JPH0252072B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252072B2
JPH0252072B2 JP7136082A JP7136082A JPH0252072B2 JP H0252072 B2 JPH0252072 B2 JP H0252072B2 JP 7136082 A JP7136082 A JP 7136082A JP 7136082 A JP7136082 A JP 7136082A JP H0252072 B2 JPH0252072 B2 JP H0252072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unlocking
circuit
output
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7136082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58189464A (ja
Inventor
Sotoo Kitamura
Shigeyuki Akita
Yoshuki Kago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57071360A priority Critical patent/JPS58189464A/ja
Publication of JPS58189464A publication Critical patent/JPS58189464A/ja
Priority to US06/821,886 priority patent/US4684943A/en
Publication of JPH0252072B2 publication Critical patent/JPH0252072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/04Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using magnetically coupled devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

信手段161 とから構成されており 前記解錠制御器Cは、 磁心211、前記磁心に巻回された励磁コイル
212、該磁心に巻回された検出コイル213か
らなり、前記磁気解錠信号送信手段161からの
前記磁気解錠信号を受信する磁気センサ21と、
前記磁気センサ21に応答し複数のパルス列を有
する受信パルス信号を発生させる信号処理回路2
2と、 前記信号処理回路22からの前記受信パルス信
号を受信し、前記受信パルス信号における有効な
パルス列の数を表わす所定の連続するパルスの数
をカウンター353によつて計数したときにのみ
解錠用電気信号を発生させる制御部3と、 前記車輛における蓋体を前記制御部3からの前
記解錠用電気信号によつて解錠する解錠用のアク
チユエータ4 とから構成されていることを特徴とする磁気解錠
信号を用いる車輛用蓋体の解錠装置。 2 該制御部は、受信された解錠信号が正規の信
号であるか否かを複数回判定する判定回路を備え
る、特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 該磁気解錠信号送信器が携帯形のものであ
る、特許請求の範囲第1項記載の装置。
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気解錠信号を用いる車輛用蓋体解錠
装置に関する。本発明による装置は、例えば、自
動車のトランクの蓋体を自動的に開放する場合な
どに用いられる。 〔従来技術、および発明が解決しようとする問題
点〕 一般に、自動車の後部にあるトランクの蓋を開
放するにはトランクの蓋についている錠を鍵解錠
するかまたは、電気施錠解除装置の車室内にある
作動スイツチを閉成し、装置を作動させて解錠す
ることが行われている。しかし、従来の方法では
運転者が自動車を停止させ自動車に施錠した後に
他の場所へ赴き、該他の場所から、再び自動車の
所へ戻つたとき、荷物等で両手が塞がつている場
合には、一旦荷物等をどこかに置いて錠を取り出
し、自動車の施錠を解錠してトランクの蓋を開放
した上で荷物をトランクに収納することになる
が、この一連の操作は煩雑であり、トランクの蓋
体の迅速かつ容易な解錠が実現し難いという問題
点がある。 車輛用のトランクの蓋を開閉する方法として例
えば特開昭53−111929号がみられるがこの技術は
ロータリーソレノイドと解錠用のキーとを併用す
るものであるため上述した欠点を解消するには至
らない。又特開昭57−108373号には無線方式によ
る解錠装置の例が示されてはいるが信号の判別回
路が簡易であるため誤動作を生じ易いという欠点
がみられる。 本発明の目的は、隔離位置からの解錠用の信号
伝達手段として磁界伝達を用い、運転者が携帯用
信号発生器を持つて車輛に近づき、信号発生器か
らの所定の信号が受信されることにより電気施錠
解除装置を作動させ、磁界式信号伝達により誤動
作の少ない車輛用蓋体の自動的解錠を適切に行う
ことにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明においては、車輛用蓋体の解錠装置であ
つて、 車輛に設けられた解錠制御器Cと前記車輛とは
別体に構成された送信器1とから構成されてお
