JP2021531398A - アルミニウム合金からなる部品の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金からなる部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021531398A
JP2021531398A JP2020570514A JP2020570514A JP2021531398A JP 2021531398 A JP2021531398 A JP 2021531398A JP 2020570514 A JP2020570514 A JP 2020570514A JP 2020570514 A JP2020570514 A JP 2020570514A JP 2021531398 A JP2021531398 A JP 2021531398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
weight fraction
powder
alloy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020570514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314184B2 (ja
Inventor
シェアブ,べシル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Tec Constellium Technology Center SAS
Original Assignee
C Tec Constellium Technology Center SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Tec Constellium Technology Center SAS filed Critical C Tec Constellium Technology Center SAS
Publication of JP2021531398A publication Critical patent/JP2021531398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314184B2 publication Critical patent/JP7314184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、互いに重ねられた連続する固体金属層(201...20n)の形成を含む部品(20)の製造方法に関し、各層が、デジタルモデル(M)に基づいて画定されるパターンを描き、各層が、フィラーメタルと呼ばれる金属(25)の堆積により形成され、フィラーメタルがエネルギー供給を受けて溶融を開始し、凝固しながら上記の層を構成し、フィラーメタルが粉末(25)の形状を呈し、この粉末がエネルギービーム(32)に露光される結果、溶融し、次いで凝固して固体層(201...20n)を形成し、この方法は、フィラーメタル(25)が、下記の合金元素すなわち:重量分率1〜6%、好ましくは1〜5%、より好ましくは2〜4%のNiと;重量分率1〜7%、好ましくは1〜6%、より好ましくは2〜5%のMnと;重量分率0.5%〜4%、好ましくは1〜3%のZrと;重量分率1%以下、好ましくは0.05〜0.5%、より好ましくは0.1〜0.3%のFeと、重量分率1%以下、好ましくは0.5%以下のSiとを少なくとも含む、アルミニウム合金であることを特徴とする。本発明は、同様に、この方法により得られる部品に関する。本発明による積層造形法で使用される合金によって、すぐれた特徴を有する部品が得られる。【選択図】図1

Description

本発明の技術分野は、積層造形(fabrication additive:アディティブ・マニュファクチャリング)技術を用いたアルミニウム合金からなる部品の製造方法である。
積層造形技術は80年代以降に発展した。この技術は、材料の積層により部品を所定の形状にすることからなり、これは、材料を除去することをめざす加工技術とは逆の技術である。以前は、積層造形はプロトタイプの作製にとどまっていたが、今では実用に供しうるものとなり、金属部品を含めて様々な工業製品が量産されている。
「積層造形」という用語は、非特許文献1によれば、「デジタルオブジェクトに基づいて物理的なオブジェクトを材料の積層により1層ずつ製造可能な方法の集合」として定義されている。非特許文献2も同様に積層造形を定義している。非特許文献3でも様々な積層造形方式が同じく定義かつ規定されている。特許文献1には、低空隙率のアルミニウム部品を製造するために積層造形を使用することが記載されている。連続層の付与は、いわゆる溶加材を付与し、次いでレーザビーム、電子ビーム、プラズマトーチまたは電気アークタイプの熱源を用いて上記溶加材を溶融または焼結することにより一般に実施される。適用される積層造形方式に関係なく、積層される各層の厚さは約数十ミクロンまたは数百ミクロンである。
積層造形手段は、粉末の形状を呈する溶加材の溶融または焼結である。これは、エネルギービームによる溶融または焼結に関するものとすることができる。
特に、選択的レーザ焼結(selective laser sintering,SLS)または直接金属レーザ焼結(direct metal laser sintering,DMLS)が知られており、金属または金属合金の粉末層が製造部品に付与され、この粉末層が、レーザビームからの熱エネルギーによりデジタルモデルに従って選択的に焼結される。別のタイプの金属形成法は、選択的レーザ溶融(selective laser melting,SLM)または電子ビーム溶融(electron beam melting,EBM)を含み、配向されたレーザまたは電子ビームにより供給される熱エネルギーを使用して、金属粉末を(焼結する代わりに)選択的に溶かし、金属粉末の冷却凝固につれて金属粉末が溶融するようにされる。
同様に、レーザ溶融堆積(laser melting deposition,LMD)が知られており、粉末は噴射されると同時にレーザビームで溶融される。
特許文献2は、機械的強度が高いアルミニウムを製造するための方法を記載しており、この方法は、1つまたは複数のほぼ所望の粉体サイズおよびおおよその形態を有する微粒化されたアルミニウム粉末の調製と、積層造形により製品を形成するための粉末の焼結と、溶体化処理と、焼入れと、積層状に造形されたアルミニウムの焼戻しとを含む。
特許文献3は、分散強化アルミニウム合金金属の形成方法を開示しており、この方法は、分散強化ミクロ組織を得られるアルミニウム合金組成物を粉末の形態で得る工程と、合金の組成を有する粉末の一部に低密度エネルギーのレーザビームを配向する工程と、粉末状の合金組成物の上記の部分からレーザビームを除去する工程と、粉末状の合金組成物の上記部分を毎秒約10℃以上の速度で冷却する工程とを含んで、それにより分散強化アルミニウム金属合金を形成している。この方法は、化学式:AlcompFeSiによる組成を有する合金に特に適している。ここで、Xは、Mn、V、Cr、Mo、W、NbおよびTaからなる群から選択された少なくとも1つの元素を示し、≪a≫は、2.0〜7.5原子%、≪b≫は、0.5〜3.0原子%、≪c≫は、0.05〜3.5原子%であって、残部はアルミニウムと偶発的な不純物とであるが、ただし[Fe+Si]/Si比が約2.0:1〜5.0:1の範囲にあることを条件とする。
