JPH0253712A - 化粧品基材 - Google Patents

化粧品基材

Info

Publication number
JPH0253712A
JPH0253712A JP20215788A JP20215788A JPH0253712A JP H0253712 A JPH0253712 A JP H0253712A JP 20215788 A JP20215788 A JP 20215788A JP 20215788 A JP20215788 A JP 20215788A JP H0253712 A JPH0253712 A JP H0253712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
peptide
general formula
chloride
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20215788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878287B2 (ja
Inventor
Kazunari Yoshioka
吉岡 一成
Yoichi Kamimura
洋一 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP63202157A priority Critical patent/JP2878287B2/ja
Publication of JPH0253712A publication Critical patent/JPH0253712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878287B2 publication Critical patent/JP2878287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に毛髪に吸着して、毛髪を保護し、かつ毛
髪を柔軟にする作用を有する新規な化粧品基材に関する
〔従来の技術〕
コラーゲン、ケラチン、絹などのタンパク質を加水分解
することによって得られるペプチドを化粧品に配合する
ことはすでに検討されている(例えば、特開昭61−1
83298号公報)。
これは、それらのペプチドが毛髪に吸着して毛髪の損傷
を防止したり、損傷した毛髪を回復させる作用を有する
ことや、天然のタンパク質B’AR体であって毛髪や皮
膚に対する刺激性が少なく、安全性が高いという理由に
よるものである。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、化粧品の研究に携わる者にとっては、ペ
プチドの上記特性を損なうことなく、ペプチドにさらに
有用な特性を付与し、それを化粧品に配合することによ
って、より高品質の化粧品を得たいという要望がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、そのような事情に鑑み、ペプチドの誘導体を
種々合成し、それらの特性について検討を重ねた結果、
次の一般式(1) %式% (式中、R1、R2、R3のうち少なくとも1つは炭素
数8〜20のアルキル基または炭素数8〜20のアルケ
ニル基で、残りは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1
〜3のヒドロキシアルキル基またはベンジル基である。
Aは炭素数2〜3のヒドロキシアルキレンまたは炭素数
2〜3のアルキレンで、R4はペプチドを構成するアミ
ノ酸の側鎖であり、nは2〜30である) で示されるN−第4級アンモニウム誘導ペプチドが、毛
髪への吸着性が優れていて、毛髪に吸着して毛髪を保護
し、損傷した毛髪を回復する作用を有すると共に、毛髪
を柔軟にし、毛髪に良好なくし通り性と艶を付与し、ま
た、皮膚に対しても親和性を有していて、皮膚をなめら
かにし、かつ皮膚や毛髪に対する刺激性が少なく、しか
もマイルドな界面活性能を有していて、乳化作用、分散
作用などを有し、さらには抗菌作用も有するので、これ
を用いて毛髪用化粧品や皮膚用化粧品を調製するときは
、上記N−第4級アンモニウム誘導ペプチドの特性を生
かした高品質の化粧品が得られことを見出し、本発明を
完成するにいたった。
上記一般式(1)で示されるN−第4級アンモニウム誘
導ペプチドは、ペプチドと、例えば下記の一般式(II
) 〔式中のR+ 、R2、R3は前記一般式(1)の場合
と同じであり、XはCI、Br、I、NOz、SQ、/
2またはR,O20,(R5は低級アルキル基を示す)
である〕 で示されるグリシジルアンモニウム塩、または下記の一
般式(1) %式%([) (式中のR,、R,、R,およびXは前記一般式(n)
の場合と同じであり、YはCI、Br、Iなどのハロゲ
ン原子を示す) で示される3−ハロゲン−2−ヒドロキシプロピルアン
モニウム塩、または下記の一般式(rV)R2−No−
CHz  CH□−cH,Y−xe  (IV)(式中
のR,、R,、R,、XおよびYは前記−般式(I[[
)の場合と同じである) で示される3−ハロゲンプロピルアンモニウム塩、また
は下記の一般式(V) R,−No−CHz−CH□Y−Xe   (V)(式
中のR= 、Rz 、R3、XおよびYは前記−般式(
I(1)の場合と同じである) で示される2−ハロゲンエチルアンモニウム塩のいずれ
かを反応させることによって得られる。
上記ペプチドとしては、天然産のタンパク質、例えばコ
ラーゲンまたはその変性物であるゼラチン、ケラチン、
絹、カゼイン、真珠コンキオリン、大豆タンパク、卵白
、卵黄などのタンパク、糖、リン酸エステル、脂肪など
を含む複合タンパクなどを、酸、アルカリ、酵素などで
加水分解することによって得られる。
上記のペプチドは、天然のタンパク質より誘導されるも
のであって、毛髪の構成タンパク質であるケラチンと同
様または類似の化学構造を有していて、そのアミン基や
カルボキシル基、あるいは各種アミノ酸の側鎖によって
、毛髪に吸着し、毛髪を保護し、損傷した毛髪を回復さ
せる作用を有し、また皮膚に対しても親和性を有してい
て、馴染みやすく、皮膚をなめらかにする作用を有して
