているときには1゛1”になっている
。従って、フラグFOFが“1”でモーター(MO)が
停止していれば+12のステップから+15のステップ
に移行し、+6のステップで固定in K +1が設定
されたレジスタTIR1から“1″を減停して、TIR
1の内容が“O゛′になったかどうかを判別し、“0″
でなければ+7のステップに戻り同様の動作を繰り返す
。そしてこの動作が繰り返されている間に第1図のコン
パレータ(AC1>の出力が′″High’”に反転す
ると、制御回路(COC)の端子(φT)から転送パル
スが出ノJされ、このパルスは割込端子(itl>に入
力してマイコン(MCO1)は+25のステップからの
動作を開始する。また、+16のステップでレジスタT
l1llの内容が“0″になったことが判別されると、
#21のステップで端子(02)にパルスを出力して前
述のように強制的に蓄積動作を停止させ、フラグTOF
を“1”°にして、動作を終了し、端子(目1)への割
込信号を持つ。ここで#2のステップで蓄積動作を開始
させて、#16のステップでレジスタTIR1の内容が
“+ Onであることが判別されるまでの時間は一定時
間になっていて蓄積時間はこれ以上は長くならないよう
になっている。
モーター(MO)が駆動されているときにはフラグFP
Fは0になっていて#12のステップから#13のステ
ップに移行する。この#13のステップではカウンタC
ORの内容をレジスタECR5に設定する。そして#1
4のステップでは、#7のステップでカウンタCORの
内容を設定したレジスタECR4の内容と、このレジス
タECR5の内容とを比較する。#7と#13のステッ
プの間には一定時間が経過していて、この間にレンズが
移動してなければエンコーダ(ENC)からはクロック
パルスが入力してなく (ECR4) −(ECR5)
になっている。従って、モーター〈MO)は駆動されて
いてもレンズは終端位置(無限遠位置又は最近接位置)
に達していてレンズは移動しなくなっていることになる
。この場合には、フラグLSF (通常の合焦動作中は
“Oパ、被写体像のコントラストが低いことを示すロー
コントラスト信号が出力されて、0−コントラストでな
いレンズ位置をさがしているときは“1′°となってい
る)の内容を判別して、“1″ならローコントラストで
の走査中であり#158のステップに移行し、“0″な
ら通常合焦動作中であって#63のステップに移行する
#5のステップで7ラグFLFが′1′°であればフラ
ッシュ光を予備照射するモードであり、このときは#1
7のステップに移行する。このときはレジスタTIR1
に固定hllllを設定してレジスタ王IR1から1″
を減算し、端子(i3)が”LOW”かどうかを判別し
て、“High”であればTIR1の内容が“OIIか
どうかを判別する。
そして“0″でなければ#18のステップに戻る動作を
繰り返し、#20のステップでTIR1の内容が°0″
になると#21のステップに移行して前述の動作を行な
う。また、予備照射モードの際には測定中はモーター(
MO)は駆動されないのでレンズが終端に達したかどう
かの終端検知動作は行なわれない。
制御回路(COC)の端子(φT)から転送パルスが出
力されて端子(it)に割込信号が入力されると#25
のステップからの動作を開始する。
#25のステップでは割込を可能とし端子(03)を“
l−ow”にしてカウンタCORの内容をレジスタEC
R2に取り込む。これは測定中にレンズを移動させると
きのレンズの移動による誤差の補正用データである。次
に、制御回路(COC)から出力される各受光部の受光
量をA−D変換したデータを順次取り込み、ずべての受
光部に対応したA−D変換データを取り込むと#29の
ステップに移行する。#29のステップではフラグFL
Fが“1パかどうか判別し、01パでなければ、フラグ
TOFが1″かどうかを判別する。フラグT OFは蓄
積時間が制限された時間までかかったときに#22のス
テップで“1″′となる。従って、FLFが0°′でT
OFが“1″のときは定常光モードで低輝度であること
になり、ステップ#31でフラグLLFを“1″にし、
それ以外ではステップ#32で7ラグLLFを“0″に