特許文献4は、アルミニウム、ケイ素、鉄および/またはニッケルを含み、高温性能にすぐれた軽量かつ高強度の合金の製造方法を開示している。
特許文献5は、87〜99重量%のアルミニウムおよびケイ素と、0.25〜0.4重量%の銅と、0.15〜0.35重量%の、Mg、NiおよびTiのうちの少なくとも2つの元素の組み合わせとを含む鋳造合金を記載している。この鋳造合金は、不活性ガスにより噴霧されて粉末を形成するように構成され、この粉末は、レーザ積層造形のオブジェクトを形成するために使用され、その後、オブジェクトは焼戻し処理される。
非特許文献4は、重量%でAl−8.5Fe−1.3V−1.7Si組成の耐熱コンポーネントの、SLMによる製造を記載している。
非特許文献5は、EBMにより得られた、上記の論文と同じ合金の様々な部品を記載している。
SLMを適用するために高強度のアルミニウム合金の需要はますます高まっている。4×××合金(主にAl10SiMg、Al7SiMgおよびAl12Si)は、SLMを適用するのに最も適したアルミニウム合金である。これらのアルミニウム合金は、SLM法に対する適性が非常に高いが、しかし、その機械的な特性は限られている。
APWorksにより開発されたScalmalloy(登録商標)(特許文献6)は、室温で良好な機械特性を提供する(製造後、325℃で4時間、熱処理が行われる)。しかしながら、この解決方法は、スカンジウムの含有量が多いこと(〜0.7%Sc)と、特殊なアトマイジングプロセスが必要なことから粉末の形態でのコストが高い。この解決方法は同様に、たとえば150℃を超える高温では機械特性が低品質である。
国際公開第2015/006447号 国際公開第2016/209652号 欧州特許出願公開第2796229号明細書 米国特許出願公開第2017/0211168号明細書 欧州特許出願公開第3026135号明細書 独国特許出願公開第102007018123号明細書
フランス規格XP E67−001 規格ASTM F2792(2012年1月) 規格ISO/ASTM17296−1 《Charactrization of Al−Fe−V−Si heat resistant aluminium alloy components fabricated by selective laser melting》, Journal of Material Research、Vol30,No.10,May 28,2015 《Microstructure and mechanical properties of Al−Fe−V−Si aluminium alloy produced by electron beam melting》,Materials Science&Engineering A659(2016)207−214
積層造形により得られるアルミニウム部品の機械特性は、フィラーメタル(metal d’apport)を形成する合金、より詳しくはその組成と、積層造形法の様々なパラメータと、適用される熱処理とに依存する。発明者らは、積層造形法で用いられる合金組成物によって、すぐれた特徴を有する部品を得られることを明らかにした。特に、本発明により得られる部品は、従来技術(特に8009合金)に比べて、とりわけ高温硬度の観点から(たとえば400℃で1時間後)数々の特徴が改善される。
本発明の第1の目的は、互いに重ねられた連続する固体金属層の形成を含む部品の製造方法であって、各層が、デジタルモデルに基づいて画定されるパターンを描き、各層が、フィラーメタルと呼ばれる金属の堆積により形成され、このフィラーメタルがエネルギー供給を受けて溶融を開始し、凝固しながら上記の層を構成し、フィラーメタルが、粉末の形状を呈し、この粉末がエネルギービームに露光される結果、溶融し、次いで凝固して固体層を形成する方法にあり、この方法は、フィラーメタルが、下記の合金元素すなわち:
−重量分率1〜6%、好ましくは1〜5%、より好ましくは2〜4%のNi
−重量分率1〜7%、好ましくは1〜6%、より好ましくは2〜5%のMn
−重量分率0.5%〜4%、好ましくは1〜3%のZr
−重量分率1%以下、好ましくは0.05〜0.5%、より好ましくは0.1〜0.3%のFe
−重量分率1%以下、好ましくは0.5%以下のSi
を少なくとも含む、アルミニウム合金であることを特徴とする。
本発明による合金は:
−重量分率がそれぞれ0.05%(すなわち500ppm)未満、かつ合計で0.15%未満の不純物を同様に含むことができ、
−残部がアルミニウムである
点に注目できる。
好ましくは、本発明による合金は、重量分率が少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%のアルミニウムを含む。
Zrの一部は、SLM法の際に固溶体で保持可能であるので、製造後の熱処理の際に、たとえばAl3Zrタイプのナノメートル分散質の形成により、たとえば400℃で付加的な硬化が可能になる点に注目できる。
粉末の溶融は部分的であっても全体であってもよい。好ましくは50〜100%、より好ましくは80〜100%の露光粉末が溶融する。
任意選択として、合金は、重量分率0〜8%、好ましくは0〜6%、より好ましくは0.5〜6%、さらに好ましくは1〜5%のCuを同様に含むことができる。理論に関連付けて考えるわけではないが、CuはSLM法の際に割れやすさを低減するように思われる。
任意選択として、合金は、Ti、W、Nb、Ta、Y、Yb、Nd、Er、Cr、Hf、Ce、Sc、La、V、Coおよび/またはミッシュメタルの中から選択されて、重量分率がそれぞれ5%以下、好ましくは3%以下、かつ合計で15%以下、好ましくは12%以下、さらに好ましくは5%以下の、少なくとも1つの元素を同様に含むことができる。しかし、1つの実施形態ではScの添加は回避され、その場合、Scの好ましい重量分率は0.05%未満、好ましくは0.01%未満である。別の実施形態では、Laの量は、重量分率3%以下である。好ましくはLaの添加が回避され、その場合、Laの好ましい重量分率は0.05%未満、好ましくは0.01%未満である。
これらの元素によって分散質が形成され、あるいは微細な金属間相が形成され、得られる材料の硬度を高めることができる。
任意選択として、合金は、Sr、Ba、Sb、Bi、Ca、P、B、Inおよび/またはSnの中から選択されて、重量分率がそれぞれ1%以下、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは700ppm以下、かつ合計で2%以下、好ましくは1%以下の、少なくとも1つの元素を同様に含むことができる。しかし、1つの実施形態ではBiの添加が回避され、その場合、Biの好ましい重量分率は0.05%未満、好ましくは0.01%未満である。
任意選択として、合金は、重量分率0.06〜1%のAg、重量分率0.06〜1%のLi、および/または、重量分率0.06〜1%のZnの中から選択された少なくとも1つの元素を同様に含むことができる。これらの元素は、析出硬化によって、あるいは固溶体の特性に影響することによって材料の強度に働きかけることができる。
任意選択として、合金は、重量分率が最低0.06%で最大0.5%のMgを同様に含むことができる。しかし、Mgの添加は推奨されず、Mgの含有量は0.05重量%の不純物の値未満に保持されることが好ましい。
