JPH0250902A - 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法 - Google Patents

大径の製品用アルミニウム合金の成形方法

Info

Publication number
JPH0250902A
JPH0250902A JP9158789A JP9158789A JPH0250902A JP H0250902 A JPH0250902 A JP H0250902A JP 9158789 A JP9158789 A JP 9158789A JP 9158789 A JP9158789 A JP 9158789A JP H0250902 A JPH0250902 A JP H0250902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
alloy
diameter
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787466B2 (ja
Inventor
Yusuke Kotani
雄介 小谷
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Jun Kusui
潤 楠井
Masahiko Kawai
川井 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP1091587A priority Critical patent/JP2787466B2/ja
Priority to DE1989612394 priority patent/DE68912394T2/de
Priority to EP19890108490 priority patent/EP0341714B1/en
Publication of JPH0250902A publication Critical patent/JPH0250902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787466B2 publication Critical patent/JP2787466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルミニウム合金の成形方法に関する。
従来技術とその問題点 粉末冶金法(以下PM法という)により製造されたアル
ミニウム合金(以下Al金合金いう)は、インコツト冶
金法(以下IM法という)により製造されたAl金合金
比して、より多くの添加元素をより均一にAlママトリ
クス中分散させることが出来るので、IM法では得られ
なかった優れた耐熱性、耐摩耗性などを具備している。
PM法によるAl製品の製造に際しては、通常、急冷凝
固させて製造した粉末、フレークまたはリボン状の材料
を使用して、先ず熱間押出し成形を行い、次いで得られ
た成形ビレットを使用して、各種成形製品を得ている。
この方法によれば、熱間押出し時の剪断力によって、個
々の粉末、フレークまたはリボンの表面の酸化皮膜が破
られ、露出したAl面同志で強固な結合が得られる。P
M法のカテゴリーに属する粉末圧延法および粉末鍛造法
によっても、酸化皮膜の破壊は、生じるが、剪断力が比
較的小さく、個々の粉末の変形量が押出しにおける程大
きくないため、結合は、押出しによる場合程には、強固
とはならない。
上記の押出し法によるPM法において十分に強固な結合
を得るためには、通常押出し比を10以上、好ましくは
20以上にする必要がある。また、PM法で使用するA
9合金は、添加元素が多い為、IM法による場合に比し
て、押出し力が著しく高くなる傾向にある。従って、I
M法による材料よりも高温強度(例えは、300℃にお
ける強度)、に優れているPM法による材料も、製造」
二の制約から、大径の製品に適用することは極めて困難
であった。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き技術の問題点に鑑みて鋭意研究
を進めた結果、特定組成の19合金粉末を使用する場合
には、10以下という比較的低い押出し比においても、
さらには2〜5という極めて低い押出し比においても、
十分に強固な成形体が得られること、およびこの様にし
て得た押出し材を拡径方向に熱間鍛造することにより、
従来技術では製造困難であるとされていた直径150m
m以上の大径の成形製品が得られることを見出した。
さらに、金型を使用して型鍛造を行なう場合には、直径