り、 前記送信器1は送信パルス信号を発生させる信
号発生手段133、この信号発生手段で発生させ
られたパルス信号により予め定められた周波数の
信号を変調し磁気解錠信号を発生させる変調手段
160及び 前記の磁気解錠信号を送信する磁気解錠信号送
信手段161 とから構成されており 前記解錠制御器Cは、 磁心211、前記磁心に巻回された励磁コイル
212、該磁心に巻回された検出コイル213か
らなり、前記磁気解錠信号送信手段161からの
前記磁気解錠信号を受信する磁気センサ21と、
前記磁気センサ21に応答し複数のパルス列を有
する受信パルス信号を発生させる信号処理回路2
2と、 前記信号処理回路22からの前記受信パルス信
号を受信し、前記受信パルス信号における有効な
パルス列の数を表わす所定の連続するパルスの数
をカウンター353によつて計数したときにのみ
解錠用電気信号を発生させる制御部3と、 前記車輛における蓋体を前記制御部3からの前
記解錠用電気信号によつて解錠する解錠用のアク
チユエータ4 とから構成されていることを特徴とする磁気解錠
信号を用いる車輛用蓋体の解錠装置が提供され
る。 〔実施例〕 本発明の一実施例としての車輛用蓋体解錠装置
が第1図に示される。 1は車外の人が携帯する送信器、Cは車輛側の
解錠制御器を示す。21は送信器の磁気送信信号
を受信する磁気センサである。磁気センサ21は
車輛外部に取付けられる。22は信号処理回路、
3は信号処理回路22の信号を受けトランクソレ
ノイドコイル駆動信号を発生する駆動部4への供
給信号を発生する制御部、5はトランクオープナ
ー作動ソレノイドコイルを有する解錠用のアクチ
ユエータである。81は車輛蓄電池、82は定電
圧回路で、車輛蓄電池81の電圧を定電圧化し、
信号処理回路22、制御部3、発振部7へ電源を
供給する。発振部7は、基本的発振及び基本的発
振の分周信号を出力し、該発振部の出力端子7
1,72を介して信号処理回路22及び該発振部
の出力端子73を介して制御部3へ入力される。 9はイグニツシヨンスイツチ、6はトランクオ
ープナー作動スイツチで制御部3の信号にかかわ
らず任意にソレノイドを解錠用のアクチユエータ
5を作動可能としている。尚、本発明において
は、例えば第1図に示すように、解錠用アクチユ
エータ5は車輛用蓋体100に設けられた錠本体
101を作動させ錠本体101のフツクレバー1
02を車輛本体104に設けられたストライカ1
03から離脱させ、蓋体100をオープンさせる
ように構成されている。 送信器1の構成が第2図に示される。この送信
器1は発振回路からなる信号発生手段133、分
周回路134、ノアゲート135により作られる
変調手段160及び前記変調手段160からの出
力信号でコイル14を励磁し、磁気信号Mを発生
させる磁気解錠信号送信手段161とから構成さ
れている。11は乾電池、12は乾電池からの電
源供給を制御するスイツチである。 信号処理回路22の構成が第3図に示される。
221は磁気センサ21駆動用信号を発生する駆
動信号発生部である。増幅回路222、スイツチ
ング装置223、コンデンサ224、10進カウン
タ225、バツフア226、波形整形回路227
が設けられる。スイツチング装置223、コンデ
ンサ224、および10進カウンタ225はサンプ
ルホールド回路を構成する。該サンプルホールド
回路、増幅回路222、バツフア226、および
波形整形回路227は検知回路を構成する。 制御部3の構成が第4図に示される。制御部3
は、信号処理回路22の信号が正規の信号である
か否かを複数回判定する判定回路3aを介して約
0.5秒のパルス信号として駆動部4へ出力する。 第2図、第3図および第4図の回路の各部の信
号波形が第5図および第6図に示される。 第1図装置の動作が以下に記述される。なお、
各部の信号波形が第5図および第6図に示され
る。スイツチ12をオンすることにより発振回路
133は所定の発振(例えば500Hz)を行う。こ
の発振回路133の出力信号は変調手段160の
分周回路134(例えば東芝製TC4024が用いら
れる)に入力されるとともに、その分周出力(例
えばQ3)とノアゲート135により周波数変調
され、ノアゲート135の出力S135は第5図
1に示される変調信号となる。この第5図1に示
される変調信号は磁気解錠信号送信手段161の
抵抗136,137、トランジスタ138を介し
てコイル14を励磁し、コイル14は第5図1に
示される変調信号に応じた磁気変化を行う。 磁気センサ部21の環状の磁心211に巻かれ
た駆動コイルつまり励磁コイル212には発振部
7の基本的発振(例えば1MHz)の分周信号(例
えば4分周信号62.5KHz)が該発振部7の出力端
子71より駆動信号発生部221を介して印加さ
れている。この信号により磁心211には大きな
励磁磁界が生じており、この状態で、外部磁界で
ある前述の送信器1の変調信号に応じた磁気変化
が加わつた時、検知コイル213には励磁磁界と
送信器1からの変調磁界との重畳波形に比例した
信号(第5図2)が生じ、送信器1の変調磁界の
強弱により振幅が変化する。この検知コイル21
3の出力は信号処理回路22の交流増幅器222
で増幅され、サンプルホールド回路に入力され
る。サンプルホールド回路では発振部7の出力端
子72から出力される基本的発振、分周信号(駆
動コイル212の励振信号)及び10進カウンター
225(例えば東芝製TC4017が用いられる)に
より作られるサンプル信号(第5図3)により、
サンプル信号間の増幅出力レベルをホールドし、
第5図4に示す出力がサンプルホールド回路の出