し、#33ではフラグTOFを0′”にする。#34で
は受光部(FMD)からの出力に基づいて2列の受光部
間の相関度を求め、この相PA度からデフォーカス量と
デフォーカス方向を弾出する。この演算は例えば米国特
許第4333007号に提案されているようにすればよ
い。この算出されたデフォーカス量がILDIで、L 
D > Oのときは前ピン、LD<0のときは後ビンと
なっている。
#35のステップではフラグFLFが1°°かどうかを
判別して、FLFが“0′°で定常光(可視光)で測定
を行なったときは弾出されたデータLDをそのまま正し
いl+fl L D tとし、FLFが゛1′′な1う
予備照射のモードであり、このときは、近赤外光での測
定が行なわれているので、可視光での合焦位置と近赤外
光での合焦位置との差即ちIRDだけ補正するために、
LD−IRQの演算を行ないこの算出値を正しいデフォ
ーカス量LDtとする。
#38では端子(i3)が“low”かどうかを判別し
、low”であれば前述と同様に#210のステップに
移行する。一方、端子(i3)が“’ トl 1(li
l ”であれば次に、測定データがローコントラストに
なっているかどうかを判別する。そこで、ローコントラ
ストが判別されると#110のステップに移行してロー
コントラスト用の動作を行なう。#39のステップでロ
ーコントラストでないことが判別されると#40のステ
ップでフラグLCF  1が11111かどうかを判別
する。そして、フラグLCF  1が111 IIなら
前回の測定値はローコントラストであり、このときは#
41のステップでフラグFLFが“1″かどうかを判別
する。そして、フラグFLFが1″なら今回の測定でフ
ラッシュによる予備照射を行なっているので#170の
ステップからの動作を行なう。一方、フラグFLFが“
0”であれば前回の測定はローコントラストで、今回の
測定では予備照射を行なわなくてもコントラストが充分
になった場合である。このときは、フラグLCF 1.
 LCF 2. SEF 1. SEF 2゜L S 
Fを“Oパとじ、1− I Fがパ1”かどうかを判別
して“1″でなければ#50からのe作を行なう。この
場合は、測定値がローコントラストで、ローコントラス
トでない測定値が得られるまでレンズを移動させながら
測定を行なっている途中で(以下ローコンスキレンモー
ドと呼ぶ)ローコントラストでない測定値が得られた場
合であり、このときは、#50のステップからのデフォ
ーカス量に基づいてレンズを移動させる動作に移行する
まlζ、#43のステップで7ラグTIFが“1″であ
れば、[1−コンスキセンモードでレンズが全領域を走
査され、この間にローコントラストでない測定値が得ら
れなかった場合に一定時間レンズを停止したままで測定
を繰り返している場合(以下0−フン停止モードと呼ぶ
)である。この場合には、カウンタCORはマイコン(
MCO1)の内部クロックをカウントするモード(タイ
マーモード)になっているのでイベントカウントモード
(エンコーダ(ENC)からのクロックパルスをカウン
トするモード)にして、フラグFPFを゛1°’、TI
Fを“O”として#50のステップに移行して#50か
らのステップに移行し第1回目の測定値がローコントラ
ストでない場合と同様の動作を行なう。
#40のステップで7ラグLCF  1が“0゛′のと
き、或いは前述の#43のステップでフラグ°rlFが
“0″のとき、或いは#46のステップからは、#50
のステップに移行する。#50のステップではデフォー
カスff1LDtに変換係数Kl)をかけてレンズの移
!1lffiN Dを算出する。次に、LIDは合焦と
みなし得る範囲のデータであり、これに変換係数KOを
かけて合焦領域のレンズの移動量[FDを算出する。#
52のステップではフラグFPFが“1″かと・うかを
判別して“1″′であれば#15、0”であれば#53
のステップに移行する。従って、モーター<MO>が駆
動されていれば#53のステップに、モーター(MO>
が駆動されてなければ#75のステップに移行する。
#53のステップでは、受光部(FMD)の電荷1’f
aE始時のカウンタCORの内容を取り込んだレジスタ