いる。しかも、天然のタンパク質から誘導されるもので
あるため、毛髪や皮膚に対する刺激性が少なく安全であ
る。
そして、前記の一般式(1)で示されるN−第4級アン
モニウム誘導ペプチドは、上記ペプチドを前記一般式(
II)〜(V)で示されるアンモニウム塩のいずれかと
反応させて第4級化することにより、毛髪への吸着性や
皮膚に対する親和性をさらに高めたものであって、前記
したペプチドの作用をより一層顕著にする。しかも、そ
の第4級化を、N原子に高級アルキル基または高級アル
ケニル基を導入した第4級アンモニウム塩で行っている
ため、低級アルキル基を導入した第4級アンモニウム塩
により第4級化する場合以上に毛髪への吸着性や皮膚に
対する親和性が向上し、また上記の高級アルキル基また
は高級アルケニル基による親油性部分の増加によって毛
髪がより柔軟になり、毛髪により良好な艶を付与するこ
とができる。また、上記高級アルキル基または高級アル
ケニル基による親油性部分の増加によって、それ自体で
界面活性能を有するようになり、通常のカチオン性界面
活性剤より刺激性の少ないマイルドなカチオン性界面活
性剤として、あるいは乳化剤、分散剤、さらには抗菌剤
としても使用できる。
上記一般式(1)において、そのペプチド部分の側鎖が
R4で示されるアミノ酸としては、アラニン、グリシン
、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニ
ルアラニン、チロシン、セリン、トレオニン、メチオニ
ン、アルギニン、ヒスチジン、リシン、アスパラギン、
アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、シスチン
、トリプトファン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリ
ジン、0−ホスホセリンなどがあげられる。
代表的なペプチドについて、そのアミノ酸組成の一例を
示すと第1表のとおりである。
ただし、通常、タンパク質のアミノ酸分析にあたっては
、アミノ酸分析を行う前に試料の完全加水分解を6N塩
酸を用いて行うので、その完全加水分解によってアスパ
ラギンとグルタミンのアミド結合は加水分解されてそれ
ぞれアスパラギン酸とグルタミン酸となり、0−ホスホ
セリンはセリンになる。そのため、第1表では、アスパ
ラギン、グルタミン、0−ホスホセリンはそれぞれアス
パラギン酸、グルタミン酸、セリンに加算されて表示さ
れており、また、トリプトファンは加水分解によって分
解し消失するため、定量することができず、したがって
第1表に表示されていない。
ペプチドを得るためのタンパク質の加水分解は、酸、ア
ルカリまたは酵素によって行われる。
酸加水分解に際しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭
化水素酸などの無機酸、酢酸、ギ(蟻)酸などの有機酸
が用いられる。
アルカリ加水分解に際しては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸リチウムなどが用いられる。
また、酵素による加水分解に際しては、ペプシン、プロ
クターゼA、プロクターゼBなどの酸性タンパク質分解
酵素、パパイン、ブロメライン、サーモライシン、トリ
プシン、プロナーゼ、キモトリプシンなどの中性タンパ
ク質分解酵素などが使用される。また、スプチリシン、
スタフィロコッカスプロテアーゼなどの菌産性の中性タ
ンパク質分解酸素も使用できる。酵素の使用に際しては
、それらの菌産性タンパク質分解酵素を含む菌体、ある
いは酵素または酵素を含む菌体を固定化した膜、粒体な
どの状態で使用に供することもできる。
これらコラーゲン、ケラチン、絹、カゼインなどのタン
パク質の加水分解については、例えば、特開昭61−6
9717号公報や特開昭63−105000号公報など
にその詳細が示されている。
上記のような酸、アルカリまたは酵素による加水分解に
よって得られるペプチドとしては、一般式(I)におけ
るnが2〜30(ただし、nの値は平均値であり、この
nが2〜30ということは、ペプチドの数平均分子量で
約150〜約5.000に相当する)になるようにされ
る、これはnが2未満ではペプチド自体の毛髪への吸着
性が少なく、また、nが30を超えると水溶性が低下し
て取り扱いに(くなり、また毛髪への吸着性が低下する
からである。
一般式(1)で示されるN−第4級アンモニウム誘導ペ
プチドは、前記のように、ペプチドと一般式(I[)〜
(V)で示されるアンモニウム塩との反応によって得ら
れる。それらの反応式を示すと次のとおりである。なお
、反応式を示すにあたって、ペプチドは、次の一般式(
Vl)で示す。
H−4N H−CH−CO扇OH(Vl)ペプチドと一
般式(1)で示されるグリシジルアンモニウム塩との反
応 ■ ペプチドと一般式(IV)で示される3−ハロゲン
プロピルアンモニウム塩との反応 R,R。
→Rz−N■−CH2−CH−CH□−(−N H−C
H−CO知00+HXバ3 ペプチドと一般式(III)で示される3ハロゲ ノー2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩との反応 ■ ペプチドと一般式(V)で示される2−ハロゲンエ
チルアンモニウム塩との反応 R+ z N@−CH,−CH−CH,−+N)lCH−CO)−
309+HX +HY H 上記■、■、■または■で示すペプチドと、般式(II
)で示されるグリシジルアンモニウム塩、一般式(II
I)で示される3−ハロゲン−2−ヒドロキシプロピル
アンモニウム塩、一般式(IV)で示される3−ハロゲ
ンプロピルアンモニウム塩または一般式(V)で示され
る2−ハロゲンエチルアンモニウム塩との反応は、通常
、ペプチドの水溶液に一般式(II)で示されるグリシ
ジルアンモニウム塩、一般式(Ill)で示される3−
ハロゲン−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩、一
般式(IV)で示される3−ハロゲンプロピルアンモニ
ウム塩、または一般式(°V)で示される2−ハロゲン
