JPH0243229A - 延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents

延伸ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JPH0243229A
JPH0243229A JP19340688A JP19340688A JPH0243229A JP H0243229 A JPH0243229 A JP H0243229A JP 19340688 A JP19340688 A JP 19340688A JP 19340688 A JP19340688 A JP 19340688A JP H0243229 A JPH0243229 A JP H0243229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
branched olefin
film
weight
crystalline propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19340688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659096B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Takeshi Shiraishi
白石 武
Sunao Tanaka
田仲 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63193406A priority Critical patent/JP2659096B2/ja
Publication of JPH0243229A publication Critical patent/JPH0243229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659096B2 publication Critical patent/JP2659096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は延伸ポリプロピレンフィルムに関し、更に詳し
くは透視感の改良された延伸ポリプロピレンフィルムに
関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン延伸フィルムは、剛性、引張強度等の機
械的性質、透明性、光沢等の光学的性質および防湿性等
が良好である事から二軸延伸フィルムを主体に食品包装
、繊維包装その他店範囲な用途に使用されている。しか
しながら用途によっては、これら性質は十分満足されて
いるわけではなく、特にポリ10ビン延伸フイルム特有
の光学的ムラにより透視感の不良が問題となっており、
また透明性に関しても、用途によって更に改良が望まれ
ており、使用分野が大巾に制限される原因となっている
この様な状況からポリ10ピレン延伸フィルムの透明性
、透視感を改良する試みが種々なされている。
特開昭58−134711号公報にはビスアマイド化合
物を特定量配合してなる延伸フィルムが透視感の優れた
光学的ムラのないものであることが示されている。
しかしながら、この方法で得られた延伸フィルムはビス
アマイド化合物を0.5〜5重量部とかなり大量に添加
することが必要であるため、成膜時に発煙が大きい、押
出しムラを発生し易い、臭気があるなどの欠点があり、
また透視感は改善されるが透明性の改良は不十分である
また特公昭41−7958号公報、特公昭46−127
9号公報および特公昭54−15779号公報等には、
ポリプロピレンに特定の水素化した炭化水素ポリマー類
、脂肪族系炭化水素樹脂やテルペン系樹脂を配合するこ
とによって、二軸延伸フィルムの透明性、表面光沢等が
改良されることが示されている。しかしながら、この方
法で得られた二軸延伸フィルムは、透視感すなわち光学
的ムラの改良は不十分であり、さらに溶剤可溶の炭化水
素ポリマーを多量に含有するために、フィルムの耐溶剤
性が著しく損われたり、成膜時の発煙やロール汚れが大
きい、フィルムの寸法安定性が低下する等の問題があり
、用途が極めて限定されるものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、前記従来法の欠点を解消し、ポリプロ
ピレン本来の特性を損うことなく、透明感および透視感
の優れた延伸ポリプロピレンフィルムを提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究を行った
結果、特定の4位枝鎖オレフィン重合体を含有する結晶
性プロピレン重合体に特定の環状芳香族燐化合物の金属
塩を特定量添加した組成物を溶融成膜した後、少なくと
も一軸方法に延伸することによって目的とする優れた延
