JPS61243138A - 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法 - Google Patents

耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法

Info

Publication number
JPS61243138A
JPS61243138A JP8193885A JP8193885A JPS61243138A JP S61243138 A JPS61243138 A JP S61243138A JP 8193885 A JP8193885 A JP 8193885A JP 8193885 A JP8193885 A JP 8193885A JP S61243138 A JPS61243138 A JP S61243138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
alloy
strength
extrusion
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8193885A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shiina
治男 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8193885A priority Critical patent/JPS61243138A/ja
Priority to DE3541781A priority patent/DE3541781C2/de
Priority to GB08529089A priority patent/GB2167442B/en
Priority to FR8517516A priority patent/FR2573777B1/fr
Publication of JPS61243138A publication Critical patent/JPS61243138A/ja
Priority to US07/150,809 priority patent/US4834941A/en
Priority to US07/206,931 priority patent/US4867806A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F2200/00Manufacturing
    • F02F2200/04Forging of engine parts

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り棗上立■ユ±1 本発明は、耐熱性、熱間鍛造性および耐応力腐蝕割れ性
に優れたAl焼結合金製の軽層な構造用部材(例、内燃
機関用ピストン、フンロッド等)の製造方法に圓するも
のである。
1釆1亘 近時、内燃機関用部品材料として、運動部品の軽量化を
計るべく、軽合金材料、特にアルミニウム合金が広く使
用されている。就中、粉末冶金法により、大きな自由度
をもって各種合金元素を添加して耐熱性、強度、ヤング
率の向上を企図したアルミニウム合金製tI関構成部品
は、m関性能の向上に大きく貢献している。
本出願人は、先に、特願昭59−166979号におい
て、耐熱性、耐摩耗性、耐熱性およびヤング率の向上を
計った粉末冶金用アルミニウム合金を提案した。
し    と しかるに、2.0≦Fe≦10.0重量%の範囲の鉄を
含む該アルミニウム合金につき、その後種々検討を加え
た結果、特にFe≧6重量%の範囲で鍛造用素材(予備
成形品)の熱間鍛造加工性、および最終成形品の耐応力
腐蝕割れ特性を改善する必要のあることが判明した。
すなわち、前記鍛造用素材(Fe≧6重量%)は、これ
を高速熱間鍛造加工(加工速度=75#IIII/se
c )で成形すると、割れ等の欠陥が生じ易く、この不
具合を解消するには、加工速度の低減化、金型温度の高
温化等の鍛造方案上の諸対策を講じなければならず、通
産性が損なわれ、部品製造費が高価になる。
また、連接棒におけるビン・ボス部(小端部)、あるい
はベアリング・キャップ締結部(大端部)の様に常時応
力が生ずる箇所に応力腐蝕割れ(JIS応力腐蝕割れ試
験による)を生ずるおそれがあり、近年における機関の
高速化に伴なって機関構成部品の耐久性低下要因となる
るための   よ 本発明の目的は、高速熱間鍛造によって鍛造用素材の加
工を行うことが可能で、応力腐蝕割れが生じ難い、耐熱
高強度Aj焼結合金製構造用部材を得る点にある。
本製法における構造用部材についてのAl焼結合金材と
しては、SL、Cu、MO,Fe、Mnを、それぞれ、
8.0≦SL≦30.O重量%、0,8≦Cu<7.5
重量%、0.3≦MCI≦ 3.5重量%。
2.0≦Fe≦10. Oi 量%、0.5≦Mn≦ 
5.0重量%なる組成範囲で含有し、残部が、不可避不
純物とAllよりなるもの、あるいは、S jw 、 
CIJ。
MC)、l”e、Mnの他に、Zn、LL、Coなる群
より選択される少なくとも一種の元素を、それぞれ、8
.0≦SL≦30,0重量%、0,8≦Cu≦7.5重
量%、0.3≦Mg≦3.5重最%、2.0≦1”e≦
10,0重量%、0.5≦Mn≦ 5.0ffita%
0.5≦Zn≦10.0重量%、1.0≦12≦ 5.