エチルアンモニウム塩の溶液を滴下し、水中で両者を接
触させることによって行われる。反応に際して反応系内
のpHを8〜12、特に9〜11に保つことが好ましく
、そのために水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムなどのアルカリ溶液を必要に応じて反応液中
に滴下することが行われる。反応時、反応系内のpHを
前記の範囲に維持するのは、ペプチドのアミノ基が一般
式(II)で示されるグリシジルアンモニウム塩、一般
式(III)で示される3−ハロゲン−2−ヒドロキシ
プロピルアンモニウム塩、一般式(IV)で示される3
−ハロゲンプロピルアンモニウム塩、または一般式(V
)で示される2−ハロゲンエチルアンモニウム塩と反応
するためには、PI−18以上のアルカリ側であること
が望ましく、またpt+が12を超えるとペプチドや一
般式(If)で示されるグリシジルアンモニウム塩、−
IIIQ式(I[[)で示される3−ハロゲン−2−ヒ
ドロキシプロピルアンモニウム塩、一般式(IV)で示
される3−ハロゲンプロピルアンモニウムL −JRt
式(V)で示される2−ハロゲンエチルアンモニウム塩
などが加水分解を起こすからである。反応は常温でも進
行するが、温度が高いほど反応は速くなる。しかし、p
Hが高い状態で温度が高くなると、一般式(n)で示さ
れるグリシジルアンモニウム塩、一般式(In)で示さ
れる3−ハロゲン−2ヒドロキシプロピルアンモニウム
塩、−限式(IV)で示される3−ハロゲンプロピルア
ンモニウム塩、一般式(V)で示される2−ハロゲンエ
チルアンモニウム塩などの加水分解が促進されるため、
高くても80°C以下にするのが好ましい。一般式(I
I)で示されるグリシジルアンモニウム塩、−et式<
m>で示される3−ハロゲン−2−ヒドロキシプロピル
アンモニウム塩、一般式(IV)で示される3−ハロゲ
ンプロピルアンモニウム塩、一般式(V)で示される2
−ハロゲンエチルアンモニウム塩などは結晶で用いても
よいが、水溶液またはメタノール、エタノール、n−プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコールなと′のア
ルコール それらの混合溶液としたものを滴下するのが好ましい。
ペプチド溶液への一般式(II)で示されるグリシジル
アンモニウム塩、一般式(m)で示される3−ハロゲン
−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩、−a式(I
V)で示される3−ハロゲンプロピルアンモニウム塩、
一般式(V)で示される2−ハロゲンエチルアンモニウ
ム塩などの滴下は、15分間〜6時間で終わるのが好ま
しい。
これらの反応においては、反応によってハロゲン化水素
が生成して反応液のpHが低下するので、アルカリを反
応の開始と同時に滴下し、撹拌して液中のpHを反応に
適するように前記範囲に維持することが必要である。
反応の進行と終了は、アミノ基への反応についてファン
・スレータ(Van Slyke)法により、反応液中
のペプチドのアミノ態チッ素を・測定することによって
確認することができる。反応が終了したのち、反応液は
、適宜濃縮あるいはイオン交換樹脂、ゲル濾過、電気透
析などによって精製した上で、適宜濃縮して、固体ある
いはa縮液の状態として用いることができる。
上記のように、ペプチドとの反応に使用される一般式(
[[)で示されるグリシジルアンモニウム塩、一般式(
I[[)で示される3−ハロゲン−2−ヒドロキシプロ
ピルアンモニウム塩、一般式(IV)で示される3−ハ
ロゲンプロピルアンモニウムL 一般式(V)で示され
る2−ハロゲンエチルアンモニウム塩について、その具
体例を示すと次のとおりである。
一Ili式(II)で示されるグリシジルアンモニウム
塩としては、グリシジルラウリルジメチルアンモニウム
クロライド、グリシジルミリスチルジメチルアンモニウ
ムクロライド、グリシジルセチルジメチルアンモニウム
クロライド、グリシジルステアリルジメチルアンモニウ
ムクロライド、グリシジルラウリルジメチルアンモニウ
ムブロマイド、グリシジルミリスチルジメチルアンモニ
ウムブロマイド、グリシジルセチルジメチルアンモニウ
ムブロマイド、グリシジルステアリルジメチルアンモニ
ウムブロマイド、グリシジルデシルジメチルアンモニウ
ムクロライド、グリシジルエイコシルジメチルアンモニ
ウムクロライド、グリシジルデシルジメチルアンモニウ
ムブロマイド、グリシジルエイコシルジメチルアンモニ
ウムブロマイド、りl)シジルラウリルジベンジルアン
モニウムクロライド、グリシジルセチルジベンジルアン
モニウムクロライド、グリシジルステアリルジベンジル
アンモニウムクロライド、グリシジルラウリルジェタノ
ールアンモニウムクロライド、グリシジルセチルジェタ
ノールアンモニウムクロライド、グリシジルステアリル
ジェタノールアンモニウムクロライド、グリシジルジラ
ウリルメチルアンモニウムクロライド、グリシジルセチ
ルジチルアンモニウムクロライド、グリシジルジステア
リルメチルアンモニウムクロライド、グリシジルジラウ
リルエタノールアンモニウムクロライド、グリシジルセ
チルジタノールアンモニウムクロライド、グリシジルジ
ステアリルエタノールアンモニウムクロライドなどが用
いられる。
一般式(I[l)で示される3−ハロゲン−2−ヒドロ
キシプロピルアンモニウム塩出しては、ラウリル(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウ
ムクロライド、ミリスチル(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル)ジメチルアンモニウムクロライド、セチル
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアン
モニウムクロライド、ステアリル(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)ジメチルアンモニウムクロライド、
デシル(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチ
ルアンモニウムクロライド、エイコシル(3−クロロ2
−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウムクロライ
ド、ラウリル(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)
ジメチルアンモニウムブロマイド、ミリスチル(3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム
ブロマイド、セチル(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル)ジメチルアンモニウムブロマイド、ステアリル(
3−クロロ−2ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニ
ウムブロマイド、ラウリル(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル)ジベンジルアンモニウムクロライド、ミリ
スチル(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジベン
ジルアンモニウムクロライド、七チル(3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル)ジベンジルアンモニウムクロラ
イド、ステアリル(3−クロロ2−ヒドロキシプロピル
)ジベンジルアンモニウムクロライド、ラウリル(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジェタノールアンモ
ニウムクロライド、ミリスチル(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)ジェタノールアンモニウムクロライド
、セチル(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジェ
タノールアンモニウムクロライド、ステアリル(3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジェタノールアンモニ
ウムクロライド、ジラウリル(3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル)メチルアンモニウムクロライド、シミリ
スチル(3−クロロ−2ヒドロキシプロピル)メチルア
ンモニウムクロライド、ジセチル(3−クロロ−2−ヒ
ドロキンプロピル)メチルアンモニウムクロライド、ジ
ステアリル(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)メ
チルアンモニウムクロライド、ラウリル(3−ブロモ2
−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウムクロライ
ド、ミリスチル(3−ブロモー2−ヒドロキシプロピル
)ジメチルアンモニウムクロライド、セチル(3−ブロ
モ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウムク
ロライド、ステアリル(3−ブロモ−2−ヒドロキシプ
ロピル)ジメチルアンモニウムクロライドなどが用いら
れる。
一般式(IV )で示される3−ハロゲンプロピルアン
モニウム塩としては、ラウリル(3−クロロプロピル)
ジメチルアンモニウムクロライド、ミリスチル(3−ク
ロロプロピル)ジメチルアンモニウムクロライド、セチ
ル(3−クロロプロピル)ジメチルアンモニウムクロラ
イド、ステアリル(3−クロロプロピル)ジメチルアン
モニウムクロライド、デシル(3−クロロプロピル)ジ
メチルアンモニウムクロライド、エイコシル(3−クロ
ロプロピル)ジメチルアンモニウムクロライド、ラウリ
ル(3−クロロプロピル)ジメチルアンモニウムブロマ
イド、ミリスチル(3−クロロプロピル)ジメチルアン
モニウムブロマイド、セチル(3−クロロプロピル)ジ
メチルアンモニウムブロマイド、ステアリル(3−クロ
ロプロピル)ジメチルアンモニウムブロマイド、ラウリ
ル(3−クロロプロピル)ジベンジルアンモニウムクロ
ライド、ミリスチル(3−クロロプロピル)ジベンジル
アンモニウムクロライド、セチル(3−クロロプロピル
)ジベンジルアンモニウムクロライド、ステアリル(3
−クロロプロピル)ジベンジルアンモニウムクロライド
、ラウリル(3−クロロプロピル)ジェタノールアンモ
ニウムクロライド、ミリスチル(3−クロロプロピル)
ジェタノールアンモニウムクロライド、セチル(3−ク
ロロプロピル)ジェタノールアンモニウムクロライド、
ステアリル(3−クロロプロピル)ジェタノールアンモ
ニウムクロライド、ジラウリル(3−クロロプロピル)
メチルアンモニウムクロライド、シミリスチル(3−ク
ロロプロピル)メチルアンモニウムクロライド、ジセチ
ル(3−クロロプロピル)メチルアンモニウムクロライ
ド、ジステアリル(3−クロロプロピル)メチルアンモ
ニウムクロライド、ラウリル(3−ブロモプロピル)ジ
メチルアンモニウムクロライド、ミリスチル(3−ブロ
モプロピル)ジメチルアンモニウムクロライド、七チル
(3−ブロモプロピル)ジメチルアンモニウムクロライ
ド、ステアリル(3−ブロモプロピル)ジメチルアンモ
ニウムクロライドなどが用いられる。
また、一般式(V)で示される2−ハロゲンエチルアン
モニウム塩としては、ラウリル(2−クロロエチル)ジ
メチルアンモニウムクロライド、ミリスチル(2−クロ
ロエチル)ジメチルアンモニウムクロライド、セチル(
2−クロロエチル)ジメチルアンモニウムクロライド、
ステアリル(2−クロロエチル)ジメチルアンモニウム
クロライド、デシル(2−クロロエチル)ジメチルアン
モニウムクロライド、エイコシル(2−クロロエチル)
ジメチルアンモニウムクロライド、ラウリル(2−クロ
ロエチル)ジメチルアンモニウムブロマイド、ミリスチ
ル(2−クロロエチル)ジメチルアンモニウムブロマイ
ド、セチル(2−クロロエチル)ジメチルアンモニウム
ブロマイド、ステアリル(2−クロロエチル)ジメチル
アンモニウムブロマイド、ラウリル(2−クロロエチル