伸フィルムが得られることを見出し、本発明を完成した
すなわち本発明は、4位枝鎖オレフィン重合体を含有す
る結晶性プロピレン重合体100重量部に対し、下記−
最大で示される化合物を0.005〜0.15重量部を
添加してなる組成物を少なくとも一軸方向に延伸してな
る延伸ポリプロピレンフィルムである・ (式中、Rは直接結合またはアルキリデン基を示し、R
およびR2は各々水素原子、アルキル基またはシクロア
ルキル基を示し、Mは1価の金属原子を示す、) 以下その構成について更に詳述する。
本発明で言う結晶性プロピレン重合体とは、プロピレン
の単独重合体、プロピレンと炭素数2〜8のα−オレフ
ィンとの共重合体または、それらの混合物を意味するも
のであり、このうちn−へブタンに不溶性の部分を70
重量%以上含有するプロピレン単独重合体または炭素数
2〜8のαオレフィンとのランダム共重合体がudしく
、n−へブタンに不溶性の部分を85重量%以上、更に
望ましくは95fi量%以上含有するプロピレン単独重
合体または炭素数2〜8のα−オレフィンを1.0重量
%以下共重合された結晶性共重合体が特に望ましい。
本発明で用いられる4位枝鎖オレフィン重合体は、4−
メチルペンテン−1,4−エチルヘキセン−1,4,4
−ジメチルペンテン−1,4,4−ジメチルヘキセン−
1等からなる重合体であり、該4位枝鎖オレフィンの重
合体を結晶性プロピレン重合体に含有させる方法は (1)チーグラー・ナツタ系触媒を用いて、4位枝鎖オ
レフィンを重合させて得られた4位枝鎖オレフィン重合
体を、通常公知の方法で得られた結晶性プロピレン重合
体にブレンドする方法。
(2)チーグラー・ナツタ系触媒を用いて、第一段階で
4位枝鎖オレフィンを重合し、引続いて、第二段階でプ
ロピレンまたはプロピレンとプロピレン以外のα−オレ
フィンを重合する方法。
(3)第一段階でプロピレンの単独重合を行い、第二段
階で4位枝鎖オレフィンの重合を行い、第三段階で再び
プロピレンの単独重合を行う方法。
(4) (2)(3)で得られた4位枝鎖オレフィンの
重合体を含有する結晶性プロピレン重合体を更に通常の
結晶性プロピレン重合体にブレンドする方法。
(5)4位枝鎖オレフィンの重合体を含有するオレフィ
ン重合体触媒を用いてプロピレン、またはプロピレンと
プロピレン以外のα−オレフィンを重合する方法。
+6) +5)で得られた4位枝鎖オレフィンの重合体
を含有する結晶性プロピレン重合体を更に通常の結晶性
プロピレン重合体にブレンドする方法。
等があるが、具体的には特開昭62− 275109号公報、特開昭62−275111号公報
、特開昭63−68648号公報、特開昭63−698
09号公報に示される方法等で容易に得ることができる
本発明で用いられる4位枝鎖オレフィン重合体は、前記
の4−メチルペンテン−1,4−エチルヘキセン−1,
4,4−ジメチルペンテン−1,4,4−ジメチルヘキ
セン 1重合体等が挙げられるが、なかでも4.4−ジ
メチルペンテン−1および/または4,4−ジメチルヘ
キセン−1が好ましく用いられる。
本発明の結晶性プロピレン重合体中の該4位枝鎖オレフ
ィン重合体の含有量は、0゜1重量+)p1〜20,0
00重量1)l)lの範囲が好ましく、更に1〜1,0
00重量111)lの範囲が、結晶性プロピレン重合体
本来の物性を変化させることなく、優れた改善効果を発
揮させ得る点で特に好ましい。
本発明で、前記の4位枝鎖オレフィン重合体を含有する
結晶性プロピレン重合体に添加する前記の一般構造式に
示した環状芳香族燐化合物の金属塩は、それ自体公知の
化合物であるが、そのうち本発明においては前記の置換
基の限定を付した一般式の範囲の化合物が有効である。
該一般式で示される化合物について詳しく説明すると、
式中Rで示されるアルキリデン基としては、メチリデン
、エチリデン、イソプロピリデン、ブチリデン、ヘキシ
リデン、オクチリデン、ノニリデン、シクロベンジリデ
ン、シクロへキシリデン、シクロオクチリデン等が挙げ
られる。
R1およびR2で示されるアルキル基としては、メチル
、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第
2ブチル、第3ブチル、n−アミン、第3アミン、ヘキ
シル、ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、
第3オクチルノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、
トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシ
ル、ヘプタデシル、オクタデシル基等が挙げられる。ま
たシクロアルキル基としてはシクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が挙げら