ECR1と、蓄積終了時のカウンタCORの内容を取り
込んだレジスタECR2との差τを求めることにより電
荷蓄積中のレンズの移動量τを弾出する。そしてこの時
点でのカウンタCORの内容をレジスタECR3に設定
してレジスタECR2とECR3との差tを求めデフォ
ーカスml出中のレンズの移tiuttを搾出する。そ
して算出されたデフ1−カス量は蓄積時間中のレンズの
移動の中間での測定値に基づく値であるとみなして1g
[出されたレンズ移動INDが測定された時点からτ/
2十tだけレンズが移動していることになり、#5Gの
ステップでは、INDI−(r/’ 2+t )−ND
Cのi!#鋒を行ない移動量の補正を行なう。#51の
ステップではこの補正された移動量のデータ1NDcl
と→合焦領域のデータIF1〕とを比較して、1NDe
l≦IFDであれば合焦領域にはいったことになりR5
8のステップに移行して端子(04) 、  <05)
を“Low”としてモーター(MO)を停止さC、フラ
グIFF、FPFを“1”にして#2のステップに戻り
、確認のための測定を行なわける。
R57のステップでINDcI>IFDであることが判
別されるとR61のステップに移行しカウンタCORの
内容をレジスタECR3に設定し、R27のステップの
時点でカウンタCORの内容が設定されたレジスタEC
R2の内容と比較する。
そして(ECR2) −(ECR3)であることが判別
されるとレンズは終端に達していることになり、R63
のステップで端子(04) 、  (05)を“low
”としてモーター(MO)の回転を停止させ、フラグE
NF、FPFを“1″にして#2のステップに戻り、再
度測定を行なう。
R62のステップで(ECR2)≠(ECR3)である
ことが判別されるとR66のステップで補正データND
cが負の値になっているかどうかを判別する。そして負
の値になフていれば痺出された移IJJ半INDIより
も補正量(τ/2+L)の方が大きいことになり、これ
はレンズが合焦位置を通過したことになる。従って、こ
の場合にはR11のステップに移行し端子(04) 、
  <05>を“LOW”としてモーター(MO)の回
転を停止させてフラグSC:F、FPFを“1″として
#2のステップ(戻り確認のための測定を行なわせる。
R06のステップでNDc >0であることが判別され
ると次に#G7のステップでレンズの駆動方向が繰り込
み方向<ND>O)かどうかを判別する。
そしてND>OであればR68、NO<O(繰り出し方
向)であればR69のステップでフラグSIFが“1″
であるかどうかを判別する。このフラグS[Fはこの時
点でのレンズの移動方向が繰り込み方向ならば“1′°
に、繰り出し方向ならば“0”になっている。従って、
R68のステップでフラグSIFが“Onのとき、R6
9のステップでフラグSIFが“1”ならば、この時点
でのレンズの移動方向と弾出されたレンズの移動方向が
逆転していることになり、tiI述のR11のステップ
に移行してモーター(MO>を匣止させ、フラグSCF
FPFを“1′にして#2のステップに戻り確認のため
の測定を行なう。一方、方向が逆転していなければカウ
ンタCORにR56のステップで弾出されたデータND
cを設定して#2のステップに戻り、次の測定を行なう
R52のステップでフラグFPFが1”のときにはモー
ター(MO)が停止されて予備照射なしに測定が行なわ
れた場合である。このときはまずINDI<IFDとな
っているかどうかを判別して、INDI≦IFDとなっ
ていれば#7Gのステップで合焦表示す行ない、後述す
るR211のステップに移行して動作を停止する。一方
、INDI>IFDであればR80のステップに移行す
る。
#80〜#82のステップではフラグIFF、SCF。
ENFが“1パになっているかどうかを判別する。
これらのフラグは前述のように移動しているレンズを一
旦停止させて確認のための測定を行なったときは°“1
°゛になっていて、このときはR84のステップに移行
する。#84〜#8Gのステップでは前述の#61〜#
G9のステップと同様にそれまでにレンズが駆動されて
いた方向と、今回の測定によって冑られた方向とが一致
しているかどうかを判別して、反転していれば#84.