)ジベンジルアンモニウムクロライド、ミリスチル(2
−クロロエチル)ジベンジルアンモニウムクロライド、
セチル(2−クロロエチル)ジベンジルアンモニウムク
ロライド、ステアリル(2−クロロエチル)ジベンジル
アンモニウムクロライド、ラウリル(2−クロロエチル
)ジェタノールアンモニウムクロライド、ミリスチル(
2−クロロエチル)ジェタノールアンモニウムクロライ
ド、セチル(2−クロロエチル)ジェタノールアンモニ
ウムクロライド、ステアリル(2−クロロエチル)ジェ
タノールアンモニウムクロライド、ジラウリル(2−ク
ロロエチル)メチルアンモニウムクロライド、シミリス
チル(2−クロロエチル)メチルアンモニウムクロライ
ド、ジセチル(2−クロロエチル)メチルアンモニウム
クロライド、ジステアリル(2−クロロエチル)メチル
アンモニウムクロライド、ラウリル(2−ブロモエチル
)ジメチルアンモニウムクロライド、ミリスチル(2−
ブロモエチル)ジメチルアンモニウムクロライド、七チ
ル(2−ブロモエチル)ジメチルアンモニウムクロライ
ド、ステアリル(2−ブロモエチル)ジメチルアンモニ
ウムクロライドなどが用いられる。
一般式(1)におけるR3、R2、R3は、上記−般式
(I[)で示されるグリシジルアンモニウム塩、一般式
(I[I)で示される3−ハロゲン−2−ヒドロキシプ
ロピルアンモニウム塩、一般式(IV)で示される3−
ハロゲンプロピルアンモニウム塩、または一般式(V)
で示される2−ハロゲンエチルアンモニウム塩に由来す
るものであるが、本発明において、これらR1−R3の
うち少なくとも1つが炭素数8〜20のアルキル基また
は炭素数8〜20のアルケニル基であることを必要とす
るのは、毛髪への吸着性が強く、かつ毛髪を柔軟(しな
やか)で艷のあるものにすることができる化粧品基材を
得るためであり、R9−R1のいずれもが炭素数8未満
のものであると、毛髪への吸着性が充分に高くならず、
また界面活性能が付与されにくく、一方、アルキル基ま
たはアルケニル基の炭素数が20を超えるようになると
、油性が強すぎてあつかいにくくなり、化粧品に配合し
て使用したときに使用後の毛髪や皮膚がベタツクように
なるからである。
上記一般弐N)で示されるN−第4級アンモニウム誘導
ペプチドからなる化粧品基材は、従来の化粧品配合剤に
代えて、あるいは従来の化粧品配合剤と併用して、各種
化粧品に配合される。
上記一般式(1)で示されるN−第4級アンモニウム誘
導ペプチドが配合される化粧品としては、例えばシャン
プー、ヘアーリンス、パーマネントウェーブ用第1剤、
パーマネントウェーブ用第2剤、ヘアークリーム、エア
ゾール型フオーム、ヘアーコンディショナー、セットロ
ーション、ヘアーカラー、ヘアーカラーチ、ヘアートリ
ートメント、液体整髪料(ローション)、ヘアーパック
、ヘアートニックなどの毛髪用化粧品、化粧水、アフタ
ーシェーブローション、クレンジングクリーム、エモリ
エントクリーム、コールドクリーム、モイスチャークリ
ームなどの各種クリーム、乳液、ボディーシャンプー、
各種石鹸、メーキャップ用品、日焼は止め用品など、各
種化粧品をあげることができる。そして、その配合量と
しては化粧品組成物中、0.1〜20%(重量%、以下
同様)程度にするのが好ましい。
また、上記化粧品に、一般式([)で示されるN−第4
級アンモニウム誘導ペプチドと併用して配合できる成分
としては、例えばアニオン性界面活性剤、カチオン性界
面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤など
の各種界面活性剤、カチオン性ポリマー、アニオン性ポ
リマー、ノニオン性ポリマー、両性ポリマーなどのポリ
マー類、天然抽出油、高級脂肪酸、炭化水素、脂肪酸エ
ステル類、グリセライド、ワックス、アルキルアルコー
ル、アルキルアミド、シリコーンオイル(例えば、ジメ
チルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、
その他各種変性シリコーンオイル)などの油分、コラー
ゲンペプチド、ケラチンペプチド、シルクペプチド、カ
ゼインペプチドなどのタンパク質加水分解物またはその
誘導体(ただし、一般式(I)で示されるN−第4級ア
ンモニウム誘導ペプチドを除く)、保湿剤、アルコール
類、増粘剤、植物エキス、動物エキス、紫外線吸収剤、
pH調整剤、キレート剤、防腐剤、色素、香料などの各
種化粧品用配合剤をあげることができる。
〔実施例〕
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明は実
施例のみに限定されるものではない。
実施例1 コラーゲンペプチド(n(一般式(りにおけるn)−3
)の30%水溶液500 gを攪拌下で加温して40°
Cに保ち、その中にグリシジルラウリルジメチルアンモ
ニウムクロライドの50%溶液〔水−イソプロピルアル
コール(1:1)iS液)290gを1時間で滴下した
。この間、反応液のpHを20%水酸化ナトリウム水溶
液を用いてPH9,5に保った。40゛Cで3時間撹拌
したのち、40°Cに保ったまま24時間静置して反応
を終了した。反応液をpH7に中和し、電気透析によっ
て脱塩したのち、減圧i4$11シ、N−第4級アンモ
ニウム誘導ペプチドとしてのN(3−ラウリルジメチル
アンモニオ−2−ヒドロキシプロピル)コラーゲンペプ
チドの30%水溶液を得た。
得られた反応生成物がN −(3−ラウリルジメチルア
ンモニオ−2−ヒドロキシプロピル)コラーゲンペプチ
ドであることは、以下のようにして確認した。
1、 反応前のコラーゲンペプチドのアミノ態チッ素の
総量と反応生成物のアミノ態チッ素の総量をファンスレ
ーク法(Van 5lyke)によって測定したところ
、反応前のコラーゲンペプチドのアミノ態チッ素の総量
は484ミリモルで、反応生成物のアミノ態チッ素の総
量は48ミリモルであり、反応によってアミノ態チッ素
が減少していた。このアミノ態チッ素の減少は、コラー
ゲンペプチド中のアミノ基がグリシジルラウリルジメチ
ルアンモニウムクロライドと反応したことを示しており
、そのアミノ態チッ素の減少量から、コラーゲンペプチ
ドのアミノ態チッ素の90%が反応していることがわか
る。
