JPS5833209A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5833209A
JPS5833209A JP56131080A JP13108081A JPS5833209A JP S5833209 A JPS5833209 A JP S5833209A JP 56131080 A JP56131080 A JP 56131080A JP 13108081 A JP13108081 A JP 13108081A JP S5833209 A JPS5833209 A JP S5833209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
level
inverted
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56131080A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Ryuji Tokuda
徳田 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56131080A priority Critical patent/JPS5833209A/ja
Publication of JPS5833209A publication Critical patent/JPS5833209A/ja
Priority to US06/597,587 priority patent/US4537489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤外発光ダイオード(以下“IRFJ)・と略
称する)等の信号投射手段を用いた能動型自動焦点調節
装置(以下1.靜゛装置”と略称する)に関し、特にレ
ンズ鏡筒の始動等ム、F !1t(D始動をつかさどる
手段として吸引−吸着タイプの電磁マグネット等の電磁
手段を用いたAF装置に関するものである。
従来、レンズ−筒の始動及びIRED のビームスキャ
ンの始動等AF−装置の始動の制御は、シャツタレリー
ズボタンに連動したメカ部材の動きによシ行っていた(
駆動力は〕(ネカ等の手段である)。しかしながら、こ
の方式では、電源電池の電圧が低下して、シャッター装
置、フィルム巻き上げ装置等の正常動作が不能になって
もレンズ鏡筒及びlR11り等のAF!l1illの緊
錠はシャッターレリーズボタンに連動してs’hされる
ので、シャッターボタンを押すと、AF装置が動作して
しまい、次のシーケンスであるシャッター及び巻き上げ
装置等が、異常輪作してしまう欠点がある。この点に鑑
み、AF装置の始動制御をマグネットにより行う方式が
提案されている。つまシこの方式は、11に磁iグネッ
トヘの通電による吸引力にょjAF装置を始動し。
咳通電の停止にょ〉レンズ鏡筒等の移動を停止するもの
で、この方式によれば、電源電池の起電圧が低下してい
る場合は、電気回路手段により前記!グネットへの通電
を禁止することにより%AF装置の始動を禁止できるの
で、前述し九ような不都合は生じないものである。
しかしながらこの方式は以下に述べるような不都合があ
る。つまり、電磁マグネットの吸引力によりAP装置を
始動させる為には、アーマテヤアを引き付けるに足る吸
引力を必要とする為、吸引時に数百mAという大きな吸
引電流を流す必要がある。吸引後はアーマチャアをヨー
クに保持しておけばよいので、その保持電流は赦十惧A
で済む。
ところでIRJりを用いたAF装置では、電磁マグネッ
トの吸引によ、DAF装置が始動すると、I RED 
 を点燈して測距動作をスタートさせる必要がある。I
RED の点燈電流は現行技術では数百ta人を必要と
するので、咳I匹]の点燈電流と前記電磁マグネットの
吸引電流が重畳すると、電池にとって大きな気組となシ
、電池電圧が急激に低下し、他の制御回路を動作不能に
する等の支障をきたすことになり、特に低温に於てはそ
の現象が顕著になる。
本発明は以上の点に鑑み為されたもので、前述したよう
な%電磁手段への通電によりAF装置の始動を行う信号
投射手段を有する能動1jAF装蝋に於て、AF装置始
動の為に、前記電磁手段に電流を流している間は、信号
投射手段への通電を禁止し、負荷の重畳を避け、前記し
九様な不都合を回避し、よシ安定し九AF動作を保障す
るものである0 以下、本発明の実施例の詳細な説明を行う。
第1図は本発明の実施例を示す回路構成図であり、その
仕様は以下の通電である。
(1)赤外発光ダイオード(IRED)  を用いた能
動型AP機構を用いている。
(2)吸引−吸着タイプの電磁マグネット1個で「装置
の制御及び自動露出制御を行う方式を採用している。
(8)焦点検出完了信号待ち時間として、s大96惧s
ee を確保lJ#待ち時間終了後、16悔sea後に
シャッター駆動用のMG吸引動作を開始する構成になっ
ている◎つまり、この待ち時間完了前に焦点検出完了信
号(AFEND信号)が発生しても待ち時間完了するま
では、次のシーケンスに移行しない◇逆に、この待ち時
間が完了するまでに、AFFM)信号が発生しない時は
、強制的にAF駆動用のMG保持動作を解除して、次の
シーケンスに移行するものである。(AFpAMG吸引
開始から96倶see後に、AFE2=■信号が来ない
