JPH0251839B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251839B2
JPH0251839B2 JP57190947A JP19094782A JPH0251839B2 JP H0251839 B2 JPH0251839 B2 JP H0251839B2 JP 57190947 A JP57190947 A JP 57190947A JP 19094782 A JP19094782 A JP 19094782A JP H0251839 B2 JPH0251839 B2 JP H0251839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
drive circuit
pallet
hole
controls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57190947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982299A (ja
Inventor
Seijiro Iwaoka
Mineo Ozeki
Masaru Kawamata
Takashi Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP57190947A priority Critical patent/JPS5982299A/ja
Publication of JPS5982299A publication Critical patent/JPS5982299A/ja
Publication of JPH0251839B2 publication Critical patent/JPH0251839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は無人フオークリフトのフオーク差込
み及び抜取り制御装置に関するものである。 無人フオークリフトのフオークをパレツトの穴
に差込む場合、テイルトシリンダを駆動制御して
フオークを水平状態にし、次にフオークを昇降動
作させながら穴さぐりセンサにてパレツトの穴を
検知する。そしてフオークをパレツトの穴の前方
位置に停止させた後、フオークリフトを前進させ
ることによつて、フオークはパレツトの穴の中に
差込まれる。このときフオークを差込む際、荷崩
れを防止するために、フオークがパレツトの内面
に当らないようにフオークの方向をパレツトの穴
の方向と一致(この場合水平状態)させる必要が
あつた。 しかし、無人フオークリフトにおいてはフオー
クの状態を直接検知して同フオークを水平状態に
姿勢制御することはなく、テイルトシリンダの揺
動量又はアウタマストの回動位置を検知し、その
検知に基づいて間接的にフオークの水平状態を検
出するため、実際には正確にフオークを水平状態
に制御することは難かしかつた。又、フオークの
傾動姿勢制御はテイルトシリンダによつて行われ
るため、一旦フオークを水平状態にしてもリーク
等によりフオークが傾動したりする場合があつ
た。 従つて、穴さぐりセンサが正確にパレツトの穴
を検知してもフオークが水平状態にないことによ
りフオークを差込んだとき、同フオークがパレツ
トの穴の内壁に当つて荷崩れを起す危険があつ
た。 又、上記問題はパレツトの穴からフオークを抜
取る場合にも同様な問題が生じていた。 この発明の無人フオークリフトのフオーク差込
み及び抜き取り制御装置はフオークを動作させる
駆動機構を、制御する駆動回路と、フオークの先
端部側及び基端部の上下両面にそれぞれ設けら
れ、同フオークがパレツトに対して差込み又は抜
取りされるとき、パレツトの穴の内壁の上下内面
をそれぞれ検知する複数個の傾き検出用センサ
と、パレツトに対するフオーク差込み方向に対し
てフオークが相対的に前傾又は後傾のとき、前記
傾き検出用センサからの検出信号に基づいて前記
差込み又は抜取りの際フオークがパレツトの穴の
内壁に当らないようにパレツトの穴に沿うように
パレツトに対するフオークの傾きを解消するべく
同フオークの姿勢を動作させるための駆動制御信
号を前記駆動回路に出力する姿勢制御回路とから
構成したことにより、荷崩れを未然に防止し、荷
役作業の安全を図ることのできる無無人フオーク
リフトのフオーク差込み及び抜き取り制御装置を
提供することにある。 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に
従つて説明する。 第1図において、無人フオークリフト1の車体
フレーム2は前側において前輪3の車軸に取着し