れる。
またMで表した1僅の金属原子としては、リチウム(L
i)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)などの周期
表1a族金属である。
本発明で用いる上記一般式で示される範囲の環状芳香族
化合物の望ましい具体例を、以下の第1表に示す。
〔第1表〕 −C4H9 −C4H9 −C4H9 t−C4H9 上記、一般式で示される化合物は、不捕物が少なく粒径
、形状が均一で凝集等のない粉末状が望ましく、このう
ち〔第1表〕のNQIで示したメチレンビス(2,4−
ジ−t−ブチルフェノール)アシッドホスフェートNa
塩からなり、その平均粒径が10μ以下の微粉末化した
ものが、本発明の目的とする透視性の改良効果が最も良
好であり、かつ、この化合物を核としたボイド(空隙)
やフィッシュ・アイの発生も制御出来るので特に望まし
い。
本発明における上記一般式の環状芳香族燐化合物の金属
塩の添加量は、4位枝鎖オレフィンの重合体を含有する
結晶性プロピレン重合体100重量部に対して、0.0
05〜0.15重量部、好ましくは0.01〜0.05
重量部である。この範囲に満たないと効果が不足し、こ
の範囲を越えると該重合体への分散が極端に悪化し延伸
によってこの化合物を核としたボイド(空隙)が多数発
生し、かつ、ボイドの径も大きく、かえってフィルムの
外観を著しく低下させるので好ましくない。
本発明の結晶性プロピレン重合体と該4位枝鎖オレフィ
ンの重合体と環状芳香族燐化合物の金属塩との混合、ま
たは、4位枝鎖オレフィンの重合体を含有する結晶性プ
ロピレン重合体と環状芳香族燐化合物の金属塩との混合
の方法は、これらのが均一に分散する方法であればいず
れでも良いが、該環状芳香族燐化合物の金属塩粉末を凝
集させる事なくより微細な粒子のまま均一に分散させる
事が望ましく、粉末状の該結晶性グロビレン重合体を主
成分として、各々粉末状のままリボンブレンダー、ヘン
シェルミキサー等で良く混合して均一分散させ、その後
、押出機等を用いて溶融混練した後冷却、カットしペレ
ット状の組成物として用いるのが特に望ましい、また、
該組成物中には必要に応じて酸化防止剤、スリップ剤、
ブロッキング防止剤及び帯電防止剤等の種々の添加剤を
適宜配合する事ができる。尚、粉末状でヘンシェルミキ
サー等で混合する場合、ステアリン酸カルシウム等の脂
肪酸の金属塩、グリセリンモノステアレート等の多価ア
ルコールの脂肪酸ニスデルを0.01〜0.5重量部併
用するとより均一な分散が得られ望ましい。
本発明における延伸は、通常工業的に延伸フィルムの製
造に用いられる方法、例えば、ロール延伸、テンター延
伸、チューブラ−延伸等の公知の延伸方法等により少な
くとも一軸方向に延伸する事によって得る事が出来る。
なお、−軸延伸の場合は、タテ方向のみ、ヨコ方向のみ
の何れでも良いが通常3倍以上の倍率に延伸するのが好
ましく、二軸延伸の場合は二方向に同時に延伸しても良
いし、タテ/ヨコ、タテ/ヨコ/タテ等逐次延伸しても
良い、又、−軸・二軸“共延伸を多段階に分けて行う事
も出来る。又、延伸後に、空気中または不活性ガス中等
でコロナ放電処理、プラズマ処理等の表面処理をしても
良い。
尚、本発明の応用として、共押出積層法、延伸前(また
はタテ延伸後)に押出しラミネート法等で積層した後、
−軸または二軸共延伸(またはヨコ延伸)して本発明の
延伸ポリプロピレンフィルムを含有する積層延伸フィル
ムとする事もでき、本発明は、この積層延伸フィルムも
含有するものである。むろん、この積層延伸フィルムは
、2層以上であり、本発明の延伸フィルムが表面層にあ
っても良いし、3層以上においては、内部(芯層)にあ
?ても良い。
(特性の測定方法、評価基準) 本発明における特性の測定は、下記の評価基準で行った
(1)メルトフローレート(MFR):JIS  K6
758ポリプロピレン試験方法のメルトフローレート(
条件=230℃、2.161qrf)に基づく。
(2)ヘイズ(Ilaze) ASTM  D1003により、フィルムを4枚重ねて
測定した値(単位二%)を4枚ヘイズとして示す。
この値が小さい程透明性が良い事を意味する。
(3)透視感:東洋精態製作所製“視覚透明度試験機”
を用いて測定したLS値(挟角拡散透過1iff)で示
す、このLS値が小さい程透視感に優れている事を意味
する。
(4)有核ボイド数;試料フィルムを偏光顕微鏡を用い
て50倍率で写真撮影し、その写真から中央部に核を有
するフィルム中のボイド(空隙)の数(単位二個/−)
で示した。数えたボイドの直径は、写真上で約0.3n
m(フィルム中換算約60μ)以上のものである。ボイ
ドの数が多い程フィルムの外観が悪く、フィルム中にキ
ラキラと光を乱反射する粒子状物が多数目視されるよう
になり透視感が著しく低下する。
(5)赤外線吸収スペクトル法によるタフティシティ 