のは何らかの異常状態と考える。) さて第1図に於て、Aは測光回路で、該柵光回路中、1
0はSPCヘッドアンプを構成する演昇増IM(以下−
“IIPアンプ1と略称する)、Julはその両入力端
に接続された光起電力型受光素子(以下、 SPCと略
記する)、12は負帰還路に接続された圧縮用ダイオー
ドである。又、該llPコンデンサの(ト)入力端子に
は絶対温度に比例した基準電圧■ηが与えられている。
13は咳IPアンプ10の出力に接続された伸長用のト
ランジスタ、14はそのコレクタに接続された時定用の
コンデンサ、15は該時定コンデンサ−14に並列接続
され九カウント開始スイッチ前記シャッターの開成動作
により、常閉状態から開き状態に移行するものである。
17はコンパレータで、その(ト)入力は前記伸長トラ
ンジスター3のコレクタに、又(へ)入力には(ト)電
源Vccからの基準電圧vTHが印加されている。該コ
ンパレーター17の出力からは時定コンデンサ14のカ
ウント終了時にAECUP信号が発生する。aは前述し
た副絞り、bは使用フィルムのASA感度情報入力用の
N″DDフイルターる。Bは公知の赤外線を用いたアク
ティブ方式のAF回路で、[AF回路中、31及び32
はRSSフリップフロラ回路(以下、“R8−FF”と
略称する)を構成する2人力NANDゲート、33は3
4力W ゲートで、その1人力には前記NAND入力し
ている。NANDゲート31及び32の1人力には各々
後述するIOM信号及び可l信号が入力している。34
は前記NANDゲート33の出力に接続されたスイッチ
ングトランジスタ。
温度に依存しない基準電圧KVCと接続しておシ、(→
入力は、抵抗35と36の分圧点と接続している。40
はトランジスタ39の工でツタに接続された赤外発光ダ
イオード(以下、’IRED”と略記する)である。4
1は該IRED40の投光レンズ、42は被写体、43
は被写体からの反射光を受光する受光レンズ、44は該
反射光を受光する光起電力製受光素子、(以下、 SP
Cと略記する)、45は該SPC44の出力を増巾スル
アンプ、46は前記アンプ45のピーク値を検出する公
知のピーク検出回路、47は合焦信号(以下、1后画o
信号2と称する)発生回路である。48は47の出方に
接続された反転回路でAFIM)信号を発生する。24
はカメラのレリーズ操作にょシ閉成する足Qスイッチで
、抵抗21を介してVccK接続している。2o及び2
2はR8−FFを構成する魁ゲート、23はNANDゲ
ー)20の出力に接続され九反転回路で、  NAND
ゲート2o及び反転回路23の出力には各々SWQ、信
号及び賜信号が発生する。51及び52は各々前記、温
度に依存しない基準電圧KVC及び絶対温度に比例した
基準電圧VREFを発生する基準電圧発生回路である。
」53は電源電池、54はカメラの第1ストロークで閉
成する謂1スイッチである。55及び56は抵抗及びコ
ンデンサで、その持続点には反転回路57及び58が継
続接続しておシ、反転回路57及び5゛8からはPUc
信号及び盾に信号が発生する。61及び62はR8−F
Fを4成するNANDゲートで、Wゲート61の1人力
には後述するIOM信号が反転回路641に介して10
M信号として入力している。NANDゲート6201人
力にはSW2信号が入力している063は2人力のNA
NDゲートで、その1人力には製信号が入力し、他の入
力にはNANDゲート62の出力811が入力している
。65及び66もR8−FFを構成するNANDゲート
で、  NANDゲート6501人力には、反転回路6
8を介して後述する122M信号が入力しており、取卸
ゲート66の1人力には112M信号が入力している0
67は2人力のに0ゲートで、入力にはNANDゲート
66の出力821及び112M信号が入力している06
9は2人力の′tPゲーFで、その入力には、前記ρ■
ゲート63及び67の出力812及び822が入力して
いる。82及び83もR8−FFを構成するNANDゲ
ートで。
NANDゲート8201人力には、AFIM)信号及び
96M信号がNθRゲート81を介して入力し、NAN
Dゲート83の1人力には躍2信号が入力している。8
4は2人力の居のゲートで、その入力には前記NAND
ゲート83の出力831及び漏信号が入力している。8
6及び87もR8−FFを構成するNANDゲートで、
島冊ゲート8701人力K FiPUC信号が、NAN
Dゲート86の1人力には112M信号が反転回路85
を介して入力している。89及び9oもR8−FFを構
成するNANDゲートで、NANDゲート89の1人力
にはAE CUP 信号が入力しており、NANDゲー
ト90の1人力には前記NANDゲート87の出力が反
転回路88の出力S43として入力している。91は2
人力のANDゲートで、その入力には、取擢ゲー)90
の出力841及び反転回路88の出力843が入力して
いる。92は2人力の11Rゲートで、その入力には、
NANDゲート84及び91の出力832及び842が
人力している。70及び71は各々前記hRゲート69
及び92の出力に接続されたPULL m流及ハ !グネットのコイルである。100は発振回路、101
はその発掘出力パルスを分周する分周回路で、その出力
CLICK端子からは約10 KHz (Dパルスが出
力される。102〜107は図示の如く接続され九D−