た軸受筒(図示せず)を介してアウターマスト4
を前後方向へ傾動可能に支持している。テイルト
シリンダ5はその基端部が車体フレーム2前部上
面に対して回動可能に連結され、同シリンダ5の
ピストンロツド5a先端はアウターマスト4の外
側面に対して回動可能に連結されている。従つ
て、アウターマスト4が第1図で示す垂立位置に
あるとき、テイルトシリンダ5のピストンロツド
5aが退動されると、同アウターマスト4は後方
へ傾動され、反対に同ロツド5aが伸長される
と、同アウターマスト4は前傾される。 リフトシリンダ6は前記アウターマスト4の後
部内側に固設され、そのピストンロツド6aの先
端はアウターマスト4の内側に昇降可能に装着さ
れたインナーマスト7の後面上部に固着されてい
る。インナーマスト7の内側には第1図に破線で
示すようにリフトブラケツト8が上下一対のロー
ラ(図示せず)により昇降可能に装着され、この
ブラケツト8に対し上部、下部フインガーバー
9,10を介してフオーク11が取着されてい
る。 又、前記インナーマスト7の上部内側にはチエ
ーンホイール12が回動可能に支承され、同ホイ
ール12には一端を前記リフトシリンダ6のシリ
ンダ本体上部に連結し、他端を前記リフトブラケ
ツト8に連結したリフトチエーン13が掛装され
ている。従つて、前記リフトシリンダ6のピスト
ンロツド6aが上下方向に伸縮されると、インナ
ーマスト7及びチエーンホイール12が昇降動作
されるとともに、リフトチエーン13を介してフ
オーク11がインナーマスト7の2倍の速度で上
下動される。 前記フオーク11の先端面には第2図及び第3
図に示すように発光ダイオードとホトトランジス
タとからなる穴さぐりセンサ14が配設されてい
て、パレツトの穴を探り、フオーク11の差込み
位置を検出する。又、左側のフオーク11には第
2図及び第3図に示すように先端部及び中間部の
上下両側に傾き検出用センサとしての第1〜第4
のリミツトスイツチ15〜18がそれぞれ配設さ
れている。 第1のリミツトスイツチ15は第3図に示すよ
うに前記穴さぐりセンサ14の後側上部に固設さ
れ、その可動片15aの先端部に取着したローラ
15bをフオーク11の先端部上面に形成した孔
19を介してフオーク上面に突出させている。そ
して、パレツトの穴の内壁に同ローラ15bが当
ると、ローラ15bは孔19内に没入し、同リミ
ツトスイツチ15をオンさせる。第2のリミツト
スイツチ16は前記第1のリミツトスイツチ15
の下側に固設され、その可動片16aの先端部に
取着したローラ16bをフオーク11の先端部下
面に形成した孔20を介してフオーク下面に突出
させている。そして、パレツトの穴の内壁に同ロ
ーラ16bが当ると、同ローラ16bは孔20内
に没入し、同リミツトスイツチ16をオンさせ
る。 第3のリミツトスイツチ17はフオーク11の
上面中間位置に凹設した収容凹部21に配設され
ていて、その可動片17aの先端部に取着したロ
ーラ17bをフオーク上面に突出させ、前記と同
様に同ローラ17bがパレツトの内壁に当つたと
きオンされるようになつている。第4のリミツト
スイツチ18はフオーク11の下面中間位置に凹
設した収容凹部22に配設されていて、その可動
片18aに取着したローラ18bをフオーク下面
に突出させ、同ローラ18bがパレツトの内壁に
当つたときオンされるようになつている。 無人フオークリフト1のヘツドガード23の下
面にはフオーク差込み及び抜取り制御装置24が
設けられ、その制御装置24はフオーク11をパ
レツトの穴に差込むとき、反対に抜取るときに同
フオーク11の姿勢を制御する。 次に前記フオーク差込み及び抜取り制御装置2
4の電気回路について説明する。 第4図において、姿勢制御回路25は前記穴さ
ぐりセンサ14からのパレツトの穴検知に基づく
オン信号が入力されるようになつていて、そのオ
ン信号が入力された時、フオークリフト1を前後
進させる走行用モータ26を前進駆動させるため
の駆動制御信号を走行用モータ駆動回路27に出
力する。又姿勢制御回路25は前記第1〜第4の
リミツトスイツチ15〜18からのオン信号が入
力されるようになつていて、表1に示すように各
オン信号に基づいて前記テイルトシリンダ5、リ
フトシリンダ6及び走行用モータ26を駆動制御
して前記フオーク11がパレツトの穴の内壁に当
らないようにするための駆動制御信号をそれぞれ
テイルトシリンダ駆動回路28、リフトシリンダ
駆動回路29及び前記走行用モータ駆動回路27
に出力する。
【表】
【表】 次に、上記のように構成したフオーク差込み及
び抜取り制御装置の作用について説明する。 今、フオーク11を昇降動作させ、穴さぐりセ