200mm以上の大径製品も得られることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の方法を提供するものである
■(イ)S15〜30重量%および(o)Cu。
Mg5F e、N iSCr、Mn、Mo、Z rおよ
びVの少なくとも一種0.5〜10重量%(但し二種以
上を使用する場合の合計量は30重量%を超えない)を
含有し、残余が実質的にAlからなる合金粉末を温度3
50〜500℃において押出し比2〜10で押出し成形
することを特徴とする大径の製品用アルミニウム合金の
成形方法。
■上記第1項で得られた成形体をさらに温度400〜5
30℃において型鍛造することを特徴とする大径の製品
用アルミニウム合金の成形方法。
■上記第1項で得られた成形体をさらに温度400〜5
30℃において拡径方向に30〜80%の熱間据込み鍛
造することを特徴とする大径の製品用アルミニウム合金
の成形方法。
0合金粉末の組成が、Si5〜30重量%、Fe3〜5
重量%、Ni3〜5重量%、Mo0.5〜2.5重量%
およびZr0.5〜2.5重量%を含有し残部が実質的
にA2からなる」二記第1項に記載の大径の製品用アル
ミニウム合金の成形方法。
本発明において使用する19合金粉末は、Siを5〜3
0重量%含有し、且っCu、Mg、Fe。
N iSCr、Mn、Mo、Z rおよびVの少なくと
も一種を0.5〜10重量%(但し二種以上を使用する
場合の合計量は30重量%を超えてはならない)含有す
ることを必須とする。この組成範囲内のA2合金は、低
い押出し比であっても個々の粉末同志が十分強固に結合
することが可能で、実施例に示す様に、押出し比にかか
わらずほぼ一定の強度と伸びを示す。これに対し、この
様な特定の組成以外の19合金粉末を使用する場合には
、温度400〜500℃において10以下、或いは8以
下、さらには2〜5という極めて低い押出し比で強固な
結合を得ることが不可能となる。
より具体的には、Si量が5重量%未満の場合には、結
合力か不十分であり、一方、30重量%を超えると、初
晶Siの体積が増え過ぎて、得られる成形体の靭性か低
下する。Slの量は、10〜14重量%とすることがよ
り好ましい。
また、Cu、Mg5Fe、NiN15CrS。
Mo、ZrおよびVの少な(とも一種の含有量が0.5
重量%未満の場合には、耐熱性及び強度に劣り、一方、
10重量%を上回る場合には、粗大な金属間化合物が生
成されるために、靭性が低下する。これらの金属の合計
量が、30重量%を超える場合にも、靭性の低下は、ま
ぬがれ得ない。
本発明で使用する19合金粉末は、Fe3〜5重量%、
Ni3〜5重量%、Mo0.5〜2.5重量%およびZ
r0.5〜2.5重量%を含有し、MoとZrとの合計
量が2〜5重量%の範囲にあることがより好ましい。こ
の様な組成においては、靭性を低下させることなく、優
れた高温強度(300℃程度まで)および限界据込率が
得られる。
本発明のAl粉末合金から得られた押出し成形体は、押
出し比に関係なく60〜70%程度の限界据込率を有す
るのに対し、本発明の組成範囲外のAl金合金使用する
場合には、2〜5という低い押出し比で得たビレットは
、十分な鍛造成形性を示さないので、温度400〜53
0℃で拡径方向に30〜80%の熱間据込み鍛造するこ
とが出来ない。
また、本発明のA2粉末合金から得られた押出成形体か
らは、添付した第1図に示すような形状に熱間型鍛造を
行なうことにより、最大径部では押出材の1.5倍以上
の直径を有する鍛造品が得られる。この様な鍛造加工を
行なう場合には、最大径部が、最も大きな加工を受ける
ことになるので、気孔などの内部欠陥が無(、理論密度
が実質的に100%にも達し且つ強度に極めて優れた製
品が得られる。この様にして得られた鍛造品を回転機構
部品として使用する場合には、第1図において、矢印で
示す方向(最大遠心力のかかる方向)と押出成形時の材
料粉末のフローの方向(強度の最も高い方向)とが一致
するので、極めて有利である。
発明の効果 特定組成の19合金粉末を使用する本発明によれば、1
0以下という低い押出し比で強固な結合を得ることが出
来る。
また、得られた押出し成形体を熱間据込み鍛造する場合
には、大径の製品、例えば、高温に曝されて高速回転す
る各種の大型ローターなどを得ることが出来る。
実施例 以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところをよ゛
り一層明確にする。
実施例1 第1表に示す組成のA2合金をエアアトマイズ法により
