JPH0253942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253942B2
JPH0253942B2 JP55007052A JP705280A JPH0253942B2 JP H0253942 B2 JPH0253942 B2 JP H0253942B2 JP 55007052 A JP55007052 A JP 55007052A JP 705280 A JP705280 A JP 705280A JP H0253942 B2 JPH0253942 B2 JP H0253942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
cross
groove
gate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55007052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104474A (en
Inventor
Junichi Nishizawa
Yukihisa Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP705280A priority Critical patent/JPS56104474A/ja
Publication of JPS56104474A publication Critical patent/JPS56104474A/ja
Publication of JPH0253942B2 publication Critical patent/JPH0253942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン半導体装置の製造方法に関
し、特に主表面とほぼ垂直な側面を有する溝部を
もつシリコン半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の性能向上や基板の有効利用面積向
上のため表面からエツチングで溝や凹みを形成し
た構造を採用する場合がある。たとえば入力端子
となる2つの電極領域は同一平面上に配置される
よりは段違いに配置される方が容量が減少でき高
速動作させることができるし、設計上の自由度も
増加する。これらの溝部を形成する場合、溝部の
断面形状は矩形であることが望ましい場合が多
い。ところが、従来のシリコンのエツチングのほ
とんどは等方性エツチングであり、方向性を有す
るエツチングとしてはアルカリ溶液による{100}
面や{110}面のエツチングやイオンエツチング
等わずかのものが知られているにすぎない。しか
しながら、アルカリ金属はわずかでも表面に残留
していると半導体装置の性能に致命的悪影響を与
えることが多く、かつアルカリエツチした断面形
状は側面は表面とほぼ垂直にできても底面は平面
ではない。
本発明者等はPCl3のプラズマエツチングを用
いると所定の方向性を有するパターンについては
溝部側壁が主表面に対して垂直な面となり、ほぼ
矩形断面の溝が形成できることを見出した。
本発明の目的は上に述べた方向性エツチングを
用いることによつてほぼ完全に矩形状断面の溝部
を形成し、さらにマスク合わせ工程なしに電極領
域を分離して形成するシリコン半導体装置の製造
方法を提供することにある。
まず本発明の基礎となつた方向性エツチングに
ついて述べる。
PCl3が方向性エツチングに有効であるという
知識に基づき、まずエツチングした底面が平坦な
面となる方向を実験的に求めた結果、{111}面に
ほぼ平行な主表面をもつウエハーであればエツチ
ングした底面が凹凸の少ない平面になるというこ
とがわかつた。
なお通常の{111}ウエーハは{111}面からわ
ずかの角度傾けてあるが±5゜程度の傾きは底面の
平面性にほとんど影響しない。従つて本明細書で
は以後{111}面からわずかに傾いた面も含めて
{111}面と呼ぶ。
{111}面ウエーハを用いて{111}面内の種々
の方向に沿つて直線形状の溝ラインをエツチング
し、断面形状を調べた結果ほぼ<110>方向にラ
インが向いている場合、溝部側壁が主表面に対し
垂直な面となり矩形状断面が得られることがわか
つた。<110>方向から約10゜以上離れると断面は
次第に非対称にひし形状に変形していく。実用上
ほぼアンダーカツトのない範囲としては<110>
±15゜を用いることができ、<110>±10゜であれば
アンダーカツトは無視できる。さらに<110>±
5゜であればほぼ矩形の断面形状が得られる。
以下実験結果に沿つてより詳細に説明する。
第1図に、使用したプラズマエツチング装置を
概略的に示す。気密加工室1内に上下に対向して
設けた円板状対向電極2を設け、高周波電源5か
ら高周波電力を供給する。エツチヤントガスはエ
ツチングガス供給源6からガス圧調整用ニードル
バルブ7を経てガス輸送用ガラス管8を介して加
工室1内の対向電極2の一方(上方電極)に設け
たガス吹出し口3から電極間隙部へ供給される。
試料4は対向電極2の他方(下方電極)上に置か
れる。加工室内のガス圧はピラニ真空計9でモニ
ターし、排ガスは油回転ポンプ10で常時排気し