ンサ14にてパレツトの穴の検出が行われると、
同センサ14は姿勢制御回路25にオン信号を出
力する。制御回路25はこのオン信号に応答して
フオーク11の昇降動作を停止すべくリフトシリ
ンダ駆動回路29に駆動制御信号を出力した後、
無人フオークリフト1を前進させるべく走行用モ
ータ駆動回路27に駆動制御信号を出力する。そ
して、フオークリフト1の前進に伴つてフオーク
11はパレツトの穴の中に差込まれる。 この時、フオーク11がパレツトの穴の中央に
位置し、かつ水平状態すなわち、パレツトの穴の
方向と一致している場合には第1〜第4のリミツ
トスイツチ15〜18はオンされることはないの
で、同フオーク11はパレツトの穴の内壁に当る
ことなく差し込まれる。 一方、何らかの原因でフオーク11が水平状態
にあつてパレツトの穴の中央から上方又は下方に
ズレている場合には、差込みの際フオーク11の
先端部に設けた第1又は第2のリミツトスイツチ
15,16がパレツトの穴に当るため、第1又は
第2のリミツトスイツチ15,16はオンされ
る。このオン信号に基づいて姿勢制御回路25は
フオークリフト1を停止させるべく走行用モータ
駆動回路27に駆動制御信号を出力する。フオー
クリフト1が停止すると制御回路25は次にフオ
ーク11を下降又は上昇させるべくリフトシリン
ダ駆動回路29に駆動制御信号を出力する。そし
て、フオーク11が下降又は上昇され第1又は第
2のリミツトスイツチ15,16がパレツトの穴
の内壁から離れて、同スイツチ15,16がオフ
されると制御回路25はフオーク11の下降又は
上昇動作を停止させた後、再びフオークリフト1
を前進させる。従つて、以後フオーク11はパレ
ツトの穴の内壁に当ることなく差込まれる。 次に、フオーク11が第5図aに示すように後
傾している場合について説明する。この状態でフ
オーク11の先端がパレツトPの穴hの中央から
上方又は下方にズレている場合には、前記と同様
に差込みの際第1又は第2のリミツトスイツチ1
5,16がオンされる。そして前記と同様にフオ
ーク11は下降又は上昇動作制御されて再びフオ
ークリフト1は前進される。フオーク11がパレ
ツトPの穴hに後傾した状態で差込まれ何らかの
原因で例えばフオーク11の振動等で第5図aに
示すようにフオーク11の先端部上面及び中間部
下面がパレツトPの穴hの内壁に当ると、第1及
び第4のリミツトスイツチ15,18がオンされ
る。 この両オン信号に基づいて姿勢制御回路25は
フオークリフト1を停止させるべく走行用モータ
駆動回路27に駆動制御信号を出力した後、フオ
ーク11を上昇及び前傾動作させるべくリフトシ
リンダ駆動回路29及びテイルトシリンダ駆動回
路28に駆動制御信号を出力する。 フオーク11が上昇及び前傾動作され第5図b
に示す水平状態になつて、前記第1及び第4のリ
ミツトスイツチ15,18がオフされると、姿勢
制御回路25は上昇及び前傾動作を停止させた後
再びフオークリフト1を前進させる。従つて、以
後フオーク11はパレツトPの穴hの内壁に当る
ことなく差込まれる。 なお、上記フオーク11の前傾動作と同時にフ
オーク11を上昇させる理由はフオーク11の傾
動(回動)中心がアウターマスト4を傾動可能に
支持している軸受筒にあるため、フオーク11が
前傾動作する際同フオーク11の中間部下面によ
りパレツトPの穴hの内壁が押え付けられるのを
防止するためである。 次に、フオーク11が第6図aに示すように前
傾している場合について説明する。この状態でフ
オーク11の先端がパレツトPの穴hの中央から
上方又は下方にズレている場合には前記と同様に
差込みの際第1又は第2のリミツトスイツチ1
5,16がオンされる。そして、前記と同様にフ
オーク11は下降又は上昇動作制御されて再びフ
オークリフト1は前進される。フオーク11がパ
レツトPの穴hに前傾した状態で差込まれ、何ら
かの原因で例えばフオーク11の振動等で第6図
aに示すようにフオーク11の先端部下面及び中
間部上面がパレツトPの穴hの内壁に当ると、第
2及び第3のリミツトスイツチ16,17がオン
される。 この両オン信号に基づいて姿勢制御回路25は
フオークリフト1を停止させるべく走行用モータ
駆動回路27に駆動制御信号を出力した後、フオ
ーク11を下降及び後傾動作させるべくリフトシ
リンダ駆動回路29及びテイルトシリンダ駆動回
路28に駆動制御信号を出力する。 フオーク11が下降及び後傾動作され第6図b
に示す水平状態になつて、前記第2及び第3のリ
ミツトスイツチ16,17がオフされると、姿勢
制御回路25は下降及び後傾動作を停止させた
後、再びフオークリフト1を前進させる。従つ