 R88のステップで7ラグSIFを反転さぼ、R91
のステップで移#l!l1INDIのデータにバックラ
ッシュデータ(BLD>を加輝した値をカウンタCOR
に設定してR96のステップに移行する。一方、方向が
一致しているときはR89のステップで7ラグENFが
“1″かどうかを判別する。そしてフラグENFが1゛
°になっていれば、前述のようにレンズは終端に達して
いる場合であり、このときは偉出された方向にはレンズ
を駆動することができないので警告表示す行なって後述
するR211のステップに移行して動作を停止する。一
方、フラグENF8″0″′ならR95のステップで移
effiデータINDIをカウンタCORに設定してR
96のステップに移行する。
フラグENF、SCF、IFFがすべて“0°′のとき
はR92のステップで移動方向を判別し、ND>0なら
フラグSIFを“1”、ND<OならSIFを0″にし
、#95のステップで、弾出された移動層データをカウ
ンタCORに設定して#96のステップに移行する。
#96のステップでは、イベントカウントモードにして
エンコーダ(ENC)から入力してくるりOツクパルス
でカウンタC0RfC設定されたデータを減算していく
モードとし、次に、移動方向に応じて端子(04)又は
(05)を”High″としてモーター< M O)の
回転を開始させ、フラグFPF、IFF、SCF、EN
Fに“ONを設定し、フラグSIFの内容に応じて前ビ
ン又は後ビン表示す行なわせて#2のステップに戻り、
次の測定動作を行なわせる。
#39のステップで測定結果がローコントラストである
ことが判別されると#110のステップに移行する。#
11GのステップではフラグFPFが“1Nかどうかを
判別し“1″であれば第1回目の測定であり、# 11
1のステップに移行する。
#111のステップではフラグLLFが“1”かどうか
を判別ヅる。このフラグLLFは#29〜#33のステ
ップで説明したように、被写体輝度が低いときに“1゛
となっているフラグであり、このフラグLLFが“1′
°なら#114、“0″なら#121のステップに移行
する。
#114のステップでは端子(12)が“”High”
になっているかどうかを判別する。そして端子(12)
が1−ow”であれば#115のステップで7ラグSE
F 2が“1′°かどうか判別する。このフラグ5EF
2は後述するが、ローフンスキャンモードでレンズが全
領域を走査されたときに1′。
となるフラグである。従って、′1゛′になっていれば
#144のステップに移行して後述するO−コン停止モ
ードに移行する。一方、フラグSEF 2が14 On
になっていれば#121からのローコンスキレンピード
に移行する。
#114のステップで端子(12)が“’High”で
あることが判別されると#116からの予備照射モード
に移行する。#11GのステップではフラグFLFを1
′として、次に端子(01)をHigh″とじ、フラグ
FPFを“O”、フラグLCF 1.FFFを“1”と
して#2のステップに戻る。そして、前述のように、予
備照射を行なう測定動作が行なわれる。
#111のステップでフラグLLFが“0”のとき或い
は#115のステップでフラグSEF 2が“0″のと
きは#121のステップ移行して0−フンスキャンモー
ドの動作を開始する。まずフラグLCF 1.LCF 
2.LSFを“1″とし、次に弾出されているデフォー
カス方向がどちらかを判別し、判別された方向に応じて
フラグSIFを1111+又は“0゛にし、レンズをそ
の方向に移動させる。そして、警告表示す行なわせ、フ
ラグFPFを“OIIとし、カウンタCORの内容が″
“0゛°になったときにかかる割込信号を受付ない状週
として#2のステップに戻り、次の測定を行なわせる。
#110のステップで7ラグFPFが“0″であれば#
140のステップに移行してフラグFLFが“1′″か
どうかを判別する。フラグFLFが″“1”Cあれば予
備照射モードでの測定結果がローコントラストになって
いる場合である。このときは、端子(01)を“low
”にして#200のステップに移行する。モして#20
0のステップではフラグFFF/Jt″1″かどうかを
判別して、フラグFFFS″1″ならば予−照射モード
で1回目の測定が行なわ1また場合であり、このときは
フラグFFFを“0″′にし、端子(01)をHic+
h”にして#2のステップに戻り2@目の予備照射モー
ドでの動作を行なわせる。一方、#200のステップで
7ラグFFFが“0”であれば予備照射モードで2@目
の測定が行なわれたこζになり、このときは警告表示す
行なって#211のステップに移行し#作を停止する。