粉末化し、−100メツシユに分級した。
なお、第1表において、各成分の量は、重量%を示し、
残余は実質的にAlである。
1.5 Pe 末 i r 表 n M。
r ■ g 1.5 1.5 1.5 0.5 1.51 1.5 得られたAl合金粉末を直径30 mm x高さ80m
mのビレットに冷間予備成形した後、450℃において
押出し比を変えて押出した。得られた押出し棒から引張
試験片を作製し、室温及び300℃で引張試験を行った
室温における引張強度(kg/mm2)および伸び(%
)を第2−A表(押出し比3 : 1) 、第2B表(
押出し比5:1)および第2−C表(押出し比20 :
 1)に示す。
また、300℃における引張強度(kg/mm2)およ
び伸び(%)を第3−A表(押出し比3:1)、第3−
B表(押出し比5:1)および第3−C表(押出し比2
0+1)に示す。
第2−A表 引張強度 42.5 44.2 43.3 43.3 48.5 45.2 43.9 44.2 38.9 40.3 48.5 49.2 50.1 41.2 35゜2 56.2 伸び 2.4 2.2 1.9 0.4 0.5 0.3 0.3 1.4 0.2 1.0 0.5 0.5 0.4 1.2 0.1 0.1 第2−B表 引張強度 41.8 43.4 44.0 43.2 47.9 45.8 44.3 45.2 44.2 45.6 48.4 49.2 50.0 42.0 36.7 46.3 伸び 2.9 2.1 1.7 0.5 0.5 0.3 0.2 2.1 1.9 1.2 0.5 0.5 0.5 1.1 2.5 0.1 第2−C表 引張強度 42.1 43.4 43.5 43.9 48.5 45.6 44.2 54.0 52.0 52.0 48.6 49.1 50.2 41.3 40.1 46.3 伸び 2.6 2.4 1.9 0.5 0.3 0.3 0.2 6.0 2.5 1.3 0.5 0、4 0.5 1.3 4.5 0.1 第3−B表 引張強度 16.2 15.1 19.5 17.9 18.9 17.9 20.5 26.2 13.6 15.2 22.6 22.8 24.3 16.0 15.3 21.0 伸び 15゜ 18゜ 9゜ 11゜ 11゜ 11゜ 7゜ 4゜ 3゜ 5゜ 7゜ 7゜ 6゜ 11゜ 4゜ 3゜ 第3−A表 引張強度 15.9 16.0 19.5 17.9 19.0 18.5 20.2 22.1 12.5 14.3 22.5 22.8 24.5 16.1 11.2 46.3 伸び 16゜ 14゜ 9゜ 11゜ 12゜ 10. 8゜ 3゜ 2゜ 4゜ 7゜ 6゜ 6゜ 12゜ 2゜ 0゜ 第3−C表 引張強度 15.8 15.1 19.3 18.1 19.3 17.9 20.0 30.5 16.5 18.2 22.5 22.7 24.4 15.9 21.3 20.5 伸び 14.2 16.2 8.9 11.1 11.5 10.1 7、9 6.5 16.3 16.2 7.0 6.5 6.6 12.3 6.5 3.8 第2−A表乃至第2−C表並びに第3−A表乃至第3−
C表に示す結果から明らかな様に、本発明のAl合金N
o、 1〜7および11〜14を使用する場合には、押
出し比には関係なく、はぼ一定の強度および伸びを示し
ている。すなわち、押出し比3という低い押出し比にお
いても、十分な強度と伸びとか得られている。
これに対し、本発明外の組成のAl合金No、 8〜1
0を使用する場合には、低押出し比では、十分な強度お
よび/または伸びが得られない。
さらに、上記と同様にして得た押出し棒から直径7 m
m X長さ10.5mmの試験片を切り出し、450℃
で据込み試験を行い、限界据込率(%)を測定した。第
4表に各押出し比における結果を示す。
なお、据込み試験は、日本塑性加工学会冷間鍛造分科会
基準「金属制料の冷間据込み性試験方法」(暫定基準)
に従って行なった。
第4表 85く 85く 第4表に示す結果から明らかな様に、本発明のAl合金
N011〜7および11〜14を使用する場合には、押
出し比と関係なく、はぼ60〜70%の限界据込率が得
られている。
これに対し、本発明外の組成のAl合金No、 8〜1
0を使用する場合には、3〜5程度の低い押出し比にお
いては、十分な鍛造成形性を示さない。
実施例2 15S 1−5Fe−3NiなるAl、合金の粉末(−
100メツシユ)を使用して、直径200mmの冷間成
形体(密度比75%)を作製した後、450℃で直径1
15mmの丸棒に押出した(押出し比3)。
得られた丸棒を175mmの長さに切断し、480℃で