2、 以下の条件でゲル濾過を行い、反応前のコラーゲ
ンペプチドと反応後の生成物の量平均分子量を測定した
反応前の量平均分子量 490 反応後の量平均分子量 820 測定条件: カラム: T S K gel G3000P WXL
直径7.8a+mX長さ30cm 溶 媒:0.05%トリフロロ酢酸、48%アセトニト
リル−水 流速: 0.3m l /分 検 出:紫外吸光度検出器(波長210nm)標準物質
:アプロチニン(M W6500)α−MSH(MW1
665) プラジキニン(MW1060) グルタチオン(MW307) 上記のような分子量増加は、コラーゲンペプチドが反応
したときのグリシジルラウリルジメチルアンモニウム部
の導入による分子量増加によるものと考えられ、この分
子量増加とアミノ態チッ素量の減少から、コラーゲンペ
プチドとグリシジルラウリルジメチルアンモニウムクロ
ライドとが反応して、反応生成物としてN −(3−ラ
ウリルジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロピル)
コラーゲンペプチドが生成していることがわかる。
実施例2 実施例1におけるコラーゲンペプチド水溶液に代えてケ
ラチンペプチド(n−10)の25%水溶液を用い、グ
リシジルラウリルジメチルアンモニウムクロライド溶液
に代えてグリシジルステアリルジメチルアンモニウムク
ロライドの50%溶液〔水イソプロピルアルコール(1
:1)熔1)81gを用いたほかは実施例1と同様に反
応し、同様の操作を経て、N−第4級アンモニウム誘導
ペプチドとしてのN−(3−ステアリルジメチルアンモ
ニ第2−ヒドロキシプロピル)ケラチンペプチドの25
%水溶液を得た。
反応に供したケラチンペプチドのアミノ態チノ素の総量
は102ミリモルであり、反応生成物のアミノ態チン素
の総量は12ミリモルで、ケラチンペプチドのアミノ態
チッ素の86%が反応していた。
また、実施例1と同条件下でゲル濾過法により反応前の
ケラチンペプチドと反応生成物の量平均分子量を測定し
たところ、反応前のケラチンペプチドの量平均分子量は
2,200で、反応生成物の量平均分子量は2,800
であり、この分子量増加と上記アミノ態チッ素の減少と
から、反応生成物がN−(3−ステアリルジメチルアン
モニオ−2−ヒドロキシプロピル)ケラチンペプチドで
あることが確認された。
実施例3 実施例1におけるコラーゲンペプチド水溶液に代えてカ
ゼインペプチド(n=7)の30%水?6 ?Pi 5
00gを用い、グリシジルラウリルジメチルアンモニう
ムクロライド溶液に代えてグリシジルヤシ油アルキルジ
メチルアンモニウムクロライドの50%溶液〔水−イソ
プロビルアルコール(]:IH8液) 165gを用い
たほかは、実施例1と同様に反応し、同様の操作を経て
、N−第4級アンモニウム誘導ペプチドとしてのN−(
3−ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ−2−ヒドロキ
シプロピル)カゼインペプチドの30%溶液を得た。な
お、使用されたグリシジルヤシ油アルキルジメチルアン
モニウムクロライドのヤシ油アルキルは、炭素数8〜1
8のアルキルの混合物で、一部炭素数18のアルケニル
を含んでいる。
反応に供したカゼインペプチドのアミノ態チッ素の総量
は185ミリモルであり、反応生成物のアミノ態チッ素
の総量は15ミリモルであって、カゼインペプチドのア
ミノ態チッ素の92%が反応していた。
また、実施例1と同条件下でゲル濾過法により反応前の
ケラチンペプチドと反応生成物の量平均分子量を測定し
たところ、反応前のカゼインペプチドの量平均分子量は
1 、600で、反応生成物の量平均分子量は2.10
0であり、この分子量増加と上記のアミノ態チッ素の減
少とから、反応生成物がN−(3−ヤシ油アルキルジメ
チルアンモニオ−2ヒドロキシプロピル)カゼインペプ
チドであることが確認された。
実施例4 実施例1におけるコラーゲンペプチド水溶液に代えてシ
ルクペプチド(n−2)の10%水溶液500gを用い
、グリシジルラウリルジメチルアンモニウムクロライド
溶液に代えてグリシジル牛脂アルキルジメチルアンモニ
ウムの50%溶液[水−イソプロビルアルコール(bl
)溶液]220gを用いたほかは、実施例1と同様に反
応し、同様の操作を経て、N−第4級アンモニウム誘導
ペプチドとしてのN−(3−牛脂アルキルジメチルアン
モニオ−2−ヒドロキシプロピル)シルクペプチドの2
0%水溶液を得た。
反応に供したシルクペプチドのアミノ態チッ素の総量は
281ミリモルであり、反応生成物のアミノ態チッ素の
総量は11ミリモルであって、シルクペプチドのアミノ
態チッ素の96%が反応していた。
また、実施例1と同条件下でゲル濾過法により反応前の
シルクペプチドと反応生成物の量平均分子量を測定した
ところ、反応前のシルクペプチドの量平均分子量は39
0で、反応生成物の量平均分子量は800であり、この
分子量増加と上記のアミノ態チッ素の減少とから、反応
生成物がN =(3牛脂アルキルジメチルアンモニオ−
2−ヒドロキシプロピル)シルクペプチドであることが
確認された。なお、使用されたグリシジル牛脂アルキル
ジメチルアンモニウムの牛脂アルキルは、炭素数12〜
18のアルキルの混合物で一部アルケニルを含んでいる
実施例5 実施例1とは別のコラーゲンペプチド(n=30)の3
0%水溶液500gを用い、グリシジルラウリルジメチ
ルアンモニウムクロライド溶液に代えてグリシジルステ
アリルジメチルアンモニウムクロライドの50%溶液〔
水−イソプロビルアルコール(1:1) ?g?ff1
) 36gを用いたほかは、実施例1と同様に反応し、
同様の操作を経て、N−第4級アンモニウム誘導ペプチ
ドとしてのN −(3−ステアリルジメチルアンモニオ
−2−ヒドロキシプロピル)コラーゲンペプチドの25
%水/8’aを得た。
反応に供したコラーゲンペプチドのアミノ態チッ素の総
量は48ミリモルであり、反応生成物のアミノ態チッ素
の総量は8ミリモルであって、コラーゲンペプチドのア
ミノ態チッ素の84%が反応していた。
また、実施例1と同条件下でゲル濾過法により反応前の
コラーゲンペプチドと反応生成物の量平均分子量を測定
