JPH0253078A - トナー用バインダー - Google Patents

トナー用バインダー

Info

Publication number
JPH0253078A
JPH0253078A JP63204021A JP20402188A JPH0253078A JP H0253078 A JPH0253078 A JP H0253078A JP 63204021 A JP63204021 A JP 63204021A JP 20402188 A JP20402188 A JP 20402188A JP H0253078 A JPH0253078 A JP H0253078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
toner
polyester resin
oxazolines
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63204021A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumura
明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63204021A priority Critical patent/JPH0253078A/ja
Publication of JPH0253078A publication Critical patent/JPH0253078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、静電写真法、静電記録法等にお
いて形成される静電画像を現像するために使用されるト
ナー調製用のバインダーに関する。
[従来の技術] 一般に静電画像は着色粉体であるトナーにより現像され
てトナー像とされ、このトナー像がそのままあるいは転
写紙等に転写された上で定着される。
しかして該トナーは通常バインダー成分としての重合体
、カーボンブラック等の青色剤及び荷電制御剤等を主剤
とする組成から構成される組成物を加熱下に溶融・混合
して調製される。
従来、上記のバインダー成分としてスチレン系…指か主
流であるが、近時、負の帯電性が大きくかつ低温定着性
に優れた高速痕写用に適性を存する飽和ポリエステル樹
脂が着目され、多数の研究が行われている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者等らポリエステル系樹脂トナー用インダーニつ
いて検討を重ねたところ、オフセット現象の発生という
問題があることが判明した。即ちトナー物質の一部が熱
ローラーに転移してその後に供給されてくる転写用紙の
表面を汚したり、更に熱ローラーに押圧されている圧接
ローラーに移転したトナー物質により、転写用紙の裏面
が汚されるのである。
従って本来定着性とオフセット防止性は相反する要求物
性ではあるが、ポリエステル系樹脂トナーの特性である
低温定着性を保ちつつ、オフセット現象の発生を防止す
ることは該トナーの実用化に当たって是非とも解決しな
ければならない課題である。
本発明者等はかかる解決にはポリエステル樹脂に架橋構
造を持たせることが必要であるとの知見をもとに研究を
行い、まずポリエステル樹脂の製造時に架橋性化合物を
共存させることを試みたが、反応の制御に高度の技術を
要することから実用的でなく、更にトナー調製時の溶融
混合時にエポキシ系、金属キレート系、過酸化物系、イ
オウ化合物系、オキツム系等の各種架橋剤を使用してポ
リエステル樹脂を後架橋することも行ったが、いずれの
場合も問題解決には至らなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は更に研究を続けた結果、ガラス転移温度3
0〜75℃、酸価1〜70KOHmg/gのポリエステ
ル樹脂100重量部に、分子中に2個以上のオキサゾリ
ノ環をもつオキサゾリン類を0.1〜IO重量部を配合
してなる組成物が目的に合致することを見出し、本発明
を完成するに至った。
本発明のポリエステル樹脂は任意の酸成分、多価アルコ
ール成分を縮合して得られる。かかる酸成分としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、マロン酸、ジメチルマロ
ン酸、こはく酸、ゲルタール酸、アジピン酸、トリメチ
ルアジピン酸、ピメリン酸、2.2−ジメチルゲルター
ル酸、アゼライン酸、セパノン酸、1,3−ンクロペン
タンノカルボン酸、1.2−ンクロヘキサンジカルホン
酸、1.3−シクロペンタンジカルボン酸、1.4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルナンジカ
ルボン酸、■、4−ナフタール酸、シフエニン酸、4.
4オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チオノプロピオン
、及び2.5−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる
これらは酸無水物、エステル、クロライド等であっても
良く、例えば1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ツメ
チル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ツメチル、イソ
フタル酸ツメチル、テレフタル酸ツメチル及びテレフタ
ル酸ジフェニルを含む。
以上の他に少量ならば(無水)マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸や3価以上の多価カル
ボン酸、例えばトリメリット酸、無水トリメリット酸、
ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシク
ロヘキセン−1,2,3)リカルボン酸無水物、トリメ
シン酸等も使用可能である。
又、多価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコ・−ル、l、3プ
ロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサ
ン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2−エチ
ル2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル
2−イソブチル−1,3−プロパンツオール、1.3ブ
タンンオール、1.4−ブタンジオール、1,5=ペン
タンノオール、1.6−ヘキサンジオール、3−メチル
1.5−ベンタンジオール、2,2.4− トリメチル
1.6−ヘキサンジオール、1.2−シクロヘキサンジ
メタノール、1.3−ノクロヘキサンノメタノール、l
、4ンクロヘキサンジメタノール、2,2,4.4−テ
トラメチル−1,3−シクロブタンジオール、4.4“
−チオノフェノール、4.4°−メチレンジフェノール
、4,4゜(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4
,4°−ジヒドロキシビフェノール、o−、m−及びp
−ジヒドロキシベンゼン、4,4°−イソプロピリデン
フェノール、4゜4゛−イソプロピリデンビス(2,6
−ジクロロフェノール)、2.5−ナフタレンジオール
及びp−キンレンツオール、シクロヘキサンノメタノー
ル、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物が挙
げられる。
以上の他に少量ならば3価以上の多価アルコール、例え
ばペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ト
リペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、■、3゜6−ヘキ4
j−ントリオール等ら使用可能である。
上記酸成分、多価アルコール成分の他に通常公知の方法
によってスルホン酸塩基を樹脂中に導入することらでき
る。かかる際゛に用いられる縮合成分としては5−ソノ
オスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル
酸が代表的であるが、これらに限定されるものではない
上記酸成分並びに多価アルコール成分を縮合させてポリ
エステル樹脂を製造するには特別な操作は必要でなく、
従来公知の任意の方法で良いが、代表的な例を挙げると
酸成分に対し1.0〜1.5倍モルの多価アルコール成
分を触媒とともに反応器に仕込み、140〜280℃に
昇温しで脱水縮合を行う。かかる際に用いる触媒として
は酢酸亜鉛、塩化亜鉛、ラウリル第一錫、ジブチル錫オ
キサイド等が使用され、これらは通常ジカルボン酸に対
し、005〜0.15重量%仕込まれる。溶媒は特に必
要でないが必要ならば酢酸メチル、ベンゼン、アセトン
、キルン、トルエン等の不活性溶媒を使用しても良い。
該ポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が30〜75°
C1好ましくは45〜75℃、酸価が1〜70KOHm
g/g、好ましくは20〜60KOHmg/gでなけれ
ばならない。分子量としては3,000〜8,000程
度が望ましい。
ガラス転移温度が30°C以下ではトナーの貯蔵安定性
が不良となり、75℃以上では定着温度が高くなってい
ずれら実用できない。
更に酸価がIKOHmg/g以下ではオフセット現像の
改良効果が認められず、これ又使用に適さない。
次に本発明で用いるオキサゾリン類は分子中に2個以」
二のオキサゾリン環を有するものであって、一般式(式
中Rはn価の脂肪族、指環族又は芳香族炭化水素残基、
Rl、R!、R3及びR4は、同−又は異なって、水素
又は低級アルキル基を、nは2〜4の整数を表す。)R
で示される脂肪族炭化水素残基としては、メタン、エタ
ン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等炭素数1
〜20程度の飽和詣肪族炭化水素の残基、エチレン、プ
ロパン、ブテン、ペンテン等炭素数1〜20程度の不飽
和脂肪族炭化水素の残基、ンクロブタン、シクロベンタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘキセン等炭素数4〜30
程度の脂環式炭化水素の残基、ベンゼン、トルエン、キ
ンレン、ナフタレン等の炭素数6〜30程度の芳香族炭
化水素の残基が挙げられる。
R3、R2、R3及びR4で示される低級アルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど炭素数
1〜4程度のアルキル基が挙げられる。nは2〜4の整
数であるが、2〜3が一般的である。更に具体的化合物
をあげると次の通りである。
1・2−ビス−(Δ′−オキサゾリニルー2)ベンゼン
ト3−ビス−(△3−オキサゾリニルー2)ベンゼント
4−ビス−(△3−オキサシリニルー2)ベンゼント2
−ビス−(△2−オキサゾリニルー2)キサン ト3−ビス−(△2−オキサゾリニルー2)キサン I・・1−ヒス=(△2−オキサゾリニルー2)キサン ml−ヒス−(△2−オキサゾリニルー2)1・2−ビ
ス−(△2−オキサゾリニルー2)1・3−ヒス−(△
2−オキサゾリニルー2)l・4−ビス−(Δ′−オキ
サゾリニルー2)l・3−ヒス−(・1・・1・5・5
−テトラメチルキサシリニル−2)シクロヘキサン ト4−ビス−(4・4−ツメチル−5,5△2−オキサ