力端に得られる。この信号を波形整形回路227
によりパルス整形し第5図5の出力信号が得られ
る。 検知コイル213および信号処理回路22の動
作の態様は、例えば送信器1が磁気センサ21か
ら約50cm以内の距離に到達すると、信号処理回路
22が動作するというものである。なお送信器1
がこのように動作させて蓋体解錠を実現するに
は、送信器1におけるスイツチ12があらかじめ
閉路されていることが必要である。信号処理回路
22で得られた第5図5で示される信号は制御部
3へ入力される。 制御部3の動作が以下に記述される。信号処理
回路22の出力信号(第6図1)は、信号判別回
路3aの10進カウンタ353で第6図3に示され
るリセツト信号間のパルス数をカウンタされる。
ここで第6図3に示されるリセツト信号及び後述
のメモリー信号(第6図4)は、トリガー回路3
11(例えば東芝製TC4047が用いられる)、抵抗
312、コンデンサ313、10進カウンタ35
1、ノアゲート352を用いて信号処理回路出力
信号(第6図1)と発振部7の出力端子73から
の基本的発振の分周信号(例えば1kHz)とから
実現できる。第6図2はリトリガー回路311の
出力信号である。信号判別回路3aの10進カウン
タ353では信号処理回路22の出力信号(第6
図1)のパルスをカウントし、Dタイプフリツプ
フロツプ(例えば東芝製TC4013が用いられる)
354,357及びノアゲート359、インバー
タゲート358によりフリツプフロツプ354の
出力Q(第6図5)を信号のパルス数が所定の範
囲、例えば3パルス以上5パルス未満の正規の信
号であれば「高」レベルに(第6図Saの状態)、
また3パルス未満のパルスしか得られない異常信
号(第6図Sbの状態)であれば「低」レベルに、
また外部雑音等で5パルス以上の異常信号が入つ
た場合(第6図Scの状態)では、Dタイプフリ
ツプフロツプ357の出力(第6図6)を「高」
レベルにしてフリツプフロツプ354をリセツト
しフリツプフロツプ354の出力(第5図5)を
「低」レベルにしている。Dタイプフリツプフロ
ツプ354の出力は、フリツプフロツブ356に
入力され前述のメモリー信号(第6図4)により
記憶される。前記10進カウンタ353でのパルス
カウントからフリツプフロツプ356の記憶まで
の受信信号(第6図1)の正・異常判断を、各リ
セツト(第6図3)間に行つている。 フリツプフロツプ356の出力信号を第6図7
に示す。フリツプフロツプ356の出力信号(第
6図7)は、10進カウンタ361で複数回、例え
ば4回、カウントされた後、フリツプフロツプ3
22の出力Qを「高」レベルにし、トランクオー
プナーとして作動する解錠用アクチユエータ5の
ソレノイドコイルの駆動回路4に出力し、ソレノ
イドコイルを作動させ、トランクを解錠すると共
にフリツプフロツプ323の出力を「低」レベ
ルにする。このフリツプフロツプ323の出力
は、分周回路316(例えば東芝製TC4020が用
いられる)のリセツトを解除すると共に、前記10
進カウンタ361の内容をリセツト状態とし、出
力停止状態とする。分周回路316では発振部7
の信号により時間計数を開始し、0.5秒後にフリ
ツプフロツプ322をリセツトし、ソレノイド5
の通電を停止する(第6図8)。また16秒後にフ
リツプフロツプ323をリセツトし、出力を
「高」レベルにし、361、10進カウンタを初期
状態にもどす。以上により、ソレノイド5への通
電時間は0.5秒で、一度通電されると16秒間は再
びソレノイドに通電されること禁止し、繰り返し
通電を無くしている。したがつてこの16秒の間に
トランクへ荷物をしまい込み送信器のスイツチ1
2を開路すればよい。また10進カウンタ361は
リトリガー回路311の出力を分周回路360
(例えば東芝製TC4024が用いられる)及びナンド
ゲート362を介してリセツト端子に入力してい
る。これは単発的に発生した異常信号を10進カウ
ンタ361が計数して、駆動回路へ通電信号を送
るのを防ぐためのもので、分周回路360の出力
(例えばQ3出力)が「高」レベルの時に連続して
正常信号が所定回数、例えば4回到来しなければ
361のQ4端子は出力されない。したがつて異
常信号による誤動作はない。 またイグニツシヨンスイツチ9の信号はインバ
ータゲート321、3入力ナンドゲート320を
介してDタイプフリツプフロツプ322のリセツ
ト端子に接続され、イグニツシヨンスイツチがオ
ンの時は強制的に322のフリツプフロツプをリ
セツトし、出力端子Qを「低」レベルにして運転
時にトランク蓋体が解錠されるのを防いでいる。 なお、第1図装置においては、変調周波数を変
化させることにより、複数台での作動判別が可能
である。 本発明の実施にあたつては、前述の実施例のほ
か、種々の変形形態が可能である。例えば、前述
の実施例においては送信部は発振回路と分周回路
のQ3出力とにより変調を行つたが、これに限る
ことなく、例えば、Q4出力、Q5出力……Qo出力
のいずれかを用いることができる。その場合には
信号処理回路の出力信号を「Qo-3」分周して、
制御部の10進カウンタに入力する必要がある。前
述の如く変調を変えることにより、複数台の装置
において作動判別が可能である。 また、前述の実施例においては、発振器からの
周波数をその分周周波数で変調した変調信号を用
いて送信を行つたが、コード化された発振器(例
えば三菱製M50110が用いられる)を送信に用い
ることができる。コード化発振部を用いた場合、
制御部の判定回路は4ビツトの2進信号で出力さ
れるコード解読回路(例えば三菱製M50111)と、
