JPH02502606A - 新規物質 - Google Patents

新規物質

Info

Publication number
JPH02502606A
JPH02502606A JP1500399A JP50039989A JPH02502606A JP H02502606 A JPH02502606 A JP H02502606A JP 1500399 A JP1500399 A JP 1500399A JP 50039989 A JP50039989 A JP 50039989A JP H02502606 A JPH02502606 A JP H02502606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
gene
penicillin
host
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1500399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970918B2 (ja
Inventor
バーンハム,マーチン カール ラッセル
アール,アリスン ジエーン
ブル,ジヨン ヘンリイ
スミス,ダビツド ジヨン
ターナー,ジヨフレイ
Original Assignee
ビーチヤム・グループ・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーチヤム・グループ・ピーエルシー filed Critical ビーチヤム・グループ・ピーエルシー
Publication of JPH02502606A publication Critical patent/JPH02502606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970918B2 publication Critical patent/JP2970918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P37/00Preparation of compounds having a 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring system, e.g. penicillin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規物質 この発明は、DNA分子、および微生物宿主の形質転換に用いる組み換え体ベク ターに関する。特にこの発明は、ペニシリンの生合成に関与する酵素の生合成用 遺伝子、その遺伝子を有するベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞 およびそのような宿主細胞のペニシリン生産への用途に関する。
ペニシリン類と(セファマイシン類を含む)セファロスポリン類の生合成経路は 密接に関連していることが確認されている。
イソペニシリンNは、上記両グループの化合物の生合成時の中間体であり、°シ クラーゼ(cyclase) ’酵素がトリペプチドのδ(し−α−アミノアジ ピル)−L−システイニル−D−バリン(以後LLD−ACVまたはさらに簡略 化してACVと呼ぶ場合がある)に作用して形成される。中間体のイソペニシリ ンNは、ペニシリンGに変換することができるが、または°エピメラーゼ°酵素 の作用でペニシリンNに変換可能で、このペニシリンNから°エクスパンダーゼ (expandase) ’酵素で最初、環拡大反応に付した後、多段の経路を 経て種々のセファロスポリン類とセファマイシン類を誘導することができる。こ れら技術分野の水準の最近の要約は、ジェイ・エフ・マーチンとピー・リラス( J、F、MarLin and P、Liras)がTrends in Bi otechnology、 3巻、 39−44頁、 1985年に報告してい る。
その構成成分であるアミノ酸から中間体のトリペプチドのACvが生成する反応 は、充分理解されておらず、アトリントンら(^dlingLon eL al ) s Bioehe*、 J、、 213巻、573〜576頁、1983年 で報告され、ニス・イー・ジエンセン(S、E、Jenson) CRCCri tical Reviews in Biotechnology、第3巻、第 3部、277−3IO頁、1986年や、ヌーシュら(Nuesch eL a l) 、Ann、Rev、Microbiol、 41巻、54頁、1987年 にまとめられているように、全経路の研究をするのに最も困難な段階である。
現在よく知られているように、組み換えDNA法によって、宿主細胞に、ベクタ ーが保有するDNAを挿入することができ、その結果、このようにして形質転換 された宿主に、挿入DNAが保有する遺伝子がコードするあらゆるタンパク質や 酵素を合成する性能を付与することができる(組み換えDNA法の詳細な考察と 、本願で用いる用語の用語集については、アール、ダブリュ、オールドとニス、 ビー、プリムローズ(R,Y、01d and S、B、Primrose)著 、’Pr1nciples or Gene Manipulation’第3 版、Blackvell 5cientific Publications、  1985年を参照のこと)。
シイ・アクレモニウム(C,acreaoniu■)由来のイソペニシリンN  シンテターゼ(シクラーゼ)遺伝子の単離とイー・コリ(E、 eol i)で の発現は、ニス・エム・サムスンら(S、M、5asson eL al) %  Nature、318巻、191−194頁、1985年に報告されている。
さらに、ペニシリウム・クリソゲナム(T’enicillius chryo genu■)のイソペニシリンN シンテターゼ(JPNs)遺伝子は、カール ら(Carr et at)  (Gene、 48巻、257−266頁、1 986年)が単離し、配列を決定している。
β−ラクタム化合物の生合成に関与するニス・クラブリゲルス(S、 Clav uligerus)^TCC27064のある種の遺伝子の単離と発現は、ヨー ロッパ特許願公開第0233715号に開示されている。
しかし、今まで、ACVの合成に関与する酸素の産生に有用であると具体的に同 定されたDNAは全くない。
この発明は、ACVシンテターゼをコードする遺伝子からなるDNAを提供する ものである。
零馳で用いる場合、“^Cvシンテターゼをコードする遺伝子゛または“^Cv シンテターゼ遺伝子°という用語は、ACVをその前駆体から生合成するのに関 与する酵素をコードするDNAを記載するに用いる。
この発明のDNAは、以下に述べるように、ペニシリン類および/またはセファ ロスポリン類を産生ずる当該技術分野で公知の生物、例えばペニシリウム(Pe nicillium) 、アスペルギルス(Aspergillus) 、フラ ボバクテリウム(Flavobacteriua)およびストレプトマイセス( 5LrepLosyces )属に属する種の菌類の全DNAもしくは染色体D NAから単離することができる。この発明のDNAが大多数の前記の染色体DN Aから単離され、それが゛天然状聾°すなわち天然に存在する形態ではないこと は勿論理解されるであろう。一つの態様として、この発明のDNAは、単離され た実質的に純粋な形態かおよび/または特に^Cvシンテターゼ遺伝子で構成さ れている。
ACVシンテターゼ遺伝子に加えて、この発明のDNAは、さらに、ペニシリン およびセファロスポリンのβ−ラクタム化合物の生合成に関与する遺伝子、特に イソペニシリンNシンテターゼ(lPNS )遺伝子および/またはアシルトラ ンスフェラーゼ(ACT)遺伝子を有している。またこの発明のDNAは、ペニ シリンおよびセファロスポリンのβ−ラクタム化合物の生合成に関与する調節要 素もしくは調節遺伝子をもっていてもよく、または特別なもしくは公知の機能を もたない隣接DNAをもっていてもよい。
特別な]lにおいて、この発明のDNAは、適切な宿主生物特に真菌類の宿主に 発現される、ペニシリン産生全生合成遺伝子クラスターで構成されている。前記 遺伝子クラスターは、大部分の隣接する染色体DNAから分離されたのであり、 その天然状態のものではないことは理解されてあろう。
本願に用いられる°ペニシリン”という用語にはイソペニシリンNが含まれ、ま たペニシリン■とペニシリンGのようなペニシリンも含まれ、これらのペニシリ ンは、宿主生物が適切な側鎖前駆体、例えばフェノキシ酢酸もしくはフェニル酢 酸の存在下で培養すると形成される。
さらにこの発明は、この発明のDNAを保有し、宿主細胞を形質転換できる組み 換え体ベクターを提供するものである。上記のベクターとしては、高レベルの遺 伝子転写を発現できる高発現ベクターが好ましい。
この発明の他の態様では、この発明の組み換え体ベクターで形質転換された宿主 細胞特に真菌類の宿主が提供される。
さらにこの発明は、通常の形質転換条件下で宿主と組み換え体ベクターとを混合 することからなる。この発明の組み換え体ベクターで宿主細胞を形質転換する方 法を提供するものであるこの発明を明確に定義するために、下記図面を参照する 。
第1(a)図は、フラボバクテリウム種(Flavobacterius sp 、)SC12,154DNAの一部分の制限地図であり、ACVの生合成に関与 する1つ以上の遺伝子からなる( TPS/WEという印をつけた)領域と、シ クラーゼ、エピメラーゼおよびエクスパンダーゼの遺伝子からなる(CXIとい う印を付けた)領域とを示す。
ml (b)図は第1 (a)図のDNAのCXI領域の制限地図である。
第2(a)図はニス・クラブリゲルス ATCC27064DNAの一部分の制 限地図であり、その制限断片を第2(b)図(pBROc13gと命名された組 み換え体プラスミド内にクローン化されたDNA )と第2(c)図(pBRO c +37と命名された組み換え体プラスミドにクローン化されたDNA )と に示す。
第3図は、pBROc141と命名された組み換え体プラスミドの制限地図であ る。
第4図は、pBROcI47と命名された組み換え体プラスミドの制限地図であ る。
第5(a)図は、ニス・クラブリゲルスATCC27064内にあってペニシリ ンとセファロスポリンの生合成に関与する遺伝子を構成するDNAの制限地図で ある。
第5(b)図は、pBROc371と命名された組み換え体プラスミドにクロー ン化されたDNAの断片の制限地図である。
第5(c)図は、pBROc401と命名された組み換え体プラスミドにクロー ン化されたDNAの断片の制限地図である。
第5(d)図+!、フラボバクテリウム種SC12,154ノ断片TPS/VE が雑種形成するニス・クラブリゲルスDNAの領域を示す。
第6図は、ACVとサイクラーゼの遺伝子を保存する第1 (a)図に示すフラ ボバクテリウムDNAの領域[第6(a)図コと、pGX3.2と命名されるコ スミドクローン内のピー・クリソゲナムDNAのの対応する領域[第6図(b) 参照コとの交差雑種形成地図を示し、その交差雑種形成領域(GXI、GX2お よびGX3と印がつけである)と、pGXslo、pGXEl、 pGXsll 、 pGX−C1、pCYX4、pGXBGおよびpGXB20と命名されたピ ー・クリソゲナムDNAのプラスミドサブクローンの範囲を示す。