ゾリニル−2)ベンゼン ト2・4−トリス−(△1−オキサゾリニルゼン ■・2・4・5−テトラキス−(△2 ベンゼン ト2・4・5−テトラキス−(△8 ンクロヘキサン ジプロピル オキサゾリニル オキサゾリニル−2) シクロへ ノクロヘ シクロへ メチレン エチレン プロパン ブタン へ1−第 2)ペン これらの中で、ヒス−(△2−オキサシリニルー2)ヘ
ンセン類が人手の容易さから便宜に使用しうる。
本発明においてオキサゾリン類はポリエステル樹脂10
0重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは1〜
6重量部配合させなければならない。
0.1重量部以下では本発明の効果が得難く、一方IO
重量部以上の配合は組成物の流動開始温度が高くなり、
低温定着性が悪く、実用性に乏しい。
トナーを調製するに当っては、上記のポリエステル樹脂
組成物、着色剤、必要に応じて荷電制御剤を溶融混合す
れば良い。溶融時の温度は100〜200℃程度である
着色剤としてはカーボンブラック、ニグロシン染料、ア
ニリンブルー、カルコオイルブルー、クロムイエローウ
ルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリン
イエロー、メチレンブルークロライド、フタロシアニン
ブルー、マラカイドグリーンオクサレート、ランプブラ
ック、ローズベンガル等が挙げられる。
トナー調製時には更に必要であれば、本発明のポリエス
テル樹脂以外のバインダー、ワックス、ポリエチレン等
の公知の助剤を添加し得る。
本発明の効果は該トナーの製造時(溶融時)に加熱処理
を受けることにより、ポリエステル樹脂がオキサゾリン
類によって架橋結合を生じるために、適当な弾性をもつ
ようになり、このことが低温での定着性を保持しながら
、オフセット現象の防止にも寄与するのである。
[作  用] 本発明のバインダーは、特に電子写真用のトナーバイン
ダーとして有用である。
[実施例] 次1÷実例を挙げて本発明のバインダーを説明する。
「部」は重量基準を示・才。
実施例1 テレフタル酸0.5モル、イソフタル酸0.5モル、エ
ヂレングリコール05モル、ビスフェノールAプロピレ
ンオキシド付加物06モル、グリセリン0.03モルを
ノブチルスズオキサイド触媒の存在下に、窒素雰囲気中
220℃で流出水が発生しなくなるまで反応させた。
次いで無水フタル酸01モルを仕込んで反応物が透明に
なった時点で反応を止めた。
得られた飽和ポリエステル樹脂は酸価30KOHmg/
g1ガラス転移温度56℃であり、フローテスター(島
津製作所)CRT−500による溶融粘度は100℃で
150.000ボイズ、110℃で21,000ボイズ
、120℃で4.400ボイズであった。(但し、昇温
速度3℃/分、オリフィス径0 、5 mm、オリフィ
ス長1 、0 mm。
荷電20 kg) 上記飽和ポリエステル樹脂を2mmパスに粉砕し、該粉
砕物88部、1.3−ビス(△2−オキシリニルー2)
ヘン上24部、ボントロン5−34 1部、ビスコール
550P 2部及びカーボンブラック(三菱化成(株)
の三菱#44)9部からなる組成物を予備混合し、次い
で140℃に調節した二軸型混練機で滞留時間約1分の
条件下に溶融混合した。得られた混合物を冷却後、ハン
マーミルで2mm以下に粗粉砕し、更に分級器付のジェ
ットミルで微粉砕した。得られたトナーは平均粒径が7
.85μであった。
このトナー5部に鉄粉95部を加えてボールミルで撹拌
して現像剤を得た。
該現像剤の帯1!量は−33,5μc/g(撹拌3分)
、32.0μc/g(撹拌10分)、−32,0μc7
g(撹拌30分)であった。(ブローオフ粉体帯電1測
定装置:東芝ケミカル(株)製MODEL  TB−2
00)次いで該現像剤を電子写真複写機(三田工業(株
)製のDC−232)にセットし、定着ロールの温度を
120°Cから200℃に変化させて複写テストを行っ
た。
l・15℃から定着良好となり、鮮明な画像が得られ、
200℃になってもオフセット現象は全く発生しなかっ
た。又定着ロール温度を170℃に設定し、10 00
0枚の連続度写を行ったが、裏面の汚れ等は認められな
かった。
対照例1 実施例1においてオキサゾリン類の使用を省略した以外
は同一の方法を行った。
160℃でオフセットの発生があり、定着と非オフセッ
トの両立する温度領域はなかった。
実施例2〜4 第1表に示す如き条件下で実施例1に準じて実験を行っ
た。その結果を示す。
対照例2〜5 本願規定外の条件下で実施例1に堕して実験を行った。
その結果を第2表に示す。
[効  果] 本発明のトナーバインダーは低温定着性を仔すると共に
、オフセント現象も全く発生しないので実用上価値の高
いものである。
(以下余白) 第 表 第 表 ※’r P A・テレフタル酸/IPA:イソフタル酸
/AdA:アノピン酸/′I’ M A n :無水ト
リメリット酸/PMDA:無水ピロメリット酸/[εG
・エチレングリコール/PG:プロピレノグリコール/
 N P Cネオペンチルグリコール ■ 1.3−ヒス−(△1−オキサシリニルー2)ベン
ゼンIBI、3−ヒス−(△1−オキサシリニルー2)
ヘキサン※TPA:テレフタル酸/IPA イソフタル
酸/AdA+アジピン酸/TMAn:無水トリメリット
酸/EG エチレングリコール/NPGネオペンチルグ
リコール/CHDM:ノクロヘキサンジメタノールの 
1.3−ビス−(△2−オキサシリニルー2)ベンゼン
■ 1.3−ビス−(△′−オキサシリニルー2)ヘキ
サン()が本願規定外の条件

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス転移温度30〜75℃、酸価1〜70KOHmg
    /gのポリエステル樹脂100重量部に、分子中に2個
    以上のオキサゾリン環をもつオキサゾリン類を0.1〜
    10重量部を配合してなるトナー用バインダー。
JP63204021A 1988-08-17 1988-08-17 トナー用バインダー Pending JPH0253078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204021A JPH0253078A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 トナー用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204021A JPH0253078A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 トナー用バインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253078A true JPH0253078A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16483450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204021A Pending JPH0253078A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 トナー用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253078A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025104A (en) * 1992-07-29 2000-02-15 Xerox Corporation Toner and developer compositions with polyoxazoline resin particles
