JPH03264084A - 置物人形とその製作方法 - Google Patents

置物人形とその製作方法

Info

Publication number
JPH03264084A
JPH03264084A JP6363390A JP6363390A JPH03264084A JP H03264084 A JPH03264084 A JP H03264084A JP 6363390 A JP6363390 A JP 6363390A JP 6363390 A JP6363390 A JP 6363390A JP H03264084 A JPH03264084 A JP H03264084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
doll
dolls
head base
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6363390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685825B2 (ja
Inventor
Osamu Koizumi
修 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6363390A priority Critical patent/JPH0685825B2/ja
Publication of JPH03264084A publication Critical patent/JPH03264084A/ja
Publication of JPH0685825B2 publication Critical patent/JPH0685825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は置物人形とその製作方法に係り、とくに硬質塩
化ビニールと粘土を素材として用い、高価な感を呈する
と共に、個性豊かな表情を持たせることができ、しかも
、一体づつ表情の異なる人形を効率良く製作できるよう
にした置物人形とその製作方法に関するものである。
〔従来の技術] 人形には、その製作に用いる素材や使用目的により大き
さ、形状などが異なる種々なものがある。
これら多種ある人形の中で、硬質塩化ビニールを用いた
中空成形の人形が知られており、これは比較的安価でか
つ大量生産に適するため景品などで使用されることが多
い。一方、粘土を用いて成形する人形も知られており、
これら各人形にはそれぞれ一長一短がある。
これをさらに説明すると、硬質塩化ビニールを用いた人
形は一般に次のようにして成形される。
まず、人形の全身の基型(モデル)を作り、この基型に
もとづいて成形用金型を成形する。そして、成形用金型
により、硬質塩化ビニールを用いて所定形状でかつ無地
の中空人形体を作る。その後、中空人形体の外表面に頭
部及び胴体部を含めて全身に帽子、衣服、口、目、眉毛
などの所定の着色模様を描き入れて人形の製作を完了す
る。
なお、一般には中空人形体の頭部と胴体部とを別々に成
形しておき、頭部に人形の顔模様を描き入れ、胴体部に
衣服模様などを描き入れた後、胴体部上端に形成される
中空孔に頭部下端の首部を嵌着するように形成しており
、このように成形すると成形用金型の製作がより容易に
なる。
ところで、この種硬質塩化ビニールを用いて製作する人
形にあっては、前述のように同じ顔の人形を大量生産す
るには適するが、異なる顔の人形を作るときは、その度
に別の顔の基本型を作り、それにもとづいて成形用金型
を作って、大量の人形を製作することになる。しかし、
各型代は高価な上、製作工程にも多大の時間がかかる。
また、硬質塩化ビニールで全身を製作した場合、重厚感
、高級感が不足しやすいということもある。
一方、粘土を素材とする人形は次のようにして製作する
。まず、粘土をかためて所定形状の人形を成形し、その
後水分を蒸発させ、乾燥硬化させる。場合によってはさ
らにこれを高温で焼き、その後に人形本体の表面に光沢
などを付与する塗料を塗付し、その後に口、目、眉毛な
どの図柄を描き入れて人形の表情を出している。この粘
土を素材とする人形は、重厚感があって置物などに適す
るのであるが、硬質塩化ビニールのごとく成形用の型を
用いて複雑、微妙な形状の人形を効率よく生産すること
は難しいという問題があり、さらに中空成形が難しく、
このため粘土を多く必要とし、コスト高となるなどの問
題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は最近の需要者層の傾向からみて、各人の好み
は多様化しており、人形についても個々人で様々な個性
をもった顔が好まれることを知った。また、一方で人形
はある程度重厚感、高級感を有していて自分の部屋に飾
ったとき、長く見ても飽きのこない人形が好まれること
も分かった。
前記の観点から考えるとき従来の硬質塩化ビニール製の
人形は前述のように、同じ顔の人形を大量生産するには
適するが、重厚感が乏しく、また表情の異なる種々の人
形を多種類少量生産するには不適当である。一方、粘土
を素材とする人形は前記と逆で、重厚感があり、個々に
異なる顔の人形を作るには都合が良いが、量産が非常に