0重ω%、0.5≦CO≦3.0重量%なる組成範囲で
含有し、残部が、不可避不純物とAlよりなるものを挙
げることができる。
そして、本発明は、前記Al焼結合金製構造用部材の製
造方法であって、前記組成のAfJ合金溶瀉温合冷却速
度10s℃/秒以上で急冷凝固させて粉末を得る粉末製
造工程と、該合金粉末を、温度350℃以下、成形圧力
1.5〜5.0tOn/cjにて圧粉成形し、密度比7
0%以上の押出し用素材を得る圧粉工程と、該押出し用
素材を、温度300〜400℃で熱間押出しを行い、鍛
造用素材を得る押出し工程と、該鍛造用素材を、温度1
50℃以上に予備加熱された金型を用いて、温度300
〜495℃で鍛造成形した後冷却させる鍛造工程とによ
って実施される。
All中にFeおよびSLを添加すると、高温強度、ヤ
ング率の向Fを企図し得るが、針状のAl)s Fe、
Ajl 12Fes SL等の金属間化合物が析出して
、熱間鍛造加工性が阻害され、焼結性、耐応力腐蝕割れ
特性が悪化する。そこで、CuおよびMaを添加するこ
とによりへρマトリックスの熱処理強化を計りつつFe
flを減らし、かっMnを添加して熱間鍛造加工性を向
上させ、耐応力腐蝕割れ特性を改善するのが有効な手段
となる。
また、znを添加することによって時効硬化現象を促進
させ、LLを添加することによって合金密度の上昇を抑
え、COを添加することによりFeff1の減少を補っ
て高温強度を改善することが可能である。
本発明で使用するAl合金における、各元素の添加理由
は、下記の通りである。
(1)Feについて(2,0≦Fe≦10.01J1%
):Feは、高温強度、ヤング率を向上させるために必
要である。但し、2.0重量%未満では、高温強度の向
上が期待できず、io、ol1%を越えると、高速熱間
鍛造加工が事実上不可能である。
(2)SL(C’)&’T(8,0≦SL≦30.0I
ffi%):S=は、耐摩耗性およびヤング率の向上に
寄与し、熱膨張率を低く抑え、熱伝導率を向上させ得る
。但し、a、oim%以上の添加が必要であり、30.
0重量%を超えると、押出し加工時および鍛造加工時に
成形性が悪化し、構造部材にクラックが生じ易い。
(3)Cuについて(0,8≦Cu≦7.5重量%):
Cuは、熱処理によるAlマトリックスの強化に有効で
ある。但し、0.8重量%未満では、添加効果がなく、
7.5重量%を超えると、耐応力腐蝕割れ特性が悪化し
、熱間鍛造加工性が低下する。
(4)Mc)について(0,3≦Mg≦3゜5重量%)
:Mgは、Cuと同じく、熱処理によるAl!マトリッ
クスの強化に有効である。但し、0.3ii1%未満で
は、添加効果がなく、3.5重量%を超えると、耐応力
腐蝕割れ特性が悪化し、熱間鍛造加工性が低下する。
(5)Mnについて(0,5≦Mn≦5.0重量%):
Mnは、重要成分であり、特にFe≧4重a%の範囲に
おいて、高温強度の改善、熱間鍛造加工性の向上および
耐応力腐蝕割れ特性の改善に寄与する。但し、0.5重
量%未満では、添加効果がなく、5.0重量を超えると
、却って熱間鍛造加工性が悪化し、悪影響が生ずる。
(6)Znについて(0,5≦Zn≦10.0ff11
%):200℃以下の温度条件下で使用される部材の強
度を向上させるためには、その部材にT6(溶体化後時
効)処理を施して、SL、Cu、Itlの添加で生じる
金属間化合物の析出による硬化現象を利用することが有
効であるが、Znは、その時効析出を促進させる機能を
有する。但し、0.5重量%未満では、前記効果が得ら
れず、10重量%を超えると、熱間変形抵抗が増大し、
高速熱間鍛造加工が困難となる。
従来、znを有効元素として添加する場合は、へρ合金
に含まれるSLは不純物として扱われるが、本発明の構
造用部材においては、その製造に当たり、粉末冶金法を