 −  (IR−τ )  ; 試料を200℃の加圧成型機にて余熱1分−加圧1分で
フィルム状に成形した後、直ちに20℃に水冷し、厚さ
約40μのフィルムを得た。
ついで該フィルムをアニール管に入れ、真空に吸引後1
35°Cのオイルバス中で一時間、アニーリングを行う
、アニーリング後の該フィルムから3枚の小フィルムを
切り出し、これらの小フィルムのそれぞれを測定試料と
して、997cm−1と973cm−1との吸光度比(
A997/A 973 )を測定し、その平均値をfR
−τ値とする。このIR−τ値は、パーキンエルマー7
83型の赤外分光光度計にて行った。
〔実施例、比較例〕
以下、実施例、比較例に基づいて本発明を具体的に説明
するが5.本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜7、比較例1〜5) MFR1,8、IR−τ 0.940のプロピレン単独
重合体単体または下記の方法で合成した4、4−ジメチ
ルペンテン−1含有の結晶性プロピレン重合体との配合
物の100重量部に対して酸化防止剤として2.6−ジ
ーt−ブチル−p−クレゾール0゜2重量部、テトラキ
ス〔メチレン−3(3’ 5’ −ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメ220.0
8重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部を加え
更に〔第1表〕に示した本発明で用いる化合物を配合し
、ヘンシェルミキサーを用いて充分混合した後、押出機
を用いて溶融混練して冷却・カットしベレット状の組成
物とした。この組成物を樹脂温度260℃で溶融押出し
45°Cの冷却ロールで急冷し、得られたシートをパン
タグラフ型延伸機を用いて先ずシートのタテ方向に15
3℃で5.2倍延伸した後、直ちに同温度でシートのヨ
コ方向に7.2倍延伸して、160’Cで20秒間熱処
理して厚さ約50μの二軸延伸フィルムとした。
得られた結果を〔第2表〕に示した。
(4,4−ジメチルペンテン−1含有の結晶性プロピレ
ン単独重合体の合成) 窒素ガスで置換した内容積5jの撹拌機付きステンレス
製反応器に、脱水精製されたn−ヘキサン2j、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライト105g及び公知のプロ
ピレン重合用の三塩化チタン触媒10+rを加え、反応
器内温度を40℃に保ち4.4−ジメチルペンテン−1
を36gに加え同温度で2時間反応させた0次に内容積
5001の攪拌機付きステンレス製反応器を窒素ガスで
置換し、室温下でn−ヘキサン200j、上記の4.4
−ジメチルペンテン−1を含有する反応生成物(触媒ス
ラリー)の全量及び水素を5ONj加えた。続いて、重
合温度75°C、プロピレン分圧10.5kH/cjG
で2時間半プロピレンの重合を行い、反応終了後メタノ
ール1000gを入れ、75℃で40分揮発し、触媒失
活反応を行った後室温まで冷却し、5戸別・乾燥して5
2に「のポリマーを得た。
尚、この乾燥ポリマー中の塊状物は粉砕機にかけポリマ
ー全量を粉末化して4.4−ジメチルペンテン−1の重
合体を240重量pDI含有する結晶性プロピレン重合
体を得た。
(実施例8) MFR2,8、IR−τ 0.920、エチレンの共重
合割合が0.3f!量%の結晶性エチレン・プロピレン
共重合体100重量部に対し、実施例1と同一・同量の
酸化防止剤と下記の方法で重合した4、4−ジメチルヘ
キセン−1の単独重合体を純分として0.02重量部及
び〔第1表〕恥1に示す化合物0.02重量部を配合し
粉末状のまま、ヘンシェルミキサーを用いて混合した後
、押出機を用いて溶融混練して冷却・カットしベレット
状の組成物とした。この組成物を樹脂温度250°Cで
溶融押出し4.5 ’Cの鏡面冷却ロールで急冷し、得
られたシートをロール間延伸でタテ方向に延伸した後、
テンター内でヨコ方向に延伸するテンタ一方式の二軸延
伸装置を用いて、タテ方向に140℃で4倍延伸した後
引続きヨコ方向に158°Cで10倍延伸を行い、15
5°Cでヨコ方向に3%弛緩しつつ熱処理して厚さ約2
5μの二軸延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルム
は、4枚ヘイズ3.2%、LS値2.6、有核ボイド1
3と非常に透明性・透視感の優れた物であった。
(4,4−ジメチルヘキセン−1含有の結晶性プロピレ
ン単独重合体の合成) 窒素ガスで置換した内容積5Jの撹拌機付きステンレス
製反応器に、脱水精製されたn−ヘキサン2j、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライト105g及び公知のプロ
ピレン重合用の二塩化チタン触媒10gを加え、反応器
