JPS59222804A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS59222804A
JPS59222804A JP9716183A JP9716183A JPS59222804A JP S59222804 A JPS59222804 A JP S59222804A JP 9716183 A JP9716183 A JP 9716183A JP 9716183 A JP9716183 A JP 9716183A JP S59222804 A JPS59222804 A JP S59222804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
lens
luminous flux
range
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9716183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Tamura
秀一 田村
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Takayuki Tsuboi
孝之 坪井
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Yoshio Kaneko
金子 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9716183A priority Critical patent/JPS59222804A/ja
Publication of JPS59222804A publication Critical patent/JPS59222804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの自動焦点検出装置に関するものである
従来より、自動焦点検出装置は各種のものが提案され、
その一部は実用化されている。特に、レンズシャッター
カメラにおいては、著しるしくその操作性を改善し、カ
メラの操作かにか手な人にも良い写真が撮れるようにな
り、カメラの普及に太いに貢献している。
しかしながら、このような従来の自動焦点検出装置は、
実際に測距を行う範囲が被写界の中火の一部分のみであ
るため、例えば、二人の人物が並んだシーン等では人物
にピントが合わず、背景にピントが合ってしまう恐れが
強いものであった。
これらの対策として、従来では、プリフォーカス機構と
称して、実際にシャッターを開閉して露出動作を行う前
に、測距動作のみを行うことが可能な機構が提案された
。これは、−旺、ピントの合わせたい被写体を被写界の
中央に設けられた測距範囲内に位置させて測距動作のみ
を行い、この後撮影したい構図にカメラを構え直して撮
影を行うもので、操作が煩わしく好ましいものではなか
った。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目
的は、測距範囲を被写界に対して走査可能となすことに
より、被写体が被写界のどのような位置にあっても、−
操作で測距と撮影を行えると共に、背月等にピントが合
ってしまい被写体にピントの合ってない撮影を行ってし
まう恐れのない自動焦点検出装置を提供することにある
以下、本発明を図に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図において、1は1RED等の9°C源から構成さ
れると共に、カメラ本体の不図示のファインダーブロッ
クに固定された投光素子、2は投光素子1の光束を収束
して被写体に向り投射するための投′)Y:レンズ、3
は被写体からの反射光を収束して受)′1;累子4に導
びくための受yCレンズで、この投・受光レンズ2.ろ
は台座5に固着されている。受光素子4は半導体装置検
出器(I’SD )から構成されており、センサー4a
に入射するブC:束の位置の変化により、2つの出力端
子A、Bに出力される信号の割合が変化する。台座5は
長穴5cを介してカメラ本体に植設された軸3a、3b
に摺動自在に支持され、投・受光レンズ2,60光軸を
水平に移動するようなしている。これにより、投・受光
レンズ2,3によって決定される測距範囲はファインダ
ー(不図示)の被写界に対して一方の端部から他方の端
部まで移動可能となっていイ)。
また、台座5はバネ9により矢印入方向に付勢されてい
る。
7a、7bは台座5の移動速度を所定の値に調速するた
めのガバナーを形成するガンギ車、アンクルで、ガンギ
車7aの歯部は台座5に形成された歯部5bと噛み合っ
ている。1Uはバネ9のイ′:]勢力に抗して台座5を
図示位ぼに係止するだめの緊定レバーで、カメラ本体に
植設された軸11に回動自在に支持されると共に、バネ
12によって時計方向に付勢されている。13は不[t
〈(示のシャッターボタンの押下げに連動して図示下方
に移動jルL/IJ−スレバーで、長穴13bを介して
カメラ本体に植設された軸13bに摺動自在に支持され
ている。このレリーズレバ−13はバネ15により矢印
B方向に付勢されると共に、このバネ15の付勢力に介
して図示下方に移動された時、突部13Cを介してメイ
ンスイッチ102をオンした後にビン13aを介して緊
定レバー10を反時11方向に回転するようなされてい
る。
次に、本実施例の動作を第2図1c示した回路図に基づ
いて詳細に説明する。
不図示のシャッターボタンの押下げにより、レリーズレ
バ−16がバネ15の(、J勢力に抗して図示下方に移
動すると、メインスイッチ102がオンした直後に緊定
レバー10はビン13aにより反時計方向に回動して台
座5の係止をブク7除する。これにより、台座5はバネ
9のイ」勢力によって矢印入方向への移動を開始して、
投・受うい/クズ2゜6の投ブC元束並びに受つ“にブ
C束を所定の関係としたまま走査し、投・受光レンズ2
,5によって決定される測距範囲をファインダー(不1
ン71示)の被写界に対して一方の端部がら他方の端f
・1μにまで連続的に移4ibさせる。
一方、メインスイッチ102のオンにより、第2図の各