難しいという問題があることに気づいた。
本発明者は前記の観点から人形について種々研究を重ね
た結果、人形がそれぞれ異なって見えるための最も重要
なポイントは顔であることを重視し、顔だけは粘土で製
作するが、顔以外の人形の頭部基体と胴体部とは大量生
産に適した硬質塩化ビニールで製作することにより、所
期の目的を達成できることに気づいた。
つまり、本発明は、前記硬質塩化ビニール製の人形と粘
土を素材とする人形のそれぞれの長所を結合することに
より、重厚で高級感があり、しかも顔の表情が個々に異
なる個性豊かな多種類の人形を効率よく製作することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る、人形の全jJr(頭部基体及び胴体部)
は基本的に硬質塩化ビニールを素材とし、定型を用いて
成形されているが、頭部において、顔面部分(前面、横
左右面、後頭部面)に粘土を付着し、この粘土のもつ細
工のし易い性質を利用することにより、個々人の顔を自
由にモチーフすることができるように成形される。この
ような成形方法により製作された人形は、硬質塩化ビニ
ール及び粘土のそれぞれの素材としての低価格性により
安価にてしかも種々の顔をもつ人形の効率的な製作が可
能となり、その結果、大幅な経済的効果(コスト低$i
)が得られる。
ところで、本発明者がさらに研究を重ねた結果、塩化ビ
ニールと粘土はおのおのの性質が異なり互いに接着しな
い。接着側を使用しても完全な接着は望めず、両者の結
合が不安定で商品にならないことが判明した。そこで、
さらに研究を重ねた結果、頭部基体を形成する硬質塩化
ビニールの表面に特殊形状の凹凸部を形成し、その上か
ら粘土を貼着し、かつ頭部基体の全周に亘って環状に貼
着し、十分に乾燥、硬化させれば粘土がひび割れない限
り、どの方向にも粘土は動かず脱落しないことを見出し
、かつ最終製品として商品化できることを見出したもの
である。
前記の研究結果にもとづいて、本発明に係る置物人形は
次のように構成するものである。すなわち、硬質塩化ビ
ニールにより中空成形された頭部基体と胴体部を具備す
ると共に、頭部基体には上方が膨らんだ円筒部と耳部と
帽子が一体成形されており、前記円筒部には凹部の底が
拡幅となるようにした凹凸部が形成され、且つ凹凸部を
覆うように円筒部外周に所定厚さに貼着された粘土によ
り人形の顔の輪郭が形成され、この粘土及び胴体部の表
面には所定の模様が表示されてなる構成を特徴とする。
なお、頭部基体と胴体部とは一体的に成形してもよいし
、または別部材として成形し、その後に首の位置で連結
構成するように設けてもよい。
また、本発明に係る置物人形の製作方法は、硬質塩化ビ
ニールにより中空状の頭部基体と胴体部を成形し、頭部
基体には、帽子と耳部を一体成形すると共に、耳部を除
く円筒部外周に凹部の底が拡幅となるようにした凹凸部
を形成し、凹部を埋め尽くすようにして、前記凹凸部の
外側に所定厚の粘土を貼着して人形の輪郭を形成し、粘
土が乾燥硬化した後に粘土の表面に塗料を塗布し、その
上に口、目、眉毛など顔の表情を表す絵柄を描き、一方
胴体部にも所定の絵模様を措き、さらに胴体部の上端に
形成した嵌合孔に、頭部の首下部に形成した環状縁を嵌
合することを特徴とするものである。
0作  用〕 前記の置物人形において、頭部基体の凹凸部を埋め尽く
すように粘土を貼着することにより、粘土は凹部の底の
拡幅部に食込むので、この粘土は乾燥硬化した後は凹部
から離脱せず、頭部基体と完全一体化する。さらに粘土
は環状に貼着されており、この点においても頭部基体か
ら脱落しない。
また、粘土を貼着する際、表現しようとする人物の顔に
合わせて顎の張り具合、鼻の高さ、目のくぼみ具合など
を含めて顔の輪郭を自由にモチーフでき、この人形ムこ
よって表現しようとする人物の個性、特徴をとらえて再
現することができる。
〔実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第5図は本発明の第1実権例を示す9各図にお
いて、1は人形の胴体部、2は頭部である。頭部2は頭
部基体3と、この頭部基体3の外周に貼着する粘土4と
により形成される。この頭部基体3と胴体部1とは成形
用金型を用いて、例えば硬質塩化ビニールにより、所定
の外形に中空成形される。第1実施例において人形の胴
体部1は、ワイシャツにネクタイをしめてカーブガンを
着ており、ゆったりとしたズボンをはき、且つゴルフシ
ューズをはいた外観形状に成形してあり、上端の首部の
位置に嵌合孔5を形成している。この胴体部1はプラス
チック成形金型から取出した状態では無地であり、後の
工程で胴体部1表面に塗料を塗布し、その上に衣服など
の必要な模様を着色表示するものである。
頭部基体3には図示例の場合、帽子6と耳部7とが一体
に形成されており、この帽子6と耳部7を除く他の部分
は、上方が若干拡がった円筒形に形成されており、この
円筒部8の表面に凹部10と凸部11とが形成されてい
る。そして、この凹部10と凸部11を被覆するように
して、かつ耳部7と帽子6を除く円筒部8に所定の厚さ
で粘土4を貼着し、鼻、顎を含めて顔の輪郭をこの粘土
4により形成するものである。
このとき、粘土4は第4図に示すように凹部lOに嵌り