て、以後フオーク11はパレツトPの穴hの内壁
に当ることなく差込まれる。 なお、上記フオーク11の後傾動作と同時にフ
オーク11を下降させる理由は前記と同様フオー
ク11の傾動中心が前記軸受筒にあるため、フオ
ーク11が後傾動作する際、同フオーク11の中
間部上面によりパレツトPの穴hの内壁が押し上
げられるのを防止するためである。 又、フオーク11の差込みの際、実際に起りえ
ない例えば第1〜第4のリミツトスイツチ15〜
18が全てオンされた場合、第1及び第2の両リ
ミツトスイツチ15,16がオンされた場合等前
記表1に示すような状態が生じたときには、姿勢
制御回路25は第1〜第4の各リミツトスイツチ
15〜18が異常であることを判断し、直ちにフ
オークリフト1を停止させてフオーク11の差込
み動作を中止し保守点検を待つようになつてい
る。 このように本実施例では、フオーク11に第1
〜第4のリミツトスイツチ15〜18を設け、そ
の第1〜第4のリミツトスイツチ15〜18のオ
ン状態に基づいてフオーク11を昇降及び傾動制
御するようにしたので、フオーク11はパレツト
Pの穴hの内壁に当ることなく確実に差込まれる
ことになり、安全に荷取り作業が行える。さら
に、フオーク11を昇降及び傾動制御する際、フ
オークリフト1を一旦停止させるようにしたので
より安全に荷取り作業が行える。 また、本実施例ではフオーク差込みについて説
明したがフオーク11をパレツトPから抜取る場
合もフオークリフト1が後進制御されることを除
いては前記と全く同様の方法で行われる。 なお、この発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく以下の態様で実施することも可能であ
る。 (イ) 傾き検出用センサとしての第1〜第4のリミ
ツトスイツチ15〜18の配設位置を適宜変更
して設置したり、リミツトスイツチの数を適宜
変更し、それらを適宜の位置に設置して実施す
ること。 (ロ) 傾き検出センサを第1〜第4のリミツトスイ
ツチ15〜18のような接触式のものに代えて
光電スイツチ、近接スイツチ等非接触式のもの
にして実施すること。 (ハ) 前記実施例ではフオークリフト1を停止させ
てフオーク11の昇降及び傾動制御を行うよう
にさせたがフオークリフト1を停止されること
なくフオーク11の昇降及び傾動制御を行うよ
うにしてもよい。 (ニ) 前記実施例ではフオーク11の一方にのみ第
1〜第4のリミツトスイツチ15〜18を設け
たが、これを他のもう一方にも対応して設けて
もよい。この場合、対応する一対のリミツトス
イツチがそれぞれ同時にオンされたときには前
記と同様に作動され、対応する一対のリミツト
スイツチが互に異なるスイツチ動作をしたとき
にはフオークリフト1の走行を停止させるよう
にする。 このようにすれば、フオークリフト1が左右方
向に傾いた状態で水平状態にあるパレツトPにフ
オーク11を差込む場合、フオークリフト1の傾
きが大きいときには前記左右一対の穴さぐりセン
サ14の一方が必ずパレツトPの穴hから外れる
ため差込み動作が行われないが、傾きがあまり大
きくなく左右のフオーク11がパレツトPの穴h
から外れない程度に同フオーク11が傾いている
場合には、フオーク11が左右方向に傾いた危険
な状態で差込みが行れるとして、フオークリフト
1の走行を停止させることができる。 以上詳述したように、この発明の無人フオーク
リフトのフオーク差込み及び抜き取り制御装置は
フオークを動作させる駆動機構を、制御する駆動
回路と、フオークの先端部側及び基端部の上下両
面にそれぞれ設けられ、同フオークがパレツトに
対して差込み又は抜取りされるとき、パレツトの
穴の内壁の上下内面をそれぞれ検知する複数個の
傾き検出用センサと、パレツトに対するフオーク
差込み方向に対してフオークが相対的に前傾又は
後傾のとき、前記傾き検出用センサからの検出信
号に基づいて前記差込み又は抜取りの際フオーク
がパレツトの穴の内壁に当らないようにパレツト
の穴に沿うようにパレツトに対するフオークの傾
きを解消するべく同フオークの姿勢を動作させる
ための駆動制御信号を前記駆動回路に出力する姿
勢制御回路とから構成したことにより、フオーク
の前傾又は後傾を正確に検出することができ、パ
レツトに対するフオーク差込み方向に対してフオ
ークが相対的に前傾又は後傾のときパレツトから
フオークを差込むとき又はパレツトからフオーク
を抜取るとき同フオークがパレツトの内壁に当ら
ないようにフオークの姿勢を制御できるので、荷
崩れを未然に防止でき、荷役作業の安全を図るこ
とのできる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した無人フオークリ
フトの側面図、第2図はフオークの要部斜視図、
第3図はフオークの要部断面図、第4図はフオー
ク差込み及び抜取り制御装置の電気回路図、第5
図a,b及び第6図a,bはフオークの差込み動
作を示す説明図である。 1……無人フオークリフト、5……テイルトシ
リンダ、6……リフトシリンダ、11……フオー
ク、15〜18……第1〜第4のリミツトスイツ
チ、24……フオーク差込み及び抜取り制御装
置、25……姿勢制御回路、27……走行用モー
タ駆動回路、28……テイルトシリンダ駆動回
路、29……リフトシリンダ駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フオークを動作させる駆動機構を、制御する
    駆動回路と、 フオークの先端部側及び基端部の上下両面にそ
    れぞれ設けられ、同フオークがパレツトに対して
    差込み又は抜取りされるとき、パレツトの穴の内
    壁の上下内面をそれぞれ検知する複数個の傾き検
    出用センサと、 パレツトに対するフオーク差込み方向に対して
    フオークが相対的に前傾又は後傾のとき、前記傾
    き検出用センサからの検出信号に基づいて前記差
    込み又は抜取りの際フオークがパレツトの穴の内
    壁に当らないようにパレツトの穴に沿うようにパ
    レツトに対するフオークの傾きを解消するべく同
    フオークの姿勢を動作させるための駆動制御信号
    を前記駆動回路に出力する姿勢制御回路と、から
    なる無人フオークリフトのフオーク差込み及び抜
    き取り制御装置。 2 前記駆動回路はフオークを昇降動作させるリ
    フトシリンダを駆動制御するリフトシリンダ駆動
    回路である特許請求の範囲第1項に記載の無人フ
    オークリフトのフオーク差込み及び抜取り制御装
    置。 3 前記駆動回路はフオークを傾動動作させるテ
    イルトシリンダを駆動制御するテイルトシリンダ
    駆動回路である特許請求の範囲第1項に記載の無
    人フオークリフトのフオーク差込み及び抜取り制
    御装置。 4 前記駆動回路はフオークを昇降動作させるリ
    フトシリンダを駆動制御するリフトシリンダ駆動
    回路と、フオークを傾動動作させるテイルトシリ
    ンダを駆動制御するテイルトシリンダ駆動回路と
    から構成したものである特許請求の範囲第1項に
    記載の無人フオークリフトのフオーク差込み及び
    抜取り制御装置。 5 前記駆動回路はフオークを昇降動作させるリ
    フトシリンダを駆動制御するリフトシリンダ駆動
    回路と、フオークを傾動動作させるテイルトシリ
    ンダを駆動制御するテイルトシリンダ駆動回路と
    無人フオークリフトを前後進させる走行用モータ
    を駆動制御する走行用モータ駆動回路とから構成
    したものである特許請求の範囲第1項に記載の無
    人フオークリフトのフオーク差込み及び抜取り制
    御装置。
JP57190947A 1982-10-30 1982-10-30 無人フオ−クリフトのフオ−ク差込み及び抜取り制御装置 Granted JPS5982299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190947A JPS5982299A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 無人フオ−クリフトのフオ−ク差込み及び抜取り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190947A JPS5982299A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 無人フオ−クリフトのフオ−ク差込み及び抜取り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982299A JPS5982299A (ja) 1984-05-12
JPH0251839B2 true JPH0251839B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=16266319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190947A Granted JPS5982299A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 無人フオ−クリフトのフオ−ク差込み及び抜取り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982299A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766741B2 (ja) * 2017-04-21 2020-10-14 株式会社豊田自動織機 フォークリフト