任意選択として、合金は、粒子を微細化して粗大柱状ミクロ組織を回避するための少なくとも1つの元素、たとえばAlTiCまたはAlTiB2(たとえばAT5BまたはAT3Bの形態をとる)を、それぞれ50kg/トン以下、好ましくは20kg/トン以下、さらに好ましくは12kg/トン以下の量、かつ合計で50kg/トン以下、好ましくは20kg/トン以下の量で、同様に含むことができる。
1つの実施形態によれば、この方法は、層の形成後:
−焼入れと焼戻しを伴う溶体化処理、または
−一般に最低100℃で最大550℃の温度における熱処理
−および/または熱間等方圧加圧(HIP)
を含むことができる。
熱処理によって、特に、様々な残留応力および/または付加的な析出硬化相の規模を決定することができる。
HIP処理によって、特に、延伸特性および老化特性を改善可能である。熱間等方圧加圧は熱処理の前、後または、熱処理の代わりに実施可能である。
有利には、熱間等方圧加圧は、温度250℃〜550℃、好ましくは300℃〜450℃、圧力500〜3000バールで0.5〜10時間にわたって実施される。
熱処理および/または熱間等方圧加圧によって、得られる製品の硬度を特に高めることができる。
構造的に硬化される合金に適した別の実施形態によれば、溶体化処理に続いて、形成された部品の焼入れと焼き戻しおよび/または熱間等方圧加圧を実施することができる。この場合、有利には溶体化処理の代わりに熱間等方圧加圧を実施してもよい。しかし、本発明による方法が有利であり、その理由は、焼入れを伴う溶体化処理をしなくてすむことが望ましいからである。溶体化処理は、事例によっては、分散質または微細な金属間位相の粗大化に関与し、機械強度に悪影響を及ぼすことがある。
1つの実施形態によれば、本発明による方法は、任意選択として、加工処理、および/または化学的、電気化学的もしくは機械的な表面処理、および/またはトリボフィニションをさらに含む。これらの処理については、粗さを減らし、および/または耐食性を改善し、および/または疲労割れの開始に対する強度を高めるために特に実施可能である。
任意選択として、たとえば積層造形の後および/または熱処理の前に、部品を機械的に変形させることができる。
本発明の第2の目的は、本発明の第1の目的による方法により得られる金属部品である。
本発明の第3の目的は、
−重量分率1〜6%、好ましくは1〜5%、より好ましくは2〜4%のNi
−重量分率1〜7%、好ましくは1〜6%、より好ましくは2〜5%のMn
−重量分率0.5%〜4%、好ましくは1〜3%のZr
−重量分率1%以下、好ましくは0.05〜0.5%、より好ましくは0.1〜0.3%のFe
−重量分率1%以下、好ましくは0.5%以下のSi
による合金元素を少なくとも含む、アルミニウム合金を含有する粉末、好ましくは前記アルミニウム合金からなる粉末にある。
本発明による合金は、
−重量分率がそれぞれ0.05%(すなわち500ppm)未満、かつ合計で0.15%未満の不純物を同様に含むことができ、
−残部がアルミニウムである
点に注目できる。
本発明による粉末のアルミニウム合金は同様に以下を含むことができる。
任意選択として、重量分率0〜8%、好ましくは0〜6%、より好ましくは0.5〜6%、さらに好ましくは1〜5%のCu、および/または
任意選択として、Ti、W、Nb、Ta、Y、Yb、Nd、Er、Cr、Hf、Ce、Sc、La、V、Coおよび/またはミッシュメタルの中から選択されて、重量分率がそれぞれ5%以下、好ましくは3%以下、かつ合計で15%以下、好ましくは12%以下、さらに好ましくは5%以下の、少なくとも1つの元素。しかし、1つの実施形態ではScの添加が回避され、その場合、Scの好ましい重量分率は0.05%未満、好ましくは0.01%未満である。別の実施形態では、Laの量は、重量分率3%以下である。好ましくはLaの添加が回避され、その場合、Laの好ましい重量分率は0.05%未満、好ましくは0.01%未満である。および/または
任意選択として、Sr、Ba、Sb、Bi、Ca、P、B、Inおよび/またはSnの中から選択されて、重量分率がそれぞれ1%以下、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは700ppm以下、かつ合計で2%以下、好ましくは1%以下の、少なくとも1つの元素。しかし、1つの実施形態ではBiの添加が回避され、その場合、Biの好ましい重量分率は0.05%未満、好ましくは0.01%未満である。および/または
任意選択として、重量分率0.06〜1%のAg、重量分率0.06〜1%のLi、および/または、重量分率0.06〜1%のZnの中から選択された少なくとも1つの元素。および/または
任意選択として、重量分率が最低0.06%で最大0.5%のMg。しかし、Mgの添加は推奨されず、Mgの含有量は0.05重量%の不純物の値未満に保持されることが好ましい。および/または
任意選択として、粒子を微細化して粗大柱状ミクロ組織を回避するために選択された、少なくとも1つの元素は、たとえばAlTiCまたはAlTiB2(たとえばAT5BまたはAT3Bの形態をとる)を、それぞれ50kg/トン以下、好ましくは20kg/トン以下、さらに好ましくは12kg/トン以下の量、かつ合計で50kg/トン以下、好ましくは20kg/トン以下の量である。
下図に示した限定的ではない実施例についての以下の説明を読めば、他の長所および特徴がいっそう明らかになるであろう。
SLMまたはEBMタイプの積層造形法を示す図である。 レーザによる表面走査後、切断され、研磨された試料Al10Si、0.3Mgの横断面のミクロ金属組織を再溶融層における2個のヌープ痕で示す図である。
この説明では、特に指示のない限り、
−アルミニウム合金の名称はThe Aluminum Associationにより作成されたリストによる。
−化学元素の含有量は%で示し、重量分率を表す。
図1は、本発明による積層造形法が用いられる1つの実施形態を一般的に示している。この方法によれば、フィラーメタル25は、本発明による合金粉末の形状を呈する。熱源、たとえばレーザ源または電子源31は、エネルギービーム、たとえばレーザビームまたは電子ビーム32を放射する。熱源は、光学系または電磁レンズ33により溶加材に結合されるので、そのため、デジタルモデルMに応じてビームの動きを決定することができる。エネルギービーム32は、長手方向の面XYに沿った動きに追随し、デジタルモデルMに依存するパターンを描く。粉末25は基板10に堆積される。エネルギービーム32と粉末25との相互作用によって粉末が選択的に溶融され、その後、凝固される結果、層20...20が形成される。1つの層が形成されると、この層は、フィラーメタルの粉末25により被覆され、また別の層が形成され、先に形成された層に別の層が重ねられる。1つの層を形成する粉末の厚さはたとえば10〜100μmとすることができる。この積層造形法は、一般に、エネルギービームがレーザビームである場合は選択的レーザ溶融(selective laser melting,SLM)という名称で知られ、その場合、この方法は、大気圧下で実施されると有利である。また、エネルギービームが電子ビームである場合は電子ビーム溶融(electron beam melting EBM)という名称で知られ、その場合、この方法は、通常0.01バール未満、好ましくは0.1ミリバール未満の低圧で実施されると有利である。
別の実施形態では、層は、選択的レーザ焼結(selective laser sintering,SLSまたはdirect metal laser sintering,DMLS)により得られ、本発明による合金粉末層は、レーザビームにより供給される熱エネルギーを用いて、選択されたデジタルモデルに従って選択的に焼結される。