回路には電源′電池101から電力が供給され、コンデ
ンサー゛103 、105とチョークコ・fル105が
ら構成される゛胤源フィルター回路からは、グラス電源
Vccが供給される。また、この時、基糸電圧発生回路
106からは温度に依存しない基?(へ電圧KVCが出
力されると共に、連続パルス発生回17.”+107か
らは1Q 1(1−1z位〕CLOcKイバ号?5’ 
id生−す−¥1゜抵抗192.コンデンサー196及
びバッファ194で構成される時定回路は、その時定数
が前記投光レンズ2及び受う゛Cレンズ6のスキャンが
終了するまでの時間に設定されている。このため、メイ
ンスイッチ102の開成直後はバッファ194の出力は
ロウレベルなので、01′Lゲート195がも(lよc
LOCr<信号が出力し、それに応じてスイッチングト
ランジスタ197はオン−オフする。従って、この時、
ドライブトランジスタ189もそれに応じてオン−オン
し、赤外発光ダイオードからt、rる%b 、+’Q 
素子1(以下BLEDと略称する)にはOPアンプ18
6とフィードバック抵抗191の働きによる定電流が流
れ点滅動作をする。その投tC出力の反射ブC;が半導
体装置検出器(以下PSDと略称する)4に入射し、そ
の両出力端A、BからはPSJ) 4への入射うY;の
位置に応じた出力が表われる。その両出力端A pI3
からの91.流は各々、次段のアクティブバイパスフイ
ルクーを構成するOPアンプ且)9,1ろO1抵抗11
0〜112 、131〜15ろ、及びコンデンサ116
゜164のネットワークで電圧変換され、’10 KJ
(zの信号分だけが重点的に増巾される。その出力は更
に次段の非反転増rjJのプリアンプを構成するOPア
ンプ114 、135及び抵抗115〜117 、13
6〜168で更に増1〕される。この増Ill信号はC
LOCK信号に応じて開閉するアナログスイッチ118
 、139にそれぞれに入力し、増巾されたそれぞれの
交流信号はコンデンサ12θ、141にザンプル&ホー
ルドされていくと共に、抵抗119 、140及びコン
デンサ120 、141からなる積分回路の働きにより
若干平滑化される。また、それぞれの出力はバッファア
ンプを構成するOFアンプ121 、142を介して、
OPアンプ143 、抵抗144〜147より構成され
る加算回路、及びopアンプ148、抵抗149〜15
1より構成される減算回路に入力する。上記加算回路の
OPアンプ143の出力は、OPアンプ180及び抵抗
181 、182より構成される反転回路に入力し反転
増巾され、若干の遅延時間を形成する抵抗184及びコ
ンデンサ185を介して、前記i旧yI〕駆動用のOP
アンプ186の非反転入力端に入力する。
よって、加算回路のOPアンプ146の出力が増大する
と、反転回路のOPアンプ180の出力は減少して、O
Pアンプ186の出力も減少し、ill・1弓1)1の
出力は減少する。また、OPアング145の出力が減少
した時は、これとは逆の動作により+ 1<−El)1
の出力は増大する。以上の動作により、前記投光レンズ
2及び受光レンズ乙のスキャン動作中、被写体用1’=
I#や被写体の反射率に依存せずに常に加算回路の出力
が一定となる様に、s RFyJ) 1の出力はフィー
ドバック制御される。なお、11(抗184゜コンデン
サ−185とからなる遅延回路は発振防市用であり、そ
の時定数は前記投ブ0レンズ2及び受光レンズ6のスキ
ャン時間に比べて蕪t1でき5る程短く設定されている
加算回路のopアンプ146の出力(■^−+−VB)
が一定の状態では、減算回路のOPアング148の出力
(VA−VB)は距離に応じて変化し、こグ〕実施例で
は被写体距離が近いほど、減算回路の出力は高くなる様
に投光素子1とPSD 4が配置されている。
また、前記した如く、投光レンズ2及び受光レンズ6の
スキャン動作がスタートすると、rILEI) 1の出
力光はフィードバック制御され−C測距範囲の移動によ
る被写体距離の違いによら1゛、加算回路の出力(VA
 +VB )は常に一定に保持される。
被写体距離情報たる減p回路のOPアンプ14Bの出力
(■^−VB )は、測距範囲の移動による被写体距離
の変化に応じて変化するが、そのピーク出力は次段のO
Pアング152 、NPN )ランジスタ155及びコ
ンデンサ−154により’J’fl b!されるピーク
検出回路によりピークホールドされる。つまり、一番近
距離の被写体に対応した出力がコンデンサー154に保
持されることになる。そのアナログ信号は次段の〜Φ変
換器155により6ビツトのバイナリ−コードに変換さ
れる。ところで、投光レンズ2と受ブ0レンズ6のスキ
ャン動作が終了すると、時定回路(抵抗192、コンデ
ンサー196)の時定か終了して、バッファ194の出
力が)Sイレベ/l/に反転する。従って、この時、O
B、ゲート195の出力もハイレベルに反転し、スイッ
チングトランジスタ197がオン」7、目t、■I;D
ドライブ用のトランジスタ189 Fiオフし、1Rh
iJ) 1は消カJ1−る。また、バッファ194の出
力はANI)ゲート156 、157,158に入力す
るので、この時、AI’lDゲート156 + 157
t158の出力からはN生変換器155の出力が現われ
、そのバイナリ−出力は次段のテコ−ター/ドライバー
159でデシマルコードに変換され、■ノ)・I) 1
61〜167のうち測距信号に対応したLr;Dが点灯
して距離表示を行うものである。
また、lVD変換器155の出力を撮影レンズ制御用の
測距信号として出力し、これを例えば撮影レンズの作動
と連動して発生するパルスのカウント値と比較すること
により撮影レンズの位fidf制御が可能となる。この
よりな、撮影レンズの移動並びに撮影レンズの移動後に
シャッター手!′ソ借を作動させて撮影を行うようにな
すことは、従来より周知であるので、ここでは説明を省
略する。
次に、第6図は本発明の他の実施例を示−1−r(視図
で、1はIRED 12は投うCレンズ、3け受)Cし
ンズ、4はPSDであり、これらは前述の実施例と同様
である。また、17は+ ILEJJ 1からの投射ブ
C束を撮影レンズ200元軸方向(被写体方向)に反射
すると共シこ、被写体からの反射う℃を受光レンズろを