採用することによってZnとS=とを積極的に共存させ
、初晶S、Lによる耐摩耗性の向上および熱膨張率の低
下を計り、またZn化合物の析出による硬化現象を利用
して材料強度を向上させることが可能である。
このように、znを添加することによって、T6処理後
における構造部材の強度を向上させることができるので
、Feの添加量を抑えて構造部材の密度を小さくし、か
つ熱間鍛造加工性を良好にすることが可能となる。
(7)LLについて(1,0≦LL≦5.0重量%):
LLは、Fe添加による合金密度の上昇を抑えるために
用いられ、その抑制効果はり、Lの添加■の増加に応じ
て向上する。また、LLは、ヤング率を向上させて高い
剛性を付与する効果をも有する。但し、1.0重量%未
満では、密度の上昇効果が少なく、5.0重間%を超え
ると、LLが活性であることから、製造工程が複雑にな
るといった問題がある。
(8)Goについて(0,5≦CO≦3.0重量%)二
〇〇は、鍛造加工性を改善するために、Fe含有量を減
少させた場合の高温強度改善に有効であり、伸び特性を
損することな(、引張り強さ、耐力、疲労強度を向上さ
せることができ、耐応力腐蝕割れ特性と鍛造加工性を悪
化させることなく、高温強度を向上さゼることが可能で
ある。但し、0.5虫歯%未満では、効果が少なく、3
.0@量%を超えると、改善効果が、添加量の増加はど
には顕著ではなくなり、しかも、COは高価であること
から、3.0Cm%以下に制限される。
次に、本発明で用いるAl1合金の好ましい組成例を、
下記に示す。
■14≦SL≦18重伍%、2.0≦Cu≦ 5,0重
量%、0.3≦Ma≦1,5重量%、3.0≦l”e≦
5.0重量%、0.5≦Mn≦2.5mm%:この例で
は、Feを6重量%以上に押えて耐応力腐蝕割れ特性を
改善し、熱間鍛造加工性を確保するとともに、Mnを添
加することにより高温強度を改善している。また、Cu
、MOは、熱処理によるAlマトリックスの強度改善に
有効であり、150℃程度の環境で使用される部材とし
て有効である。
■14≦S=≦18重量%、2.0≦CLJ≦ 5.0
m1%、0.3≦Mg≦ 1.5重量%、3.0≦Fe
≦5.0重量%、0.5≦Mn≦2.51fi1%、1
.0≦co≦2.0重量%: この組成範囲のCOは、Fe添加量を耐応力腐蝕割れ特
性、成形性に悪影響を及ぼさない範囲に抑えた場合にお
ける高温強度の改善に有効である。
■14≦82≦18重珊%、2.0≦Cu≦ 5.0重
量%、 0゜3≦MO≦ 1.5重量%、3.0≦l”
e≦ 5.0重M%、0゜5≦Mn≦2.5重組%、2
.0≦12≦4.0重量%: この組成範囲のLLは、lee添加に伴なう合金密度の
上昇を抑制することができる。
■14≦SL≦18重量%、2.0≦Cu≦ 5,0重
量%、0.3≦MO≦ 1.5重湯%、3.O≦Fe≦
 5.0重量%、0.5≦Mn≦ 2.51fA%、2
.0≦ZL≦4.0重量%: この組成範囲のznは、熱処理を行うことにより200
℃以下における強度を向上させることができる。
斯かる組成のAj合金製構造用部材を得るには、下記の
工程に従って、これを得ることができる。
(1)粉末製造工程: 目標組成のAj合金溶湯から、例えばアトマイズ法グ法
(atomtztng)により合金粉末を得る。その際
、溶湯の冷却速度が10”C/秒未満であると、AM*
 Fe、AJ*Fes SL、Aj! 會F82Bit
等の金属間化合物が粗大析出して、製品である構造用部
材の強度低下要因となる。析出物の大きさは、10μm
以下が好ましく、その目安となる溶湯冷却速度が103
’C/秒である。析出物の大きさが10μmを上回ると
疲労強度向上を期し雌く、成形性が悪化する不具合もあ
る。
(2)圧粉工程: 大気中において、成形温度350℃以下、成形圧力1.