図1に示していないさらに別の実施形態では、粉末が噴射されると同時に一般にはレーザビームにより粉末が溶融される。この方法は、レーザ溶融堆積(laser melting deposition)という名称で知られている。
他の方法、特に、指向性エネルギー堆積(Direct Energy Deposition,DED)、指向性金属堆積(Direct Metal Deposition,DMD)、指向性レーザ堆積(Direct Laser Depositon,DLD)、レーザ堆積技術(Laser Deposition Technology,LDT)、レーザ金属堆積(Laser Metal Deposition,LMD)、レーザ直接積層(Laser Engineering Net Shaping,LENS)、レーザ肉盛り技術(Laser Cladding Technology,LCT)またはレーザフリーフォーム造形技術(Laser Freeform Manufacturing Technology,LFMT)という名称で知られたものを使用してもよい。
1つの実施形態では、本発明による方法は、圧延法および/または押出し法および/または注入成形法および/または鍛造法の後に任意で加工を施す従来の方法により得られた部分10と、積層造形により得られた固体部分20とを含むハイブリッド部品の製造に用いられる。この実施形態は、従来の方法により得られた部品の修理にも同様に適したものとすることができる。
本発明の1つの実施形態では、積層造形により得られた部品の修理のために本発明による方法を同様に使用可能である。
連続層の形成後、荒加工部品または製造されたままの未加工状態の部品を得る。
本発明による方法により得られる金属部品は、製造されたままの未加工状態での硬度が8009基準合金の硬度よりも低いが、その一方で熱処理後の硬度は8009基準合金の硬度よりも高いので特に有利である。そのため、本発明による合金の硬度は、8009合金等の従来技術による合金とは違って、製造されたままの未加工状態と熱処理後の状態との間で上昇する。製造されたままの未加工状態において本発明による合金が8009合金に比べて硬度が低いことは、SLM法に対する適性にとって有利とみなされており、SLM積層造形の際にもたらされる応力レベルが一段と小さく、そのために高温割れを受けにくくなる。本発明による合金の熱処理(たとえば400℃で1時間)後の硬度が8009合金に比べて高いことは、熱安定性をいっそう高める。熱処理は、SLM積層造形後の熱間等方圧加圧(HIP)工程とすることができる。そのため、本発明による合金は製造されたままの未加工状態では比較的柔らかいが、熱処理後の硬度はより高くなり、そのため、使用される部品に対して機械特性が一段と向上する。
本発明により得られた金属部品は、製造されたままの未加工状態でのHK0.05ヌープ硬度が、好ましくは110〜250HK、より好ましくは130〜220HKである。好ましくは、本発明により得られた金属部品のHK0.05ヌープ硬度は、最低100℃で最大550℃の熱処理後および/または熱間等方圧加圧後、たとえば400℃で1時間後、140〜300HK、より好ましくは150〜250HKである。ヌープ硬度の測定方法については下記の実施例で説明する。
本発明による粉末は、次の特徴の少なくとも1つを有することができる:
−平均粒径5〜100μm、好ましくは5〜25μm、または20〜60μm。与えられた値は、少なくとも80%の粒子の平均粒径が特別な範囲にあることを意味している。
−球形。粉末の球形性は、たとえば粒子形状測定機を用いて決定可能である。
−良好な流動性。粉末の流動性は、たとえば規格ASTM B213または規格ISO4490:2018によって決定可能である。規格ISO4490:2018によれば、流れの時間は好ましくは50秒未満である。
−好ましくは0〜5体積%、より好ましくは0〜2体積%、さらに好ましくは0〜1体積%の低空隙率。空隙率は特に電子走査顕微鏡またはヘリウム比重瓶により決定可能である(規格ASTM B923参照)。
−より大きな粒子に貼り付く小型粒子(粉末の平均粒径の1〜20%)、いわゆるサテライト粒子が欠如しているかまたは少量(10体積%未満、好ましくは5体積%未満)である。
本発明による粉末は、液体または固体の形態を呈する本発明による合金から従来のアトマイジングプロセスにより得られ、あるいは、代替的に、粉末は、エネルギービームに露光される前に第1の粉末を混合することにより得られ、第1の粉末の様々な組成物の平均的な組成は、本発明による合金の組成に対応する。
粉末のアトマイジングの前、および/または粉末の堆積時、および/または第1の粉末の混合時に、溶けない不溶融性粒子、たとえば酸化物またはTiB粒子、または炭素粒子を溶融池に添加することが同様に可能である。これらの粒子は、ミクロ組織を微細化する役割を果たすことができる。粒子がナノメートルサイズである場合、これらの粒子は、合金の硬度を高める役割を同様に果たすことができる。これらの粒子は体積分率30%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満で存在可能である。
本発明による粉末は、たとえばガスジェットアトマイジング、プラズマアトマイジング、ウォータージェットアトマイジング、超音波アトマイジング、遠心力アトマイジング、電気分解と球状化、または粉砕と球状化により得られる。
好ましくは、本発明による粉末はガスジェットアトマイジングによって得られる。ガスジェットアトマイジングプロセスは、ノズルを介して溶融金属を流し込むことによって開始される。次いで、溶融金属は窒素またはアルゴン等の不活性ガスジェットと衝突し、ごく小さい滴に霧状化され、噴霧室内に落下しながら冷却されて凝固する。その後、粉末は、容器内に回収される。ガスジェットアトマイジングプロセスは、不規則な形状の粉末を生成するウォータージェットアトマイジングとは異なり、球状を有する粉末を生成するという長所を有する。ガスジェットアトマイジングの別の長所は、特に球状の形態と粒度分布とによって粉末が高密度化されることにある。このプロセスのさらに別の長所は、粒度分布の再現性が高いことにある。
本発明による粉末は、製造後、特にその湿気を飛ばすために乾燥させることができる。粉末は、製造されてから使用するまでの間はコンディショニングして保管しておくことが同様に可能である。
本発明による粉末は、特に次の用途で使うことができる。
−選択的レーザ焼結(Selective Laser SinteringまたはSLS)
−直接金属レーザ焼結(Direct Metal Laser SinteringまたはDMLS)
−選択的加熱焼結(Selective Heat SinteringまたはSHS)
−選択的レーザ溶融(Selective Laser MeltingまたはSLM)
−電子ビーム溶融(Electron Beam meltingまたはEBM)
−レーザ溶融堆積(Laser Melting Deposition)
−指向性エネルギー堆積(Direct Energy DepositionまたはDED)
−指向性金属堆積(Direct Metal DepositionまたはDMD)
−指向性レーザ堆積(Direct Laser DepositonまたはDLD)
−レーザ堆積技術(Laser Deposition TechnologyまたはLDT)
−レーザ直接積層(Laser Engineering Net ShapingまたはLENS)