内温度を40℃に保ち4.4−ジメチルヘキセン−1を
62g加え同温度で2時間反応させた0次に内容積50
0Jlの撹拌機付きステンレス製反応器を窒素ガスで置
換し、室温下でn−ヘキサン200Jl、上記の4゜4
−ジメチルヘキセン−1を含有する反応生成物(触媒ス
ラリー)の全量及び水素を5ON1加えた。続いて、重
合温度75℃、プロピレン分圧10.5kg/cjGで
2時間半プロピレンの重合を行い、反応終了後メタノー
ル1000gを入れ、75゛Cで40分揮発し、触媒失
活反応を行った後室温まで冷却し、j戸別・乾燥して5
2kIrのポリマーを得た。
尚、この乾燥ポリマー中の坤状物は粉砕機にかけポリマ
ー全量を粉末化して4.4−ジメチルヘキセン−1の重
合体を240重量1)l)l含有する結晶性プロピレン
重合体を得た。
(比較例6) 実維例8で用いた結晶性エチレン・プロピレン」tf[
合体と同一・同量体の酸化防止剤とを同様にペレット化
した後、逐次二軸延伸し、厚み25μのフィルムを得た
得られた延伸フィルムは、4枚ヘイズ7.2%、しS値
9.3、有核ボイド6と透明性・透視感とも極めて劣る
物であった。
実施例で明らかなように、本発明の延伸ポリプロピレン
フィルムはASTM  D1003による4枚へイズで
表わされる透明性において、何れも3.6以下であり、
LS値(挟角拡散透過値)で表わされる透視感において
、何れも2.8以下であり、透視感に影響する有核ボイ
ド数も、結晶性プロピレンに本発明の配合物を何も配合
しない比較例−1の値の2〜4倍以内で許容できる範囲
である。
これに対し、結晶性プロピレンに4位枝鎖オレフィン重
合体(A)も環状芳香族燐化合物の金属塩(B)も配合
しない比較例−1、(B)のみ配合した比較%J−2、
(A)のみ配合した比較例−3、両者を配合したが(B
)の量が限界値0.15ffi量部を超える比較例−4
、比較例−5では、4枚ヘイズ値、LS値共に高い値を
示し、透明性、透視感共に本発明より劣ることが明らか
である。
(B)が限界値を超える比較例−4、比較例5では有核
ボイド数も極めて多く、透視感が低下することが明らか
である。
〔発明の効果〕
実施例、比較例より明らかなように、本発明の4位枝鎖
オレフィン重合体を含有し、本発明の環状芳香族燐化合
物の金属塩を特定量含有する延伸ポリプロピレンフィル
ムは非常に透明性、透視感に優れており、また結晶性プ
ロピレン本来の特性を損うことがない優れたポリプロピ
レンフィルムであり、食品包装、繊維包装その他の広範
囲な用途に有利に使用できるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、4位枝鎖オレフィン重合体を含有する結晶性プロピ
    レン重合体100重量部に対し、下記一般式で示される
    化合物を0.005〜0.15重量部を添加してなる組
    成物を少なくとも一軸方向に延伸してなる延伸ポリプロ
    ピレンフィルム。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは直接結合またはアルキリデン基を示し、R
    _1およびR_2は各々水素原子、アルキル基またはシ
    クロアルキル基を示し、Mは1価の金属原子を示す。)
JP63193406A 1988-08-04 1988-08-04 延伸ポリプロピレンフィルム Expired - Lifetime JP2659096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193406A JP2659096B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 延伸ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193406A JP2659096B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 延伸ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243229A true JPH0243229A (ja) 1990-02-13
JP2659096B2 JP2659096B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16307426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193406A Expired - Lifetime JP2659096B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 延伸ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273837A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Adeka Argus Chem Co Ltd 結晶性高分子材料組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241942A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Chisso Corp プロピレン系重合体組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241942A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Chisso Corp プロピレン系重合体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273837A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Adeka Argus Chem Co Ltd 結晶性高分子材料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659096B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769284A (en) Polypropylene multi-layer film
US4603174A (en) Stretched polypropylene film
EP0796884B1 (en) Masterbatch formulation for polyolefin applications
JPS60226538A (ja) 改質ポリプロピレン
JPH0657057A (ja) ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
DE10320374A1 (de) Polypropylenharzmasse und daraus erhaltene wärmeschrumpfbare Folie
JP3579758B2 (ja) ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
EP0723978B1 (en) Polypropylene film
US3558551A (en) Nucleation of 1-olefin polymers with phthalocyanine pigments
JPH0243229A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JP5703051B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその製造方法、未延伸ポリプロピレンシート、二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JPH01129051A (ja) 透明性の優れたポリプロピレン延伸フィルムの製造方法
JPH0251546A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2011511865A (ja) ポリプロピレン/ポリイソブチレン混合物およびこれから作られたフィルム
JPH11222547A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP4238740A1 (en) Propylene polymer composition, biaxially stretched film and packaging bag
JPH0739517B2 (ja) 収縮フイルム用樹脂組成物
JP2878121B2 (ja) ポリプロピレンシートおよび延伸フィルム
JP3107719B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPS5887024A (ja) ポリプロピレン延伸フイルム
JP3256653B2 (ja) 無延伸フィルム
JP2021181525A (ja) プロピレンターポリマーの製造方法
JP4661155B2 (ja) 無機微粒子を含有する樹脂組成物
WO2023139201A1 (en) Biaxially-oriented polyethylene film and method of production
WO2024013014A1 (en) Process to produce a polyethene composition for oriented polyethylene film, polyethylene composition and film thereof