JPH0250756B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250756B2
JPH0250756B2 JP59049491A JP4949184A JPH0250756B2 JP H0250756 B2 JPH0250756 B2 JP H0250756B2 JP 59049491 A JP59049491 A JP 59049491A JP 4949184 A JP4949184 A JP 4949184A JP H0250756 B2 JPH0250756 B2 JP H0250756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
costume
doll
skirt
uneven pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59049491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193489A (ja
Inventor
Sachiko Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUKYO NINGYO KENKYUSHO KK
Original Assignee
SUKYO NINGYO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUKYO NINGYO KENKYUSHO KK filed Critical SUKYO NINGYO KENKYUSHO KK
Priority to JP4949184A priority Critical patent/JPS60193489A/ja
Publication of JPS60193489A publication Critical patent/JPS60193489A/ja
Publication of JPH0250756B2 publication Critical patent/JPH0250756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフランス人形や、所謂、衣装人形に似
せた人形の衣装形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の人形の衣装は布地を裁断してひ
だ付け等の形を整えながら縫製して形成し、これ
を芯体に着せかけてからさらに形を整えるように
しているために、芯体への着せかけに極めて手数
がかかり、さらに布地の保形性の乏しさに影響さ
れて折角形を整えて着つけたものが型崩れを起こ
し易く、経済的に美しい形体を保持することが難
しかつた。
このためまず、第1従来技術たる特開昭56−
43978号の「紙粘土人形用基本体」では、人形の
衣装を布地を裁断、縫製して芯体に取着すること
を止め、紙粘土を材料として用いて予め衣服、
髪、袖などを形成しておき、人形の陶器製基本体
に取着する。そして形を完成させた後に水彩絵の
具により顔、衣服、髪等に順次着色して完成させ
るものである。
さらに、第2従来技術たる特開昭58−138474号
の「人形の製作方法」は、量産成形した各種ポー
ズの裸身として完成した固形の人形基体の表面
に、粘土材による被服部、装飾部材を各装着し、
乾燥硬化させて、その後に着色、書入れによつて
仕上げるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記第1、第2従来技術で示される人形の衣装
形成方法では人形の衣服のすべての部分を(紙)
粘土で形成するため、完成した人形の姿態はいか
にも硬くて、ごつい印象を与え、美しい人形とし
ての優美さに欠け鑑賞上物足りないという問題点
があつた。
さらに、前記第1、第2従来技術では人形の基
体に粘土による衣服等を取着して、形を完成した
後で着色するため、人形の製作段階において、基
体への粘土の取着と着色という二つの工程が必要
となり手間がかかるという問題点もあつた。
本発明は人形の基体に取着する紙粘土製の衣服
に、鑑賞人形として写実的な優美さを付加するこ
とにより、原材料としての粘土がもつ外観上のご
つくて荒削りな印象をやわらげることを目的と
し、さらには成形後の人形への着色を止めて衣
服、髪等の材料自体に予め着色を施しておき、製
作段階での工程を減少させ、迅速なる人形の製
作、量産を可能とするを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の人形の
衣装形成方法では、紙粘土の如き可撓性並びに常
温硬化性を有する素材でシートを形成して、該シ
ートに凹凸模様の布地を押圧させたり或いはエン
ボスロールで押圧させて凹凸模様を賦型せしめ、
さらに該賦型面に所望の色調を着色して衣装材料
を形成し、該衣装材料を上衣、スカート、重ね
片、帽子等の所要寸法形状に裁断して硬化しない
状態でかつ賦型面が表面になるようにして先ずス
カート地を人形の芯体に巻付けるように被着し適
宜個所で波形等に屈曲させてひだ付け整形し、次
に上衣地や腕部地等を芯体に巻付けて夫々屈曲整
形し、さらに前記スカート地の裾まわり、腕部地