込み、しかも円筒部8の全周に亘って環状に貼着されて
いるので、頭部基体3への粘土4の貼着は確実となる。
粘土4は粒子の細かいものを使用するもので、その成分
は一般に石粉とバルブを水で混練したものを使用すると
よいものである。
また、前記の凹部10は幅狭の溝状に形成し、且つたて
、よ二方向に格子状に形成しである。さらに、この凹部
10は、その底部が広がるように断面「ハ」の字状に形
成しであるので、凹部10に一旦喰い込んだ粘土4は凹
部10から離脱せず、これにより、頭部基体3への粘土
4の貼着は一層確実なものとなる。
このように、頭部基体3に粘土4を貼着し、人形の顔の
輪郭を形成した後、所定時間を置くことにより、粘土か
ら水分が蒸発して乾燥、硬化する。
このとき粘土4は若干収縮して、硬質塩化ビニールから
なる頭部基体3の外周を締付けるので両者は完全一体化
し、且つ硬質塩化ビニールの各方向に対する歪みを抑え
こむことができる。このようにして、粘土4が硬化した
後、その表面に塗料を塗布し、その後、口、目、眉毛な
どの模様を描き入れるものである。
このようにして、頭部2が完成したならば、この頭部2
の下端の環状縁12を胴体部1の上端の嵌合孔5に嵌着
することにより人形が完成される。
なお、人形製作の順序として、頭部基体3を胴体部1に
連結した後、頭部基体3に粘土4を貼着し、口、目、眉
毛などの模様を描き入れてもよい。
また、置物人形を応接間や机の上に置いたとき安定する
ように、胴体部1の下端に成形されている中空の足14
の内部には、必要に応じて重りを入れるとよいものであ
る。
第6図、第7図は第2の実施例を示すもので、頭部基体
3の円筒部8に形成する凹凸部の形状が第1実施例のも
のと若干相異している。すなわち、この実施例において
は、多数の円形凸部15を形成し、その間に凹部16を
形成している。また、この凹部16も円形凸部15の断
面を逆円錐形にすることにより、凹部16の底が拡がる
よう拡幅断面としてあり、よって、第1実施例と同様に
粘土4が凹部16に喰い込んだとき、この凹部16から
離脱せず、両者は完全一体化するものである。
なお、頭部基体3の円筒部8に形成する凹凸部の形状は
任意でよく、その凹部の断面形状が前述のように「ハ」
の字形に底部が拡がっている形状であれば、前記実施例
に限らず正面からみて楕円形、三角形、六角形などの多
角形、波状などであってよい。また、前記各凹部10,
16はその断面形状が小さければ小さいほど粘土4の使
用量を最少限にとどめることができ、それだけ製品をコ
スト安にすることができる。さらに、凹凸部10,16
.11.15と粘土4との間には補助的に特殊な接着剤
を使用してもよい。なお、本発明は、硬質塩化ビニール
以外の硬質プラスチックを使用してもよい。
第8図はさらに第3の実施例の斜視図で、この人形は野
球選手を模して製作されており、頭部2と胴体部1は前
記の各実施例と同様に製作される。
(発明の効果] 本発明に係る置物人形とその製作方法によると次の効果
がある。すなわち、人形全身の中で、胴体部と頭部基体
は成形型を用いて硬質塩化ビニルにより量産でき、かつ
頭部基体の外周面に粘土を用いて人形全身の中で頭部分
だけを所定の人物に似せて作ることができるので、個々
人の様々な個性を持った人形を最大限省力化したうえで
一体ずつ製作することができる。よって、−人一体とい
われるごとく、各人が自分の顔、又は特定の人物の顔に
似せた人形を安価に製作したいという要望に答えること
ができる。しかも、本来接着が困難とされているビニー
ルと粘土との結合は、頭部基体に形成した底部が拡幅さ
れている凹部に粘土を埋め込むことによって解決されて
いる。しかも粘土は頭部基体の円筒部全周に亘って環状
に貼着されているので、粘土が硬化すれば、その収縮に
よって円筒部を締め付けて、塩化ビニールと粘土とは完
全に一体化し、塩化ビニールの各方向に対する歪みを抑
え込むことができる。このように本発明は本来接着が不
可とされている硬質塩化ビニールと粘土とをうまく組合
わせることによりそれぞれの利点を生かし、重厚で高級
感があり、しかも個性豊かな多種の人形を効率よく製作
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第1実施例を示し、第1図は
置物人形の斜視図、第2図は頭部基体と胴体部の前方斜
視図、第3図は後方斜視図、第4図は第1図A−A断面
図、第5図は第1図B−B断面図、第6図は第2実施例
に係る人形の頭部基体と胴体部の前方斜視図、第7図は
第6図C−C断面図、第8図は第3実施例に係る置物人
形の斜視図である。 ■・・・胴体部 2・・・頭部 3・・・頭部基体 4
・・・粘土 5・・・嵌合孔 6・・・帽子 7・・・
耳部 8・・・円筒部 10.16・・・凹部 11,
15・・・凸部 12・・・環状縁。 第31!1 第 7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬質塩化ビニールにより中空成形された頭部基体
    と胴体部を具備すると共に、頭部基体には上方が膨らん
    だ円筒部と耳部と帽子が一体成形されており、前記円筒
    部には凹部の底が拡幅となるようにした凹凸部が形成さ
    れ、且つこの凹凸部を覆うように円筒部外周に所定厚さ