据込み鍛造を行ったところ、60%の据込みにおいても
、割れは発生せず、直径175mmX60mmの成形体
を切り出すことが出来た。
これに対し、7.5Fe−2Cr−1,52rなる。1
合金(実施例1の合金組成No、 8に該当)の粉末を
使用して、上記と同様にして、冷間成形体を作製し、押
出し加工し、据込み鍛造を行ったところ、10%未満の
据込みで大きな割れが発生して、鍛造による拡径は困難
であった。
実施例3 12Si−4Fe−4Ni−2Mo−1,5Zrなる組
成のAl金合金アトマイズ粉末(−100メツシユ)を
使用して、直径230mmの冷間成形体(密度比75%
)を作成した後、450℃で直径150mmの丸棒に押
出成形した(押出し比−2,4)。
得られた丸棒を長さ300mmに切断し、最終的に第2
図に示す形状および寸法(単位は、mm)となる様に、
480℃で2段型鍛造を行なった。
この鍛造祠の張出部(直径250mmの部分)は、70
%程度の据込み率となっているにもかがゎらず、割れは
全く発生していなかった。
次いで、第2図に示すこの鍛造祠の(a)、(b)およ
び(C)部分から、平行部分の直径6mmX長さ40m
m、全長80mmの試、駒片をそれぞれ切出し、300
℃で引張試験を行なった。
結果を第5表に示す。
第5表 引張強度       伸び (kg/mm2  )       (%)(a)  
  20. 5      6. 3(b)    2
0.7      6.4(c)    21. 6 
     6. 0ら機械加工により回転体を製造する
場合には、最も強い遠心力がかかる(c)方向の部分が
最高の強度を発揮するので、高温で使用される高速回転
体の製造に特に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により得られる鍛造製品において、最
大遠心力のかかる方向と押出成形時の材料粉末のフロー
の方向との関係を模式的に示す断面図である。 第2図は、本願実施例3において得られた鍛造体の形状
を示す図面である。 (以」−) 第5表に示す結果から明らかな様に、鍛造により強く加
工されている(C)の部分は、(a)および(b)の部
分に比して、より優れた高温強度を発揮する。 従って、本実施例の様にして得られた鍛造材か第1図 第2図 一部250 %

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)Si5〜30重量%および(ロ)Cu、M
    g、Fe、Ni、Cr、Mn、Mo、ZrおよびVの少
    なくとも一種0.5〜10重量%(但し二種以上を使用
    する場合の合計量は30重量%を超えない)を含有し、
    残余が実質的にAlからなる合金粉末を温度350〜5
    00℃において押出し比2〜10で押出し成形すること
    を特徴とする大径の製品用アルミニウム合金の成形方法
  2. (2)第1請求項で得られた成形体をさらに温度400
    〜530℃において熱間型鍛造することを特徴とする大
    径の製品用アルミニウム合金の成形方法。
  3. (3)第1請求項で得られた成形体をさらに温度400
    〜530℃において拡径方向に30〜80%の熱間据込
    み鍛造することを特徴とする大径の製品用アルミニウム
    合金の成形方法。
  4. (4)合金粉末の組成が、Si5〜30重量%、Fe3
    〜5重量%、Ni3〜5重量%、Mo0.5〜2.5重
    量%およびZr0.5〜2.5重量%を含有し残部が実
    質的にAlからなる請求項(1)に記載の大径の製品用
    アルミニウム合金の成形方法。
JP1091587A 1988-05-12 1989-04-10 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法 Expired - Lifetime JP2787466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091587A JP2787466B2 (ja) 1988-05-12 1989-04-10 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法
DE1989612394 DE68912394T2 (de) 1988-05-12 1989-05-11 Verfahren zur Verformung eines grossen Produktes aus Aluminiumlegierung.