た。エツチング量が少ない場合は常時排気せず系
を閉じて行なつてもよい。対向電極2は石英ガラ
スで被覆し、電極のエツチングと電極材料による
汚染を防止している。
高周波電源5の周波数は13.56MHzを用いたが、
この周波数に制限されるものではない。エツチン
グ時のPCl3ガス圧は約0.02Torrから約0.2Torrま
で可変で、この全領域でプラズマを発生できた
が、プラズマの安定性、エツチング速度等から約
0.05Torrないし約0.09Torrとするのが好ましか
つた。好ましい入力電力は装置パラメータ等で変
化するが、電極間隙を約12mm、電極面積を約80cm2
とし、約900Wの入力電力を用いて実験した。こ
れらの値は装置や使用目的等によつて変更できる
のは自明であろう。
PCl3によるプラズマエツチングが結晶の方向
により断面形状がどのように変化するかを確かめ
るために基準の方向から角度をずらしてパターン
ニングしその断面の変化をみた。
(111)面にほぼ平行な主面を有し、マーカー
の方向が[112]方向に切つてあるSi基板を使つ
た場合について記す。第2図に示すようにSi基板
11上で基準の方向をマーカー部12の[112]
方向にとり、[112]方向から所定角度θだけず
らした方向に細長いパターン13を形成し、プラ
ズマエツチングを行う。θは、0゜から90゜まで変
化させその時の断面、すなわち第2図に示される
A―A′断面を観察した。
第3図に(111)面のステレオグラフを示す。
θ=0゜で[112]方向、θ=30゜で[011]、θ=
60゜で[121]、θ=90゜で[110]方向となる。
すなわち、θ=30゜、90゜、150゜、210゜、270°、330

の時、<110>方向となる。Siをパターンエツチン
グするためのマスクとしてはSiO2を使用した。
エツチング前の構造は第4図に示す通りである。
14はSi基板、15はSiO2膜でおよそ6000Å程
度の厚みである。また16はSiエツチング用窓で
開口部の幅は6〜7μmであり、紙面垂直方向に長
い形状である。エツチング試料は、第2図に示さ
れるように、角度θで方向づけられたパターンを
有するn型(111)面、抵抗率0.02Ω・cmのSi基
板を使用し、第1図に示されるプラズマエツチン
グ装置でエツチングした。第5図にθに対する断
面形状の角度依存性を示す。
第5図において、ライン方向のθを、(a)=0゜、
(b)=10゜、(c)=20゜、(d)=25゜、(e)=30゜、(f)=3
5゜、
(H)=40゜、(h)=50゜、(i)=60゜、(j)=70゜、(k)=8
0゜、
(l)=90゜にパターンニングしたときの横方向断面、
すなわち第2図のA―A′の断面形状である。ま
た第6図に示される断面形状は、θが(a′)=0゜、
(i′)=60゜、(e)=30゜、(l′)=90゜のときの第
2図の
B―B′の断面形状で、方向がそれぞれ[110]、
[101]、[211]、[112]となる。第5図から
わかるようにθ=0゜からθ=30゜になるにしたが
つて断面がだんだん垂直に立つてくる。さらにθ
=30゜からさらに大きくなると今度は逆の方向に
側面が傾きθ=90゜で垂直な側面に戻る。したが
つてθ=30°とθ=90゜の時が垂直に立つた側面が
得られるわけで、θ=30゜及びθ=90゜の時のライ
ンの方向は、第3図のステレオグラフから、それ
ぞれ[011]方向、[110]方向となる。この
[011]、[110]方向に平行で(111)面に垂直
に立つた面は、{112}面となる。したがつてエツ
チングしたときの側面が{112}面になるように、
すなわちラインを<110>方向に平行になるよう
にパターンニングすると矩形の断面が得られる。
第5図の(a)と(i)のθから90゜ずれた方向、これも
<110>方向の組となるから、これに平行な部分
の断面は第2図のB―B′断面となり、第6図に
示される(a′)及び(i′)に示されるように側面
が垂直に立つた断面が得られる。第5図からわか
るように、<110>方向から±5゜の範囲では断面は
ほとんど矩形である。<110>方向から±10゜の範
囲では断面がわずかに非対称となるパターンの下
がエツチングされるアンダーカツトは生じていな
い。さらに<110>方向から±15゜の範囲では断面
の非対称性は増すがアンダーカツトはわずかであ
る。従つて素子の分離用ないしアイソレーシヨン
用溝等としては<110>方向±15゜程度を有効に利
用できる。<110>±10゜であればさらに好ましい。
ユニポーラトランジスタのゲート用溝等素子内構
造の場合は<110>方向±5゜が好ましい。
このように面方位およびパターン方位を所定の
方向に設定することにより、主表面にほぼ垂直な
側面とほぼ平行な底面を有する溝部を半導体チツ
プに形成することができる。
接合型ユニポーラトランジスタの場合、電流通
路は主にゲート領域とチヤンネル領域との間の
pn接合からチヤンネル領域内に延びる空乏層で
制御される。従つてゲート・チヤンネル接合面が
どのような形状になるかが装置の特性を大きく左
右する。ドレインに電圧を印加するとゲート・チ
ヤンネル間の電位差はドレインに近づくほど大き
くなるので、特にドレインに近い部分のゲート・
チヤンネル接合の形状が重要である。ソースに近