    に貼着された粘土により人形の顔の輪郭が形成され、こ
    の粘土及び胴体部の表面には所定の模様が表示されてな
    る構成を特徴とする置物人形。
  2. (2)別部材としてそれぞれ形成された頭部基体と胴体
    部を連結して構成されてなる請求項1記載の置物人形。
  3. (3)硬質塩化ビニールにより中空状の頭部基体と胴体
    部を成形し、頭部基体には帽子と耳部を一体成形すると
    共に、耳部を除く円筒部外周に凹部の底が拡幅となるよ
    うにした凹凸部を形成し、凹部を埋め尽くすようにして
    前記凹凸部の外側に所定厚の粘土を貼着して人形の顔の
    輪郭を形成し、粘土が乾燥硬化した後に粘土の表面に塗
    料を塗布し、その上に口、目、眉毛など顔の表情を表す
    絵模様を描き、一方、胴体部にも所定の絵模様を描き、
    さらに胴体部の上端に形成した嵌合孔に、頭部の首下部
    に形成した環状縁を嵌合することを特徴とする置物人形
    の製作方法。
JP6363390A 1990-03-14 1990-03-14 置物人形とその製作方法 Expired - Lifetime JPH0685825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6363390A JPH0685825B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 置物人形とその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6363390A JPH0685825B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 置物人形とその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264084A true JPH03264084A (ja) 1991-11-25
JPH0685825B2 JPH0685825B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=13234948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6363390A Expired - Lifetime JPH0685825B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 置物人形とその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035201A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Lay Gwon Big mouth doll

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035201A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Lay Gwon Big mouth doll

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685825B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2170539A (en) Toy balloon
JP2001169823A (ja) 人工付け爪の製造方法
JPH03264084A (ja) 置物人形とその製作方法
US20030187518A1 (en) Self-adhesive prosthetic make-up and method of use
KR100275002B1 (ko) 마스코트의 제조방법 및 제조된 마스코트
CN206383731U (zh) 一种新型工艺品娃娃挂饰
CN201533996U (zh) 一种儿童玩沙玩泥用的塑料模具
KR100628784B1 (ko) 닥종이 인형의 제조방법 및 닥종이 인형의 구조
CN1216669C (zh) 硬体仿真绒毛玩具或饰品的制作方法
JPH0250756B2 (ja)
JPS58138474A (ja) 人形の製作方法
CN203227292U (zh) 一种可按图片或照片制作的个性化公仔
CN220255873U (zh) 旋转木马型耳环
CN208259112U (zh) 一种服饰用绳
KR200362133Y1 (ko) 투명부를 갖는 인조손톱
JPS6136307Y2 (ja)
CN109200594A (zh) 一种塑胶玩具的制作工艺
CN209466901U (zh) 一种工艺葫芦
KR100576783B1 (ko) 투명부를 갖는 인조손톱
KR200181072Y1 (ko) 음·양각으로 문양이 형성된 인조 손톱
KR200392513Y1 (ko) 닥종이 인형의 구조
JPS5935271Y2 (ja) 装飾人形手芸セツト
JPS6122621Y2 (ja)
JPH0310790Y2 (ja)
RU107064U1 (ru) Декоративно-прикладное изделие