JP6984462B2 (ja) * 2018-02-07 2021-12-22 株式会社豊田自動織機 フォークリフト
JP2023110711A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 株式会社豊田自動織機 フォークリフト

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532886B2 (ja) * 1971-08-18 1978-02-01
JPS5316994A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Hurth Verwaltungs Gmbh Machine for and method of making precise machining
JPS5546440B2 (ja) * 1976-04-16 1980-11-22

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011033Y2 (ja) * 1976-06-28 1985-04-12 小松フオ−クリフト株式会社 無人荷役作業車両の積荷位置検出装置
JPS6239039Y2 (ja) * 1978-09-19 1987-10-05
JPS58147997U (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 小松フオ−クリフト株式会社 フオ−クリフトのフオ−ク前方検知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532886B2 (ja) * 1971-08-18 1978-02-01
JPS5546440B2 (ja) * 1976-04-16 1980-11-22
JPS5316994A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Hurth Verwaltungs Gmbh Machine for and method of making precise machining

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982299A (ja) 1984-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575484B2 (ja) スキッド及びパレットのためのリフト
JP5327803B2 (ja) フォークリフト
JP6435020B1 (ja) 無人搬送車
JPH07242398A (ja) 荷役車両の安定度報知装置
JPH0251839B2 (ja)
JP2003128395A (ja) 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP2008137466A (ja) 二輪車用スタンド装置
JP2003040596A (ja) オーダーピッキング車
JP3928780B2 (ja) ピッキングリフト
CN220723495U (zh) 适用于窄巷道的工业车辆
JP2003081595A (ja) 無人フォークリフト
JP4114242B2 (ja) リーチ式無人フォークリフト
JP3904466B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP4214813B2 (ja) 無人フォークリフト
JP3768083B2 (ja) ピッキングフォークリフト
JPH0747440Y2 (ja) ローリフト形搬送車
JP3846862B2 (ja) フォークリフト
JP2000118996A (ja) フォークリフト
CN220618325U (zh) 适用于窄巷道工业车辆的安全取货装置
JP2003252596A (ja) フォークリフト
JPS62280200A (ja) 無人フオ−クリフトの負荷検出装置
JP2010052877A (ja) 産業車両の転倒防止装置及び該装置を備えた産業車両
JP3957269B2 (ja) 荷役車両
JPH0729119Y2 (ja) 無人搬送車
CN117069010A (zh) 适用于窄巷道的工业车辆