したところ、コラーゲンペプチドの量平均分子量は9,
800で、反応生成物の量平均分子量は11 、000
であり、この分子量増加と上記のアミノ態チッ素の減少
とから、反応生成物がN−(3−ステアリルジメチルア
ンモニオ−2−ヒドロキシプロピル)コラーゲンペプチ
ドであることがW1認された。
つぎに、上記実施例1〜5で得られたN−第4級アンモ
ニウム誘導ペプチドの毛髪への吸着量と毛髪に対する柔
軟作用、艶、くし通り改善作用について調べた結果を示
す。
く毛髪への吸着量の測定〉 パーマネントウェーブ処理系を1g秤量したのち一端を
たばねて毛束とし、この毛束をポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル で洗浄し、イオン交換水で充分にゆすいだ後、自然乾燥
した.さらに、上記の毛束をシリカゲルデシケータで2
0日間真空乾燥したのち、秤量ビンを用いて、その重さ
を精密に測定した。
つぎに、実施例1〜5で得たN−第4級アンモニウム誘
導ペプチドの2%有効濃度水溶液(pH7、0) 10
0gに上記毛束1本を30分間浸漬した後、イオン交換
水200m lで5分間ゆすぎ、自然乾燥した。さらに
、上記の毛束をシリカゲルデシケータで20日間真空乾
燥したのち、秤量ビンを用いて、その重さを精密に測定
し、処理前後の重量差によってN−第4級アンモニウム
誘導ペプチドの毛髪への吸着量(毛髪1gに対して吸着
したmg数で示す)を求めた。
吸着量の測定は、実施例1〜5のN−第4級アンモニウ
ム誘導ペプチドのそれぞれについて毛束3本ずつを用い
て行い、その平均値を第2表に吸着量(mg/g)とし
て示した。
上記とは別に、実施例1〜5のN−第4級アンモニウム
誘導ペプチドを合成するにあたって使用したペプチド〔
実施例1の場合はコラーゲンペプチド(n=3)、実施
例2の場合はケラチンペプチド(n=10)、実施例3
の場合はカゼインペプチド(n=7)、実施例4の場合
はシルクペプチド(n=2)、実施例5の場合はコラー
ゲンペプチド(r+−30))の2%有有効度水溶液(
p H7,0)を試料として、同様の操作でペプチドの
毛髪への吸着量を測定し、その結果を第2表に示した。
第2表に示すように、実施例1〜5のN−第4級アンモ
ニウム誘導ペプチドは、原料ペプチドに比べて、毛髪へ
の吸着量が大きかった。
〈毛髪の柔軟性、艶およびくし通りについて〉さきの毛
髪への吸着量の測定試験と同様にパーマネントウェーブ
処理系の毛束(重量:1g)を実施例1〜5のN−第4
級アンモニウム誘導ペプチドの2%有効濃度水溶液およ
びそれぞれの原料ペプチドの2%有効濃度水溶液に浸漬
し、自然乾燥したのち、それらの毛髪について柔軟性、
艷およびくし通りを5名の専門家に評価させた。
原料ペプチドで処理した毛髪、実施例1〜5のN−第4
級アンモニウム誘導ペプチドで処理した毛髪の両者とも
、無処理の毛髪に比べれば柔軟性、艶、くし通りのいず
れも改善されていたが、両者を比較すると実施例1〜5
のN−第4級アンモニウム誘導ペプチドによる場合の方
が改善効果が大きかった。
そこで、その評価結果を表示するにあたっては、それぞ
れの原料ペプチドで処理した毛髪(いずれも柔軟性、艶
、くし通りに関して同程度である)を基準にし、次の評
価基準により採点し、その結果を5名の平均値で第3表
に示した。
評lit卓 原料ペプチド処理系と変わらない 原料ペプチド処理系より少し良い 原料ペプチド処理系より良い 原料ペプチド処理系に比べて非常に良い0点 1点 2点 3点 第3表に示すように、実施例1〜5のN−第4級アンモ
ニウム誘導ペプチドで処理した毛髪は、柔軟性、艶、く
し通りのいずれも、評価値が2〜3の範囲にあり、この
結果から、N−第4級アンモニウム誘導ペプチドの毛髪
の柔軟性、艶、くし通りを改善する効果が原料ペプチド
より大きいことが明らかにされた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の化粧品基材は、毛髪や皮
膚に対する保護作用などペプチドの有する優れた特性を
保持しながら、高級アルキル基または高級アルケニル基
を導入した第4級アンモニウム塩で第4級化することに
より、毛髪への吸着性や皮膚に対する親和性を高めたも
のであって、次の効果を奏する。
■ 毛髪に吸着して毛髪を保護し、損傷した毛髪を回復
する作用を有すると共に、毛髪を柔軟にし、毛髪に艶と
良好なくし通り性を付与する。したがって、本発明の化
粧品基材をヘアーリンス、ヘアートリートメント、ヘア
ーコンディショナーなどの毛髪用化粧品に配合した場合
はその効果が特に顕著に発揮される。
■ 皮膚に対しても親和性を有していて、皮膚を保護す
ると共になめらかにする。
■ 毛髪や皮膚に対する刺激が少なく、しがもマイルド
な界面活性能を有していて、刺激性の少ないマイルドな
界面活性剤、乳化剤、分散剤としても使用可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3のうち少なくとも1つ
    は炭素数8〜20のアルキル基または炭素数8〜20の
    アルケニル基で、残りは炭素数1〜3のアルキル基、炭
    素数1〜3のヒドロキシアルキル基またはベンジル基で
    ある。Aは炭素数2〜3のヒドロキシアルキレンまたは
    炭素数2〜3のアルキレンで、R_4はペプチドを構成
    するアミノ酸の側鎖であり、nは2〜30である) で示されるN−第4級アンモニウム誘導ペプチドからな
    る化粧品基材。
JP63202157A 1988-08-12 1988-08-12 化粧品基材 Expired - Fee Related JP2878287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202157A JP2878287B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 化粧品基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202157A JP2878287B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 化粧品基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253712A true JPH0253712A (ja) 1990-02-22