5ton/ciで成形を行い、密度比10%以上の圧粉
体を得る。その理由は、成形温度が350℃を越えると
、粉末表面の酸化が進行し、次の押出し工程における焼
結性が悪化するからである。酸化を防ぐには、不活性雰
囲気を選択すれば良いが、生産性、経済性が低下するた
め、大気中での成形が推奨される。また、成形圧力が1
.5ton/ci未満であると、圧粉体を破損させない
様にする取扱いが困難であり、通産性に欠け、5.0t
on/cdを越えると、金型寿命が低下し、設備が大型
化して量産性に欠ける不具合がある。密度比は、成形圧
力によって決定されるのであるが、これが、70%未満
であると、圧粉体の取扱いが困難になって生産性が低下
し、製品である構造用部材の強度低下要因となる。一方
、事後の工程(主として押出し工程)における成形性を
考慮するならば、密度比を85%以下にするのが好まし
い。
(3)押出し工程: 温度300〜400℃の範囲で、押出し用素材としての
圧粉体を押出し加工する。加工温度が300℃未満であ
ると、素材の変形抵抗が大きく、加工が困難になり、特
に材料中のl”eilが増すと、粉末硬度が上昇して焼
結性が損なわれるため、300℃以上で加工すべきであ
る。また、加工温度が400℃を上回ると、結晶粒およ
び金属間化合物が成長して粗大化が起り、製品としての
構造用部材に要求される機械的特性が得られなくなる。
特に、添加元素量が増大すると、共晶温度が低下してバ
ーニング(burning)を起し易く、焼結性が悪化
するため、400℃以下で加工を行わなければならない
なお、成形品の酸化防止を考慮するならば、アルゴン・
ガス、窒素ガス等の非酸化性雰囲気中で加工を行うのが
好ましい。
(4)鍛造工程: 150℃以上に予備加熱した鍛造用金型を用いて、温度
300〜495℃の範囲で鍛造加工を行った後、冷却す
る。金型温度が、150℃未満であると、押出し加工に
よって得た鍛造用素材を金型に装入した時、該素材の表
面温度が急激に低下し、鍛造加工の際に割れが生じ易く
、歩留りが低下する。但し、450℃を上回ると、金型
の潤滑が困難となり、その寿命が低下して量産性が損な
われる。
また、鍛造加工温度が300℃未満であると、変形抵抗
が増大して鍛造加工性が悪化し、495℃を上回ると、
製品の機械的特性が劣化する。そして、鍛造加工後の冷
却は、空冷、水冷いずれでもよい。
1」Ll 第一段階二表1に示した組成の各Al合金粉末を冷却速
度104〜10”C/秒にてアトマイズ法により製造し
く比較例a、b、c、本発明例1.I[・・・■)、各
合金粉末を用いて、冷間静水圧プレス成形法(CIP法
)または金型圧縮成形法により、密度比75%、直径2
25aa+、長さ300s+etの押出し用 −素材を
圧粉成形する。
冷間静水圧プレス成形法においては、ゴム製チューブ内
に合金粉末を入れ、1.5〜3.0ton/cd!程度
の静水圧下で成形を行い、金型圧縮成形においては、金
型内に合金粉末を入れて、常温大気中で、1.5〜3.
0ton/li程度の圧力下で成形を行う。
第二段階:各押出し用素材を、炉内温度350℃の均熱
炉内に設置して10時間保持し、次いで、各押出し用素
材に熱間押出し加工を施して鍛造用素材を製造する。
この場合の押出し方法は、直接押出しくm方押出し)、
間接押出しく後方押出し)のいずれでもよいが押出し比
は5以上を必要とする。押出し比が5以下では、強度の
ばらつきが太き(なるので好ましくない。
第三段階:その後、各鍛造用素材を460〜470℃に
加熱し、クランクプレスを用いて加工速度75m1秒の
高速熱間鍛造加工を施した。
この様にして得られた各鍛造成形品につき溶体化時効処
理(T6処理)を施し、平行部径3mφ平行部長さ25
amの引張り試験片を切出し、200℃で48時間保持
後、同温度で引張り試験を行った。
また、JIS 1(8711に従い溶体化処理(T6処
理)後の鍛造成形品より、長さ80m1幅10M1、厚
さ2厘の板状試験片を切出し、負荷応力をσ、、、XO
19表  1 、  (ただし、σaRは、各合金a−C9工〜■の0
.2%耐力値である)として、液温30℃、濃度3.5
%のNaCj水溶液中で28日間放置した後、割れ発生
の有無を確認した。試験結果は、表2に示す通りである
。但し、サンプルa、VIについては、密度を測定し、
その結果を示している。
表  2 表2から明らかな様に、本発明例は全て、応力腐蝕割れ
が生じておらず、しかも200℃における引張り強度が
優れている。それに対し、Mnを含有しない比較例a、
bは、応力腐蝕割れが生じ、比較例Cについては、Mn
を含有しないが、Fe含有量が0.3重通%であるため
応力腐蝕割れが生ぜず、Fe含有量の不足により、20
0℃における引張り強度が劣っている。
1鮭匹羞碧 以上の説明から明らかな様に、本発明で使用する如きA
l合金では、Feを添加して高温強度を向上させる一方
、Cu、MOを添加することによりAlマトリックスの
熱処理強化を計りつつF6G量を可及的に抑制するとと
もに、Mnを添加して熱間鍛造加工性を向上させ、耐応
力腐蝕割れ特性を改善することにより、^速熱間@造加
工を実施することができ、耐熱性、耐久性良好なる高強
度構造用部材を得ることができる。
また、本発明で使用する如きAl合金は、高強度材であ
って、鋳造素材の熱間加工によって成形を行う通常の成
形法では、加工困難であるところ、所定冷却速度で粉末
を製造して、これを密痕比70%以上に圧粉成形し、温
度300〜400℃にて押出し加工を行った後、温度3
00〜495℃で鍛造加工を行うことにより、健全なる
耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材を得ることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Al合金溶湯を、冷却速度10^3℃/秒以上で急冷凝
    固させて粉末を得る粉末製造工程と、 該Al合金粉末を、温度350℃以下、成形圧力1.5
    〜5.0ton/cm^2にて圧粉成形し、密度比70
    %以上の押出し用素材を得る圧粉工程と、 該押出し用素材を、温度300〜400℃で熱間押出し
    を行い、鍛造用素材を得る押出し工程と、該鍛造用素材
    を、温度150℃以上に予備加熱された金型を用いて、
    温度300〜495℃で鍛造成形した後冷却させる鍛造
    工程とよりなる耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の
    製造方法。
JP8193885A 1984-11-28 1985-04-17 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法 Pending JPS61243138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8193885A JPS61243138A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法