EP19890108490 EP0341714B1 (en) 1988-05-12 1989-05-11 Method of forming large-sized aluminum alloy product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11562588 1988-05-12
JP63-115625 1988-05-12
JP1091587A JP2787466B2 (ja) 1988-05-12 1989-04-10 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250902A true JPH0250902A (ja) 1990-02-20
JP2787466B2 JP2787466B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=26433032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091587A Expired - Lifetime JP2787466B2 (ja) 1988-05-12 1989-04-10 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0341714B1 (ja)
JP (1) JP2787466B2 (ja)
DE (1) DE68912394T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177530A (ja) * 1988-10-27 1991-08-01 Toyo Alum Kk 耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
JPH03180440A (ja) * 1989-08-23 1991-08-06 Kubota Corp 耐熱高強度Al合金材
WO1992017302A1 (en) * 1991-04-03 1992-10-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor
JPH04323342A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 遷移元素添加アルミニウム粉末合金及びその製造方法
JPH04346603A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 高精度アルミニウム合金部品の製造方法
JPH0579468A (ja) * 1991-05-02 1993-03-30 Mitsubishi Materials Corp 流体機械用ギヤの製造方法
JPH05117797A (ja) * 1990-04-18 1993-05-14 Toyo Alum Kk 靭性に優れた耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
JPH05305380A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Mazda Motor Corp マグネシウム合金製部材の製造方法
JP2019026859A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 昭和電工株式会社 高速動部品用アルミニウム合金鍛造品、およびその製造方法
JP2021531398A (ja) * 2018-07-09 2021-11-18 シーテック コンステリウム テクノロジー センターC−Tec Constellium Technology Center アルミニウム合金からなる部品の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366134B1 (en) * 1988-10-27 1994-01-19 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum alloy useful in powder metallurgy process
DE19532252C2 (de) * 1995-09-01 1999-12-02 Erbsloeh Ag Verfahren zur Herstellung von Laufbuchsen
DE19532244C2 (de) * 1995-09-01 1998-07-02 Peak Werkstoff Gmbh Verfahren zur Herstellung von dünnwandigen Rohren (I)
DE19532253C2 (de) * 1995-09-01 1998-07-02 Peak Werkstoff Gmbh Verfahren zur Herstellung von dünnwandigen Rohren (II)
GB2316094B (en) * 1996-08-06 2000-04-12 Kubota Kk Cast iron pipe surface-modified for corrosion prevention and method of modifying the cast iron pipe surface for corrosion prevention
DE10006269A1 (de) 2000-02-12 2001-08-16 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem Reibpartner über eine Gleitfläche zusammenwirkenden Metall-Bauteiles für ein Antriebsaggregat, insbesondere Brennkraftmaschine
DE602006012188D1 (de) 2005-03-29 2010-03-25 Kobe Steel Ltd Al-basis-legierung mit hervorragender wärmebeständigkeit, bearbeitbarkeit und steifigkeit
CN103357803A (zh) * 2013-06-09 2013-10-23 大连冶金轴承股份有限公司 一种22224调心球面滚子压型下模毛坯的加工方法
FR3083478B1 (fr) * 2018-07-09 2021-08-13 C Tec Constellium Tech Center Procede de fabrication d'une piece en alliage d'aluminium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184343A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Honda Motor Co Ltd アルミニウム合金製部材の製造方法
JPS61243138A (ja) * 1985-04-17 1986-10-29 Honda Motor Co Ltd 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法
JPS6342344A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金
JPS6456806A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Spiral parts made of aluminum powder alloy having low strain
JPH02101125A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978798A (en) * 1955-08-31 1961-04-11 Metallgesellschaft Ag Aluminum and silicon containing metal powder and method of producing workpieces therefrom
GB912959A (en) * 1959-02-03 1962-12-12 Schmidt Gmbh Karl Improvements in or relating to cylinder blocks, cylinder bushings and cylinder heads
CA1230761A (en) * 1982-07-12 1987-12-29 Fumio Kiyota Heat-resistant, wear-resistant, and high-strength aluminum alloy powder and body shaped therefrom
DE3481322D1 (de) * 1983-12-02 1990-03-15 Sumitomo Electric Industries Aluminiumlegierungen und verfahren zu ihrer herstellung.