の袖口等所望位置にレース地を接着して自然の状
態で放置して乾燥硬化させたものである。
〔作 用〕
上記のように構成された人形の衣装形成方法で
は、人形の芯体へ取着した衣服の裾まわりや、腕
部地の袖口等の所望位置にレース地を接着するこ
とにより、材料である紙粘土のごつくて荒削りな
印象をやわらげることができ、細かく優美な布等
からなるレース地が鑑賞人形の写実的美感を著し
く引き上げ、一層魅力ある人形の姿態を形成す
る。
さらに、凹凸模様の賦型面に予め所望の色調を
着色して衣装材料とするものであるから、かかる
完成した衣装材料の芯体に機械的に取付けてゆく
だけで良く、きわめて迅速かつ効率的な人形衣装
の形成が可能となる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により図面と共に説明す
る。第1図において1はパルブ、または新聞紙等
を細かく砕いて水に浸け、パルブ状にしたものに
粘着剤を加えて成る紙粘土のように可撓性並びに
常温硬化性を備える素材を延展して形成した薄い
シートであり、該シート1に凹凸模様を有する布
地2を重ねてローラで全体を押圧して布地2の凹
凸模様3を賦型させその後布地2を取り除いて第
3図に示すようにシート1に凹凸模様3を賦型し
た衣装材料Aが形成される。そしてこの衣装材料
Aの賦型面には筆、刷毛、スプレー等により予め
所望の色調を着色しておき、以後の製作段階に備
える。なお、前記凹凸模様はエンボスロールで押
圧しても形成させることができる。
この衣装材料Aを所要形状にカツトしてスカー
ト地A1、上衣部地A2、腕部地A3、重ね片A
4、帽子地A5を形成する。Bは人形の芯体でフ
ランス人形の形状に形成されている。
この芯体Bに対し、その下半部にスカート地A
1を巻付け周回させて第5図のように裾を拡げ、
さらに全体的に波形状に屈曲させてひだ付けして
形を整えてやれば芯体Bに接触する部分が衣装材
料A自身の粘着性で芯体Bに接着するが、補足的
に虫ピンを突刺したりして芯体Bと衣装材料Aを
固定させることもある。裾まわりは内側へ折返し
て形を整えさらに美しく布等をデザインしたレー
ス地5を取付けて縁飾りを形成する。次に、芯体
Bの胴部に上衣部地A2を巻付け、腕に腕部地A
3を巻付けて衣装材料自身の粘着性で接着させ、
さらに上衣とスカートとの境目に重ね片A4を被
着させ接着させる。そして腕部地A3の袖口及び
重ね片A4の下端に夫々再び美しくデザインした
レース地5を取付けて縁飾りを形成する。最後に
芯体Bの頭部に帽子地A5を取付け、適宜に屈曲
させて帽子を形成し、帽子地A5に装飾用に羽毛
6を取付ける。
このようにして芯体Bに適宜に裁断された衣装
材料Aを巻付け被着させ形を整えたまま放置して
自然に乾燥させれば硬化固定して整形する。
この結果、該人形の芯体Bには美しく着色され
た衣装材料がきめ細かくかつ容易に取付けられる
うえ、衣装の裾まわりや腕部地A3の袖口等には
美しくデザインしたレース地が取着されるため著
しく写実性が増し、美的効果にすぐれる。
〔効 果〕
本発明は、以上説明したように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
人形の芯体へ取着した紙粘土ようの衣装には、
その裾まわりや腕部地の袖口等に細かに布等をデ
ザインしたレース地が接着されるため、人形全体
に紙粘土の材料が生ずるごつさがやわらげられ、
逆に優美で繊細なイメージを表わす外観の人形が
創出され、高度な写実的美観をもつ鑑賞人形を形
成できる。
また、人形の着色は紙粘土を種々の衣装の形状
に成形した衣装材料の時点でなされるため、予め
着色した該材料を保存しておいて、製作時にはこ
れらを芯材に取着するだけで済むため迅速かつ効
率的な製作、量産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例に係わるもので第1図は衣
装材料を形成するシートの斜視図、第2図はシー
トに凹凸模様の布地を重合した斜視図、第3図は
衣装材料の斜視図、第4図は同上拡大断面図、第
5図はスカート地を芯体に被着してスカートを形
成した状態を示す断面図、第6図は第5図に示す
ものにさらに上衣部地、重ね片、帽子地等を取付
けた状態を示す断面図、第7図は完成品を示す外
観斜視図である。 1……シート、2……布地、3……凹凸模様、
4……着色、5……レース地、A……衣装材料、
A1……スカート地、A2……上衣部地、A4…
…重ね片、A5……帽子地、B……芯体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙粘土の如き可撓性並びに常温硬化性を有す
    る素材でシートを形成して、該シートに凹凸模様
    の布地を押圧させたり或いはエンボスロールで押
    圧させて凹凸模様を賦型せしめ、さらに該賦型面
    に所望の色調を着色して衣装材料を形成し、該衣
    装材料を上衣、スカート、重ね片、帽子等の所要
    寸法形状に裁断して硬化しない状態でかつ賦型面
    が表面になるようにして先ずスカート地を人形の
    芯体に巻付けるように被着し適宜個所で波形等に
    屈曲させてひだ付け整形し、次に上衣地や腕部地
    等を芯体に巻付けて夫々屈曲整形し、さらに前記