第7図は、エイ・ニデユランス(A、 n1dulans) DNAの交差雑種 形成地図を示し、第6(b)図に示ずピー・クリソゲナムDNAの対応する領域 と交差雑種形成する(GXI、GX2およびGX3という印をつけた)領域を示 す。
上記の図において、略語のBam旧、 5ph1などは制限エンドヌクレアーゼ の通常の略語であり(オールドとプリムローズの前記文献参照)またアガロース ゲル電気泳動法で行う大きさ決定実験によって測定された、DNAのキロベース (Wb)による概略の長さが示されている。第1〜7図が、例示されたDNAに 存在する可能性があるすべての制限部位を示そうとするものではないことは理解 されるであろう。第6図の点線は、下記のようにプローブされたときに、とぎれ ていない線で示した断片よりも弱く雑種形成する制限断片を示す。
好ましい態様において、この発明のDNAは、ペニシリウム(Penicill ium)、アスペルギルス(Aspergillus) 、フラボバクテリウム (F1avobacteriu+s)、もしくはストレペトマイセス(Stre ptoIIyces)属の種から得られ、より好ましくは、ペニシリウム、アス ペルギルスもしくはフラボバクテリウムから得られる。
この発明のDNAは、ピー・クリソゲナムから有利に得られる。
この発明の特定の態様において、完全な^Cvシンテターゼ遺伝子からなるピー ・クリソゲナムDNA (1)もしくはこのDIl^由来の制限断片を提供する ものであり、このDNA(1)は第6(b)図に示す制限部位の配列をもってい る。
DNA (1)は、下記の方法によってピー・クリソゲナムから得ることができ る。
DNA (1)の特定の副断片(suM ragment )は、GXl、 G X2およびGX3という印をつけた領域にあるEcoRI〜EcoR1断片であ る。
この発明のさらに特定の態様として、完全な^Cvシンテターゼ遺伝子からなる フラボバクテリウム種SC+2,154DNAもしくはそのDNA由来の制限断 片を提供するものであり、このDNAは第1(a)図に示す制限部位の配列をも っている。
特定の態様として、上記のフラボバクテリウムDNAは第6(a)図に示すよう な構造(II)を有する。
(ロ)の特定の副断片は、GXI、 GX2およびGX3という印をつけた領域 にあるBa−旧−Ba@旧断片である。
この発明は、さらに特定の実施態様として、ACVシンテターゼ遺伝子からなる ニス・クラブリゲルスDNA (、[1)もしくはそのDNA由来の制限断片を 提供するしのであり、上記DNA(III)は第5(d)図に示す制限部位の配 列をもっている。
この発明は、さらに特定の実施憇として、完全なACVシンテターゼ遺伝子から なるエイ・ニデユランスDNA (IV ’)もしくはそのDNA由来の制限断 片を提供するものであり、このDNA (IV )は第7図に示す制限部位の配 列をもっている。
この発明の、DNA (+ )、(El)、(I[l)もしくは(IV)の制限 断片はDNAセグメント(1)〜(■)から、適切な制限酵素を用いて、公知の 方法で切断することによって得ることができる。
特定の態様として、この発明は、宿主細胞を形質転換することができて、完全な ACVシンテターゼ遺伝子を保有する、挿入DNA(1)、(II)、(I[l )もL<は(IV)またはそれらDNA由来の制限断片をもった組み換え体ベク ターを提供するものである。
例えば第5(d)図、第1(a)図、第6(a)図、第6(b)図もしくは第7 図に特徴づけられているこの発明のDNAまたはこれらDNA由来の適切な制限 断片は、いずれの適切なベクターにも連結することができる。ACVシンテター ゼを産生ずるために、このベクターは、ACV遺伝子を発現することが可能な宿 主細胞を、形質転換もしくはトランスフェクトすることができなければならない 。
通常前記ベクターはプラスミドであり、例えばストレプトマイシー) (Str epLomycete)または溶原性ファージもしくは溶菌ファージ由来のプラ スミドである。
適切なベクターの例はplJ 702 (分−7−1: 8.9メガダルトン) であり、これは、カップ・イーら(Katz、 E、 eL al) 、J、G en。
Microbiol、 129巻、2703−2714頁、1983年に記載さ れた高コピー数のプラスミドであり、英国、ノーリッチのJohn 1nnes  In−5tituteから入手できる。
適切な溶原性ファージの例はφC31として知られているもので、これはロモフ スカヤーxヌ・ディ(Lo*ovskaya、 11.D、)、チャタ−・ケイ ・エフ(ChaLer、 K、F、) 、マクルッミアン・エヌーxム(Mkr tusian、 N、M、) 、Bacteriol、 Rev、、 44巻、 206〜229頁、1980年に記載されている。
AC,Vシンテターゼ遺伝子を子嚢類(ascomyceLe)もしくは不完全 菌類(deuLeromycete)の宿主に発現さけるためには、フィラメン ト状真菌類のベクターを使用することが有利である。
適切なベクターには、3mdS遺伝子を保有するp3SR2[べり−とターナ− (Beri and Turner) 、Current Genetics、  11巻、639−641頁、1987年]と、pyr−4マーカーを有するp CAP2とが含まれる。
この発明の組み換え体ベクターは、標準の方法によって作製することができる。
例えば、第1(a)図、第5(d)図、第6(a)図、第6(b)図もしくは第 7図に特徴づけられる挿入DNA、またはそれらD)IA由来の適切な制限断片 を、通常の方法、例えば付着末端の直接結合法、ホモポリマーのテーリング法ま たはリンカ−分子もしくはアダプター分子によって、選択したベクターに結合さ せることによって製造することができる。
上記の方法で製造した組み換え体ベクターは、2つの可能性のある方向の1つに 挿入DNAを保存していることは明らかである。各方向に挿入DNAを有する組 み換え体ベクターはいずれもこの発明の範囲に含まれる。
さらにこの発明は、ペニシリンもしくはセファロスポリン産生微生物からこの発 明のDNAを得る方法を提供するものである。
その方法は、下記の工程: (a)ペニシリンらしくはセファロスポリン産生微生物から得た染色体DNA断 片から遺伝子ライブラリィを構築し、(b)1回以上の雑種形成実験を実施して 、前期ライブラリィから、この発明のDNAを自存するクローンを選択し、およ び(c)この発明のDNAを単離する、 で構成されている。
上記方法において、適切な微生物は、中間体のトリペプチドACVを経てペニシ リン類および/またはセファロスポリン類を産生ずるいずれの微生物でもよい。
かような生物には、例えば、ビー・クリソゲナム、エイ・ニデユランス、シー・ アクレモニウム、ストレプトマイセス種の例えばニス・グラブリゲルス、および フラボバクテリウム種例えばフラボバクテリウム種5C12,154が含まれる 。
上記遺伝子ライブラリィは、通常の“ショット・ガン”法、すなわち(a)ペニ シリンもしくはセファロスポリン産生微生物の染色体Dli^を、1つ以上の適 切な制限エンドヌクレアーゼ例えば5au3AIで部分的に消化し、 (b)サイズ分画を行って適切な長さの断片を得て、(c)得られた断片をベク ターに結合して組み換え体ベクターを得て、ついで (d)jl切な宿主を上記組み換え体ベクターで形質転換またはトランスフェク トする、 方法で製造することができる。
上記のように、形質転換またはトランスフェクシヨンは、当該技術分野で公知の 通常の方法で実施できる。
サイズ分画は、ショ糖の勾配を用いて行うのが適切で、選択されたサイズ限界内 の断片が選択される。
好ましい態様において、°コスミドライブラリイ°は、長さが約30〜50kb 例えば35〜40kbの断片を選択し、nη記断片をコスミドベクター例えばベ クターpCAP2 [ブリストル大学のシイ・ターナ−(c、Turner)よ り入手可能]に前記断片を結合することによって製造することができる。
クローンを同定するためには、その遺伝子と雑種形成しうる標識をつけたプロー ブを用いる必要がある。
通常、該プローブは、例えば0Pで放射能標識がなされている。放射能t1識は 、標準の方法、例えば5゛末端もしくは3°末端標識法またはニックトランスレ ーション法で行うことができる。
この発明のDNAを得る方法は、セファロスポリン類を産生ずる第1微生物由来 のDNA断片の遺伝子ライブラリィから単離した生合成遺伝子ラスターと、ペニ シリン類は産生ずるがセファロスポリン類は産生じない第2微生物由来の全DN Aとの交差雑種形成実験を実施する方法である。上記2つの生物内の生合成経路 は、イソペニシリンNの形成後分岐するので、雑種形成すると予想される生合成 遺伝子は、ACVシンテターゼとイソペニシリンNシンテターゼをコードする生 合成遺伝子だけである。
その2つの遺伝子は、別の実験を行うことによって識別できるが、最も好都合な 方法は、ビー・クリソゲナムのJPNs遺伝子もしくはその断片のようなイソペ ニシリンNシンテターゼ遺伝子に対して特異的なプローブと雑種形成さ什る方法 である(カールら、Gene、 48巻、257−266頁、 1986年)。
次いで第1微生物由来のACV遺伝子を標準の方法で単離し、その遺伝子もしく はその遺伝子の断片からなるDIIAを、第2のもしくはいずれかの他の適切な β−ラクタム化合物産生微生物の遺伝子ライブラリィから^CV遺伝子を単離す るためのプローブとして使用できる。
変異体を後から酵素検定法もしくは相補的検定法に付して、第1もしくは第2の 生物のACV DFIAからタンパク質を発現さける実験を、INN^を同定す るために、以下に述べるように、実施しなければならない。
好ましいIB様において、第!微生物はフラボバクテリウム種5C12,154 で第2微生物はビー・クリソゲナムである。
当該技術分野の熟練者が上記のような交差雑種形成実験を繰り返さなくてもよい ように、この発明のDFIAはブダペスト条約の条件下にあるカルチャー・コレ クションに寄託されている。
そのDNAはコスミドpCAPZ中に、ピー・クリソゲナムCM+ 31465 2DNAの約38Kbの挿入物を保有し、pCX3.2と命名されている。その 挿入物は第6(b)図に示す全遺伝子クラスターからなり、すなわちへCvシン テターゼ遺伝子のみならず、ビー・クリソゲナムのイソペニシリンN(IPNS )遺伝子とアシルトランスフェラーゼ(八CT)遺伝子を保有している。pCX 3.2はイー・コリ(E、Co11)D旧に導入され、得られた形質転換宿主は 1987年11月23日に受託番号NCIB 12591号でNational  Co11ection or IndustriaI Bacteriaに寄 託された。菌株NCIB 12591とpCX3.2は、この発明の別の態様を 構成する。
pCX3.2は上記の寄託された微生物から容易に得ることができ、所望により 、上記のI PNS遺伝子とACT遺伝子をもっていない副断片を作製すること ができる。