−レーザ肉盛り技術(Laser Cladding TechnologyまたはLCT)
−レーザフリーフォーム造形技術(Laser Freeform Manufacturing TechnologyまたはLFMT)
−レーザ金属堆積(Laser Metal DepositionまたはLMD)
−コールドスプレー圧密(Cold Spray ConsolidationまたはCSC)
−摩擦積層造形(Additive Friction Stir(摩擦攪拌積層造形)またはAFS)
−放電プラズマ焼結またはフラッシュ焼結(Field Assisted Sintering Technology,FASTまたはspark plasma sintering)、あるいは
−回転摩擦溶接(Inertia Rotary Friction Welding(イナーシャ式摩擦圧接)またはIRFW)
次に本発明について下記の実施例でさらに詳しく説明する。
本発明は、上記の説明または下記実施例に記載された実施形態に制限されるものではなく、この説明に添付された請求の範囲が定義する発明の範囲内で大幅に変形させることが可能である。
本発明による合金(Innov1、Innov2およびInnov3と呼ぶ)と従来技術による8009合金とをInduthem VC650V装置を用いて銅製の金型に流し込み、高さ130mm、幅95mm、厚さ5mmのインゴットを得た。ICPにより得られる合金組成を、下表1に重量分率(パーセント)で示す。
Figure 2021531398
上記の表1に記載した合金を高速プロトタイピング法で試験した。レーザによる表面走査のために、上記で得たインゴットから60×22×3mmのサイズの小片状に試料を加工した。SLM装置に小片を配置し、SLM法で使用される代表的な方法条件に従って同じ走査方式でレーザにより表面走査を実施した。実際、このようにして、SLM法に対する合金の適性、とりわけ表面品質、高温割れ耐性、未加工状態での硬度および熱処理後の硬度を評価できることが確認された。
レーザビーム下で、厚さ10〜350μmの溶融池に金属を溶融した。レーザ通過後、金属は、SLM法の場合と同様に急速に冷却される。レーザ走査後、厚さ10〜350μmの表面微細層が溶融され、次いで凝固された。この層における金属の特性は、SLMにより製造された部品の中心における金属特性に近い。なぜなら、走査パラメータが適切に選択されているからである。スリーディーシステムズ(3DSystems)社の選択的レーザ溶融装置ProX300を用いて各試料の表面のレーザ走査を実施した。レーザ源の電力250W、ベクトル差60μm、走査速度300mm/s、ビーム径80μmとした。
ヌープ硬度測定
合金にとって硬度は重要な特性である。実際、レーザによる表面走査によって再溶融される層の硬度が高いと、同じ合金で製造される部品の破壊限界が潜在的に上がる。
再溶融層の硬度を評価するために、上記で得られた小片をレーザパスの方向に対して垂直な面で切断し、その後研磨した。研磨後、再溶融層で硬度測定を実施した。硬度測定は、Durascan de Struers社モデルの器具を用いて室温で実施された。圧痕と試料の縁との間の距離を十分に保つために、再溶融層の面に平行に配置された圧痕の長手の対角線による50gヌープ硬度方法を選択した。再溶融層の厚さの中ほどに15個の圧痕を配置した。図2は、硬度測定の1例を示している。参照符号1は再溶融層に対応し、参照符号2はヌープ硬度の圧痕に対応する。
(未加工状態での)レーザ処理後、400℃で各時間(1時間、4時間および10時間)にわたって追加熱処理をした後で、50gの荷重を用いたヌープスケールにより室温で硬度を測定し、これにより、特に、熱処理時の硬化に対する合金の適性と、場合によっては行われるHIP処理が機械的な特性に及ぼす影響とを評価することができた。
未加工状態で400℃において各時間が経過した後のHK0.05ヌープ硬度の値を下表2に示す(HK0.05)。
Figure 2021531398
本発明による合金(Innov1、Innov2、Innov3)は、未加工状態におけるHK0.05ヌープ硬度が8009基準合金のヌープ硬度未満であるが、しかし、400℃での熱処理後は、8009基準合金を上回ることが分かった。
他方で、本発明による合金のHK0.05ヌープ硬度は、1時間と4時間の熱処理により上昇した。この上昇は、Zrを主成分とする硬化分散質が熱処理時に形成されたことに関連すると思われる。その反対に、8009基準合金のHK0.05ヌープ硬度は熱処理後に急激に低下した。そのため、熱処理に対する本発明による合金の反応は、8009基準合金の反応に比べて向上している。
上記の表2は、8009基準合金に比べて本発明による合金の熱安定性が非常に高いことを示している。実際、8009合金の硬度は、熱処理が開始されるや否や急落し、次いで水平になった。その反対に、本発明による合金の硬度は最初に上昇し、次いで徐々に低下した。
さらに、本発明による合金にCuを添加することによって、良好な熱安定性を保ちながらHK0.05硬度をさらに高めることができた。
下表3に重量百分率で示した組成を有する本発明による合金をインゴットの形態で鋳造した。
Figure 2021531398
その後、各合金のインゴットをVIGA(Vacuum Inert Gas Atomization)アトマイザを用いたアトマイジングによって粉末に加工した。各合金の粉末の粒度を器具マルバーン(Malvern)2000を用いてレーザ回折により測定し、下表4に示した。
Figure 2021531398
以下の各表に示すように、発明3の合金が特に有利であるように思われる。EOS M290モデルの選択的レーザ溶融装置を用いて発明3の合金の粉末をSLM試験で使用し、良い結果を得た。試験は以下のパラメータを用いて実施された:層の厚さ:60μm、レーザパワー370〜390W、パウダーベッドの加熱:約200℃、ベクトル差0.11−0.13mm、レーザ速度1000〜1400mm/秒。
2種類の試験片をプリントした:
−設計方向Z(最も臨界の方向)へのけん引試験用の円筒試験片(高さ45mm、直径11mm)。
−サイズ9×9×9mm3の立方体の形状を呈する割れ試験片で、SLM造形時に割れ耐性を評価するために立方体の垂直面の1つの面の全長にわたって3個の水平溝をつけたもの。溝の直径は0.6mm、1.2mm、4mmである。溝は、SLM法の際の割れのための潜在的な開始点である。
発明3の合金の割れ試験片は、割れやすさが非常に低いことが分かった。
選択的レーザ溶融(SLM)による製造後、発明3の合金の円筒試験片に300℃で2時間の熱膨張処理を行った。幾つかの試験片を膨張されたままの未加工状態で使用し、他の試験片には400℃で1時間または4時間の追加熱処理(硬化焼鈍し)を行った。
上記の円筒試験片から円筒形のけん引試験片(TOR4)を加工した。けん引試験は規格NF EN ISO 6892−1(2009−10)に従って室温で実施された。得られた結果を下表5に示す。
Figure 2021531398
上記の表5の結果は、発明3の合金が、室温で非常に高い性能を発揮し、膨張されたまま未加工の状態でRp0.2が410MPaを上回り、400℃で4時間経過後は500MPaに近くなっていることを示している。
400℃で1時間の熱処理と4時間の熱処理によって、加工前の状態に比べて機械強度が著しく上昇した。このような上昇は、Zrを主成分とする分散質が熱処理時に形成されたことに関連すると思われる。したがって、本発明による合金は、溶体化/焼入れ/焼き戻しタイプの従来の熱処理から解放されることができる。