JP2878287B2 JP2878287B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16452902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202157A Expired - Fee Related JP2878287B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 化粧品基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878287B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
JP2006122654A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nidek Co Ltd 角膜手術装置及び角膜手術用ブレード
KR20160021427A (ko) 2013-05-15 2016-02-25 라이온 가부시키가이샤 육모제 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4129411A4 (en) 2020-03-27 2024-04-24 Seiwa Kasei Co Ltd TRANSPARENT LIQUID COMPOSITION AND COSMETIC CONTAINING THIS COMPOSITION

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200307A (en) * 1981-05-30 1982-12-08 Lion Corp Hair cosmetic
JPS5984898A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導ケラチンポリペプタイド
JPS60243099A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導シルクポリペプタイド
JPS62178510A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Seiwa Kasei:Kk 毛髪用化粧料
JPS6357598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200307A (en) * 1981-05-30 1982-12-08 Lion Corp Hair cosmetic
JPS5984898A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導ケラチンポリペプタイド
JPS60243099A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導シルクポリペプタイド
JPS62178510A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Seiwa Kasei:Kk 毛髪用化粧料
JPS6357598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
JP2006122654A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nidek Co Ltd 角膜手術装置及び角膜手術用ブレード
KR20160021427A (ko) 2013-05-15 2016-02-25 라이온 가부시키가이샤 육모제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878287B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286261B1 (en) Hair treatment composition
EP0699431A1 (en) Base material for cosmetics and uses of the same
KR20120129877A (ko) 화장품 기재 및 그 화장품 기재를 함유하는 화장품
JP3315535B2 (ja) 化粧品基材
JP2907938B2 (ja) 化粧品基剤
JP3407765B2 (ja) 化粧品基材
JPH0253712A (ja) 化粧品基材
JP2530455B2 (ja) アミノ酸誘導体
JPH03294298A (ja) 植物タンパクポリペプチドのアシル化物またはその塩
US6183759B1 (en) Cosmetic composition
JPH06122610A (ja) 化粧品用配合剤
JPS63105000A (ja) カゼイン誘導ポリペプタイドのアシル化物またはその塩
JP2005247692A (ja) 毛髪化粧料
JP3446976B2 (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JPH11269045A (ja) 毛髪保護剤
JP4344644B2 (ja) 化粧品基材
JP3446977B2 (ja) 染毛剤
JP2011046632A (ja) 毛髪用熱保護剤
JPH06104615B2 (ja) 毛髪用化粧料
EP0109074A1 (en) Quarternary ammonium derivatives of amino acid units
JPH0429921A (ja) 毛髪用化粧品
JPS60243010A (ja) 毛髪保護剤
JPH06122611A (ja) 化粧品用配合剤
JPH0321001B2 (ja)
JPH0245409A (ja) 毛髪用化粧品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees