JPH0251546A - 延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents

延伸ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JPH0251546A
JPH0251546A JP20266288A JP20266288A JPH0251546A JP H0251546 A JPH0251546 A JP H0251546A JP 20266288 A JP20266288 A JP 20266288A JP 20266288 A JP20266288 A JP 20266288A JP H0251546 A JPH0251546 A JP H0251546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
alkenylsilane
propylene
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20266288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649812B2 (ja
Inventor
Tadao Ishibashi
忠夫 石橋
Akihiko Sanpei
昭彦 三瓶
Takashi Kuroda
高司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63202662A priority Critical patent/JPH0649812B2/ja
Publication of JPH0251546A publication Critical patent/JPH0251546A/ja
Publication of JPH0649812B2 publication Critical patent/JPH0649812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は延伸ポリプロピレンフィルムに関する。
さらに詳しくは著しく透視感が改良された透明性の優れ
た延伸ボリズロピレンフィルムに関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン延伸フィルムは、剛性・引張強度等の機
械的性質、透明性・光沢等の光学的性質および防湿性等
が良好であることから二軸延伸フィルムを主体に食品包
装・繊維包装その他店範囲な用途に使用されている。し
かしながら、用途によってはこれらの性質は充分満足さ
れている訳ではなく、特にポリプロピレン延伸フィルム
特有の光学的ムラにより透視感の不良が問題となってお
り、また、透明性に関しても、さらに改良が望まれる用
途がみられ、使用分野が大巾に制限される原因となって
いる。
このような状況からポリプロピレン延伸フィルムの透明
性・透視感を改良する試みが種々なされており、例えば
、特開昭58−134711号公報にはビスアマイド化
合物を特定量配合してなる延伸フィルムが、透視感の優
れた光学的ムラのないものであることが示されている。
しかしながら、この方法で得られた延伸フィルムはビス
アマイド化合物を0.5〜5重量部とかなり大量に添加
する事が必要である為、成膜時に発煙が大きい、押出ム
ラを発生し易い、臭気がある等の欠点があり、また、透
視感は改善されるが、透明性の改良が不充分である。
また、特公昭41−7958号公報、特公昭46−12
79号公報および特公昭54−15779号公報等には
、ポリプロピレンに特定の水素化した炭化水素ポリマー
類、脂環族系炭化水素面脂やテルペン系樹脂を配合する
事によって、二軸延伸フィルムの透明性・表面光沢等が
改良されることが示されている。しかしながら、この方
法で得られた二軸延伸フィルムは透視感すなわち光学的
ムラの改良は不充分であり、さらに溶剤可溶の炭化水素
ポリマーを多量に含有する為にフィルムの耐溶剤性が著
しく損なわれなり、成膜時の発煙やロール汚れが大きい
、フィルムの寸法安定性が低下する等の問題があり、用
途がきわめて限定されるものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、前記従来法の欠点を解消し、ポリプロ
ピレン本来の特性を拶うことなく、透明感および透視感
の優れた延伸ポリプロピレンフィルムを提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記の課題を解決するため鋭意研究を行
った。その結果、特定のシラン化合物の重合体を含有す
る結晶性プロピレン系重合体に特定の環状芳香族燐化合
物の金属塩を特定量添加した組成物を溶融成膜した後、
少なくとも一軸方向に延伸することによって目的とする
優れた延伸フィルムが得られることを見い出し、本発明
を完成した。
すなわち本発明はアルケニルシランの重合体を含有する
結晶性プロピレン重合体100重量部に対し、下記一般
式で示される化合物を0.005〜0.15重量部を添
加してなる組成物を少なくとも一軸方向に延伸してなる
透視感の改善された延伸ボリグロピレンフィルム。
(式中、Rは直接結合またはアルキリデン基を示し、R
1およびR2は各々水素原子、アルキル基又はシクロア
ルキル基を示し、Mは1価の金属原子を示す。) 以下、その構造について更に詳述する。
本発明で言う結晶性プロピレン重合体とは、プロピレン
の単独重合体、プロピレンと炭素数2〜18のα−オレ
フィンとの共重合体またはそれらの混合物を意味するも
のであり、このうち、n−へブタンに不溶性の部分を7
0重量%以上含有するプロピレン単独重合体または炭素
数2〜8のαオレフィンとのランダム共重合体が望まし
く、n−へブタンに不溶性の部分を85重量%以上、さ
らに望ましくは95重量%以上含有するプロピレンの単
独重合体または、炭素数2〜8のαオレフィンを1.0
重量%以下共重合させた結晶性共重合体が特に望ましい
また、本発明で用いられるアルケニルシランの重合体は
、メチル基、エチル基、グロビル基、ブチル基、ペンチ
ル基などの同種または異種の種々のアルキル基を3個含
有するトリアルキルアリルシランまたはトリアルキルビ
ニルシランの重合体であり、該アルケニルシランの重合
体を結晶性プロピレン重合体に含有させる方法は、 (1) チーグラー・ナツタ系触媒等を用いてアルケニ
ルシラン化合物を重合させて得られたアルケニルシラン
の単独重合体を、通常公知の方法で得られた結晶性プロ
ピレン重合体にブレンドする方法。
(2) チーグラー・ナツタ系触媒を用いて第1段階で
アルケニルシランを重合し、引続いて第2段階でプロピ
レン、またはプロピレンとプロピレン以外のα−オレフ
ィンを重合する方法。
(3) 第1段階でプロピレンの単独重合を行ない第2
段階でアルケニルシランの重合を行ない第3段階で再び
プロピレンの単独重合を行う方法。
(4)  (2)+3)で得られたアルケニルシランの
重合体を含有する結晶性プロピレン重合体を更に通常の
結晶性プロピレン重合体にブレンドする方法。
(5) アルケニルシランの重合体を含有するオレフィ
ン重合用触媒を用いてプロピレン、またはプロピレンと
プロピレン以外のα−オレフィンを重合する方法。
(6)  (51で得られたアルケニルシランの重合体
を含有する結晶性プロピレン重合体を、更に通常の結晶
性プロピレン重合体にブレンドする方法。
等があるが、(5)および(6)の方法が最も望ましい
。(5)の方法は、具体的には、オレフィン重合用に公
知のチーグラー・ナツタ系触媒を予めアルケニルシラン
で処理し、触媒成分にアルケニルシランの重合体を含有
させた後、プロピレン、またはプロピレンとプロピレン
以外のα−オレフィンを重合する方法であり、特開昭6
3−15804号に示される方法等で容易に得る事が出
来る。
本発明で用いるトリアルキルアリルシランまたはトリア
ルキルビニルシランからなるアルケニルシランとしては
、具体的にはアリルトリメチルシラン、アリルトリエチ
ルシラン、アリルトリプロピルシラン、ビニルトリメチ
ルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルジメチルシ
クロへキシルシラン、ビニルジメチルフェニルシラン、
3−ブテニルトリメチルシラン、3−ブテニルトリメチ
ルシラン等があげられるが、アリルトリメチルシランが
最も少量で効果があり望ましい。
本発明の結晶性プロピレン重合体中の該アルケニルシラ
ンの重合体の含有量は、o、iui!J P m〜5・
000重量ppmの範囲力(女子ましく、1〜1.00
0重量ppmの範囲が結晶性プロピレン重合体本来の物
性を変化させることなく優れた改善効果を発揮出来る点
で特に望ましい。
本発明で、上記のアルケニルシランの重合体を3有する
結晶性プロピレン系重合体に添加する一般式 (式中、Rは直接結合またはアルキリデン基を示し、R
およびR2は各々水素原子、アルキル基又はシクロアル
キル基を示し、Mは1価の金属原子を示す。) で示される化合物は、環状芳香族燐化合物の金属塩とし
て公知であるが、そのうち本発明においては、上記の一
般式の範囲の化合物が有効である。
該−数式で示される化合物について詳しく説明すると、
式中、Rで示されるアルキリデン基としては、メチリデ
ン、エチリデン、インプロピリデン、ブチリデン、ヘキ
シリデン、オクチリデン、ノニリデン、シクロベンジリ
デン、シクロヘキシリデン、シクロオクチリデン等があ
げられる。
R及びR2で示されるアルキル基としては、メチル、エ
チル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2ブ
チル、第3ブチル、n−アミン、第3アシル、ヘキシル
、ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、第3
オクチルノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリ
デシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、
ヘプタデシル、オクタデシル基などがあげられる。また
、シクロアルキル基としてはシクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基などがあげ
られる。
またMで表わした1価の金属原子としては−、リチウム
(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)などの
周期表Ia族金属である。
本発明で用いられる上記−数式で示される範囲の環状芳
香族化合物の望ましい具体例を、以下の第1表に示す。
〔第1表〕 −C4H9 t−C4H9 H3 t−C4H9 t−C4H9 −C4H9 −C4H9 t’−C4Hta H3 上記一般式で示される化合物は、不純物が少なく、粒径
・形状が均一で凝集等の無い粉末状物が望ましく、この
うち、〔第1表〕のNo、 1で示した“″メチレンビ
ス(2,4−ジーし一ブチルフェノール)アシッドホス
フェートNa塩”がらなり、その平均粒径が10μ以下
の微粉末化したものが、本発明の目的とする透視性の改
良効果が最ら良好であり、かつ、この化合物を核とした
ボイド(空隙)やフィッシュ・アイの発生も抑制出来る
ので特に望ましい。
本発明における上記一般式の環式芳香族燐化合物の金属
塩の添加量は、アルケニルシランの重合体を含有する結
晶性プロピレン重合体100重量部に対して、0.00
5〜0.15重量部、好ましくは0.01〜0.05重
量部である。この範囲に満たないと効果が不足し、この
範囲を越えると該重合体中への分散が極度に悪化し、延
伸によってこの化合物を核としたボイド(空隙)が多数
発生し、かつ、ボイドの径も大きく、かえってフィルム
の外観を著しく低下させるので好ましくない。
本発明の結晶性プロピレン重合体と該アルケニルシラン
の重合体と環式芳香族燐化合物の金属塩との混合、又は
アルケニルシランの重合体を含有する結晶性プロピレン
重合体と環式芳香族燐化合物との混合の方法は、これら
が均一に分散する方法であればいずれでも良いが、該環
式芳香族燐化合物の金属塩粉末を凝集させる事なくより
微41な粒子のま一均一に分散させる事が望ましく、粉
末状の該結晶性プロピレン重合体を主成分として、各々
粉末状のままリボンブレンダー・ヘンシェルミキサー等
でよく混合して均一分散させ、その後、押出機等を用い
て溶融混練した後冷却・カットしペレット状の組成物と
して用いるのが特に望ましい。また、該組成物中には必
要に応じて酸化防止剤、スリップ剤、ブロッキング防止
剤及び帯電防止剤等の種々の添加剤を適宜配合すること
が出来る。尚、粉末状でヘンシェルミキサー等で混合す
る場合、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸の金属塩、
グリセリンモノステアレート等の多価アルコールの脂肪
酸エステルを0.01〜0.5重量部併用すると、より
均一な分散が得られ、望ましい。
本発明における延伸は、通常工業的に延伸フィルムの製
造に用いられる方法、例えば、ロール延伸、テンター延
伸、チューブラ−延伸等の公知の延伸方法等により少な
くとも一軸方向に延伸することによって得る事が出来る
。なお、−軸延伸の場合は、タテ方向のみ、ヨコ方向の
みのいずれでも良いが、通常3倍以上の倍率に延伸する
のが好ましく、二軸延伸の場合は二方向に同時に延伸し
ても良いし、タテ/ヨコ、タテ/ヨコ/タテ等逐次延伸
しても良い。又、−軸・二軸共延伸を多段階に分けて行
う事も出来る。また、延伸後に、空気中または不活性ガ
ス中等でコロナ放電処理、プラズマ処理等の表面処理を
しても良い。
尚、本発明の応用として、共押出積層法、延伸前(また
はタテ延伸後)に押出ラミネート法等で積層した後、−
軸または二軸延伸(またはヨコ延伸)して、本発明の延
伸ポリプロピレンフィルムを含有する積層延伸フィルム
とする事も出来、本発明は、この積層延伸フィルムも包
含するものである。勿論、この積層延伸フィルムは、2
層以上であり、本発明の延伸フィルムが表面層にあって
も良いし、3層以上においては、内部(芯層)にあって
も良い。
(特定の測定方法、評価基準) 本発明における特性の測定は、下記の方法及び評価基準
で行った。
(1) メルトフローレート(MFR) 二JIS  
K6758ポリプロピレン試験方法のメルトフローレー
ト(条件=230°C12,16kg f )に基づく
(2) 赤外線吸収スペクトル法によるタフティシティ
−(IR−τ): 試料を200℃の加圧成形機にて予熱1分−加圧1分で
フィルム状に成形した後、直ちに20℃に水冷し、厚さ
約40μのフィルムを得た。ついで該フィルムをアニー
ル管にいれ、真空に吸引後135℃のオイルバス中で1
時間、アニーリングを行う。アニール後の該フィルムか
ら3枚の小フィルムを切り出し、これら小フィルムのそ
れぞれを測定試料として、997 c+a−’と973
 cn−1との吸光度比(A9゜7/A9□3)を測定
し、その平均値をIR−τ値とする。このIR−τ測定
は、バーー’Fンエルマー783型の赤外分光光度計に
て行った。
(3) ヘイズ(HaZQ ) ASTM  D1003により、フィルムを4枚重ねて
測定した値(単位:%)を4枚ヘイズとして示す、この
値が小さいほど透明性が良いことを意味する。
(4) 透視感:東洋精機製作断裂“視覚透明度試験機
”を用いて測定したLS@ (挟角拡散透視値)で示す
。このLS(ifが小さいほど透視感に優れる事を意味
する。
(5) 有核ボイド数:試料フィルムを、偏光顕微鏡を
用いて50倍の倍率で写真撮影し、その写真から中央部
に核を有するフィルム中のボイド(空隙)の数(単位二
個/−)で示した。数えたボイドの直径は、写真上で約
0.3+m+(フィルム中換算約60μ)以上のもので
ある。ボイドの数が多いほどフィルムの外観が悪く、フ
ィルム中にキラキラと光を乱反射する粒子状物が多数目
視されるようになり透視感が著しく低下する。
〔実施例、比較例〕
以下、実施例・比較例に基づいて本発明の詳細な説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
(実施例1〜8、比較例1〜5) MFR1,8、IR−τ 0.940のプロピレン単独
重合体単独または下記の方法で合成したボリアリルトリ
メチルシラン含有の結晶性プロピレン重合体との配合物
の合計100重量部に対し、酸化防止剤として2,6−
ジー七−ブチルρ−クレゾール0.2ZRM部、テトラ
キス〔メチレン−3<3′、 5′ −ジーし一ブチル
ー4−ヒ1くロキシフェニル)グロピオネート〕メタン
0.08重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部
を加え、さらに〔第1表〕に示した本発明で用いる化合
物を配合し、ヘンシェルミキサーを用いて充分混合した
後、押出機を用いて溶融混練した後冷却・カッ1〜し、
ベレット状の組成物とした。この組成物を樹脂温度26
0°C″′C″溶融押出し、45℃の冷却ロールで急冷
し、得られたシートをパンタグラフ型延伸機を用いて先
ず、シートのタテ方向に153℃で5.2倍延伸したの
ち、直ちに同温度でシートのヨコ方向に7.2倍延伸し
た後、160℃で20秒間熱処理して厚さ約50μの二
軸延伸フィルムとした。得られた結果を〔第2表〕に示
した。
(ポリアリルトリメチルシラン含有の結晶性プロピレン
単独重合体の合成) 窒素ガスで置換した内容積5Nの撹拌機付きステンレス
製反応器に脱水精製されたn−ヘキサン21、ジエチル
アルミニウムモノクロライト105gおよび公知のプロ
ピレン重合用の三塩化チタン触媒Logを加え、反応器
内温度を40°Cに保ち、アリルトリメチルシラン3Q
gを加え、40:Cで2時間反応させた。次に内容積5
00層の撹拌機付き、ステンレス製反応器を窒素カスで
置換し、室温下でn−ヘキサン2001上記のポリアリ
ルトリメチルシランを含有する反応生成物(触媒スラリ
ー)の全量および水素を5ON(加えた。
続いて、重合温度75℃、プロピレン分圧10.5kH
/aaGで2時間半プロピレンの重合を行ない、反応終
了後メタノール1,000gを入れ、75℃で40分撹
拌し、触媒失活反応を行った後、室温まで冷却し、枦別
・乾燥して52kgのポリマーを得た。
尚、この乾燥ポリマー中の壇状物は粉砕機にかけ、ポリ
マー全量を粉末化し、ポリアリルトリメチルシランの重
合体を240重量ppm含有する結晶性プロピレン重合
体を得た。この重合体のMFRは2.2、IR−τは0
.935であった。
(実施例9) MFR2,8、IR−τ 0.920、エチレンの共重
合割合が0.3重量%の結晶性エチレン・プロピレン共
重合体100重量部に対し、実施例1と同一、同量の酸
化防止剤と下記の方法で重合したアリルトリメチルシラ
ンの単独重合体を純分として0,02重量部および〔第
1表] No、 1に示す化合?lJ0.03重旦部を
配合し粉末状のままヘンシェル・ミキサーを用いて混合
した後、押出^を用いて溶融混練した後、冷却・カット
してペレット状の組成物とした。
この組成物を樹脂温度250 ’Cで溶融押出し、45
°Cの鏡面冷却ロールで急冷し、得られたシートを、ロ
ール間延伸で縦方向に延伸した後、テンター内で横方向
に延伸するテンタ一方式二軸延伸装置を用いて、縦方向
に140℃で4倍延伸を行なった後、引きつづいて横方
向に158℃で100倍延伸行ない、155℃で横方向
に3%弛緩しつつ熱処理を行ない、厚み25μの二軸延
伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムは4枚へイズ2,4、LS(il
、6、有核ボイド数8と非常に透明性・透視感の優れた
ものであった。
(アリルトリメチルシラン単独重合体の重合)容量51
のステンレス製反応器を窒素置換後、n−ヘキサン1.
