JPH0250536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250536B2
JPH0250536B2 JP56027343A JP2734381A JPH0250536B2 JP H0250536 B2 JPH0250536 B2 JP H0250536B2 JP 56027343 A JP56027343 A JP 56027343A JP 2734381 A JP2734381 A JP 2734381A JP H0250536 B2 JPH0250536 B2 JP H0250536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
track
evaluation
recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56027343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141035A (en
Inventor
Tomio Yoshida
Noboru Wakami
Tamotsu Matsuo
Haruo Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56027343A priority Critical patent/JPS57141035A/ja
Publication of JPS57141035A publication Critical patent/JPS57141035A/ja
Publication of JPH0250536B2 publication Critical patent/JPH0250536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的記録再生装置、特にそれに使用
するデイスクに関するものである。
光感応性記録材料を用いてデイスクを形成し、
該デイスクを回転させておき、これにレーザ等の
光をφ1μm以下の微小径に絞つて照射することに
よつて前記デイスクに凹凸あるいは濃淡等の変化
をして信号を高密度に記録しまたは再生すること
が行なわれている。
例えば光学式のビデオデイスクは上記の技術の
中で、あらかじめ高密度に記録された信号を再生
のみする装置として良く知られている。またビデ
オデイスクの原盤を作る装置において上記信号を
記録する技術が用いられる。また記録信号の対象
としても映像信号や音響信号、デイジタル信号等
が考えられている。
前記光学的記録再生装置において、信号の記録
は前記デイスク上の記録薄膜にレーザ光を照射し
て上記薄膜の光照射部を溶融蒸発させたり、ある
いは薄膜の反射率や、透過率を変化させることに
よつて記録が行なわれる。すなわちレーザ光のエ
ネルギーを熱的に利用して記録材料の光学特性を
変化させることが一般に行なわれる。
上記のように光学的に記録再生できるデイスク
に簡易な装置で信号を高密度で記録する場合に、
幾つかの困難な要因に遭遇する。例えば、記録ト
ラツクのピツチをせまくしていこうとすると、装
置の振動がまず問題になつてくる。また、光学ヘ
ツドとデイスクの相対的送りを行なうモータ、あ
るいはネジなどの送り機構の送りむらも問題にな
つてくる。上記のように簡易な装置でも狭トラツ
クピツチで高密度の記録を行なうために、デイス
クに光学的に検出可能な案内トラツクを設け、こ
の案内トラツクに従来公知のトラツキング制御と
かけて、この案内トラツクに沿つて、或いは案内
トラツク上に信号を記録再生する方法の一例が特
開昭53−109601号に記載されている。このように
光学的に検出可能な案内トラツクを有するデイス
クを用いることによつて、前記装置および装置外
の振動、および前記送り機構の送りむら等に対し
て影響の少ない光学的記録再生装置を得ることが
できる。
上記案内トラツクは記録する情報の内容あるい
は種類によつて選択されるものであるが、一般的
にはデイスクの中心に対してスパイラル形状また
は同心円形状で構成される。
本発明は、上記光学的な案内トラツクを有す
る、光学的に記録再生可能なデイスクに関するも
のであり、デイスクの内周側および外周側の少な
くとも一方に、少なくとも一本以上の、それぞれ
に固有の番地信号を付した光学案内トラツクを有
し、デイスクの記録特性を検査するための評価信
号が記録できる評価領域を設けた光学的記録再生
可能なデイスクを提供することを目的とする。
たとえば、光学的に記録再生可能なデイスクの
品質を検査する場合に、デイスク上に信号を記録
せずに検査できる項目と信号を記録して検査した
方が良い項目とが存在する。例えばデイスクから
発生する雑音、ドロツプアウトなどは前者の項目
に入る。一方、デイスクを形成する光感応性材料
の記録特性のばらつきを評価するための検査項目
としてのデイスクの記録感度やデイスクのS/N
はデイスクに評価信号を一旦記録して再生信号の
品質を確認する方法が好ましい。前記デイスク上
にテスト信号が記録される領域は、本来デイスク
上で目的とする信号が記録される領域以外のとこ
ろでなければいけない。この目的のために、本発
明ではデイスクの内周または外周或いは両方にデ
イスク評価用の前記光学案内トラツクを有する評
価領域が設けられる。
また、上記案内トラツク内外周に有するデイス
クを用いて、光学的記録再生装置で信号を記録再
生したり、あるいは特定の案内トラツクに検索、
再生する場合に、光学ヘツドがデイスク上に情報
記録領域以外の場所に出てしまい、光学ヘツドが
デイスクの内周部で領域外へ出たのか、外周部で
領域外へ出たのかを前記光学的記録再生装置で判
定し難いことがおこる。この状態になると復帰す
るのに時間がかかり、結果として検索時間が長く
なる。このため本発明ではデイスクの内周部およ
び外周部の少なくとも一方に、少なくとも一本以
上設けられた案内トラツクに、それぞれ固有の番