ACTシンテターゼ遺伝子の副断片も遺伝子プローブとして価値のあるものであ ることは明らかである。このような副断片はこの発明の範囲に含まれる。
必要に応じてこの発明のDNAが単離されたという証拠は、^Cvを合成する性 能を欠いている、ある種のペニシリンもしくはセファロスポリンを産生ずる°阻 止された変異体(+)l□(1(ed mutanL)”を修復するのに、その DNAを用いることによって得ることができる。この目的のために有用な変異体 には、エイ・ニデユランス菌株、特に突然変異部分(mutation) np eA  0022 [メイキングスら(Makings eL al) 、J、 Gen、Microbiol、、 122@、339頁、1981頁コを含有す るNP^5と命名された同菌株が含まれる。
この発明のフラボバクテリウムDNAを得るには、まずフラボバクテリウム種5 C12,154を入手することが必要である。この微生物は、スクイブ社(Sq uibb)がそのカルチャーコレクシジンから我々に親切に提供してくれたもの で、ダラム陰性の桿菌であり、その性質は、ビー・ディ・シンら(1’、D、S ingh et al) Journal of Antibiotics、  XXXV巻、10号1397〜1399頁、1982年に始めて報告された。こ の微生物の適切な醗酵条件もその報告に報告された。
フラボバクテリウム種5C12,154の再単離品を、英国、スコツトランド、 アバディーンにあるNational Co11ections or Ind ustrial and Marine Bacteriaに寄託した。その寄 託(NCIB 12339号:寄託臼1986年lO月15日)は、特許手続上 の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約の条件下でなされている。
フラボバクテリウムI 5C12,154の染色体DNA断片の°遺伝子ライブ ラリィ°は上記の方法で作製することができる。
フラボバクテリウム種5C12,154のニスミドライブラリイは、ey et  al) Gene、 24巻、 299〜308頁、 1983年の方法によ って有利に作製することができる。
あるいは、長さが一般に3〜+5kb好ましくは4〜7kbのフラボバクテリウ ム種5C12,154の染色体DFIAの小片のライブラリィを、前記断片をプ ラスミドベクター例えばpAT153に結合して作製してもよい。
この発明のフラボバクテリウムDNAを含有するクローンを選択する前に、ペニ シリン類やセファロスポリン類の生合成に関与する多数の遺伝子を、フラボバク テリウム種5C12,154以外の微生物が産生ずる、β−ラクタム化合物の生 合成に関与する酵素をコードするDNA片で、前記遺伝子ライブラリィをプロー ブすることによってクローン化するのが有利である。適切なプローブには、シク ラーゼ、エピメラーゼまたはエクスパンダーゼ酵素をコードする遺伝子、または 合成オリゴヌクレオチド類を保有るす前記遺伝子の断片が含まれる。上記のプロ ーブが得られる適切な微生物にはストレプトマイセス属に属する種の微生物(S Lreptomyces 5pecies)があるが、特にニス・クラブリゲル ス^TCC27064が挙げられる。ピー・クリソゲナムのIPNS遺伝子また はその副断片もプローブとして用いるのに有利である。
付加されたDNAが゛バックグラウンド°雑種形成を起こさないならば、プロー ブ中に存在していてもよい。例えばそのプローブは、組換え体ベクターの一部を 形成してもよい。正のクローンが選択されるライブラリィを作製するのに用いた ベクターと明確に相同でないならば、いずれの好都合なベクターを使用してもよ い。
プローブDNAとしては、第2(a)図に示す制限部位の配列をもっているもの が適切であり、またはニス・クラブリゲルスATCC27064のエクスパンダ ーゼ酵素またはエピメラーゼ酵素をコードする全遺伝子もしくはその一部からな る前記制限部位の配列の断片が好ましい。
上記の好ましい断片には、第2(b)図と第2(c)図に示す制限部位の配列を 有するDNAとその適切な副断片とが含まれる。
プローブとして用いられる特定の副断片は、第2(c)図に示すDNAの3kb 長のBa+l1lllフラグメントである。そのフラグメントをplJ702に クローン化するとpBROc141と命名された組換え体プラスミドが得られる (第3図参照)。
プローブとして有用なその外の副断片は、pBROc141から得られるKpn l−Pst I(2,1kb) DNA断片である。
第2図に示すニス・クラブリゲルスの染色体DNAは、欧州特許出願公開第02 33715号に記載されているようにして得ることができる。
この発明のDNAを保有するフラボバクテリウム遺伝子のライブラリィからそれ らのクローンを選択するために、標識を付けたプローブを通常の雑種形成実験に 用いて、正のコロニーを例えばオートラジオグラフィーで同定することができる 。組換え体ベクターは、通常の方法によって、正の各コロニーから単離すること ができる。組換え体ベクターを適切な制限酵素で消化する際に、各ベクターに含 まれているフラボバクテリウム種5C12,154DNAは、この発明のDNA を含有しているということをチェックするため、通常の方法で各種の制限酵素で 切断することによって同定され、大きさが測定され、地図が作成される。このよ うにして単離された2つ以上の°オーバーラツプしている。
挿入物(すなわち共通DNAを有する挿入物)は、この発明のDNA内に全部も しくは一部が包含され、個々には小さすぎて完全な遺伝子を包含できないが、共 通の制限部位で切断し、次いで通常の方法で(例えばDNAリガーゼを用いて) 結合することによって融合させることができる。
プローブとして便利なものとしてはフラボバクテリウム種5C12,154の染 色体DliAの一片であってもよく、これはそのプローブの領域を越えて延びる この発明の、フラボバクテリウム種5C12,154染色体DNAを同定するの に用いることができることは、勿論理解されるであろう。この技術は、当該技術 分野の熟練者には公知のものであり、時には染色体歩行法と呼ばれる。このよう に、一つの好ましい態様において、フラボバクテリウム種5C12,154DN Aの比較的短い断片は、プラスミドベクター、例えばpAT153に包含されて いるフラボバクテリウム種5C12,154の染色体DNA断片のライブラリィ を、ニス・クラブリゲルスの染色体DNAの適切な1片、例えば、第2(C)図 に示すDNAもしくはその副断片でプローブすることによって単離することがで きる。
このようにして単離されたフラボバクテリウム種5C12,154のDNA断片 、例えばpBROc143にクローン化されたDNA [第1(b)図コは、こ の発明のDNAもしくはその適切な断片を含むDNAの長い断片をニスミドライ ブラリイから単離するためのプローブとして使用することができる。
単離されたDNAが^Cv遺伝子を包含しているということの証明は、同じ酵素 をコードする他の微生物、例えば上記のようなピー・クリソゲナムとニス・クラ ブリゲルス由来のDNAと直接交差雑種形成させる試験を行うことによって得ら れる。
このような雑種形成試験に用いるDNAとしては、ピー・クリソゲナムNRRL  1951から得られる全染色体HAが適切である。
上記DNAは、フラボバクテリウムDNAの2つの領域[第6(a)図にGXI −GX3およびJPNsという印がつけられている]を同定するのに用いられる が、上記の領域は雑種を形成して、そのDNAがペニシリンとセファロスポリン の生合成の初期の段階で関与する遺伝子を包含しているということを示す。これ ら領域の一つのフラボバクテリウムイソペニシリンNシンテターゼ(IPNS) 遺伝子としての同定は、ピー・クリソゲナム由来のIPNS遺伝子またはその断 片でプローブすることによって行われ、したがって交差雑種形成する残りの領域 は、ACVの生合成に関与する遺伝子に相当する。
ACVの生合成遺伝子もしくはその断片(例えばGXIと命名されているもの) に相当するフラボバクテリウムDNAの領域は、プローブとして使用して、^C v遺伝子を含有するクローンをピー・クリソゲナム遺伝子ライブラリィから単離 することができる[第6(b)図参照]。
へCvシンテターゼ酵素の産生は、この発明のDNAを適正なベクターに挿入し 、このようにして形成された組換え体DNAで、適切な宿主、例えばイー・コリ 、ニス・リビダンス66 (S、1ividans66) (DSM 1567 )またはピー・クリソゲナムを形質転換することによって実施することができる 。
上記のように、ピー・クリソゲナム内で^CVシンテターゼ遺伝子を発現するた めにフィラメント状真菌ベクターが通常用いられる。
^Cvシンテ゛ターゼ酵素で、上記の組換えDNA技術によって製造されるもの は、この発明の他の!g様に含まれる。この酵素は、高純度の形態のものが好ま しい。
その酵素は、通常の方法で単離し精製するこができる。
この発明のDNAとそのDNAを含むベクターは、産業上の利用分野に用途を見 つけることができる。また、このことは前記ベクターで形質転換された宿主微生 物にも当てはまる。ACVシンテターゼ酵素にも産業用途がある。前記DNAを 含有する組換え体ベクターは、適切な宿主に形質転換されると、ペニシリンGや ■のような価値のある抗生物質の合成量が増大した遺伝子的に修飾された微生物 を産生ずるか、または遺伝子転移法よって新規なまたはハイブリッドの抗生物質 を生成する価値あるベクターである[例えば、ディ・エイ・ホップウッドら(D 、^、H。
pwood eL al) 、Nature、314巻、642〜644頁、1 985年参照]。
したがってこの発明には、ACVシンテターゼ遺伝子を適切な宿主に導入し、そ の遺伝子にペニシリン生合成に関与する他の生合成遺伝子または他のすべての生 合成遺伝子を任意に連結させることができるという重要な利点がある。このよう に、ACV遺伝子をすでにもっている宿主内で、^Cv遺伝子のコピー数また発 現レベルを増大させるか、または宿主を^Cv合成の段階で阻止している変異を 修復することができる。
それ故、1つの態様として、この発明は、天然でペニシリンを産生する宿主細胞 からまたは^Cv合成の段階で阻止されている前記宿主の非産生突然変異体から ペニシリンを産生ずる方法であって、。
(a)前記宿主または、前記宿主の前記非産生突然変異体を、この発明のDNA を包含するベクターで形質転換し、ついで(b)その結果形成された形質転換体 を、適切な条件下で培養して、ペニシリンを産生さ仕る、 段階からなる方法を提供するものである。
上記の方法に用いる宿主として好ましいのは真菌類の宿主であり、特にピー・ク リソゲナムである。
その上この発明のDNAは、上記のようなペニシリンを産生ずる完全な生合成遺 伝子クラスターで構成されている場合、このクラスター化遺伝子を用いて天然で はペニシリンを産生じない適切な真菌類の宿主からペニシリンを得ることができ る。