#140のステップで7ラグFLFが110 ITであ
れば次に#142のステップでフラグTIFが“1″か
どうかを判別する。そしてフラグTIFが“1′ならば
ローフン停止モードであり#2のステップに戻って次の
測定を行なわせる。#142のステラ    ′プでフ
ラグ丁IFが“0”ならば次に、フラグSEF 2が“
1″かどうかを判別する。そして“1”であればO−コ
ンスキャンモードでレンズが全領域を走査してもローコ
ントラストの測定値しか得られなかった場合であり、こ
のときは#144からのローコン停止モードの動作を開
始する。
#144のステップではカウンタCORに固定データT
1を設定し、マイコン(MC01)の内部のクロックパ
ルスでカウンタCORの内容を減韓していくタイマモー
ドに切換え、フラグTIFを“1°′としてカウンタ割
込を可能として#2のステップに戻り測定を行なわせる
。このモードの際には一定時間レンズを停止した状態で
測定を繰り返し、この間にローコントラストでない測定
値が得られるとこの測定値に基づく移IIIII!にの
データによってレンズを駆動し、一定時間ローコントラ
ストの測定値しか得られないときは再度第1回目の測定
と同じ動作を行なう。
#143のステップでフラグSEF 2が“0”である
ことが判別されると次に#150のステップでフラグL
CF 1が“1′″かどうかを判別する。そして、“°
1″でないときは、前回までの測定値はローコントラス
トではなく、今回の測定で突然ローコントラストになっ
た場合である。このときは#151のステップに移行し
、フラグLCF  1を”1 ” 11CF 2を”0
°′トシ、端子(04)。
(05)を’Low”にしてモーター(MO)の動作を
停止させ、フラグFPFを&l 111にして#2に戻
り測定をやり直す。#150のステップで7ラグLCF
  1が“1″なら次に#155のステップでフラグL
CF 2が“1″かどうかを判別する。そしてフラグL
CF 2が“0パであれば、前回の測定値が突然ローコ
ントラストになり、測定をやりなおして得られた今回の
測定値もローコントラストの場合である。従って、この
場合には#121のステップからの前述したローフンス
キャンモードの開姶妨作を行なう。
#155のステップでフラグLCF 2が1”のときは
ローフンスキャンモードでの動作中である。
この場合、#156のステップでカウンタCORの内容
をレジスタECR3に設定し#27のステップでカウン
タCORの内容を取り込んだレジスタECR2の内容と
一致しているかどうかを判別する。そして、一致してい
なければレンズは終端に達していないので#2のステッ
プに戻り測定動作を行なう。一方、レジスタECR2と
ECR3の内容が一致していればレンズは終端に達した
ことになり、# 158のステップでモーター<MO>
の駆動を停止する。そして、フラグSEF 1が”1″
かどうかを判別して、“1″であればレンズは一方の終
端に達していることになり、従ってレンズは両方の終端
に達して全領域の操作が行なわれたことになる。従って
このときはフラグSEF 2を“1′°にして、#11
4のステップに移行し、フラッシュから予備照射が可能
かどうかの確認を行ない、予備照射が可能であれば予備
照射モードに移行し、予備照射が不可能であればローコ
ン停止モードに移行する。
#159のステップでフラグSEF 1が“0″であれ
ばローフンスキャンモードでレンズが初めて終端に達し
たことになりこの場合、フラグSIFを反転させ、モー
ター(MO)の回転方向も反転させてフラグSEF 1
を“1°°にして#2のステップに戻って測定を行なわ
せる。
#41のステップでフラグFLFが“1°°であれば予
備照射モードで測定を行なった結果がローコントラスト
でない場合である。このときは#170のステップに移
行する。#170のステップでは端子(01)を“lo
w”にし、#37のステップで求まったデフォーカス量
のデータLDtと合焦領域のデータ及び変換係数K D
からレンズの移動桁NDと合焦領!i!IFDとを算出
する。モして#173のステップでINDI<IFDと
なっているときは合焦表示す行なって、フラグFFFを
0“にし#211のステップに移行して!11作を終了
する。
#173のステップでI ND I > I FDであ
ることが判別されると#180に移行しINDIをカウ
ンタC0Rk:設定し、イベントhウントモードにして
カウンタ割込を可能とする。そして、フラグFFFが“
1”′かどうかを判別して1″であれば予備照射モード
で第1回目の測定が行なわれた場合であり、このときは
#188のステップにそのまま移行する。一方、FFF
が“011であれば2回目の測定がm行なわれた場合で
