JPH0254497A - メモリ回路 - Google Patents

メモリ回路

Info

Publication number
JPH0254497A
JPH0254497A JP63205838A JP20583888A JPH0254497A JP H0254497 A JPH0254497 A JP H0254497A JP 63205838 A JP63205838 A JP 63205838A JP 20583888 A JP20583888 A JP 20583888A JP H0254497 A JPH0254497 A JP H0254497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
sense amplifier
transfer gate
bit line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63205838A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kitazawa
北沢 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP63205838A priority Critical patent/JPH0254497A/ja
Publication of JPH0254497A publication Critical patent/JPH0254497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリ回路に関する。
〔従来の技術〕
従来この種のメモリ回路は第5図に示す様に、ビット線
の片側から順に、データ入力用のライト・バッファーと
ライト・スイッチ3及び、センス・アンプ、ゲートが電
源入力のNチャンネル・トランスファー・ゲート2、セ
ル・アレイ、リード・スイッチ1及び出力用フリップ・
フロップを配置させた構成・どなっていた。
次に第6図のタイミングチャートを用いて動作を説明す
る。
先ず、ライト・サイクルにおいて、ワードがハイ・レベ
ルとなり、時刻t1にセンス・アンプ起動信号(以下S
Eと略す)がハイ・レベルとなると、ビット線上に載っ
たメモリセル・データが増幅される。次に時刻t2にお
いて、ライト・スイッチ起動信号(以下WEと略す)が
ハイ・レベルとなると、メモリ外部からのデータがビッ
ト線上に入力し、メモリセルに書き込まれる。この動作
はWEがハイレベルを保つ時刻t3まで続き、その後ワ
ード、SBは順にハイ・レベルからロウ・レベルとなり
、ライト動作を完了させる。
次にリード・サイクルについて説明する。リード・サイ
クルはライト・サイクルと同様に、先ずワード、SEの
順でハイ”・レベルとなる。このとき第5図のトランス
ファー・ゲート2は、ビット線とセンス・アンプの間に
挿入され、センス・アンプに接続される。これは、ビッ
ト線の負荷を軽くさせ、センス・アンプ感度を向上させ
る目的と、センス時及びリセット時のピーク電流を減ら
す目的で良く使われている。
次に、リード・スイッチ起動信号(以下REと略す)が
ハイ・レベルとなり、センス・アンプで増幅されたセル
・データが出力される。その後REがロウ・レベルにな
ると、リード・スイッチはオフするが、フリップ・フロ
ップにより出力デ、−タはラッチされる。この後ワード
、SEの原でハイ・レベルがロウ・レベルとなり、リー
ド動作を完了させていた。
従来例においては、トランスファー・ゲートがライト・
バッファとセンス・アンプの間にあることにより、ライ
ト・バッファのトランジスタ・サイズをいくら大きくし
てもトランスファー・ゲートのオン抵抗による制限で、
センサ・アンプを反転できる様なレシオをとれない。
従って必ずトランスファー・ゲートによる制限を受けな
い様に、ライト・スイッチ側にセンス・アンプとトラン
スファー・ゲートを配置させていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のメモリ回路は、ライト時において、セン
ス・アンプを増幅されたメモリセル・データとは逆のデ
ータを書き込む場合、センス・アンプを反転できる様な
レシオを持つ大きなトランジスタ・サイズのライト・バ
ッファーを用いなければならなかった。また、センスア
ンプとセル・アレイの間にはトランスファー・ゲートが
あるため、メモリに書き込むには、いくらライト・バッ
ファーのトランジスタ・サイズを大きくしてもスピード
が遅くなるという欠点があった。
そこで、本発明の目的は、小さなトランジスタ・サイズ
のライト・バッファーで、なおかつ高速書き込み可能な
メモリ回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のメモリ回路は、ビット線の片側から、ライト・
バッファーとライト・スイッチを介してデータを入力し
、もう一方がらリード・スイッチを介して出力する構成
のメモリ回路において、それぞれライト・スイッチ側が
ら順に、セル・アレイ、ビット線負荷カット用トランス
ファー・ゲート、センス・アンプ、リード・スイッチを