したがって、他の態様として、この発明は、天然ではペニシリンを産生じない真 菌類の宿主にペニシリンを産生ずる方法であって、下記段階: (a)ペニシリンを産生ずる完全な生合成遺伝子のクラスターを保有するDNA を単離し、 (b)得られたDNAを適切なベクターに挿入して組換え体ベクターを形成し、 (c)前記宿主を該組換え体ベクターで形質転換し、ついで(d)得られた杉質 転換宿主を適切な条件下で培養してペニシリンを産生さ仕る、 段階からなる方法を提供するものである。
この明細書で用いられる°真菌類の宿主°という用語には子嚢菌類[サツカロミ セス科類(Sacckarog+ycetaceae)または酵母科菌のような 半子嚢菌類を含む]、担子菌類(Basidiomycetes)、接合菌類( ZygoIIyceLes )および不完全菌類が含まれる。
特に適切な真菌類の宿主は、フィラメント状の子嚢菌類と不完全菌類であり、例 えばペニシリウム属の特にピー・クリソゲナム、セファロスポリウム属(Cep hlosporius)の特にシー・アクレモニウム(C−aereIIoni um) 、アスペルギルス属とニューロスポーラ属(Neurospora ) の種の真菌類である。
天然ではペニシリンを産生じない真菌類の宿主として好ましいものにはアスペル ギルス・ニガー(Aspergillus niger)とニューロスポーラ1 クラツサ(Neurospora crassa)がある。
適切な真菌類の宿主は、^Cvの生合成に必要なすべてのアミノ酸類を入手でき ることは明らかである。
上記の方法のいずれでも用いられる組換え体ベクターとして好ましいのはpCX 3.2である。
上記の方法で産生ずることができる好ましいペニシリンには、ペニシリンGとペ ニシリンVが含まれる。
この発明によれば、クラスター内の遺伝子が適切な宿主に発現される場合の、セ ファロスポリンの製造法に用いることができる( ACVシンテターゼ、IPN S、エピメラーゼおよびエクスパンダーゼからなる)遺伝子クラスターを組立て ることができることは、前記説明から明らかである。このような遺伝子クラスタ ーは、その遺伝子クラスターを保有する組換え体ベクターと、その遺伝子クラス ターが形質転換された宿主と同様にこの発明の他の態様を構成する。好ましい宿 主にはフラボバクテリウム属とストレプトマイセス属に属する種の微生物である 。
フラボバクテリウム属の、例えばフラボバクテリウム種5C12、+54f7)  IPNS、エキスパンダーゼおよびエピメラーゼの遺伝子は、(個々のもしく はクラスター化した)その遺伝子を有する組換え体ベクターと、その組換え体ベ クターが形質転換された宿主と同様にこの発明の他の態様を構成する。
さらに別の態様としては、この発明のDNAもしくはその断片(必ずしも完全な 遺伝子を保有していない)は、組換えDNA法もしくは天然の組換え過程で、β −ラクタム化合物生合成に関与する遺伝子の断片を用いて結合され、雑種酵素の 合成を指令できる雑種遺伝子を産生ずることができる。このような酵素は、上記 の過程と類似の過程で新規な抗生物質の産主に利用できる。
また、この発明のDNAは、公知技術である部位特異的突然変異誘発法[例えば 、ジー・ウィンターら(G、Yinter eL al)、Nature、 2 99巻、756〜75g頁、1982年、またはシラーとスミス(Zoller  and Sw+1th) 、Nucleic Ac1ds−Research 、 10巻、6487〜6500頁1982年に記載されているのと類似の方法 ]で修飾して、特異的な突然変異および/または欠失を起こさせたDNAを提供 することかでざる。上記の突然変異をさせたDNAを利用して、公知のβ−ラク タム抗生物質をすでに産生じている適切な宿主微生物から、該抗生物質を、増大 した収it(もしくは力価)で得ることができる。また上記の突然変異をさせた DNAは、遺伝子転移によって新規抗生物質もしくはハイブリッド抗生物質を得 るのに利用したり、または上記方法に類似した方法で新規な構成物質を産生ずる のに利用できる突然変異酵素[ミューティン(Mutein) ]を生産するの に利用することができる。
このように突然変異させたDNAはこの発明の範囲に含まれることは明らかであ ろう。
この発明を以下の実施例によって説明する。
製造例1 フラボバクテリウム種5C12,154由来で、ニス・クラブリゲル スエクスパンダーゼに相同のDNAのクローン化(a)pBROc 137由来 のニス・クラブリゲルスエクスパンダーゼ遺伝子のpH702へのサブクローン 化。
3μ2のpBROc 137DNA(欧州特許願公開第0233715号と第2 (C)図参照)を、Ba+oHI、 PsLIおよびPvu Ifの制限酵素で 消化し、得られた断片を、Bglllで消化されたplJ702と、15℃で1 6時間かけて結合した。100ナノグラムのDNAに相当する上記結合混合物の 一部をニス・リビダンス66 (S、l1vidans66)に形質転換した。
形質転換体を、エキスパンダーゼ酵素活性を発現する性能について(欧州特許願 公開第0233715号の製造例7に記載したのと同様して)選別した。plJ 702にクローン化された第2(C)図に示す3キロベースのBam1ll D NA断片は、特にPBROCI 41に示す方向にクローン化させると(第3図 参@)、ニス・リビダンス66にエキスパンダーゼ活性を与えることができるこ とが見出された。
(b)雑種形成試験 pBROc141の、alpで標識したKpnl/Pstl (2,1キロベー ス)DNA断片を、Baa旧で消化された、セファロスポリン産生フラボバクテ リウム種5C12,154由来の全細胞DNAに対するサザーン雑種形成試験に 用いた[シン・ピー・ディら(Singh、P、D、)J、Antibioti cs、 35(10)巻、1397〜1399頁、1982年参照]。雑種を形 成しなかった”pew識DNAを、70℃の2XSSC10,1%SDSで洗浄 して除去した時、ニス・クラブリゲルスDNAが、フラボバクテリウム種5C1 2,154の全細胞DNAの大きさが約6キロベースの断片と雑種形成すること が見出された。
フラボバクテリウムDNAの上記断片をクローン化するために、100μ9の全 細胞DNAをBag旧で完全に消化し、ショ糖勾配法を用いて大きさで分画して 5〜7キロベースの断片を得、次いでイー・コリ Dlll内のPATI53の Bam111部位にクローン化した[ライブ・エイ・ジェイとシエラット・ディ (Twigg、A、J、and 5herratt、D、、 Nature、  283巻、2+6頁、1980年コ。このようにして得たフラボバクテリウl一 種5C12、154DNAのpAT+53クローンを保有する400個のイー・ コリDl11コロニーを、上記の雑種形成緊縮性(hybridizaLion  stringency)を用いて、コロニーと、pBROCI41DNAの5 ffPで標識した断片との雑種形成によって選択した。
2つの雑種形成するコロニーが得られたが、これらは、pAT+53にクローン 化された、第1(b)図に示すフラボバクテリウムDNAの6.3キロベースの 断片を保有していた。このプラスミドはpBRC143と命名された。
製造例2  S、リビダンス66内の、pBROc143のフラボバクテリウム DNAによる酵素活性の発現 イー・コリDHI由来のpBROc143のlOμ9をBa−旧制限酵素で消化 し、Bglnで消化したplJ702 DIIAの2μ9と結合し、次いでニス ・リビダンス66に形質転換した。このようにしてI)BROC147とpBR Oc148 (第4図参照)、すなわち可能な両方向にフラボバクテリウム種5 C12,154DNAを保育するplJ702が構築された。
ニス・リビダンス66二pBROc147、ニス・リビダンス66 : pBR OC148およびニス・リビダンス66 : plJ702を用い、欧州特許願 公開第0233715号製造例7に記載の方法によって、細胞と粒子とを含有し ない可溶性酵素の製剤を製造した。
(a)バイオアッセイによるエキスパンダーゼ酵素活性の証明ニス・リビダンス 66 : pnROc+47とニス・リビダンス66 : pBRoC】48は 、環拡張検定システム[ジエンセン・ニス・イーら(Jensen、S、E、e L al)^nL 1m1erob、Aq、Ches+other、 (24) 3巻、307〜312頁、1983年に記載されている]に用いて、デアセトキ シセファロスポリンCシンテターゼの存在を決定した。
イー・コリESS/ベニシリナーゼ[ディフコCDIFCO)ペニシリナーゼ濃 縮物10’u/i(!]による上記著者らが発表したパイオアフセイシステムを 利用することによって、ニス・リビダンス66 : plJ702とニス・リビ ダンス66 : pBROc148の抽出物は、ペニシリンNをベニシリナーゼ 耐性抗生物質に変換することができないが、ニス・リビダンス66 : pBR Oc147の抽出物は、上記の変換をかなり実施できることが分かった。
(b)高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)分析法によるエキスパンダーゼ酵 素活 の証明 ニス・リビダンス66 : plJ702、ニス・リビダンス66 : pBR Oc147、およびニス・リビダンス66 : pBROCI48由来の酵素製 剤を、最終体積1.2mQで、環拡張検定システム(ジエンセン・ニス・イーら の前記文献参照)に用いた。
2時間培養後、30μQの氷酢酸を撹拌しながら添加し次いで遠心分離(10, 0OOG 、 5分間)して、タンパク質が除去された上澄み液を得た。この液 体を、QAE−セファデックスのカラム(体積1yC)に吸収させた。カラムの 樹脂を200μぐの水と200μgの0.2M NaC1で洗浄した。さらに2 5h12の0.2M Naclで該樹脂からセファロスポリン類を溶出させた。
これらの精製反応生成物の試料(20μQ)を、Cl1l逆相マイクロボンダバ ツク・カラム(Microbondapak colus+m) (移動相0、  IM NaHtPOa、 pH3,2)を用いるIIPLCで分析した。溶出 は211!/分で26on−における紫外線検出法によって行った。試料を、セ ファロスポリナーゼによる処理の前後に分析した。
上記の方法によって以下のことが分かった。すなわちニス・リビダンス66 :  plJ702とニス・リビダンス66 : pBROc14Bの抽出物は、ペ ニシリンNをデアセトキシセファロスポリンCに変換することができなかったが 、ニス・リビダンス66 : pBROc147の抽出物は、ペニシリンNを変 換して標品のデアセトキシセファロスポリンCと同じ保持時間(9,6分)を有 するHPLCピークを与えた。
(c)イソペニシリンNエピメラーゼ活性のバイオアッセイとH匙息弘粘聚匡吸 ジエンセン・ニス・イーらが開発したイソペニシリンNエピメラーゼアッセイ[ Canj Microbiol 29(11)巻、1526〜15:(1頁、1 983年コを用いてニス・リビダンス66 : pBROc147と特にニス・ リビダンス66 : pBROc14gの、細胞や粒子を含有しない酵素抽出物 がイソペニシリンNそのものよりもイー・コリESSに対して少なくとも10倍 以上の活性を有する化学影態に変換することができることを証明することができ た。ニス・リビダンス66:plJ702由来の同様の抽出物ではこのような活 性を証明できなかった。