JP2000292969A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 乾式トナー
WO2009031655A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Kao Corporation 架橋樹脂粒子分散液
JP2009079207A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Kao Corp 架橋樹脂粒子分散液
JP2010032564A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Sharp Corp トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2010078828A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013088503A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー
JP2015125404A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP2020109532A (ja) * 2015-05-28 2020-07-16 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025104A (en) * 1992-07-29 2000-02-15 Xerox Corporation Toner and developer compositions with polyoxazoline resin particles
JP2000292969A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 乾式トナー
WO2009031655A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Kao Corporation 架橋樹脂粒子分散液
JP2009079207A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Kao Corp 架橋樹脂粒子分散液
US8409775B2 (en) 2007-09-07 2013-04-02 Kao Corporation Crosslinked resin particle dispersion liquid
JP2010032564A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Sharp Corp トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2010078828A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013088503A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー
US8889327B2 (en) 2011-10-14 2014-11-18 Kyocera Document Solutions Inc. Toner for developing electrostatic images
JP2015125404A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP2020109532A (ja) * 2015-05-28 2020-07-16 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2930566B1 (en) Polyester resin for toners, method for producing same, and toner
JPH0282267A (ja) 低温定着性に優れた電子写真用トナー組成物
JPH0470765A (ja) 電子写真用トナー組成物
JPH079546B2 (ja) トナ−用のバインダ−
JPH0341470A (ja) 静電画像用トナー
JP5444243B2 (ja) ポリエステル樹脂及びこれを含むトナー
JPH0253078A (ja) トナー用バインダー
JP2004151246A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物
JP2001100459A (ja) 非接触定着用結着樹脂組成物
US5807654A (en) Polyester resin for toner, process for its production and toner
JP2007121455A (ja) トナー用ポリエステルの製造方法
JP2018016813A (ja) トナー用ポリエステル樹脂の製造方法
JP3207558B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JPH03267946A (ja) 電子写真用トナー組成物
JPS5926020B2 (ja) 電子写真用トナ−組成物
JP2012255083A (ja) トナー用ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、トナーの製造方法、およびトナー
JP2002202634A (ja) トナーバインダー
JP2000336163A (ja) カルボジイミド変性ポリエステル樹脂の製造方法および電子写真用トナ−
JPH0346668A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07128903A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0495968A (ja) トナー用バインダー
JPH0772808B2 (ja) トナ−用バインダ−
JPH0830025A (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびトナー
JP5642590B2 (ja) トナーバインダー組成物およびトナー組成物
JP2982110B2 (ja) 静電荷像現像トナー