FF回路で、分周回路を構成する・分周回路101及び
D−FF102〜10741りCLIAR端子には前記
腑2信号が人力している010gはD−FF102及び
1040Q出力2M及び8Mが入力する居のゲート、1
09はD−FIi’105,106及び107のQ出力
16M、32M及び64Mが入力するMOゲート、11
OはD−FF106及び107の輸出力32M及び64
Mが入力するに0ゲートである。
戸のゲート110の出力を96Mと命名する◎111は
前記謄■ゲート108及び109の出力10M及び11
2Mが入力しているANDゲートで、その出力を122
Mと命名しておく。ここで、10Mとか112Mの信号
名の意味するところは、漏信号が立ってから10愼se
e  後及び112va@ec後にHレベルに反転する
信号の意味である〇以下、第2図のタイ七ングチャート
を基に本実施例の動作を説明する◎ カメラのレリーズボタンの第1ストロークによシ篇スイ
ッチ54が閉成すると、コンデンサ56が抵抗55によ
シ充電完了するまでの短期間の間、反転回路57及びs
8の出力は各々Hレベル及びLレベルを保持し、PUC
信号及びPUG信号が発生する。咳信号によりNAND
ゲート32の出力はHレベル、ヌ膿ゲート31の出力3
1はLレベルにセットされる@同様ρW0ゲート22及
び20の出力は各々Hレベル、Lレベルに、同様K N
ANDゲート87及び86の出力は各々Hレベル、Lレ
ベルにセットされる。
又、pm検出回路46及びAFEND信号発生囲路は初
期状態にセットされる。この状態(Sw1待機伏II)
  では、NANDゲート20の出力はLレベルなので
、漏信号は発生しておらず、漏信号はHレベルのままな
ので、D−FF102〜107は全てクリアーされてお
り、それらのQ出力はLレベルのままで、よってにOゲ
ート108〜1110出力も全てLレベルのままである
。以上よシRのグー)63’、67.84及73には一
切通電が行われない。又、この状態では、請2信号、 
112M信号及び反転回路88の出力843がLレベル
なので、 NANDゲート62゜66.83及び90の
出力811 、821 、831 。
及び841は全てHレベルにセットされる0次にカメラ
のレリーズ操作により、スイッチ製が閉成すると、島擢
ゲート2001人力はLレベルに反転するので、その出
力はHレベルに反転し、 SW2信号が発生し、又反転
回路23の出力はLレベルに反転し、澱が発生する。
り70及び71はオンし、駆動用電磁マグネッ)O:1
イル73への通電が開始する。これにより公知のAF機
構の働きによりレンズ鏡筒の移動及びIREDのスキャ
ンが開始する@又、漏信号がLレベルに反転することに
k、す、D−FF102〜1G7のクリアー状態が解除
されて、分局回路101の出力パルスが更に該D−FF
102〜1G?で分局されていく。具体的には、履信号
発生から2s1@16 、4 Ill HBIC,g 
ml@6゜16 m s@e 、 32 s sec及
び64 惰see後にD−FF10!〜107のQ出力
2M〜64MがHレベルに反転する。更KANDゲート
108〜111の出力、 10M、 112M 、  
96M 、  122Mは、各々蔀4信号発生からl 
Q m @@C,112m5ea 、 96 m se
c及び122 s sec後にHレベルに反転する。I
OM信号が発生して、反転回路64の出力10MがLl
/ベルに反転すると、NANDゲート61の出力はHレ
ベルに反転し、NANDゲート62の出力811はLレ
ベルに反転する。よってにOゲート63の出力812も
Lレベルに反転して、駆−用トランジスタフ0はオフし
、駆動用マグネットのコイル73へのPaL[流の供給
は停止する。つまシPULL電流は10yKsee間流
れるものである。ただしHIILJII電流は流れ続け
る。
ところで前記反転回路64の出力がLレベルに反転し、
 IOM信号が発生すると%NANDゲート31の出力
はHレベルに反転しA11i″衿Φ信号は発生してない
から、ヌ即ゲート33の出力にはCIJICK信号の反
転信号が発生し、それに応じてスイッチングトランジス
タ34はオン−オフし、IRED 40には、基準電圧
罵、抵抗35と36の抵抗比にろじた定電圧がCLwC
K・信号と同期して印加し、  IREDがCIJCK
信号の周期によシ点滅発光する。つtD IREDの発
光はAF用の”PULL電流の終了後開始する。前記ス
イッチ赤外発光の被写体からの反射光が受光素子44に
入射し、アンプ45によ)その出力は増巾されるG該増
巾信号は次段のPEAK検出回路46に於て、 CLO
CK信号によ転同期検波され、該同期検波された出力の
ピーク発生時にその出力からはHレベルの信号が発生す
る。該ピーク信号発生よ)所定期間後、次段のaΦ信号
発生回路よ、OAFEND信号が発生する。該AFEN
D信号発信号上り、Nwaゲート81の出力はLレベル
に々反転する◇よってに0ゲート84の出力S32はL
レベルに反転し、駆動トランジスタ71はオフし、駆動
マグネットへの横W電流は停止゛する。これにより公知
の機構の働きによシレンズ鏡筒の移動は停止し、測距動
作は終了する。
次にD−FF102〜107のカウント動作が進行し、
D−FF105,106及び107のQ出力が全てHレ
ベルになると、に■ゲート109の出力112MがHレ