い部分のゲート・チヤンネル接合は電流制御にあ
まり有効でなく、ソースゲート間容量を減少させ
るためにはゲート・ソース間距離はあまり小さく
ならないことが望ましい。又ソース周辺の加工に
十分な面積があることが必要である。ソースを上
部表面に配置し、上部表面から段差状の溝をソー
スを囲んで形成して溝内にゲートを配置する段差
構造縦型ユニポーラトランジスタの場合、溝が上
部に向つて開いていると底部で溝と溝の問題が大
きく上部で小さくなつてしまい、電流が大きくと
れず制御性が悪くなる。ほぼ矩形状の断面を有す
る溝はこれらの欠点を解決する。又溝内部の表面
が粗面ではゲート周辺の加工が非常に困難となり
易く、エツチングした表面は滑らかな平面である
ことが望ましい。
以上説明した方向性エツチングを用いればこの
ような要求を満足する溝部を形成することができ
る。
段差型静電誘導トランジスタ(SIT)の場合に
ついて従来例と本発明の一実施例とを比較しつつ
説明する。第7図は従来例を、第8図は本発明の
一実施例を示す。第7図aは、従来のイオンエツ
チングまたは反応性スパツタエツチによつてゲー
ト用溝部を形成したn型Siの断面である。矩形に
近い形にエツチングする為にイオンエツチ等の運
動エネルギーを利用したエツチングが行なわれ
る。この場合の問題点として、材料によるエツチ
ングの選択性があまり大きくできない事、また、
どうしてもマスクのサイドエツチングが起り形状
は、図に示されるような逆台形になつてしまう。
20はn+Si基板、19はn+基板上に気相成長さ
れたエピ層、18はSiを選択エツチングするため
のSiO2マスクである。ゲート部、ソース部にp+
n+をそれぞれ拡散した状態を第7図bに示す。
ここで21は、p+ゲート拡散領域、22はn+
ース拡散領域である。ゲート、ソースの電極用と
してAlを蒸着すると第7図cのようになり、ゲ
ート部、ソース部の全面にAlが蒸着される。こ
のためゲート、ソースメタル分離の工程が後に続
く事になる。
次に本発明による段差型SITについて説明す
る。実験例から分る様に、ゲートラインが<110
>方向になる様にとり、方向性プラズマエツチン
グを行う。得られた断面形状を第8図aに示す。
第7図と同じ工程によりゲート部にp+、ソース
部にn+を拡散した状態を第8図bに示す。次に
電極用のAlを全面に蒸着すると第8図cに示す
ように、断面が矩形になるため、蒸着とゲート、
ソースのメタルの分離が同時に行なわれる。従つ
て、ゲートメタル、ソースメタルの分離の為のマ
スク合わせ工程、Alエツチング工程を省く事が
でき歩留りの向上が図れる。なお、矩形断面のプ
ラズマエツチングは結晶方位を所定方向に選べば
再現性よく矩形を形成できる。また、材料による
選択性すなわちエツチング速度の差が大きく、例
えば、SiO2マスクを使用した場合、SiとSiO2
エツチング速度比は、Si/SiO2>15にでき、
Si3N4を使用した場合Si/Si3N4はさらに大きく
できる。従つてマスクの製作が極めて容易であ
り、所望の形状を正確に再現できる。
静電誘導トランジスタはゲートによつて規定さ
れるチヤンネル長を短く、チヤンネル領域の不純
物密度を低くしてチヤンネル領域内にキヤリアに
対する電位障壁を形成し、その電位障壁をゲート
電圧とドレイン電圧とによつて制御し、不飽和特
性を得るユニポーラトランジスタであり、ソー
ス・ドレインを結ぶ方向のゲートの長さ、すなわ
ちチヤンネル長は短い。上に述べた段差構造は短
いチヤンネル長の静電誘導トランジスタに適して
おり、特に高周波、高速動作用に適する。ゲート
の容量をさらに低減したい場合は、第8図bの状
態から再度方向性エツチングを行ない溝部底面に
形成したp+拡散領域を取り去り、絶縁層を底面
に形成した後電極の蒸着をすることもできる。な
お上部のn+拡散領域をドレイン、基板をソース
として倒立型で用いることもできる。
倒立型動作にも適した静電誘導トランジスタの
他の構造を第9図に示す。第9図aはマスクを形
成した状態を示し、(111)面n+型基板31上に
n-型エピタキシヤル層32が形成され、エピタ
キシヤル層32の全面に薄いn+型拡散層33が
形成され、その上にSiO2のマスク35が形成さ
れている。n+層33はエピタキシヤル層であつ
てもよい。マスクの開口部36は<110>方向に
長い平行な複数のストライブ形状をしている。第
9図aの構造を方向性プラズマエツチングで深く
エツチングすると第9図bに示すような構造とな
る。すなわち、マスクのストライプ状の開口部に
従つて矩形断面の長い溝が形成される。溝の側面
はほぼ{112}面と平行で表面に対して垂直な面
である。次に露出表面を酸化し、再び方向性エツ
チングをすると溝の底面が露出し、側面は酸化膜
36(第9図c)に覆われた状態になる。ここで
p+型拡散を行なうと第9図cに示すようにp+
ゲート領域34が形成された構造となる。次に絶
縁樹脂によつて溝を覆い、全面エツチすること等
により上部の酸化膜35を除去し、絶縁樹脂も除
去して電極31′,33′,34′をそれぞれn+
基板31、n+型領域33、p+型領域34上に形
成すると第9図dの構造となる。この構造では上
部のn+型領域33もマスクの必要なく形成でき