地信号を与えておき、上記の光学的記録再生装置
を制御するための基準信号を与えることができ
る。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明で用いる光学的記録再生装置
の一例を示す。
第1図で1は光感応性材料を用いたデイスクを
示す。このデイスク1はデイスクモータ5のスピ
ンドル4を中心としてまわる。この回転数は例え
ば1回転に1フレームのNTSCのビデ信号を記録
すべく1800rpmで回転する。2はターンテーブ
ル、3はデイスク押えを示す。6は光学系ユニツ
ト(光学ヘツド)を示す。61はレーザ等の光源
を示し、光aを発生する。62は光源61の光を
集めるための集光光学系を示す。63は公知のト
ラツキングミラーを示す。64は光aを微小径に
絞つてデイスク1に照射するための対物レンズを
示し、この対物レンズ64は公知のボイスコイル
等を用いて焦点制御される。65はビームスプリ
ツタを示し、デイスク1から反射光bを入射光a
の光路から分離し、光電変換器66の方へ向かわ
せる。66はPINダイオード等の高速光電変換器
を示し、デイスク1に記録されている信号の検
出、公知の分割されたPINダイオードを用いての
焦点誤差信号の検出、トラツキング誤差信号の検
出を行なう。67は光電変換器66の前置増幅器
を示し、端子Qには再生信号が出力される。7は
レーザ駆動装置を示し、端子Pに記録すべき信号
(例えばFM変調されたビデオ信号)が入力され
る。8は前記光学系ユニツト6をデイスク1に対
して矢印A,Bのいずれかの方向に移送するため
の移送ねじを示す。9は移送ねじ8に回転動力を
与える移送モータを示し、DCモータ等で構成さ
れる。10はロータリエンコーダ等を用いた回転
角検出器を示す。このロータリエンコーダ10
は、移送モータ9を用いてデイスク1上に同心円
トラツク(X―2),(X―1),(X),(X+1)

……を形成するために光学系ユニツト6をステツ
プ状に送る場合に用いられる。すなわち移送ねじ
8の回転角を検出し、一定角度回転したときに前
記移送モータ9を停止する信号を発生する。11
は移送モータ制御回路を示す。12は操作パネル
を示し、この操作パネル12には操作スイツチ1
21(例えば記録モード、再生モード等のモード
指定、光学系ユニツト6を矢印A,Bの方向に任
意に移送させるためのスイツチ等)と検索スイツ
チ122(検索番号を指定するテンキー、検索の
モードを指定するスイツチ等)を有する。
デイスク1は前記光学的に検出可能な案内トラ
ツクを有し、該案内トラツクには各トラツクに固
有の番地信号が挿入されている。このようにする
ことによつて、光学ユニツト6は任意の番地の案
内トラツクを検索し、該トラツクに信号を記録し
たり、あるいはあらかじめ記録されている信号を
再生したりすることができる。
13,14はデイスクの記録再生の有効領域を
規制するための始端、終端スイツチを示す。すな
わち光学ユニツト6のα面とスイツチ13とが接
触あるいは近接するとき、光ビームはデイスク1
の最内周部へ照射していることを示し、光学ユニ
ツト6のβ面とスイツチ14とが接触あるいは近
接するとき、光ビームはデイスク1の最外周部に
照射されていることを示す。
第2図に本発明で用いるデイスクの一例を示
す。第2図aではデイスクの領域区分のみを示
し、個々の前記案内トラツクは図面の繁雑さをさ
けるために記していない。第2図で、Cはデイス
クの中心孔を示す。扇形領域θには各案内トラツ
クに固有の番地信号があらかじめ挿入される。K
はデイスクの外周におけるデイスク評価用トラツ
ク領域を示し、Mはデイスクの内周におけるデイ
スク評価用トラツク領域を示す。Lは信号の情報
記録トラツク領域を示す。
光学的に記録再生するデイスクにおいては、前
記のように一旦デイスクに信号を記録してデイス
クを検査する必要のある項目が存在する。評価用
トラツク領域K,Mは上記の目的に使用されるも
のである。従つて評価用トラツクにはデイスクの
周波数特性、および記録感度、キヤリア信号の
S/N等を測定するため、評価信号として複数の
単一周波数信号が記録される。
またこの評価用の案内トラツクは、第1図の始
端スイツチ13を内周の評価用トラツクMの領域
内に対応するように設置し、終端スイツチ14を
外周の評価用トラツクKの領域内に対応するよう
に設置することにより、光ビームがデイスク上の
案内トラツク以外の所へ照射され、現在の光照射
位置がデイスク上のどこであるか判明できなくな
ることを防止することにも使われる。
例えば第2図の評価用トラツクがなく、すべて
が情報記録トラツク領域Lのみとして上記各スイ
ツチを領域L以外のところに設置した場合に、光
がスイツチ検出位置と領域Lの間に入つたときを
考えると容易に想定される。このような状態は高
速で目的のアドレスのトラツクを検索する場合に
著しく不都合を生ずる。
また上記のように各評価用トラツク領域にスイ
ツチを設置することにより情報記録トラツク領域
Lのどのトラツクにも光を照射することができる
ようになる。
したがつて内外周の評価用トラツクは、各評価
用トラツク内で始端、終端スイツチ13,14が
作動し、かつ機構的に各スイツチ13,14の位
置設定がし易い程度の幅を有することが好まし
い。すなわちトラツクピツチ2μで1μ以下の幅
のトラツクが1〜2本しか設置されていないとす
れば、上記スイツチ位置の設定が困難になる。し
たがつて評価用トラツクは数100本のオーダでそ
れぞれ構成されることが好ましい。このように評
価用トラツクの数をふやすことによつて、デイス
クの偏心に伴う前記各スイツチ13,14のスイ
ツチ作動位置が評価用トラツクからのはみ出し、
または情報記録トラツク位置への侵入を防止する
ことができる。
第2図のデイスクを第1図に示す光学的記録再
生装置に適用して信号の記録再生および検索を行
なう場合、デイスク上の前記案内トラツクにあら