CA1284896C (en) * 1984-10-23 1991-06-18 Paul S. Gilman Method for producing dispersion strengthened aluminum alloys
DE3541781C2 (de) * 1984-11-28 1999-09-02 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einer hitzebeständigen, hochfesten, gesinterten Aluminiumlegierung sowie eine hitzebeständige, hochfeste Aluminiumlegierung
FR2604186A1 (fr) * 1986-09-22 1988-03-25 Peugeot Procede de fabrication de pieces en alliage d'aluminium hypersilicie obtenu a partir de poudres refroidies a tres grande vitesse de refroidissement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184343A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Honda Motor Co Ltd アルミニウム合金製部材の製造方法
JPS61243138A (ja) * 1985-04-17 1986-10-29 Honda Motor Co Ltd 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法
JPS6342344A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金
JPS6456806A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Spiral parts made of aluminum powder alloy having low strain
JPH02101125A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177530A (ja) * 1988-10-27 1991-08-01 Toyo Alum Kk 耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
JPH03180440A (ja) * 1989-08-23 1991-08-06 Kubota Corp 耐熱高強度Al合金材
JPH05117797A (ja) * 1990-04-18 1993-05-14 Toyo Alum Kk 靭性に優れた耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
WO1992017302A1 (en) * 1991-04-03 1992-10-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor
US5368629A (en) * 1991-04-03 1994-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor for oil pump made of aluminum alloy and method of manufacturing the same
JPH04323342A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 遷移元素添加アルミニウム粉末合金及びその製造方法
JPH0579468A (ja) * 1991-05-02 1993-03-30 Mitsubishi Materials Corp 流体機械用ギヤの製造方法
JPH04346603A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 高精度アルミニウム合金部品の製造方法
JPH05305380A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Mazda Motor Corp マグネシウム合金製部材の製造方法
JP2019026859A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 昭和電工株式会社 高速動部品用アルミニウム合金鍛造品、およびその製造方法
JP2021531398A (ja) * 2018-07-09 2021-11-18 シーテック コンステリウム テクノロジー センターC−Tec Constellium Technology Center アルミニウム合金からなる部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341714A1 (en) 1989-11-15
DE68912394D1 (de) 1994-03-03
JP2787466B2 (ja) 1998-08-20
DE68912394T2 (de) 1994-05-26
EP0341714B1 (en) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250902A (ja) 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法
EP0144898B1 (en) Aluminum alloy and method for producing same
JPS58213840A (ja) 半固体半液体状態の形成に適した金属組成物の製造方法
FR2604186A1 (fr) Procede de fabrication de pieces en alliage d'aluminium hypersilicie obtenu a partir de poudres refroidies a tres grande vitesse de refroidissement
JP2546660B2 (ja) セラミックス分散強化型アルミニウム合金の製造方法
EP3257957A1 (en) Aluminum alloy forging and method of producing the same
US5154780A (en) Metallurgical products improved by deformation processing and method thereof
US4323186A (en) Manufacture of high performance alloy in elongated form
US4959195A (en) Method of forming large-sized aluminum alloy product
JPS60208443A (ja) アルミニウム合金材
US2796660A (en) Method for the production of light metal articles
JP2019183191A (ja) アルミニウム合金粉末及びその製造方法、アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP7118705B2 (ja) 高温における機械的特性に優れたアルミニウム合金製輸送機用圧縮機部品及びその製造方法
JPH0456095B2 (ja)
JP4906206B2 (ja) Al−Si系粉末合金材料及びその製造方法
JP3388476B2 (ja) アルミニウム系複合摺動材料及びその製造方法
JPS60125345A (ja) 高耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金及びその製造法
JPS61257450A (ja) 耐熱アルミニウム合金
JPS6223952A (ja) 靭性の高いAl−Fe−Ni系耐熱合金およびその製造法
JPS60149751A (ja) 金属組成物
JP2564527B2 (ja) 耐熱、高強度、高延性アルミニウム合金部材の製造方法
Lozares et al. Semisolid forging of 250 automotive spindles of S48C steel
JP3146529B2 (ja) 高精度アルミニウム合金摺動部品の製造方法
JPH0539507A (ja) アルミニウム合金製オイルポンプ用ロータ及びその製造方法
JPH11302807A (ja) コンプレッサーベーン用アルミニウム合金の製造方法