ベルになる・これによ、9 NANDゲート66の出力
821はHレベルにセットされているから、瓜ゲート6
7の出力822はHレベルに、ORゲート69の出力も
Hレベルにな)、駆動トランジスタ7oがオンし、駆動
マグネット73への2度目のPULL llIC流の通
電が行われ、(生井、鈴木)提案性に示されている機構
によシシャッターの開成動作が行われる〇このPULL
通電より 10 ms@e後に、ANDゲーと111の
出力122MはHレベルに反転し、よって反転回路68
の出力はLレベルに、NANDゲート65の出力はHレ
ベルに各々反転する〇よ5テNANDゲート66の出力
821及びANDゲート67の出力822はLレベルに
反転し、駆動トランジスタ70はオフして、FULL電
流の供給は停止する。一方、前記胎ゲー)109の出力
がHレベルになった時点で1反転回路85の出力はLレ
ベルに反転し、NANDゲート86及び87の出力は各
々H及びLレベルにセットされる。よって反転回路88
の出力843はHレベルに反転し、腕ゲート91の出力
842及びORゲート92の出力はHレベルに反転し、
駆が流れ続ける(これは、前記AF動作の時も同じであ
る)0シャッタ開成動作が進行すると、則絞りaはまた
ん閉成後、再び開成していき、1Pアンプ10の出力は
SPC11への入射光量の対数に応じて変化し、伸長ト
ランジスター3のコレクタには入射光量に比例し走電流
が流れ、該電流により時定コンデンサ−4は充電されて
いく。その充電々圧が基準電圧VTRより上回ると、コ
ンパレーター17の出力AECUPはLレベルに反転す
る。よってNANDゲート89及び90−ト92の出力
もLレベルに反転し、駆動トランジスタ71はオフし、
駆動マグネットへのH1lLD電流の供給が停止し、公
知の機構によりシャッターの閉成動作が開始する。
理由でAFEND信号が発生しない時でもSW2信号発
生から96 m5ec後にはAF用のHILD電流が必
ず停止し、SW2信号発生から112m5ec後にシャ
ッタ用のPULL m流が流れ始める。つまり本実施例
では、AF動作完了から、シャッター動作開始まで最悪
の場合でもはぼ16嘱■c(メカの遅れを考慮すると更
に短いかもしれない)のインターバルタイムをとること
により、メカ動作の不都合を回避しているものである。
父、本実施例では、NANDゲート31及び61の1人
力にはIOM信号が入力しているので。
I RED点灯開始は、ムF用のFULL期間終了後に
なl、PULL電流とI RED電流は重畳することは
ない・九だしPULL開始からIRED点灯開始までの
期間は、余夛長くとる訳にはいかない。
なぜならFULLによJ) IREDがスキャンされて
いるのに、 IREDが点灯せず至近での測距不能とな
ってしまうからである◎つまり FULL期間は、MG
の吸引動作が可能な位に兼<、かつ前記至近での測距不
能を生じせしめない位に短く程々の所に設定せねばなら
ない。
以上詳細に説明した如く、本発明によれば、電磁手段へ
の通電期間は信号投射手段への通電を県止しているので
、電池に対する負荷の重畳がなく、より安定し九AF動
作を行わしめることができるものである。尚、本発明は
必ずしも前述し九実施例に限定されるものではなく、本
発明の精神の範囲内で考えうる種々の変形例に適用でき
うるものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電気回路系の構成を示すブ
ロック図、 第2図は第1図示回路系中の主要回路ブロックの出力波
形を示すタイミングチャートである040・−・信号投
射手段(ダイオード)。 44・・・反射信号検知手段(受光素子)、73・・・
電磁手段、31,3133.101−・・禁止手段の構
成要素。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  信号投射手段及びシーケンス起動用の電磁手
    段を有する能動型自動焦点調節装置に於て、前記電磁手
    段への通電によシ前記自動焦点調節装置を始動させるよ
    うにすると共に、少くとも該装置を始動させる為の電流
    を電磁手段に流している期間中は、前記信号投射手段へ
    の通電を禁止する手段を備え九ことを特徴とする自動焦
    点調節装置。
  2. (2)上記電磁手段に電流を流している期間を、少くと
    も咳電砿手段による上記自動焦点調節装置の始動の丸め
    の動作を完了するに足る期間よ如も長くした特許請求の
    範囲第(1)項に記載の自動焦点調節装置。
JP56131080A 1981-08-21 1981-08-21 自動焦点調節装置 Pending JPS5833209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131080A JPS5833209A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 自動焦点調節装置
US06/597,587 US4537489A (en) 1981-08-21 1984-04-09 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131080A JPS5833209A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833209A true JPS5833209A (ja) 1983-02-26