4ビツト2進信号を16個の出力端子のいずれかを
「高」レベルにして出力するデコーダ回路(例え
ば東芝製TC4515)を用いて実現できる。したが
つてこのデコーダの出力端子をDタイプフリツプ
フロツプのクロツク端子に入力すればよい。 また、前述の実施例においては解錠用アクチユ
エータとしてソレノイドコイルが用いられたが、
それに限らず、電動機を用いることもできる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、隔離位置からの解錠用の信号
伝達手段として磁界伝達を用い、運転者が携帯用
信号発生器を持つて車輛に近づき、信号発生器か
らの所定の信号が受信されることにより、電気施
錠解錠装置を作動させ、磁界式信号伝達により、
誤動作の少ない、車輛用の自動的解錠を適切に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての車輛用蓋体
解錠装置を示す図、第2図は第1図装置における
送信器の構成を示す図、第3図は第1図装置にお
ける信号処理回路の構成を示す図、第4図は第1
図装置における制御部の構成を示す図、第5図お
よび第6図は第2図、第3図および第4図の回路
における各信号波形を示す図である。 1……送信器、21……磁気センサー、22…
…信号処理回路、3……制御部、4……駆動部、
5……解錠用アクチユエータ、6……トランクオ
ープナー作動スイツチ、7……発振部、81……
車輛蓄電池、82……定電圧回路、9……イグニ
ツシヨンスイツチ、C……解錠制御器、133…
…信号発生手段、160……変調手段、161…
…磁気解錠信号送信手段、211……磁心、21
2……励磁コイル、213……検出コイル、21
……磁気センサ、22……信号処理回路、353
……カウンタ、101……蓋体、101……錠本
体、102……フツクレバー、103……ストラ
イカ、104……車輛本体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輛用蓋体の解錠装置であつて、 車輛に設けられた解錠制御器Cと前記車輛とは
    別体に構成された送信器1とから構成されてお
    り、 前記送信器1は送信パルス信号を発生させる信
    号発生手段133、この信号発生手段で発生させ
    られたパルス信号により予め定められた周波数の
    信号を変調し磁気解錠信号を発生させる変調手段
    160及び 前記の磁気解錠信号を送信する磁気解錠信号送
JP57071360A 1982-04-30 1982-04-30 磁気解錠信号を用いる車輛用蓋体解錠装置 Granted JPS58189464A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071360A JPS58189464A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 磁気解錠信号を用いる車輛用蓋体解錠装置
US06/821,886 US4684943A (en) 1982-04-30 1986-01-27 Unlocking device for a vehicle lid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071360A JPS58189464A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 磁気解錠信号を用いる車輛用蓋体解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189464A JPS58189464A (ja) 1983-11-05
JPH0252072B2 true JPH0252072B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=13458244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071360A Granted JPS58189464A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 磁気解錠信号を用いる車輛用蓋体解錠装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4684943A (ja)
JP (1) JPS58189464A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671495B2 (ja) * 1985-08-27 1994-09-14 株式会社三共 弾球遊技機用キ−ユニツトおよびキ−のための磁気信号書込装置
US4942393A (en) * 1988-05-27 1990-07-17 Lectron Products, Inc. Passive keyless entry system
GB2295293A (en) * 1994-11-16 1996-05-22 Allan Robert Edward Yapp Communication through a barrier