ある。このときは、#17Bのステップに移行して合焦
近傍のデータLNDに変換係@KDを掛けて近傍fr4
域のデータNFCを算出する。そしてINDI≦NFD
となっているかどうかを判別する。
I ND I >NFDの場合1回目の合焦動作で正常
な動作が行なわれてないか又は2回目の測定結果が信頼
性に乏しいと考えられる。さらには、変換係数のバラツ
キ等で、1回のレンズの移動だけで正確に合焦位置まで
移動させることは困難であり、基本的には合焦動作が行
なえないと考える。そこで、この場合には#201のス
テップで警告を行なって#211のステップに移行して
動作を停止する。
#179のステップでlN01≦NFDとなっているこ
とが判別されると正常なIII御動作が可能であると考
えられるので次に移動方向を判別して、前回と移動方向
が反転しているかどうかを判別する。そして反転してい
ることが判別されるとINDI−←BLDの演粋を行な
って移動量データINDIをバックラッシュデータ分だ
け補正し、このデータをカウンタCORに設定しなおす
。一方反転してなければ#180のステップで設定され
たデータのままとして、#188に移行する。そして移
動方向を判別してその方向に対応した信号を7ラグSI
Fに設定してモーター<MO>を判別された方向に回転
させる。
次に、カウンタCORの内容をレジスタECR2に設定
し一定時間持った後に端子(i3)が’Low”になっ
ているかどうかを判別し、カウンタCORの内容をレジ
スタECR3に設定する。
そしてレジスタECR2とECR3の内容が一致してい
るかどうかを判別する。そして(ECR2>≠(ECR
3>ならECR3の内容をECR2に設定して#194
のステップに戻る。従って、予備照射モードの際には測
定によってデータが得られるとこのデータに基づいてレ
ンズを駆動するがこの駆動中は測定動作は行なわれない
。そしてレンズ4算出された移動量分だけ移動するとカ
ウンタ割込がかかつて後述するようにレンズを停止させ
1回目であれば2回目の動作に移行し、2回目であれば
合焦表示す行なって動作を停止する。また、#197の
ステップでレンズが終端に達したことが検知されると端
子(04) 、  <05>を“LOW”としてモータ
ーを停止させる。そしてフラグFFFが1′”かどうか
を判別して、′1”なら1回目の測定なので、FFFを
“0”として端子(01)を’)−1igh”として#
2のステップに戻り2回目の予備照射モードでの測定を
行なわせる。
一方、#200のステップでF’FFが“0゛であるこ
とが判別されると、このときは2回目の動作によってレ
ンズが終端に達したことになり、この場合には警告表示
す行なって#211のステップに移行し、動作を停止す
る。
カウンタCORの内容がパ0°°になるとカウンタ割込
がかかり#230のステップからの動作を行なう。#2
30のステップではフラグTIFが1′。
かどうかを判別する。“1”のときはO−フン停止モー
ドで一定W#間が経過し、この間O−コンの測定値しか
得られなかった場合である。このときは、割込可能とし
フラグTIF、SEF 1゜SEF  2.LCF  
1.LCF  2.LSFを0″とし、フラグFPFを
“1°°とし、イベントカウントモードとして#2のス
テップに戻る。従って、第1回目の測定と同じ状態にし
て、測定が行なわれる。
した場合である。この場合にはモーター(MO)を停止
させ割込を可能とする。そしてフラグF L Fが1°
゛かどうかを判別する。そしてdd I I+であれば
予備照射モードであり#238のステップに移行する。
#238のステップではフラグFFFが“1パかどうか
を判別し“OT1であれば予備原則モードぐの2回目の
合焦動作が終了したことになり合焦表示す行なった後#
211のステップに移行して動作を終了する。一方、フ
ラグFFFが“1”なら予備照射モードで1回目の合焦
動作が完了したことになり、フラグFFFを°0″とし
て端子(01)を“High”にして#2のステップに
戻り2回目の合焦動作を行なわせる。
R235のステップで7ラグFLFが“O″°であれば
予備照射を行なわず、ローコントラストでない測定値が
得られ、篩用された移動微分だけレンズが移動した場合
である。このときはフラグIFF、FPFを“1°°と
して#2のステップに戻り、確認のための測定を行なわ
せる。
#11. #19. #38. # 195のステップ
で端子(i3)がl−ow”になったことが判別される
とR210のステップで割込を不可能とし、次にイベン
トカウントモードにしてR213のステップに移行する
。一方、R76、#90. # 17!i、 # 20