製作工程が少ない。さらに上部のn+型領域33
が広い面積で形成されるので大電流を扱うのに適
している。上部のn+型領域33をソース領域と
して用いる正立型の場合は溝の深さを浅めに、ド
レイン領域として用いる倒立型の場合は深めにす
る等のことは当業者に自明であろう。なお倒立型
の場合n+型領域33を設けずにシヨツトキ電極
とし、シヨツトキドレインSITとしてもよい。
通常の飽和特性を示す電界効果トランジスタ静
電誘導トランジスタに較べてチヤンネル長を長
く、チヤンネル領域の不純物密度を高くすること
によつて形成できる。たとえば第8図の構造で、
エピタキシヤル層19をn型とし、溝を深くし、
ゲート領域形成の前の溝側面のマスクを行なわず
に側面全面をゲート領域とすれば、縦型電界効果
トランジスタとなる。ゲートを絶縁ゲート構造と
することもできるのは自明であろう。
次にバイポーラトランジスタの実施例について
述べる。第10図aに(111)面n型基板41上
にp型層42、n+型層43を形成し、その上に
<110>方向に長いストライプ状開口部46を有
するマスク45を形成した状態を示す。p型層4
2、n+型層43はエピタキシヤル層でも拡散層
でもよい。基板41の不純物密度を低くし下面に
n+層を設けておいてもよい。第10図aの構造
に方向性エツチングを行ない主表面に垂直な側面
と主表面に平行な底面を有する溝部を形成する
(第10図b)溝の底面はp型層42に接するか
p型層に浅く入り込む程度にする。露出した表面
を酸化し、再び方向性エツチングを行ない側面を
保護膜46で覆つたまま底面を露出する(第10
図c)。次に溝部を絶縁樹脂等で多い、上部酸化
膜45を除去し、つづいて全表面を露出する。
次に両面に電極を形成すると第10図dの如き
バイポーラトランジスタが出来る。n+型領域4
3がエミツタ、p型領域42がベース、n型基板
41がコレクタとなる。エツチング断面が矩形な
ので電極の分離が自動的に行なえ、ベース領域4
2が非常に薄い場合でも短絡を起すことなくベー
ス電極形成が容易にできる。ベース電極を複数所
望の間隔で配置できるのでベース抵抗を低くする
ことができる。ベース電極の間隔を近づけて、ベ
ース領域の不純物密度を下げる構造にすることも
できる。
なお今まで断面構造のみを示したが、上面の構
造はたとえばインターデジタルと呼ばれる対向し
た櫛歯状とすればよい。
なお、集積回路などで第11図に示すように<
110>方向の直線群からなるパンタに分離領域を
設定し基板に致達する溝を形成して素子の分離を
行なつてもよい。
以上限られた実施例で説明したが、本発明は
{111}面にほぼ平行な主表面から、{112}面にほ
ぼ平行な側面と{111}面にほぼ平行な底面を有
する凹部を形成し、凹部内に制御電極手段の少な
くとも一部、溝部以外の主表面に電流電極手段の
少なくとも一つを設けた半導体装置の製造方法で
あり、製作が容易ですぐれた性能を示す。各実施
例に限られることなく本発明の精神をそこなわぬ
範囲で種々の応用、変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の実施例の製造に
用いることのできるプラスエツチング装置の概略
断面図、第2図はほぼ(111)面に平行な主表面
を有するシリコン基板の概略上面図、第3図は<
111>方向を中心としたステレオ図、第4図は実
際に用いたSi基板の概略断面図、第5図および第
6図は断面形状の角度依存性を示すSi基板の概略
断面図、第7図は従来の段差型静電誘導トランジ
スタの製造工程を示す断面図、第8図乃至第10
図は本発明の実施例である半導体装置の製造工程
を示す断面図、第11図は集積回路の1例の上面
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 {111}面を有するシリコン基板の一主表面
    に平面形状を有する主電極領域と矩形断面形状を
    有する少なくとも一対の溝部と、前記溝部の底も
    しくは側壁に電流制御領域とを有したシリコン半
    導体装置の製造方法において、前記溝部のパター
    ンを<110>方向に形成する工程と、PCl3を用い
    たプラズマエツチングによつて{112}面からな
    る側壁を有するほぼ完全に矩形断面形状を有する
    溝部を形成する工程と、指向性蒸着によりシリコ
    ン基板表面と溝部に電極を分離して形成する工程
    を少なくとも有することを特徴とするシリコン半
    導体装置の製造方法。
JP705280A 1980-01-23 1980-01-23 Silicon semiconductor device Granted JPS56104474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP705280A JPS56104474A (en) 1980-01-23 1980-01-23 Silicon semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP705280A JPS56104474A (en) 1980-01-23 1980-01-23 Silicon semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104474A JPS56104474A (en) 1981-08-20