介してPSD 4に導びくためのミラーで、このミラー
17は(jα影レンズ20のう′C軸と直交する方向に
延設された支軸にまり回動自在に支持されると共に、不
図示の+に14mによりシャッターボタンの押下げに応
じて矢印θ方向への回動を開始するようなされている。
これにより、この実施例では、投・受光レンズ2.乙に
よって決定式れる測距範囲をファインダーの被写前面+
C対して垂直に走査することができる。
以上、詳述した如く、本・箔切は測距装置の測距fl+
iΣ囲を撮影される被写界面の一端から他端K ’jで
疋五した後に、所定の合焦信号を得るようなしたので、
被写体が被写界面のどのような位り′仁にあっても面I
j’ll I’xプリフォーカスJ、V、作を行うこと
なく、]1^影動作を行うことができ、撮影者にとって
より操作の簡単な自動焦点ノ1メラを提供することがで
を走査するのに投・受’/(−、レンズを動かさないで
すむので、1110部を広く取る必要が7’、r< 、
スペース。
デザイン上有利である。
なお、本実施例では、簡単化のためIc 1ill距範
囲を被写界面に対して水平もしくは垂直に走査1−る実
施例を示したが、これは被写界面に対し、てfJ!)め
に測距範囲を走査するようになしても良いことはいうま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜け^しI、”f’s
2図は本実施例の制御回路を示す回路1<il 、R1
’: 5 +’llは本発明のイlI3の実施例を示す
斜視図である。 1−・・・・投光素子(il(IづL’)、、2・・・
・・投つ′Cレンズ、3−・・・・受光レンズ、4・・
・・・受)C卓子(PAD ) 、5−−−”台座 出搾を人 キャノン抹式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 投光素子から被写体に向は光束を投射すると共に、この
    光束の被写体からの反射光が導びかれる受ブC素子を有
    し、この受光素子に導びかれた反射光の受う℃素子に対
    する入射位置の変化により被写体までの距離を検出する
    ようなした自動焦点検出装置において、上記投光素子か
    らの光束を走査することにより上記受光素子から連続的
    に得られる丸目II情報のうち所定の一つを選択し合焦
    信号とするようなしたことを特徴とする自動焦点検出装
    置町
JP9716183A 1983-06-01 1983-06-01 自動焦点検出装置 Pending JPS59222804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9716183A JPS59222804A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9716183A JPS59222804A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59222804A true JPS59222804A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14184842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9716183A Pending JPS59222804A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214612A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS6217718A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214612A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS6217718A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291223A (en) Distance detecting device
US4314748A (en) Camera having a semi-automatic focus adjusting device
US4230400A (en) Photographic camera with exposure-control and focussing means
US4636053A (en) Distance detecting device
JPS59222804A (ja) 自動焦点検出装置
JPS58132733A (ja) カメラ
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
US4455069A (en) Camera with EE lock
US4213682A (en) Programmed exposure control system for a camera
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JPS61246725A (ja) カメラの測距装置
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP2855781B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
KR920011061B1 (ko) 센서에 의한 카메라 초점 조절장치
US4926204A (en) Photometric apparatus for a camera
JPS6197639A (ja) カメラ装置
JPH0518726Y2 (ja)
JPS60121408A (ja) 測距装置
JPH0461337B2 (ja)
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JPS62201308A (ja) 測距装置
US4695149A (en) Light measuring device
JPH02684B2 (ja)