GB2344201A (en) * 1998-11-27 2000-05-31 Caradon Friedland Limited Apparatus for door entry control and/or door entry request indication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611032A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Kuremento Kuraaku Intern Ltd Ophthalmic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233239A (en) * 1961-07-17 1966-02-01 Motorola Inc Induction field transmitter
US3196440A (en) * 1962-11-07 1965-07-20 Commercial Factors Ltd Radio control system for operating a distant electromechanical transducer door lock utilizing a capacity-sensitive circuit at the distant location and an operator-carried transceiver
US3168737A (en) * 1962-11-07 1965-02-02 Commerical Factors Ltd Radio controlled lock
US3488632A (en) * 1967-02-20 1970-01-06 William T Clark Infinitely variable inductive remote control system
US3879709A (en) * 1969-07-01 1975-04-22 Hiroyuki Yukawa Locking system using radio wave
US3937976A (en) * 1974-09-20 1976-02-10 Wagner Electric Corporation Disguised coil for security system for automotive vehicles and the like
US4143368A (en) * 1977-12-05 1979-03-06 General Motors Corporation Vehicle operator security system
US4362992A (en) * 1978-01-30 1982-12-07 Sperry Limited System and method of detecting the proximity of an alternating magnetic field
JPS56138745U (ja) * 1980-03-21 1981-10-20
US4413261A (en) * 1981-04-02 1983-11-01 Arthur F. Glaeser Coded control for vehicle engine ignition circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611032A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Kuremento Kuraaku Intern Ltd Ophthalmic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58189464A (ja) 1983-11-05
US4684943A (en) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360696B2 (ja)
JPS60119873A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0347382B2 (ja)
JPH0350868B2 (ja)
US5248898A (en) Device for the centralized control of the opening points of a motor vehicle
JPH0252072B2 (ja)
JPS59199973A (ja) 車両用蓋体解錠装置
JPS5835692A (ja) 車輌上盗難防止装置
JPS60164571A (ja) 施錠制御装置
JPH0312192B2 (ja)
JPS58120967A (ja) 車両用蓋体解錠装置
JPH066846B2 (ja) 無線式解錠制御装置
JPS60164572A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60159270A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60119879A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0364674B2 (ja)
JPH0327714B2 (ja)
JPS60159259A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0198876U (ja)
JPH0347384B2 (ja)
JPH052793B2 (ja)
JPS60159261A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6128854Y2 (ja)
JPH0510469B2 (ja)
JPH0364675B2 (ja)