ll、ジエチルアルミニウムモノクロライト4.5g、
公知のプロピレン重合用三塩化チタン触媒およびアリル
1〜リメチルシラン150gを入れ、60゛Cにて2時
間重合を行ない、反応終了後ポリマーをメタノールで洗
浄した後乾燥し、ポリアリルトリメチルシラン120g
を得た。得られたポリアリルトリメチルシランをシクロ
ヘキサンに溶解させ、該溶液を前記の結晶性エチレン・
プロピレン共重合体粉末に均一に混合し、続いて90℃
で減圧乾燥してシクロヘキサンを除き、共重合体粉末中
にポリアリルトリメチルシラン0.3重量%を含有する
粉末状組成物とし、用いた。
(比較例6) 実施例9で用いた結晶性エチレン・プロピレン共重合体
と同一・同lの酸化防止剤とを同様にベレット化した後
、実施例9に示した方法でテンタ一方式二軸延伸装置を
用いて同条件で逐次二軸延伸し、厚み25μのフィルム
を得た。
得られたフィルムは4枚ヘイズ7.2、LS値9.3、
有核ボイド数5と透明性・透視感共きわめて劣るもので
あった。
[発明の効果] 本発明の延伸ポリプロピレンフィルムは、従来の透視性
、透明性を改良したフィルムのように、何れか一方が不
充分という事もなく、またフィルムの耐溶剤性をそこね
たり、成膜時の発煙やロール汚れらなく、寸法安定性の
低下もない。
すなわち本発明によってポリプロピレン本来の特性をそ
こなうことなく透明感および透視感の優れた延伸ポリプ
ロピレンフィルムを得た。従来、この透明感、透視感の
不十分なために、阻まれていた使用分野への用途を拡げ
る事を可能にした効果は大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルケニルシランの重合体を含有する結晶性プロピ
    レン重合体100重量部に対し、下記一般式で示される
    化合物を0.005〜0.15重量部を添加してなる組
    成物を少なくとも一軸方向に延伸してなる延伸ポリプロ
    ピレンフィルム。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは直接結合またはアルキリデン基を示し、R
    _1およびR_2は各々水素原子、アルキル基、または
    シクロアルキル基を示し、Mは1価の金属原子を示す。 )
JP63202662A 1988-08-16 1988-08-16 延伸ポリプロピレンフィルム Expired - Lifetime JPH0649812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202662A JPH0649812B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 延伸ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202662A JPH0649812B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 延伸ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251546A true JPH0251546A (ja) 1990-02-21
JPH0649812B2 JPH0649812B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16461066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202662A Expired - Lifetime JPH0649812B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 延伸ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273837A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Adeka Argus Chem Co Ltd 結晶性高分子材料組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337148A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Chisso Corp 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPS6368648A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337148A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Chisso Corp 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPS6368648A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273837A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Adeka Argus Chem Co Ltd 結晶性高分子材料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649812B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769284A (en) Polypropylene multi-layer film
DE69909689T2 (de) Propylenharzzusammensetzungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
JP6330302B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
US4603174A (en) Stretched polypropylene film
JPH0657057A (ja) ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
JP2007517122A (ja) シール層樹脂組成物
EP1871832B1 (en) Biaxially oriented propylene polymer films
JP3111652B2 (ja) ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
KR100626124B1 (ko) 에틸렌-α-올레핀 공중합체 및 폴리에틸렌 조성물
JP7308954B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、無延伸フィルムおよび積層体
US3558551A (en) Nucleation of 1-olefin polymers with phthalocyanine pigments
JP5147283B2 (ja) ポリプロピレン系発泡延伸フィルム
JPH0251546A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2009096846A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いてなる成形体
US6106938A (en) Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom
JP2002309052A (ja) 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム
JPH0621205B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン組成物
JPH01129051A (ja) 透明性の優れたポリプロピレン延伸フィルムの製造方法
JPH0243229A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2006307060A (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム
US3359346A (en) Polymeric polyethylene nucleating agents
JP2023122417A (ja) プロピレン系重合体組成物及び成形品
JP2010150500A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、ならびにそれからなるフィルムおよびシート
JPH04153241A (ja) 結晶性ポリプロピレン組成物
JP2878121B2 (ja) ポリプロピレンシートおよび延伸フィルム