配置させ、トランスファー・ゲートをライト・サイクル
時オフさせる信号を入力させることを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明第1の実施例を示す回路図である。
本発明のメモリ回路は、センス・アンプはライト・スイ
ッチ、セルアレイ及びトランスファー・ゲートを介し、
リード・スイッチ側に配置させていることが一つの特徴
である。
本発明では更にトランスファー・ゲートのゲートをライ
ト時オフさせる信号を入力させていることが第2の特徴
である。(このトランスファー・ゲートはセンス・アン
フ゛感度の増加及びピーク電流の減少が目的であるため
、従来は、単に電源と接続していた。) 次に第2図のタイミングチャートを用いて、本発明の詳
細な説明する。
先ず、ライト・サイクルにおいて、ワードがハイ・レベ
ルとなり、次に時刻t1にSEがハイ・レベルとなると
、ビット線上に載ったメモリ・セル・データがセンス・
アンプによって一旦増幅される。次に時刻t2において
、WEがハイ・レベルとなるとトランスファー・ゲート
2がWEとSEの反転信号が入力するRSラッチ回路に
よりオ゛フとなり、センス・アンプがビット線よりカッ
ト・オフされる。
同時にライト・スイッチがオンすることによりDATA
  INからのデータがビット線上に入力し、メモリセ
ルに書き込まれる。このとき、センス・アンプは見かけ
上カット・オフされているため、ライト・バッファーは
センス・アンプとのレシオ関係を持つ必要がなく、トラ
ンジスタ・サイズの小さなバッファーを用いても、十分
書き込みが可能となる。
またトランスファー・ゲートがライト・バッファーと反
対側に存在するため、従来の様にトランスファー・ゲー
ト経由でメモリセルに書き込むのではなく、直接メモリ
セルに書き込む経路をとるため、バッファー・サイズを
大きくしなくても、高速ライトが可能となる。
次に時刻t3においてWEがハイ・レベルがちロウ・レ
ベルに変化することにより、ライト・スイッチがオフし
、バッファーからの書き込み動作が終了する。
このとき、トランスファー・ゲートはオフしたままなの
で、センス・アンプの影響は受けない。
その後ワード、SEの順でロウ・レベルとなり、トラン
スファー・ゲートがオフからオンとなるが、ワードが先
にロウ・レベルとなっているため、セル・データは確保
される。以上がライト・サイクルである。
リード・サイクルはWEがロウ固定であるため、RSラ
ッ千回路は動作せず、トランスファー・ゲートはオン状
態のままとなり、従来例と同じ動作をする。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を示した回路図である。
第1図との違いはライト時、トランスファー・ゲートを
オフさせる論理ゲートがRSラッチ回路から、WE倍信
号入力するインバータの出力をトランスファー・ゲート
に入力させる構成としたことである。このような回路構
成にすると、WEがハイレベルになっている間、トラン
スファー・ゲートがオフする様になる。この動作を第4
図のタイミングチャートに示す。
まず第1の実施例と同様にワード、SE、WEの順にハ
イ・レベルとなり、DATA  INからのデータがビ
ット線上に入力し、メモリセルに書き込まれる。このと
き、トランスファー・ゲートはWEの反転信号(Oつ・
レベル)が入力されているので、センス・アンプはカッ
ト・オフされている。
従って、第1の実施例と同じく、センス・アンプによる
ライト・デイスターブを受けなくなるなめ、小さなトラ
ンジスタ・サイズのライト・バッファーが使用可能であ
る。
次に、ワード、SEの順でロウレベルにした後、時刻t
4でWEをロウレベルにさせる。
この順番はWE、ワード、SEの順にロウレベルとした
第1の実施例と異なる。これは、トランスファー・ゲー
トに入力する信号をWEの反転信号としているため、ラ
イト・データを保持させるには、ワード、SEの後にW
Eをロウレベルにする必要があるからである9以上がラ
イト・サイクルである。
リード・サイクルはWEがロウ固定であるため、第1の
実施例と同じ動作をする。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、リード・スイッチ側にセ
ンス・アンプとトランジスタ・ゲートを配置させ、かつ
トランスファー・ゲートをライト時オフさせる信号を入
力させることにより、ライト・バッファー・サイズを小
さくし、しかもライト・スピードを早くできる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示した回路図、第2図
は第1図の動作を示したタイミングチャート、第3図は
本発明の第2の実施例を示した回路図、第4図は第3図
の動作を示したタイミングチャート、第5図は従来の一
例を示した回路図、第6図は第5図の動作を示すタイミ
ングチャートである。 1・・・リード・スイッチ、2・・・トランスファー・
ゲート、3・・・ライト・スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビット線の片側からライト・バッファーとライト・スイ
    ッチを介してデータを入力しもう一方からリード・スイ