JPH0253942B2 true JPH0253942B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=11655283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP705280A Granted JPS56104474A (en) 1980-01-23 1980-01-23 Silicon semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56104474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042117A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253269A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JP2578092B2 (ja) * 1984-10-16 1997-02-05 沖電気工業株式会社 エツチング方法
US4717681A (en) * 1986-05-19 1988-01-05 Texas Instruments Incorporated Method of making a heterojunction bipolar transistor with SIPOS
JPH07105497B2 (ja) * 1990-01-31 1995-11-13 新技術事業団 半導体デバイス及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343483A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343483A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042117A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104474A (en) 1981-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071482B2 (en) Manufacturing method of a silicon carbide semiconductor device
KR102571063B1 (ko) 에어갭 형성 프로세스들
US4545113A (en) Process for fabricating a lateral transistor having self-aligned base and base contact
JP2553699B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0052038A2 (en) Method of fabricating integrated circuit structure
JPH0253942B2 (ja)
JPH0444328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4945931B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS62232142A (ja) 半酸化物分離デバイスを製作するための方法
JP2018082079A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2692036B2 (ja) 静電誘導トランジスタおよびその製造方法
US5115287A (en) Step-cut insulated gate static induction transistors and method of manufacturing the same
JPS6110996B2 (ja)
JPS6237890B2 (ja)
JPS6323668B2 (ja)
JPS6323669B2 (ja)
CN113745109A (zh) 一种FinFET制造方法
JPH02192172A (ja) 超伝導トランジスタ
US5519249A (en) Vertical type bipolar transistor
JP2006100721A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0152895B2 (ja)
JP2020115533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204241A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH04348037A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0697462A (ja) 半導体装置