規格NF EN ISO 6892−1(2009−10)に従って、発明3の合金に高温(200および250℃)けん引試験を実施した。得られた結果を下表6に示す。
Figure 2021531398
上記の表6の結果は、発明3の合金が高温で同様に非常に高い性能を発揮したことを示している。400℃で1時間の熱処理は、試験温度(使用温度)での熱間等方圧加圧段階および/または長期的老化(>1000時間)をシミュレーションすることができる。
そのため、発明3の合金は、SLMにおける非常に良好な加工性(割れやすさが低い)と、室温、200℃および250℃での非常に良好な機械特性を併せ持っている。
追加試験(発明3の合金で様々な厚さの壁をSLMで構成:厚さ0.5〜4mm)では、硬度が壁厚に応じてほとんど変わらないことが示された。この結果は有利である。実際、これは、従来技術の幾つかの合金とは違って、発明3の合金が、様々な厚さの領域を有する複雑な部品に対して均質な特性を有し得ることを示している。
AddUp社により商品化されているFormUp350モデルの選択的レーザ溶融装置を用いて発明1、4、5の合金の粉末をSLM試験で使用し、良い結果を得た。試験は以下のパラメータを用いて実施された:層の厚さ:60μm、レーザのパワー370〜390W、パウダーベッドの加熱:約200℃、ベクトル差0.11−0.13mm、レーザ速度1000〜1400mm/秒。
設計方向Z(最も臨界の方向)へのけん引試験用の円筒試験片(高さ45mm、直径11mm)をプリントした。
選択的レーザ溶融(SLM)による製造後、発明1、4、5の合金の円筒形の試験片に300℃で2時間熱処理を行った。幾つかの試験片を膨張されたままの未加工状態で使用し、他の試験片には400℃で1時間の追加熱処理(硬化焼鈍し)を行った。
上記の円筒試験片から円筒形のけん引試験片(TOR4)を加工した。けん引試験は規格NF EN ISO 6892−1(2009−10)に従って室温で実施された。得られた結果を下表7に示す。
Figure 2021531398
試験された合金の未加工状態での弾性限界は250MPaを上回り、発明1と発明4の合金では400MPaを超えた。発明4と発明5の合金で試験された400℃で1時間の熱処理は、弾性限界の著しい上昇を示しており、これは、Zrを主成分とする硬化分散質が熱処理時に形成されたことに関係すると思われる。
高温(200および250℃)でのけん引試験は、格NF EN ISO 6892−1(2009−10)に従って発明4と発明5の合金で実施された。結果を下表8に示す。
400℃で1時間の熱処理は、試験温度(使用温度)での熱間等方圧加圧段階および/または長期的老化(>1000時間)をシミュレーションすることができる。
Figure 2021531398
上の表によれば、試験された合金全体の弾性限界Rp0.2がそれぞれ200℃で200MPaを、250℃で150MPaを超えている。
そのため、試験された合金は、SLMにおける非常に良好な加工性(割れやすさが非常に低い)と、室温、200℃および250℃での非常に良好な機械特性を併せ持っている。
1 再溶融層
2 ヌープ硬度の圧痕
10 基板
20
25 粉末
31 熱源
32 エネルギービーム
33 光学系または電磁レンズ

Claims (9)

  1. 互いに重ねられた連続する固体金属層(20...20)の形成を含む部品(20)の製造方法であって、各層が、デジタルモデル(M)に基づいて画定されるパターンを描き、各層が、フィラーメタルと呼ばれる金属(25)の堆積により形成され、前記フィラーメタルがエネルギー供給を受けて溶融を開始し、凝固しながら前記層を構成し、前記フィラーメタルが粉末(25)の形状を呈し、この粉末がエネルギービーム(32)に露光される結果、溶融し、次いで凝固して固体層(20...20)を形成する方法において、
    前記フィラーメタル(25)が、下記の合金元素すなわち:
    −重量分率1〜6%、好ましくは1〜5%、より好ましくは2〜4%のNi
    −重量分率1〜7%、好ましくは1〜6%、より好ましくは2〜5%のMn
    −重量分率0.5%〜4%、好ましくは1〜3%のZr
    −重量分率1%以下、好ましくは0.05〜0.5%、より好ましくは0.1〜0.3%のFe
    −重量分率1%以下、好ましくは0.5%以下のSi
    を少なくとも含む、アルミニウム合金であることを特徴とする、製造方法。
  2. 前記アルミニウム合金が、同様に、重量分率0〜8%、好ましくは0〜6%、より好ましくは0.5〜6%、さらに好ましくは1〜5%のCuを同様に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルミニウム合金が、Ti、W、Nb、Ta、Y、Yb、Nd、Er、Cr、Hf、Ce、Sc、La、V、Coおよび/またはミッシュメタルの中から選択されて、重量分率がそれぞれ5%以下、好ましくは3%以下、かつ合計で15%以下、好ましくは12%以下、さらに好ましくは5%以下の、少なくとも1つの元素を同様に含む、請求項1から2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記アルミニウム合金が、Sr、Ba、Sb、Bi、Ca、P、B、Inおよび/またはSnの中から選択されて、重量分率がそれぞれ1%以下、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは700ppm以下、かつ合計で2%以下、好ましくは1%以下の、少なくとも1つの元素を同様に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記アルミニウム合金が、重量分率0.06〜1%のAg、重量分率0.06〜1%のLi、および/または、重量分率0.06〜1%のZnの中から選択された少なくとも1つの元素を同様に含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アルミニウム合金が、粒子を微細化するための少なくとも1つの元素、たとえばAlTiCまたはAlTiB2を、それぞれ50kg/トン以下、好ましくは20kg/トン以下、さらに好ましくは12kg/トン以下の量、かつ合計で50kg/トン以下、好ましくは20kg/トン以下の量で、同様に含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 層(20...20)の形成後:
    −焼入れと焼戻しを伴う溶体化処理、または
    −一般に最低100℃で最大550℃の温度における熱処理
    −および/または熱間等方圧加圧
    を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項が対象とする方法により得られる、金属部品(20)。
  9. −重量分率1〜6%、好ましくは1〜5%、より好ましくは2〜4%のNi、
    −重量分率1〜7%、好ましくは1〜6%、より好ましくは2〜5%のMn
    −重量分率0.5%〜4%、好ましくは1〜3%のZr
    −重量分率1%以下、好ましくは0.05〜0.5%、より好ましくは0.1〜0.3%のFe
    −重量分率1%以下、好ましくは0.5%以下のSi
    を含む、アルミニウム合金を含有する粉末、好ましくは前記アルミニウム合金からなる粉末。