DE3541781A DE3541781C2 (de) 1984-11-28 1985-11-26 Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einer hitzebeständigen, hochfesten, gesinterten Aluminiumlegierung sowie eine hitzebeständige, hochfeste Aluminiumlegierung
GB08529089A GB2167442B (en) 1984-11-28 1985-11-26 Structural member made of heat-resisting high-strength al-alloy
FR8517516A FR2573777B1 (fr) 1984-11-28 1985-11-27 Alliage d'aluminium resistant a la chaleur, a haute resistance, et procede pour fabriquer un element porteur constitue de cet alliage
US07/150,809 US4834941A (en) 1984-11-28 1988-02-01 Heat-resisting high-strength Al-alloy and method for manufacturing a structural member made of the same alloy
US07/206,931 US4867806A (en) 1984-11-28 1988-05-31 Heat-resisting high-strength Al-alloy and method for manufacturing a structural member made of the same alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8193885A JPS61243138A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243138A true JPS61243138A (ja) 1986-10-29

Family

ID=13760427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8193885A Pending JPS61243138A (ja) 1984-11-28 1985-04-17 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243138A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190102A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Showa Denko Kk アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
JPH01180926A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Toyota Motor Corp 金属複合材料の製造方法
JPH0250902A (ja) * 1988-05-12 1990-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190102A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Showa Denko Kk アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
JPH01180926A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Toyota Motor Corp 金属複合材料の製造方法
JPH0250902A (ja) * 1988-05-12 1990-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867806A (en) Heat-resisting high-strength Al-alloy and method for manufacturing a structural member made of the same alloy
US4711823A (en) High strength structural member made of Al-alloy
US4853179A (en) Method of manufacturing heat resistant, high-strength structural members of sintered aluminum alloy
JPS6210237A (ja) 熱間鍛造用アルミニウム合金
US4889557A (en) Aluminium alloy having an excellent forgiability
JPS6326188B2 (ja)
JPH07197165A (ja) 高耐磨耗性快削アルミニウム合金とその製造方法
JP4351609B2 (ja) アルミニウム合金、耐熱高強度アルミニウム合金部品及びその製造方法
JP3852915B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
JPS61243138A (ja) 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法
JP3798676B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
KR960001714B1 (ko) 구리 합금으로 된 연속 주조용 몰드 및 그 제조 방법
JP4121266B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
JPH0368941B2 (ja)
JP4152095B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
JPH0835030A (ja) 強度に優れた鋳造用アルミニウム合金
WO2022211062A1 (ja) アルミニウム合金材、その製造方法及び機械部品
WO2023233713A1 (ja) 耐scc性に優れる高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
JPH11269592A (ja) 焼入れ感受性の低いAl−過共晶Si合金およびその製造方法
JPS60131945A (ja) 耐熱性に優れた高強度アルミニウム合金
JP2001279386A (ja) 鋳造性に優れたマルエージング鋼およびその製造方法
JPH01108338A (ja) 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金
JP3523512B2 (ja) マグネシウム合金の鍛造方法
JPH0256416B2 (ja)
JPS6354053B2 (ja)