イー・コリESS/ディフコベニシリナーゼ[製造例2(a)に記載コの反応生 成物をバイオアッセイに付した結果、ニス・リビダンス66 : pBROc1 47由来の抽出物が、イソペニシリンNをペニシリナーゼ耐性抗生物質[製造例 2(b)に示す精製法とHPLCによってデアセトキシセファロスポリンCであ ることが分かった]に変換することができるが、一方エス・リビダンス66 :  plJ702とニス・リビダンス66 : pBROcI48由来の抽出物は 、上記の変換をすることができないことが分かった。
製造例3 クローン化されたpBROc143のフラボノ(クテリウムDNA中 のイソペニシリンNシンテターゼの位置決定pHROc143のフラボバクテリ ウム種SC12,154DNAがイソペニシリンNシンテターゼ遺伝子を保有し ているということを確認するために、サザーン雑種形成法を利用し、ペニシリウ ムイソペニシリンNシンテターゼ遺伝子で、プラスミドDNAをプローブした。
ペニシリウムイソペニシリンNシンテターゼ遺伝子DNAは、デイヴイッド・ス ミスとジジン・エイチ・プル(David Sm1thand John H, Bull (英国、ブリストル、ブリストル大学、微生物学部)から入手した。
彼等は、[サムソンら(Saason et al)、Nature、 318 巻、191〜+94頁、1985年および欧州特許願公開第0200425号に 記載されたものと同様にして、上記のDNAを、セファロスポリウム拳アクレモ ニウム(Cephalosporiu+s aereaonium)のイソペニ シリンNシンテターゼ遺伝子の205〜264位のヌクレオチドに相当するオリ ゴヌクレオチドプローブを用いて、ピー・クリソゲナムCM+ 314652の 遺伝子バンクから、雑種形成法で単離した。
(a)フラボバクテリウム種5C12,154の全細胞DNAの制限酵素消化物 の、ペニシリウムイソペニシリンNシンテターゼ遺伝子によるブロービング。
!IPで櫟識したBa1lll/Xbalで切断した一重鎖DNA断片(大きさ が約0.9kbで、ピー・クリソゲナムCM+ 314652のイソペニシリン Nシンテターゼ遺伝子の大部分に相当する) 25内g (IO@dpm/μg )を、Baal旧で消化された、フラボバクテリウム種5C12,154由来の 全細胞DNAのIu9によるサザーン雑種杉成試験法に用いた。
ジーン・スクリーン・プラス(Gene 5creen Plus)雑種形成転 移膜(NEN Re5earch ProducLs社が供給している)に結合 させたフラボバクテリウムDNAを用い、すべての標識したプローブを利用して 、予備雑種形成と雑種形成とを1%SDS、IM塩化ナトリウム、10%硫酸デ キストランおよび変性サケ精液DNA(200μv#(1)含有混合液中65℃ で行った。
16時間培養後、上記の膜を、2.5gの2 xSSC,0,1%SDSを用い 、65℃で3時間洗って未結合のプローブを除去した。次いで得られた膜を、増 感紙を用い、−80℃で14日゛間X線フィルムと接触させた。上記フィルムを 現像した結果、大きさがほぼ6〜7kbの、フラボバクテリウムDNAのBag 旧断片に相当する放射能を示す単一の強いバンドが雑種形成膜上に存在すること が分かった。このバンドはpBROCI43が保有するBag旧フラフラボバク テリウムDNA断片きさと非常によく類似している。
(淋市、友引;尿0 b)ペニシリウムイソペニシリンNシンテターゼ遺伝子による、pBROc14 3 DNAのブロービングいくつかの異なる組合わせの制限酵素で消化したpB ROc143 DNAの試料を、製造例3λ)の条件と同じ条件を用いるサザー ン雑種形成試験によって、Pで標識したペニシリウムイソペニシリンNシンテタ ーゼ遺伝子DNAでプローブした。
そのプローブは、pBROc+43が保有するフラボバクテリウム種5C12, 154DNAの小さい方のBamH1/5aclDNA断片(アガロースゲル電 気泳動法で判定された大きさが約1.3kb)とだけ強く結合した。このプロー ブはpBROc143中の他の部分に結合しなかった。
この発見によって、ペニシリウム・クリソゲナムCM+ 314652のイソペ ニシリンNシンテターゼ遺伝子と高度に相同のフラボバクテリウム種5C12, 154DNAがpBROcI43内に存在することh(確認された。
製造例4 フラボバクテリウム種5C12,154の染色体由来で、pBROC 143内に包含されている前記DNAの隣に存在するDNAの単離龜)°フラボ バクテリウム種5C12,154の全細胞DNAのpMMB33コスミドライブ ラリイの構築 ダラム陰性のニスミドp)1MB33を、英国、バーミンガム、ノ(−ミンガム 大学、遺伝学部のエフ・シー・エイチ・フランクリン(F、C,Il、Fran klin)博士から入手した。フラボノ(クテリウム種5C12,154の全細 胞DNAのライブラリィを構築するのに用0る上記ニスミドの使用法は、フライ ら(Frey eL at) (Gene、 24@、299〜30B頁、 1 983年)にシュードモナス(Pseudomonms)の全DN^のライブラ リィの構築について詳細に記載されている。
我々は、イー・コリDlll : pMMB33クローンのコロニー10.Go 。
個を得ることができた。またそのクローンの試料は、前記コスミドベクターpi iMB33にクローン化されたフラボl(クテリウムDNAの約35kbのSa u 3^I断片を保有していることが分かった。
b ) pBROc143に包含されているフラボバクテリウムDNAによる、 フラボバクテリウム全細胞DNAのイー・コリDHIpMMB33コスミドライ ブラリイのブロービング pBROc+43の6.3kb Bam1ll断片25ngに、英国、アマ−ジ ャムのAsersham International社が市販しているマルチ プライムキラ) (Multipri*e kit)を用いて、”P dctp 由来のリンで放射能のm識を付けた。フラボバクテリウム種5C12,154の イー・コリDIIIpMMBニスミドライブラリイを、米国、ボストン、アルレ ノ(ニイ・ストリート549の!iEN Re5earch Products 社が供給する8211I11の雑種形成転移膜ディスクにレプリカプレートした 。転移させたコロニーを溶解し、予備雑種形成し、メーカーのNEN社力(推奨 する放射性プローブを用いて65℃で雑種形成させた。
−夜雑種形成させた後、得られた膜を、2 xSSC,0,1%SDSを用いて 65℃で3時間洗浄し、最後に、0.lX5SCを用L1て室温で1時間洗浄し た。
得られた膜をX線フィルムに24時間露出した結果、pBROcI43DNAが 雑種形成した37個のコロニーが現れた。
これらのコロニーを保存してあったライブラリィから単離し、それらのニスミド DNA含量を試験した。雑種形成しているコロニーの2つだけが欠失のないニス ミドDNAの製剤を与えるということが分かった。これらのニスミド(pBRO c155とpBROc156)を制限エンドヌクレアーゼを用いて地図を作成し たところ、これらニスミドは、はとんど同じDNA片を存するがニスミドpMM 833の場合の反射方向であることが分かった。このDNAの関連部分を第1  (a)図に示す。
製造例5 ニスクラブリゲルス^TCC27064DNAのライブラリィのp)lc79へ 二l」 1107zのpHC79DNA[ホーン・ビーとコリンズ・ジエイ(llohn 。
B and Co11ins J、) Gene、 11巻、291〜298頁 、1980年]を制限酵素5ailとBa霧旧で完全に消化した。別のlOμ9 のpHc79のDNAをEcoRIとBa−旧で完全に消化した。所要の゛コス ミドベーム°を単離するために、上記の両方の消化物をショ糖勾配法(10%〜 40%)で分画した。各ニスミドアームの収量は〉5μ?であった。
100u9のニス・クラブリゲルス^TCC27064の染色体DNAを5au 3AIで部分的に消化し、ショ糖勾配法(10〜40%)で分画した。
> 30kbで< 50kbの制限断片を含有する両分をプールし、この大きさ の範囲のSau 3^l断片約lOμ2を得た。これらの断片を、l:1:1の モル比でニスミドアームに結合さ仕た(DN^濃度20hgml−’)。24時 間後、結合混合物をλファージに生体外でIくツケーノした(ファージλをパフ ケージする抽出物とプロトコールは^+5ersha+* Internati onal PLCが供給している)。イー・コリD旧をトランスフェクトするこ とによって[ロウ・ビー(Low、B、) PNAS、 60巻、161〜16 7頁、1968年コlμgのパッケージされたDNA当たり5 X 10’のト ランスフェクタントを得た。
ニス・クラブリゲルス^TCC27064DNA挿入物を保有するpIIC79 を包含する5000個のイー・コリD旧コロニーをニトロセルロースフィルター 上に固定化し、溶解した。pBROc137由来でBa難旧−Kpnl末端を有 する1、2kbの断片[ヨーロッパ特許願公開第0233715号の記載どおり にして作製。第2(c)図参照]を単離し、切断修復で標識した。この断片は、 標準コロニー雑種形成法によって前記フィルターをプローブするのに用いた。7 つの雑種を形成するコロニーを得たが、その中の1つ(pBROC371)が第 5(b)図に示すDNAセグメントを保有していた。
第5(b)図に示すpBROc371DNAの゛左方末端°に位置する3、8k bのBamHl−Ba+a旧断片を、次に、標準の方法を用いてpAT+53の BaI&旧部位にサブクローン化した。得られた構築物をpBROc381と命 名した。
ニス・クラブリゲルス^TCC27064DNAの挿入物を有するpHc79を もった5ooottsのイー・コリDll+コロニーをニトロセルロースのフィ ルターに固定化して溶菌した。pBROc381由来の3.8kbBa+1ll l断片を単離し、切断修復で標識した。その標識断片を、標準のコロニー雑種形 成法で前記フィルターをプローブするのに用いた。11個の雑種形成するコロニ ーを得たが、その内4個が第5図に示すDNAセグメント(C)を保有していた 。これらのニスミド類の1つのpBROc401の地図作成データによって、こ のDNAが、欧州特許願公開第0233715号の第1 (a)図に開示された DNAの“左方末端°をこえて約9kb延出していることが分かった。
ペニシリウム・クリソゲナムCM+ 314652由来のイソペニシリンNシン テターゼ遺伝子の0.9kbXbal −Bam1ll断片(製造例3に記載し たとおりのもの)を単離し、”P−dCTPを用いて切断修復で標識した。ニス ・クラブリゲルス^TCC27064を、BcllとBgillの制限ヌクレア ーゼで消化したものを、アガロースを用いて電気泳動法に付し、ニトロセルロー スフィルターに移転させ、上記の0,9kbの標識断片でプローブした[Gen etic Manipulati。