かじめ挿入されている番地信号にもとづいて、こ
の番地信号を再生し読み取り判定を行なうことが
基本となつて行なわれる。したがつて各案内トラ
ツクにそれぞれ固有の番地信号を割りふる必要が
ある。番地の割りふり方として、最内周から最外
周まで一連の番地信号を割りつける方法が存在す
る。この場合内周評価用トラツク領域、情報記録
トラツク領域、外周評価用トラツク領域をそれぞ
れ番号で区切つて識別する必要がでてくる。例え
ば、第2図でデイスクに全部で20000トラツク存
在するとして、内周から1〜500番地を内周の評
価用トラツク、501〜19500番地までを情報記録ト
ラツク、19501番地〜20000番地までを外周の評価
用トラツクとする方法がある。このような番地の
割りふり方をする場合、例えば内周のあるいは外
周の1つの評価用トラツクを指定して、記録感度
あるいはS/Nを測定する場合に、トラツク番号
を情報記録領域のトラツク番号(501〜19500番
地)と誤つて入力する可能性がでてくる。また光
学ユニツトが評価用トラツクに光照射する状態に
あるか、情報トラツクに光照射する状態にあるか
を判定する場合にも常にデイスクから読み取つた
番地信号の内容を基準の数値と比較する必要があ
る。
また別の番地の割りふり方として、内周評価用
トラツク、情報記録トラツク、外周評価用トラツ
クはそれぞれ固有の情報を有する番地信号を割り
つけるのが好ましい。一つの例として、前記500
ケの内周評価用トラツクには“AB001”,
“AB002”,…、“AB500”、と一連の番号をつけ
る。但しA,BはそれぞれヘキサデシマルのA,
Bを表わす。つづいて情報記録領域の19000トラ
ツクには、“00001”,“00002”……,“19000”と
一連の番号を割りつけ、外周の500ケの評価用ト
ラツクには“CD001”〜“CD500”の一連の番号
をつける。但し、C,Dはそれぞれヘキサデシマ
ルのC,Dを表わす。上記のように規定すること
によつて番地信号の中に“AB”、または“CD”
の組み合めがあるかどうかを判定することによつ
て内周の評価用トラツク領域Mか、情報記録トラ
ツク領域Lか、外周の評価用トラツク領域Kかを
容易に判別することができる。
次に第2図で示した内周および外周の評価用ト
ラツクは同心円形状であることが好ましく、かつ
評価用に用いるデイスクの領域が最小ですむもの
である。例えば、評価用トラツクに信号を記録し
て、記録感度やS/Nを測定する場合に、同心円
トラツクであれば1ケのトラツクで充分検査がで
きる。しかし、もし評価用トラツクをスパイラル
形状のトラツクとすると、測定に必要な時間だけ
のトラツク数を連続的に記録し再生する必要が生
じる。したがつてデイスクの情報記録トラツク領
域Lをふやすためには、第2図で示した内周評価
用トラツクMおよび外周評価用トラツクKは同心
円形状のトラツクで形成るが好ましい。
また情報記録トラツク領域は、スパイラル形状
の案内トラツクあるいは同心円状の案内トラツク
のいずれの形状のトラツクであつても良い。スパ
イラル形状の案内トラツクを有するデイスクは、
動画や音声信号を記録再生するのに適し、同心円
状の案内トラツクを有するデイスクは、静止画や
デイジタルデータを記録再生するのに適する。ま
た情報記録トラツク領域には案内トラツクを設け
ないデイスクも可能である。
以上本発明によれば、情報記録トラツク領域以
外に設けた評価用トラツク領域により、たとえ
ば、デイスク上に正しく評価信号が記録できるか
どうかを検査してデイスクを形成する光感応性材
料の記録特性のばらつきを評価し、デイスクに正
しく信号が記録できるかの評価を行うことがで
き、非常に効果的である。また前記評価用トラツ
ク領域を情報記録トラツク領域の内外周に設ける
ことにより、光ビームがデイスク上の情報記録ト
ラツク領域の案内トラツク以外の所へ照射されて
も、その光照射位置を内外周の評価用トラツク領
域の案内トラツクで判別でき、振動などにより光
照射位置が行方不明になる恐れがなくなる利点を
併せ有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学的記録再生装置の一例を示す構成
図、第2図a,bは本発明の一実施例を示すデイ
スク平面図及び側面図である。 1…デイスク、13,14…始、終端スイツ
チ、M…内周評価用トラツク領域、L…情報記録
トラツク領域、K…外周評価用トラツク領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報記録トラツク領域の内周側および外周側
    の少なくとも一方に、少なくとも一本以上の、そ
    れぞれに固有の番地信号を付した光学案内トラツ
    クを有し、デイスクの記録特性を検査するための
    評価信号が記録できる評価領域を設けたことを特
    徴とする光学的記録再生デイスク。 2 内周および外周のそれぞれに評価用領域を設
    け、該領域の案内トラツクの固有の番地信号の一
    部に、内周の案内トラツクであるか、外周の案内
    トラツクであるかを示す符号を有せしめたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学的記
    録再生デイスク。
JP56027343A 1981-02-25 1981-02-25 Optical recording and reproducing disc Granted JPS57141035A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027343A JPS57141035A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Optical recording and reproducing disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027343A JPS57141035A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Optical recording and reproducing disc