JP2020570514A 2018-07-09 2019-04-05 アルミニウム合金からなる部品の製造方法 Active JP7314184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1870820A FR3083479B1 (fr) 2018-07-09 2018-07-09 Procede de fabrication d'une piece en alliage d'aluminium
FR1870820 2018-07-09
PCT/FR2019/050805 WO2019155180A1 (fr) 2018-07-09 2019-04-05 Procédé de fabrication d'une pièce en alliage d'aluminium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531398A true JP2021531398A (ja) 2021-11-18
JP7314184B2 JP7314184B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=63579517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570514A Active JP7314184B2 (ja) 2018-07-09 2019-04-05 アルミニウム合金からなる部品の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210276099A1 (ja)
EP (1) EP3821047A1 (ja)
JP (1) JP7314184B2 (ja)
KR (1) KR20210030939A (ja)
CN (1) CN112368407A (ja)
CA (1) CA3102411A1 (ja)
DE (1) DE19720977T1 (ja)
FR (1) FR3083479B1 (ja)
WO (1) WO2019155180A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200199716A1 (en) * 2018-12-24 2020-06-25 Hrl Laboratories, Llc Additively manufactured high-temperature aluminum alloys, and feedstocks for making the same
FR3086872B1 (fr) * 2018-10-05 2022-05-27 C Tec Tech Center Procede de fabrication d'une piece en alliage d'aluminium
FR3092777A1 (fr) * 2019-02-15 2020-08-21 C-Tec Constellium Technology Center Procédé de fabrication d'une pièce en alliage d'aluminium
US11986904B2 (en) * 2019-10-30 2024-05-21 Ut-Battelle, Llc Aluminum-cerium-nickel alloys for additive manufacturing
CN110923529A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 安徽峰创云通数据科技有限公司 电力电缆用Al-Cu-Sr-RE-Ge铝合金线及其制备方法
CN110899696B (zh) * 2019-12-10 2021-03-26 华中科技大学 一种利用3d打印制备含钪铝合金零件的方法及其产品
RU2730821C1 (ru) * 2019-12-27 2020-08-26 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Жаропрочный порошковый алюминиевый материал
US20210285076A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-16 Alexander J. Plotkowski Aluminum-copper-manganese-zirconium alloys for metal additive manufacturing
FR3110095B1 (fr) * 2020-05-13 2022-11-11 C Tec Constellium Tech Center Procédé de fabrication d'une pièce en alliage d'aluminium
FR3110097B1 (fr) * 2020-05-13 2022-11-18 C Tec Constellium Tech Center Procédé de fabrication d'une pièce en alliage d'aluminium
CN115383129B (zh) * 2022-08-16 2024-03-19 燕山大学 原位合成金属间化合物增强铝基梯度复合材料制备方法及复合材料
EP4344804A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-03 EOS GmbH Electro Optical Systems Highly conductive aluminium alloy

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247449A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Toyo Alum Kk 耐熱アルミニウム粉末冶金合金
JPS63157831A (ja) * 1986-12-18 1988-06-30 Toyo Alum Kk 耐熱性アルミニウム合金
JPH0250902A (ja) * 1988-05-12 1990-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法
JPH07268528A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Takeshi Masumoto 高強度アルミニウム基合金
WO2018119283A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arconic Inc. Aluminum alloy products having fine eutectic-type structures, and methods for making the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661172A (en) * 1984-02-29 1987-04-28 Allied Corporation Low density aluminum alloys and method
JPS63274733A (ja) * 1987-04-28 1988-11-11 Furukawa Alum Co Ltd フイン用アルミニウム合金
US20040261916A1 (en) * 2001-12-21 2004-12-30 Lin Jen C. Dispersion hardenable Al-Ni-Mn casting alloys for automotive and aerospace structural components