    スカート地の裾まわり、腕部地の袖口等所望位置
    に布等をデザインしたレース地を接着して自然の
    状態で放置して乾燥硬化させたことを特徴とする
    人形の衣装形成方法。
JP4949184A 1984-03-14 1984-03-14 人形の衣装形成方法 Granted JPS60193489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949184A JPS60193489A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 人形の衣装形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949184A JPS60193489A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 人形の衣装形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193489A JPS60193489A (ja) 1985-10-01
JPH0250756B2 true JPH0250756B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=12832617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4949184A Granted JPS60193489A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 人形の衣装形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193489A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119996U (ja) * 1986-01-23 1987-07-30
JP2007061292A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sente Creations:Kk 玩具用衣料
JP2009083452A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nachiko Okubo 色柄模様付き粘土シートの製造方法および粘土造形物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643978A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Okubo Nachiko Basic body for paper clay doll
JPS58138474A (ja) * 1982-02-15 1983-08-17 竹本 摩耶 人形の製作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643978A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Okubo Nachiko Basic body for paper clay doll
JPS58138474A (ja) * 1982-02-15 1983-08-17 竹本 摩耶 人形の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193489A (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032120U (ja) ヘアピース玩具
KR101253695B1 (ko) 인조속눈썹 및 그 제조방법
JPH0250756B2 (ja)
US5344358A (en) Doll having embossible fabric and embossing tool
KR100628784B1 (ko) 닥종이 인형의 제조방법 및 닥종이 인형의 구조
JPH0127836Y2 (ja)
JPH0250755B2 (ja)
JPS6136307Y2 (ja)
CN2084887U (zh) 脸谱工艺品
JPH01198585A (ja) 造形物の製造方法
JP2020146393A (ja) 装飾用人形の製造方法
JPH0314115U (ja)
JPS58138474A (ja) 人形の製作方法
US1818578A (en) Fanciful ornament and method of manufacture
JPH03264084A (ja) 置物人形とその製作方法
JPH0436877Y2 (ja)
JPH0617492Y2 (ja) 衣裳着雛人形
JPH0225435Y2 (ja)
JPH0525679Y2 (ja)
JP2530346Y2 (ja) 城奥内の風格をあらわした人形飾り
JPS6352160B2 (ja)
JPH0517280Y2 (ja)
JPS5846141Y2 (ja) 装飾地
TWM595051U (zh) 纏花飾片結構
JPH0632153Y2 (ja) 着せ替え人形