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24714989A Division JPH02126426A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 光学的記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141035A JPS57141035A (en) 1982-09-01
JPH0250536B2 true JPH0250536B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=12218397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56027343A Granted JPS57141035A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Optical recording and reproducing disc

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141035A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169352A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Hitachi Ltd 光学的記録媒体
JPS59180229U (ja) * 1983-05-20 1984-12-01 三洋電機株式会社 光学記録媒体
JPS61172233A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Nec Corp 光デイスク用基板
JPH027243A (ja) * 1989-03-14 1990-01-11 Hitachi Maxell Ltd 光ディスクおよびその製造方法
JP2722629B2 (ja) * 1989-03-20 1998-03-04 日本電気株式会社 光ディスク基板
JPH062381U (ja) * 1992-06-08 1994-01-14 有限会社民芸品さとう 値 札
JP2687850B2 (ja) * 1993-09-27 1997-12-08 株式会社日立製作所 情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479004A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Victor Co Of Japan Ltd Disc form recording medium
JPS5616949A (en) * 1979-07-16 1981-02-18 Discovision Ass Home video player*recorder and blank recording disk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479004A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Victor Co Of Japan Ltd Disc form recording medium
JPS5616949A (en) * 1979-07-16 1981-02-18 Discovision Ass Home video player*recorder and blank recording disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141035A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
JPH0250536B2 (ja)
JPS6273429A (ja) 光学式ピツクアツプの位置検出装置
KR0130474B1 (ko) 정보 재생 장치
KR950002395B1 (ko) 광정보 처리장치용 트랙억세스장치 및 그 억세스방법
JPH0412540B2 (ja)
US5260930A (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
JPH0154778B2 (ja)
JPH02126426A (ja) 光学的記録再生装置
JPH09161388A (ja) 光ディスク判別器
JPH0319623B2 (ja)
JPS6318253B2 (ja)
JPS61222033A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6159673A (ja) 光デイスク装置のトラツクアクセス方法および光デイスク
JPH05342638A (ja) 光ディスクの検査装置及びその検査方法
JPH0235369B2 (ja)
JP3854075B2 (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置
JPH0581974B2 (ja)
JPH10326450A (ja) 光情報記録媒体再生装置
JP2713999B2 (ja) ディスク装置
JPH0363936A (ja) 信号領域判別装置
JPH056278B2 (ja)
JPS61107539A (ja) 光学デイスク装置
JP2000322743A (ja) 光ディスクのクロストークの測定方法及び測定装置
JPH0991858A (ja) 光ディスク装置