1゜R239のステップで動作が完了したときには、R
211のステップで割込を不可能とし端子(i3)がl
−ow″になるのを待つ。そして端子(i3)が“(−
OS“になるとR213のステップに移行する。
# 213(7)スフy7r4に端子(04)、  (
05)e“LaW”にしてモーター(MO)を停止させ
、次に表示す消灯させる。そして端子(01)。
(02)、  (03)、  (06)を’Low”と
して自動焦点調整用の回路の動作を停止させる。そして
、FPF、SIFを除くすべてのフラグに0′′を設定
して、フラグFPFを“1′°にする。次に、カウンタ
CORの内容をレジスタECR2に設定し、一定時間待
ってからカウンタCORの内容をレジスタECR3に設
定する。そして(ECR2)=(ECR3)になってい
るかどうかを判別して(ECR2)≠(ECR3)なら
レジスタECR3の内容をレジスタECR2に設定した
R219のステップに戻る。そして(ECR2) =C
ECR3)となっていれば、レンズの移動は完全に停止
t−シ/こ状態となっているので、マイコンし+ (MCO2)で露出制御11動作を開始してもよ→こと
を示すために端子(07)を“LO11″゛とし、割込
が可能な状態としてマイコン<MCO1)は動作を停止
する。
なお、この実施例においては自動焦点調整用の光源とし
てキセノンチューブとフィルターを用いているが例えば
650n−程度の波長以上の光を投射する発光ダイオー
ドを用いてもよい。
又、上記実施例では、充電完了信号によりカメラの露出
fIIJ御回路がフラッシュモードに切換ると共に、補
助光を用いた自動焦点SgI整を許容しているが、その
補助光の光源を電子閃光発光装置に内蔵した場合、電子
閃光発光l置の電源ON及び主コンデンサ充電完了の両
条件が達成された時に補助光を用いた自動焦点調節が許
容されるようにしてもよい。
上述のような本発明によれば、フラッシュ醗影の時のみ
補助光を用いた自動焦点調節が行なわれるので、補助光
が無駄に発光されることがなく、又、補助光発光のタイ
ミングに特別な考慮を払わなくとも、外光踊彰の時には
補助光は発光されず、露出誤差を生じることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動焦点調整装置を用いた
カメラシステム全体を示すブロック図。 第2図はこの発明を適用した補助光源内蔵の電子閃光発
光装置の具体例を示す回路図、第3図は焦点検出用受光
部の相対分光感度、補助光用フィルタの分光透過率及び
フィルタを透過した補助光の分光分布の相互関係を示す
グラフ、第4図は第1図のマイコン(MCO2)の動作
を示すフローチャート、第5−1.5−2.5−3図は
第1図のマイコン(MCO1)の動作を示すフローチャ
ートである。 X「1:自動焦点調整用補助光源 SOF、 R1,R2,R3,VC,AC2:充電完J
’ (a号出)3手段 FMD :焦点検出用受光部 MCO1:自動焦点調整用マイコン EXC:露出制御回路 第3図 b54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動焦点調整のために被写体に向けて光を照射する
    補助光源と、電子閃光発光装置と、該電子閃光発光装置
    の発光準備状態を示す信号に応答して外光撮影モードか
    らフラッシュ撮影モードに切換わる露出制御手段と、外
    光のみで撮影レンズの焦点検出又は測距を行なって撮影
    レンズの焦点調整を行なう外光焦点調整モード及び前記
    補助光源を発光させて焦点検出又は測距を行ない撮影レ
    ンズの焦点を調整する補助光焦点調整モードで動作する
    自動焦点調整手段と、電子閃光発光装置からの主コンデ
    ンサ充電完了信号を示す信号に応答して自動焦点調整手
    段の補助光焦点調整モードの動作を許容する焦点調整モ
    ード制御手段とを備えたカメラシステム。 2、補助光源が電子閃光装置に内蔵され、焦点調整モー
    ド制御手段は、電子閃光発光装置の電源ONを示す信号
    及び主コンデンサ充電完了を示す信号の両信号に応答し
    て補助光焦点調整モードを許容するよう構成された特許
    請求の範囲第1項記載のカメラシステム。