    ッチを介して出力するメモリ回路において、それぞれラ
    イト・スイッチ側から順にセル・アレイ、ビット線負荷
    カット用トランスファーゲート、センス・アンプ、リー
    ド・スイッチを配置させ、トランスファー・ゲートをラ
    イトサイクル時オフさせる信号を入力させることを特徴
    とするメモリ回路。
JP63205838A 1988-08-18 1988-08-18 メモリ回路 Pending JPH0254497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205838A JPH0254497A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 メモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205838A JPH0254497A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 メモリ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254497A true JPH0254497A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16513552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205838A Pending JPH0254497A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 メモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118718A (en) * 1998-11-13 2000-09-12 Nec Corporation Semiconductor memory device in which a BIT line pair having a high load is electrically separated from a sense amplifier
KR100295657B1 (ko) * 1998-08-21 2001-08-07 김영환 반도체메모리의데이터입출력회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295657B1 (ko) * 1998-08-21 2001-08-07 김영환 반도체메모리의데이터입출력회로
US6118718A (en) * 1998-11-13 2000-09-12 Nec Corporation Semiconductor memory device in which a BIT line pair having a high load is electrically separated from a sense amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209485B2 (ja) 自動プリチャージ機能を有する同期式メモリ装置
KR960042374A (ko) 단속제어회로를 구비한 반도체 메모리 장치와 제어방법
JPH05325540A (ja) 半導体記憶回路
US5901110A (en) Synchronous memory with dual sensing output path each of which is connected to latch circuit
KR930008311B1 (ko) 센스 앰프의 출력 제어회로
EP0306519B1 (en) Current sensing differential amplifier
JPH09320261A (ja) 半導体記憶装置および制御信号発生回路
KR950007141B1 (ko) 의사 스태틱 ram의 제어회로
JPH0254497A (ja) メモリ回路
JPH0765580A (ja) 半導体記憶装置
JPH03205693A (ja) 断続メモリにおいてメモリセルと共に用いるためのバイアス回路
JP2002197869A (ja) 半導体装置
KR850008238A (ko) 반도체 기억장치
KR100278265B1 (ko) 스태틱 커런트 감소를 위한 반도체 메모리장치
JP2000011661A (ja) データアウトバッファ回路
JP3248173B2 (ja) Cmos型ram
JPS62298100A (ja) 半導体記憶装置
JPH0660663A (ja) 半導体記憶装置
JPH0419636B2 (ja)
JPH1031888A (ja) 半導体メモリ回路
JP2665040B2 (ja) 非同期式メモリ回路
JPH0589676A (ja) 半導体記憶装置
JPH0750551B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62275384A (ja) 半導体記憶装置
JPH056671A (ja) 半導体記憶装置