CN1487109A (zh) * 2003-07-31 2004-04-07 上海交通大学 粉末冶金自生成陶瓷颗粒增强铝基复合材料及其制备方法
KR100840385B1 (ko) * 2006-07-20 2008-06-23 성훈엔지니어링(주) 내열성 알루미늄 합금
DE102007018123B4 (de) 2007-04-16 2009-03-26 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils aus einer Aluminiumbasislegierung
KR101999795B1 (ko) * 2012-06-27 2019-07-12 삼성전자주식회사 도전성 페이스트, 상기 도전성 페이스트를 사용하여 형성된 전극을 포함하는 전자 소자 및 태양 전지
US9267189B2 (en) 2013-03-13 2016-02-23 Honeywell International Inc. Methods for forming dispersion-strengthened aluminum alloys
US9296036B2 (en) 2013-07-10 2016-03-29 Alcoa Inc. Methods for producing forged products and other worked products
TWI530569B (zh) 2014-11-21 2016-04-21 財團法人工業技術研究院 合金鑄材與合金物件的形成方法
US20170314109A1 (en) 2015-06-15 2017-11-02 Northrop Grumman Systems Corporation Additively manufactured high-strength aluminum via powder bed laser processes
US20170016093A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Hamilton Sundstrand Corporation Method of manufacturing aluminum alloy articles
US10105798B2 (en) * 2015-11-05 2018-10-23 Honeywell International Inc. Surface improvement of additively manufactured articles produced with aluminum alloys
US10294552B2 (en) 2016-01-27 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Rapidly solidified high-temperature aluminum iron silicon alloys
KR101743234B1 (ko) * 2016-02-16 2017-06-02 (주)제이에스루미 다이캐스팅용 알루미늄 합금
US20170312857A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of additive manufacturing
GB2552998C (en) * 2016-08-19 2020-06-24 Mahle Int Gmbh Aluminium alloy composition for a sliding element
CN107502795A (zh) * 2017-08-31 2017-12-22 西安铂力特增材技术股份有限公司 用于增材制造的高强铝合金金属粉末材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247449A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Toyo Alum Kk 耐熱アルミニウム粉末冶金合金
JPS63157831A (ja) * 1986-12-18 1988-06-30 Toyo Alum Kk 耐熱性アルミニウム合金
JPH0250902A (ja) * 1988-05-12 1990-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法
JPH07268528A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Takeshi Masumoto 高強度アルミニウム基合金
WO2018119283A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arconic Inc. Aluminum alloy products having fine eutectic-type structures, and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR3083479B1 (fr) 2021-08-13
EP3821047A1 (fr) 2021-05-19
FR3083479A1 (fr) 2020-01-10
WO2019155180A1 (fr) 2019-08-15
US20210276099A1 (en) 2021-09-09
DE19720977T1 (de) 2021-07-15
JP7314184B2 (ja) 2023-07-25
CA3102411A1 (en) 2019-08-15
KR20210030939A (ko) 2021-03-18
CN112368407A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021531398A (ja) アルミニウム合金からなる部品の製造方法
US11692240B2 (en) Process for manufacturing an aluminum alloy part
CN112805106B (zh) 制造铝合金零件的方法
CN111699063B (zh) 制造铝-铬合金零件的方法
US20210156005A1 (en) Process for manufacturing an aluminum alloy part
CN113412172B (zh) 制造铝合金零件的方法
US20210269896A1 (en) Process for manufacturing an aluminum alloy part
AU2018394139B2 (en) Use of alloy containing aluminium for additive manufacturing
US20230191489A1 (en) Method for producing an aluminium alloy part
JP7386819B2 (ja) アルミニウム合金からなる部品の製造方法
US20230191488A1 (en) Method for producing an aluminium alloy part
JP2022122461A (ja) 積層造形用Fe基合金粉末および積層造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150