JP19518684A 1984-09-18 1984-09-18 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム Pending JPS6173132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518684A JPS6173132A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518684A JPS6173132A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173132A true JPS6173132A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16336880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19518684A Pending JPS6173132A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173132A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173028A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Asahi Optical Co Ltd ビルトインフラツシユを備えた一眼レフカメラ
JPH0314633U (ja) * 1989-06-28 1991-02-14
US5287135A (en) * 1987-01-13 1994-02-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Built-in flash system
JP5463671B2 (ja) * 2007-01-19 2014-04-09 株式会社ニコン 焦点検出装置、顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173028A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Asahi Optical Co Ltd ビルトインフラツシユを備えた一眼レフカメラ
US5287135A (en) * 1987-01-13 1994-02-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Built-in flash system
JPH0314633U (ja) * 1989-06-28 1991-02-14
JP5463671B2 (ja) * 2007-01-19 2014-04-09 株式会社ニコン 焦点検出装置、顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
WO2008093894A1 (en) Image-pickup apparatus and image-pickup system
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
US4800409A (en) Control device for use in a camera having an objective lens
JPH0558163B2 (ja)
US5845155A (en) Multipoint autofocusing system
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS6173132A (ja) 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
US5418596A (en) Photometry apparatus in a camera
JPH063492B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS6046513A (ja) 予備照射を用いるカメラ用焦点検出装置
JPS6258229A (ja) 分割測光式カメラ
JPH068927B2 (ja) 焦点検出装置
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPH0558173B2 (ja)
JP2001228390A (ja) カメラの測距装置
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JPH0943670A (ja) カメラシステム
JPS6052833A (ja) 撮影用及び予備照射用のフラツシユ装置
JPH061289B2 (ja) 自動焦点調整装置
JPH11109220A (ja) 自動焦点調節装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JPH061290B2 (ja) 焦点検出装置