n in Streptomyces :^Laboratory Manua l ;ホップウッドら(11opwood et al)が1985年にthe  John Innes Foundationによって出版]。フィルターは 、68℃で30分間、2 X5SC,0,1%SDS中で2回洗浄し、X線フィ ルムに露出させた。96時間の露出後、単一のBcll断片(1Jkb)と単一 のBgln断片(6,6kb)がプローブと雑種形成することが観察された。
(b)ニスミドでクローン化されたDNA第5(c)図に示すDNAセグメント を保有するニスミドpBROc401(製造例7参照)を、Be1l制限エンド ヌクレアーゼで消化し、アガロースを用いて電気泳動さ仕、次にニトロセルロー スフィルターに移転させた。そのフィルターを、上記のイソペニシリンNシンテ ターゼ遺伝子の標識をつけた0、9kbの断片でプローブした。第5(c)図の DNA内に含まれている1、8kbのBcll断片が該プローブと雑種形成する ことが観察された。この断片は、該プローブと雑種形成した染色体DNAのBc ll断片と同じ大きさでペニシリウム・クリソゲナムはペニシリン類を産生ずる が、セファロスポリン類は産生じない。したがってピー・クリソゲナムがフラボ バクテリウムM 5C12,154と共通してもっている唯一の抗生物質遺伝子 は、イソペニシリンNを構成するアミノ酸類からのイソペニシリンNの生合成に 関与する遺伝子である。
ペニシリウム・クリソゲナム NRRL 1951の全染色体DNAを、pBR OC155由来のDIl^の断片(第1 (a)図参照)でプローブすることに よって、ビー・クリソゲナムNRRL 1951DNAと雑種形成する、pBR Oc155内のフラボバクテリウムDNAの2つの断片(第1 (a)図におい てTPS/VEとCXIと命名)を決定することができた。フラボバクテリウム のイソペニシリンNシンテターゼ遺伝子をコードするDNAの、pBROc14 3とpBROc155内のおおよその位置はすでに同定されているので(製造例 3 ) 、 pBROc155の他の雑種形成する断片を、ACV トリペプチ ドの生合成に関与する遺伝子として選定することができた。
さらに、pBROC155ノDNA断片TPS/VEが、抗生物質の生合成に関 与しかつ^CVシンテターゼ遺伝子であるということは、このDNAが単独で、 JPNs遺伝子が位置する部位に近いニス・クラブリゲルス全細胞D?I^の部 位と雑種形成することから分かった。
λ)ペニシリウム・クリソゲナムNRRL 1951の全染色体細胞の単離 40時間振盪フラスコで培養したピー・クリソゲナムNRRL 1951の50 01111[ハムリン・ビー−c)ら(llamlyn P、 F、 et a l)、Enzy+ae Microb、 Technol、 3巻、321〜3 25頁、1981年の条件で培養)を、ブッフナー漏斗のモスリン布を通して濾 過して収穫した。 濾過物を水で充分に洗浄し、次いで小容積のSSE緩衝液( スペルミジン塩酸4mM、スペルミン塩酸1 mM、 NatEDT^10mM 、)リス塩基10mM、KCLO,1mMをHCI溶液でp)17.0に調整) で洗浄した。
モスリンについた乾燥した菌糸体をスキーズした後これを、0.5XSSEでう すいペーストと混合し、液体窒素で急速凍結し、乳鉢と乳棒で粉砕した。65℃ で解凍し、ペーストをミラクロス(Miracloth) (Calbioch e+a社から供給され、lomMのEDTAで予め煮沸したもの)で濾過し、0 .5XSSEで洗浄し全容積40x(lのホモジネートとする。濾液を4℃にて 5oooyで20分間遠心分離し核のベレットを得、これを0.5XSSE、  0.2%ノニデットNP40(Nonidet NP40) (Sigma社) の511Qに、組織粉砕器を用いて再分散させた。
得られた懸濁液を、0.5.m!のlO%SDS、 100μ97MQのプロテ イナーゼにとともに室温で培養し、前記の核を溶解し、得られた混合物を等容積 の中性フェノール/クロロホルムで除タンパクした。−20℃のエタノールをD IIAに添加した後、DIIAを溶液からガラス棒にまきとり、概略乾燥させて TE緩衝液に再懸濁させた。
b ) pBROc155DNAの断片と、ペニシリウム・クリソゲナムNl’ IRL 1951全染色体DNAの制限エンドヌクレアーゼ消化物との雑種形成 。
25μ?のpBROc155プラスミドDNAを、Ba1l旧制限エンドヌクレ アーゼで完全に消化し、得られた断片をすべてアガロースゲルの電気泳動法に付 した後単離した。各断片(25μg)に、製造例4b)に記載の方法を用いてs ′pで放射能の標識を付け、Bglllエンドヌクレアーゼ制限醇素で消化され た、ピー・クリソゲナムの全染色体DNAの試料を、2XSSC10,1%SD S、64℃の緊縮条件を用いるサザーン雑種形成試験でプローブするのに用いた 。
CXI断片(第1図参照)は、ペニシリウム・クリソゲナムNRRL 1951  DNAの5 kb Bgl 11断片と雑種形成した。基準のペニシリウム・ クリソゲナムのイソペニシリンNシンテーゼDN^[製造例&a)と同じ]をプ ローブとして用いる同様のサザーン雑種形成実験は、同じサイズの断片との雑種 形成を示した。断片TPS/VF、を構成する2つのBaalll断片(第1図 参照)は、ペニシリウム・クリソゲナムNRRL 1951 DNAの、Bgl IIで生成した8、5kbと5kbの断片と雑種形成した。pBROc155D N^のその外の断片は全く雑種を影成しなかった。
^Cvシンテターゼに対応すると考えられる交差雑種形成領域がフラボバクテリ ウムニスミドのクローン内の、3.0kbと2.2kbの2つの隣接するBa5 lll断片に見出された。これらの断片は、交差雑種成形地図を構築するための プローブとして用いた(製造例IOと第6図参照)。
e ) pBROc155の断片TPS/VEの、ニス・クラブリゲルス270 64DN^との雑種形成。
製造9b)と同様にして1Pで標識したTPS/WE断片DN^25ngを、2  X5SC,0,1%SDS、65℃の緊縮条件を用い、種々の制限エンドヌク レアーゼで消化したニス・クラブリゲルス27064全細胞DNAに対するサザ ーン雑種形成試嗟のプローブとして用いた。
TPS/WE断片が、ニス・クラブリゲルスの1つもしくは2つの断片としか雑 種形成しないことが観察された。
pBROc37tとpBROc401の制限エンドヌクレアーゼ消化断片(製造 例6と7参照)を、(2X5SC,0,1%SDS、 65℃の緊縮条件を用い て)3″Pで標識したTPS/VE断片DNAでプローブした所、pBROC3 71の°左方゛末端とpBROc401の゛右方°末端の断片だけが雑種を形成 した。上記のしかたでさらにサザーン雑種形成を行わUることによって、TI’ S/ME DNAが雑種形成するDNAの部分[第5d)図に示す]が画きださ れた。
製造例1O−16 (a)■ ビー・クリソゲナム CMI 314652は、オリゴマイシン耐性でニコチンアミド要求性の菌株で 、ブダペスト条約の規程に基づいてCommonwealth Myeolog ical In5tituteに寄託した。1987年4月16日付けで寄託し た。
CIJ+ 317734は、ニコチンアミド要求性野生型ビー・クリソゲナムで あり、1987年7月22日にCo+amonwealLh Mycologi cal In5tituLeに寄託した。
エシェリキア・コリ DHI : recA、 palA、 hsr、 hs*+、 endolB、  rel^1;DH5α:F−、endAI 、hsdR17,(rk−、sk +) 、 5upE44.thi−1、−。
reeA 1 、 gyrA96.φ80dlacz m15゜菌株は、ハナハ ン(Hanahan )の方法(J、 Mo1. Biol 166巻、557  m580頁、1983年)にしたがって形質転換した。NCIB 12591  :第6b図に示す遺伝子クラスターを含有するニスミドpCX3.2をもって いる。
エイ・ニデユランス NPA5 : pyr G+89. pyro^4 、 fvAI 、 npe A 0022゜(b)DNAの単離と処理 ピー・クリソゲナムからの全DNA抽出は、バランスら(Ballance e t at) 、Biochem、 Biophys、 Res、 Co@nun 、、112巻、284〜289頁、1983年に記載されているのと同様に行っ た。小規模のプラスミドの単離、制限醇素による消化、連結、サザーン分析およ びイー・コリのコロニーの雑種形成を含むDNA処理の標準法を用いた[マニア ナイスら(Maniatis et al) 、MolecularCloni ng、^Laboratory Manual、 Co1d Spring H arbour Labora−Lory、米国、ニューヨーク、1982年コ、  DNA断片は、メーカーの指示にしたがって、シーンクリーンキット(Gen eclean Kit)(BIo 1011NC,米国、カリフォリニア州、う ・ジョラ)を用いてアガロースゲルで精製した。
6跣q箱、yK影で#0 遺伝子ライブラリーを構築するために、ピー・クリソゲナムCM+ 31465 2由来の全DNAを部分的に制限酵素Sau 3AIで消化し、分離用アガロー スゲルでサイズ分画して35〜40kbの断片を得た。これらの断片を、エイ・ ニデユランスのクローン化ベクターpCAP2のBa1I旧部位に連結した。組 換え体分子を、生体外でラムダ粒子にパッケージし、イー・コリD旧をアンピシ リン耐性にトランスフェクトするのに用いた。
(C)  エイ・ニデユランスの形 転換エイ・ニデユランスの形質転換を、バ ランスとターナ−(Ballance and Turner)(Gene、3 6巻、321〜331頁、1985年)に記載されているのと同様にして実施し た。
(d)ペニシリンのバイオアッセイ 検定すべき菌株を、プラスチック製の組織培養皿のウェルに入れた2xQのFM 培地[ホルトとマクドナルド(Halt and Mae−donald)、A ntonie Van Leeuwenhoek、34巻、409−416頁、 1968年]に接種した。25度で5日間静置培養を行った後、そのブロス10 0μgを、バランス・サチリス(Bacillus 5ubtilis)の胞子 (100xQ当り、2XIO”胞子数/xQのIff(りと、100m(当り、 2%2゜3.5−トリフェニルテトラゾリウム クロリド(TTC)の0.5x (1とを接種した普通寒天プレートのウェルに入れた。そのプレートを30℃で 一夜培養した。
製造例!0 図の構築 製造例9(b)で得た3、OkbのフラボバクテリウムBa1l旧断片をプロー ブとして用いて、上記のようにして作製したピー・クリソゲナムCM+ 314 652コスミド遺伝子ライブラリイの50001のコロニーを選別した。5つの 正に雑種形成するコロニーを得た。