Family

ID=15049516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131080A Pending JPS5833209A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4537489A (ja)
JP (1) JPS5833209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135712U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 三洋電機株式会社 自動焦点カメラ
JPS60214320A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Kowa Co 自動焦点調節装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068189A (en) * 1996-01-18 2000-05-30 Datalogic S.P.A. Focusing device including capacitive transducer position sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634842B2 (ja) * 1973-10-26 1981-08-13
US4199244A (en) * 1976-10-04 1980-04-22 Polaroid Corporation Automatic focusing camera
JPS54126023A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Canon Inc Optical device
JPS5588001A (en) * 1978-12-11 1980-07-03 Canon Inc Distance measuring optical system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135712U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 三洋電機株式会社 自動焦点カメラ
JPH0244248Y2 (ja) * 1984-02-20 1990-11-26
JPS60214320A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Kowa Co 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4537489A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015198A (en) Shutter-time-preference single lens reflex camera with automatic film wind-up
JPS619631A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPS6122264B2 (ja)
JPS5833209A (ja) 自動焦点調節装置
US4502774A (en) Battery check device for camera
JPS5834441A (ja) カメラ
JPS5811924A (ja) カメラのセルフタイマー装置
JPS6311652B2 (ja)
JPH0232592B2 (ja)
US3678822A (en) Shutter mechanism control circuitry
US3990089A (en) Camera shutter multi-mode controller providing in one mode a power-saving interval
JPS6136727A (ja) 露出制御装置
GB2097138A (en) Control arrangement for automatic focusing and exposure camera
JPS59149011A (ja) 電磁マグネツトの駆動回路
US4183635A (en) Motion-picture camera with long-term exposure
JPS60196735A (ja) 電圧検出装置を有するカメラ
US4579439A (en) Automatic stop control circuit for camera
JPS6344817Y2 (ja)
JPS6032015A (ja) カメラ
JPS6039631A (ja) バイモルフ素子を用いたカメラの作動装置
JPS58147719A (ja) カメラ
JPS58113920A (ja) 測光装置を有する一眼レフカメラ
JPS60151617A (ja) カメラのための給電回路
JP2675978B2 (ja) 距離検出装置
JPS5825625A (ja) カメラに於けるシヤツタ−走行完了信号発生装置