これらコロニーを制限酵素で消化した結果、これらコロニーの内4つは同一で、 第5番目のものは、その配列のがなりの部分が、これら4つのコロニーと共通の ものであった。これらのクローンの1つであるpGX3.2を採取し、分析した 。このクローンは、コスミドベクターpCAP2内に約38kbのピー・クリソ ゲナムDNAを含有している。ピー・クリソゲナムIPNS遺伝子で、pGX3 .2の制限酵素消化物のサザーンプロットをプローブすることによって、JPN s遺伝子がこのニスミド内に存在することが分かった。またそのプロットをフラ ボバクテリウムの3.OkbのBa@旧断片でプローブしたが、この断片は、単 一の5.5kbのXho 1バンドと単一の8.OkbのEcoRlバンドと雑 種形成した。これらの断片は、pUc19L:サブクローン化し、それぞれpG XsllとPGXEIを与える。
制限地図を、これらの両サブクローンとその外のサブクローンについて構築して 第6(b)図に示す。pGX−C1は、プラスミドpUc9にクローン化された ピー・クリソゲナムIPNS遺伝子と重なり合っているが、その構築物はpCY X4と命名されている。
ニスミドクローンpCX3.2は、ACV遺伝子とIPNs遺伝子をもっている だけでなく、さらにピー・クリソゲナムのアシルトランスフェラーゼをもってい る。ACT遣°伝子は、サブクローンpGXB20内に位置しているが[第6( b)図参照]、このことは、この領域に関連するRNAの転写を示す我々自身の 実験で指摘され、次いで1988年IO月2日〜7日に米国、インゲイアナ州ブ ルーミントンで開催された、工業用微生物の遺伝学と分子生物学に関する米国微 生物学会第4回大会において、ニー・イー・ビイーンストラ(^、):、 v6 enstra)が開示したピー・クリソゲナムのACT遺伝子の位置についての 報告で確認されたものである。
第6図(b)に示すPCX3.2のサブクローン類の制限消化物のサザーンプロ ットを、製造例9(b)で得た3、0kbと2.2kbのフラボバクテリウムD NA断片でプローブした。その3.Okbの断片が、第6(b)図中にGXIと いう印をつけた3、5kbのXhol−5ail断片と雑種形成した。2.2k bノ断片は、GXI領域(7)Xhol−Pst断片と、GX2とGX3という 印が付けられた2つの別の領域と雑種形成した。
したがって、フラボバクテリウムの遺伝子クラスターとピー・クリソゲナムのク ラスター間に3つの明確な相同領域があることは明らかである。
−・クリソゲナムとエイ・ニデユランス間の交差雑種形成地図の構築 コスミドベクターpCAPZ内に構築された全エイ・ニデユランスDNAのニス ミドライブラリイを、GXIとGX3のDNA領域を存するpGXsIlのI’ 5L1−3all断片(第6図参照)でプローブした。
正の雑種形成をおこなうクローンが同定された。このようにして単離された1つ のニスミドクローンをPNGXIと命名し、さらに、ピー・クリソゲナムのニス ミドクローンpCX3.2のGXI%GX2およびGX3の領域を含む別のプロ ーブを用いて地図を作製した。
得られた交差雑種形成地図を第7図に示す。相同領域がピー・クリソゲナム中の その領域とほぼ同じ距離で延びており、がっGXI、GX2およびGX3は、こ れらが連結しているIPN遺伝子の転写にたいして同じ順に位置している。
製造例!2 単一もしくは複数のピー・クリソゲナムACVシンテターゼ遺伝子に相同の配列 がセファロスポリウム・アクレモニウム中に存在していることの例証 セファロスポリウム・アクレモニウムは、セファロスポリン類のβ−ラクタム抗 生物質を産生ずるので、生合成経路の最初の部分の遺伝子を、ペニシリンを産生 ずるピー・クリソゲナムと共通してもっている。これらはACVシンテターゼ遺 伝子とJPNs遺伝子である。配列分析の結果、74%の相同性が、シー・アク レモニウムとピー・クリソゲナムのIPNS遺伝子間にヌクレオチドレベルで存 在していることが分かった(カールら、Gene。
48巻、257−266頁)。同じレベルの相同性がACVシンテターゼ遺伝子 間に存在するが、このことから、上記のようにして単離されたピー・クリソゲナ ムのACVシンテターゼ遺伝子を、プローブとして用いて、シー・アクレモニウ ムから同等の遺伝子を単離することができるであろう。このことを例証するため に、下記の実験を行った。
プラスミドPGXEI、すなわちビー・クリソゲナムのGXI、GX2およびG X3 (ACVシンテターゼ)の領域を保有するpCX3.2のサブクローン( 第6bliU)を、S′pで標識して、シー・アクレモニウムATCC1155 0から作製した、全DNAのBs■旧消色消化物ザーンプロットに対するプロー ブとして使用した。緊縮条件は、2XSSC,0,1%SDSおよび55℃であ った。はぼ3.2kbと5.1kbの2つの雑種形成バンドを得た。β−ラクタ ム化合物を産生じない近縁のフィラメント状の真菌類のニス・クラッサNCP4 とエイ・ニガーAB4.1由来の全DNAのBa鵬旧消化物のサザンプロットを PGXEJでプローブしたが、雑種形成の同じ緊縮条件下で、雑種形成バンドは 全く検出されなかった。
製造例■3 エイ・ニデユランスのペニシリン非産生変異のpCX3.2による修徽 PCX3.2中に存在するDNA [第6(b)図]がACV )リベプチドの 合成に関与しているという証拠は、そのクラスターをエイ・ニデユランス中のペ ニシリン非産生変異を修復するのに利用できるということで提供された。
pCX3.2を用いて、ペニシリン生合成経路に関与する遺伝子に変異を有する エイ・ニデユランス菌株を直接形質転換した。問題の菌株NP^5は、ACV合 成の段階で阻止されている( npeA0022) [?−キンスら(Maki ns et at)、J、Gen、Microbiol、122巻、339−3 43頁、1981年]。
NPA5の形質転換体のペニシリン産生性能を検定してみると、pPCY7(エ イ・ニデユランスを形質転換しかっビー・クリソゲナムINFS遺伝子を保有で きるプラスミド)で形質転換した場合、負であったが、試験した5つのpCX3 .2形質転換体の内3つは正のペニシリン産生性を示した。これら形質転換体は 、バイオアッセイプレート上l二野生型よりは少し小さいかないしは非産生の対 照品よりはわずかに大きい阻害領域を生成する。その領域はベニシリナーゼ感受 性である。pCX3.2で得られる形質転換体内の上記領域のサイズが変動する 理由は明らかでないが、ビー・クリソゲナムDNAを含有するエイ・ニデユラン ス形質転換体は、成長速度が減少している時は、異種DNAの存在に影響される ということが原因かもしれない。この状態では、これら形質転換体は、野生型レ ベルのペニシリンを産生できない。
これらの結果は、ビー・クリソゲナムから単離された遺伝子クラスターは、AC Vのベニンリン産生の合成が阻止されているエイ・ニデユランス菌株の性能を回 復できるということを示しpCC202とp3SR2とで共形質転換された、ビ ー・クリソゲナムCM+317734の形質転換体の、高レベルのACVシンテ ターゼの酵素活性の例証 ビー・クリソゲナムCM1317734の酵素製剤と、pCX3.2もしくはp 3SR2で共形質転換された前記菌株の形質転換体由来の酵素製剤とを、ACV シンテターゼ活性のレベルを測定するのに用いた。
ビー・クリソゲナムCM+ 317734とその形質転換体を、35y/(1の コーン・ステイープ・リカー(corn 5teep 1iquor)、15y /&のグルコース、5y/QのCaCO5および89/Qの菜種油からなりpl is、9の20112171種培地の入った250xp振mフラスコに10’胞 子/MQを接種するのに用いた。振盪フラスコを2日間25℃、250rpmテ 培養し、859/(!のラクトース、359#!のコーン・ステイープ・リカー 、6y/Qのフェノキシ酢酸、log/QのCaC0,l、 G W/eの菜種 油pH6,0(10%交差)を含有する液20xQが入っている最終段階の振盪 フラスコZこ接種するのに用いた。
次に最終段階の振盪フラスコを、収穫前に類似の条件で、1〜2日間成長させた 。
収穫するために、2〜3個の振盪フラスコの内容物を集め、5.5c園のGF/ Aディスクで濾過し、200m12の水冷した等張食塩水で洗浄した。次いで菌 糸体のパッドを12xQの抽出緩衝液[0,1M−MoPS、pi(7,5,5 0mM−KCI 、 20mM−EDTA、 30+1M−2メルカプトエタノ ール、50%のグリセロール(V/V)]に浸漬し、動力設定6のウルトラソニ ックスW −385型超音波処理器の172インチのホーンで20秒間づつ4バ ースト超音波処理を行った。超音波処理をした抽出物を40.0009で20分 間遠心分離し、2村の上澄み液を、グリセロール含量が20%(V/V)である こと以外は抽出緩衝液と同じI!衝液で予め平衡化したPD−10セフアデツク ス(登録商標)カラムで脱塩した。タンパク質を含有する両分を集めて、検定に 用いた。
ACVシンテターゼの検定は、ジエンセンら(Jensen et al)の方 法(FEItS Microbiol、Letts、49巻、213−218頁 、1988年)と、バンクとデマイン(Ilanko and Deaain) の方法(J、^−,Chem、Soc。
109巻、285B−2860頁、1988年)に基づいて行った。
培養混合物は、プロテアーゼ阻害剤のアプロチニンをlxg/峠含有しているこ とを除いてバンクとデマインが記載しているのと同じものであった。培養時間は 、120〜240分間の転回で変えた。対照品として培養混合物をゼロ時間で培 養をやめてクロマトグラフィに付した。
チオライト M B (Thiolyte MB、登録商標)を用いる被覆法( method or derivatjsatjon)、IIPLCによる分離 法および蛍光定量法による検出法は、シェラセンらが報告しているのと同様であ るが以下のように変更した。酢酸ナトリウム溶#緩衝液のPHは4.4に低下さ せた。溶出の最初の5分間は同一溶離剤の90:10(V/V)の酢酸ナトリウ ム:メタノールで行った。5分〜35分の間は、酢酸ナトリウム:メタノールが 90 : 10から55:45へと変化する直線勾配を採用した。
ACVの溶出は(基準液に0.5d−ジチオトレイトールが含有されているため に還元された単量体の形態である)、29.5分の保持時間で観察された。0. 1ナノモルACVの感度が達成された。
pcX3.2テ形質転換されりCMl 317734(7)形質転換体ニハ、p CX3.2に存在するペニシリウム・クリソゲナムDNAの配列を欠いたp3s R2で形質転換されたC11l 317734に比べて著しく高レベルのACV シンテターゼが一貫して検出された。
このようにPCX3.2に入っているピー・クリソゲナムDNAのほぼ38kb の挿入物が、ACVシンテターゼの酵素活性のレベルに直接影響する単一もしく は複数の遺伝子を保育しているということを示すことができた。
製造例15 pPEN3で形質転換されたピー・クリソゲナムC輩1317734の形質pC X3.2ノように、GXl、GX2およびGX3(7)配列(フラホハクテリウ ム種のACVシンテターゼ遺伝子と相同の領域)を有するが、I PNS遺伝子 とACT遺伝子を欠いたプラスミドベクターpPEN3を構築した。この構築は 、pGXE1由来のEcoRI断片をp3SR2にサブクローン化することによ って行った。次いでこのベクターを用いてCMI 317734を形質転換し、 形質転換体をACVシンテターゼ活性について検定した。抽出法と酵素検定法は 製造例14に記載したのと同じである。
の形質転換体には、C11l 317734と、p3SR2だけで形質転換され ゛たCMI 317734の形質転換体と比べて高いレベルのACVシンテター ゼが測定された。
このようにして、 pPEN3に含まれているピー・クリソゲナムDNAの8. Okb挿入物は、ACVシンテクーゼのレベルに直接影響する単一もしくは複数 の遺伝子を保有していることを例証することができた。
ピー・クリソゲナムACVンンテターゼ遺伝子の不均一な 現エヌ・クラップと エイ・ニガーは、検出可能なβ−ラクタム化合物を全く産生せず、またピー・ク リソゲナムの、ACVシンテターゼ、イソペニシリンNシンテターゼ(JPNs )もしくはアシルトランスフェラーゼ(八CT)の遺伝子に著しく相同性のDN A配列を全くもっていない。これらの遺伝子が他のβ−ラクタム化合物産生体と 高い相同性を有するごとが知られているならば[ウェイゲルら(Weigel  et al)、J、BacteriologyS1700゜3817−3826 頁、1988年コ、これらの真菌類はペニシリン生合成酵素をコードする遺伝子 をもっていないと考えられる。
エヌ・クラップとエイ・ニガー内でのピー・クリソゲナムACVンンテターゼ遺 伝子の発現を利用して、ニスミドクローンpCX3.2内でのペニシリン生合成 に必須の上記の遺伝子とその外のすべての遺伝子の存在を例証した[製造例1O と第6(b)図参照コ。
a)エヌ・クラップのpCX3.2による形質転換エヌ・クラップのpyr−4 遺伝子を有するpCX3.2を用い、ポルマーとヤノフスキイ(Vollmer  and Yanofsky)の方法(Proc、Nat。
Acad、Sc4.83巻、411169−4873頁、1986年)によって 、エヌ・クラップNCP4すなわちpyr−4栄養要求体を原栄養体に形質転換 した。
形質転換体を選択培地で画線培養することによって3回精製し、胞子を50xf fのFM改良培地に接種するのに使用した。振盪しながら30℃で3日間培養し た後、その醗酵ブロス150μQを標準法を用いてバイオアッセイに付した。試 験した20個の形質転換体の内4個が、バシラス・サチリスに対する抗生作用領 域を生成したが、これらの領域はベニシリナーゼ感受性であった。
親菌株のNCP4はこのような領域を全く生成しなかった。
2つの形質転換体のPCX 1とPCX5と、親菌株NCP4を、さらに、バシ ラス・キャリドラクチイスC953(Bacillus ealidolact isC953)に対する抗生物質の産生について、バイオアッセイ(トリプトン 大豆寒天中0.5X 1G’胞子/mlの濃度で一夜46℃で培養)によって試 験した。IOng=1μg/zcの基準を含めたが常に直線関係が観察された。
試験結果は、PCX Iがペニシリンを170ng/i(!の濃度まで産生し、 PCX5がペニシリンを64ng/zgの濃度まで産生ずることを示した。NC P4には、同条件下でペニシリンは全く検出されなかった。
産生されたペニシリンVは、シャーら(Shah et s+)がAnalys L。
113巻、1197−1200頁、1988年に発表したのと同様にして1−ヒ ドロキシベンゾトリアゾールで被覆した後、HPLCで証明された。
3種の酵素の、ACVシンテターゼ、JPNシンテターゼおよびアシルトランス フェラーゼをこれらの3つの培養物中に検定した。
3つの培養物をすべて、10’胞子/j112の濃度で最終段階の培地(製造例 14参照)に直接接種し、30℃にて260rpmで24〜48時間培養した。
ACVシンテターゼとアシルトランスフェラーゼについての抽出法は、製造例! 4に記載したのと類似の方法であった。JPNシンテターゼについての抽出法は 、抽出緩衝液が30−輩−トリスHCI pH8,0、O,ImM−D丁丁およ びf、osMフエニルメチルスルホニルフルオリドで構成され、PD−10カラ ムがこの緩衝液で予め平衡化されることを除いて同様である。
ACVシンテターゼの培養条件は製造例14に記載したとおりである。アシルト ランスフェラーゼの培養条件は、ルエンゴら(Luengo et al)、J 、Antibiotics XXX@、IX号、1565−1573頁、198 6年に記載されたのと同じである。培養は120分間行った。生成したペニシリ ンは、ペニシリンGを基準品として用いたことを除いて上記したのと同様にして 、バイオアッセイによって、バシラス・キャリドラクチスに対して測定した。J PNシンテターゼの培養条件は、ラモスら(Ramosら)AnLi、Micr ob、Agents。
ChemoLher、 27巻、380−387頁、1985年に記載されてい るのと同じである。培養は120分間行った。生成したJPNは、0.1〜10 μg/lの濃度のIPNを基準に用いること意外は、上記と同様にして、バイオ アッセイによって、バシラス・キャリドラクチスに対して測定した。
得られた測定値を第1表に示す。3種の全酵素がPCXIとPCX5の両方に検 出されたが対照品には検出されないかまたはごく低レベルしか存在していなかっ た。
11表 pcX3.2で形質転換されたニューロスポーラ・クラップNCP4の形菌h    ACVシンテターゼ  JPNシンテターゼ寧   アシルトランスフェラ ーゼ本PCXI      +          20              389PCX5      +          39              364NCP4     −                            0.5(対照) X nmol/分/mgタンパク質 PCXI、 PGI1および1lcP4のサザーンプロット分析の結果から、P CXIとPGI1が、ACVシ7テターゼ、IPNSおよびACTノ遺伝子を有 する領域をもつ完全なPGI3.2のDNAをもっていることが分かった。NC P4は、PGI3.2に含まれているピー・クリソゲナムDNAとは全く相同で なかった。
上記の結果は、PGI3.2が、第一級アミノ酸からペニシリンを生合成するの に必要なすべての遺伝子を有し、それ故、公知のl PNSとACTの遺伝子の みならず^Cvシンテターゼ遺伝子を包含しているにちがいないということを例 証している。またPGI3.2はその外の必要な未確認の遺伝子と調節遺伝子を 保有していてもよい。
b)エイ・ニガーのPGI3.2による形質転換エイ・ニガーAB4.1すなわ ちpyrG栄養素要求体を、エルトンら(Yelton eL al)Proc 、1ist、^cad、sci、J1@、1470−1474頁、1984年の 方法を用いて、PGI3.2で形質転換した。得られた形質転換体を精製し、上 記したのと同様にしてペニシリン産生量についてバイオアッセイを行った。試験 を行った4つの形質転換体のうち3つが、ピー・サチリスに対する抗生作用領域 を生成した。この領域はベニシリナーゼで処理すると著しく減少するが、親菌株 はごく小さなペニシリナーゼ耐性領域を与えただけである。
3つの形質転換体AN33、AN34およびAN36と、親菌株のAB4.1と を、製造例16(a)に記載したのと同様にして、バシルス・キャリドラクチイ スC953に対する抗生物質の生産を、バイオアッセイで、試験した。試験結果 は、AN33.AN34およびAN36がそれぞれ1.3.0.8および2.3 Bg/xQの濃度でペニシリンを産生じたことを示した。AB4.Iには、類似 の条件下でペニシリンは全く検出されなかった。産生されたペニシリンVは、シ ャーらの文献113巻、1197−1200頁1988年に記載のとおりにして l−ヒドロキシベンゾトリアゾールで被覆した後HPLCで証明された。
前記の4つの培養物中の、3つの酵素、すなわち^Cvシンテターゼ、l PN SおよびACTを、製造例!6(s)に記載したものと類似の方法で検定した。
測定値を第2表に示す。ACVシンテターゼの活性は、検出された^Cvを定量 することが難しいので正と負だけで示しである。
3つの形質転換体はすべて酵素活性を有していたが八B4,1はもっていなかっ た。IPNシンテターゼ活性も3つの形質転換体に見出されたが八B4.1には 見出されなかった。アシルトランスフェラーゼ活性は、AB4.lに小レベルで 検出されたが、3つの形質転換体全部については著しく大きかった。
第2表 PGI3.2で形質転換されたアスペルギルス・ニガーAB4.1の形質転換体 の酵素活性 菌FJp   ACVシンテターゼ  JPNシンテターゼ享   アシルトラ ンスフェラーゼ本AN33      +                          28AN34      +           3.0            16AN3B      +          14. 5           18AB4.1   − (対照) 本 nmol/分/xyタンパク質 2つの形質転換体^N33とAN34由来の全DNAのサザーンプロット分析結 果は、これらのDNAが完全なPGI3.2DNAを含有し、一方親菌株は、P GI3.2に含まれているピー・クリソゲナムDNAと全く相同性でないことを 示した。AN36については試験しなかった。
上記の結果によって、PGI3.2が、第一級アミノ酸からペニシリンを生合成 するのに必要なすべての遺伝子を保有し、それ故、公知のIPNSとACTの遺 伝子のみな・らず^C■シンテターゼ遺伝子を保有しているに違いないことが例 証された。またPGI3.2はその外の必要な未確認遺伝子と調節遺伝子を含有 していてもよい。
(以下余白) 【r      − □ ρIJ 7020NA =zzzIス・’7ラグ’)j”zLス[1NAplJ 702 [INA ’22ZEl 7ラガ:”/r’)f’)ラムSC12,151,DNA1;上 吉己の7う広゛ノ\゛クチ9ウムr:w4プゾの方匈r: 41.;万LTL) 6人C−1+I         CF           b国際調査報告 −一瞥−s1暑ii−−114111M−1−111−−1l4111/GEミ εε10)Oε:ミ国際調査報告 GP8ε010ε3

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ACVシンテターゼをコードする遺伝子からなるDNA。
  2. 2.ペニシリウム、アスペルギルス、フラボバクテリウムまたはストレプトマイ セス属に属する種から得られるACVシンテターゼをコードする遺伝子からなる 請求項1記載のDNA。
  3. 3.ピー・クリソゲナムから得られる請求項2記載のDNA。
  4. 4.さらに、イソペニシリンNシンテターゼをコードする遺伝子からなる請求項 1〜3のいずれか1つに記載のDNA。
  5. 5.さらに、アシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子からなる請求項1〜 4のいずれか1つに記載のDNA。
  6. 6.真菌類の宿主内でペニシリンを産生する全生合成遺伝子クラスターを保有す る請求項1〜5のいずれかひとつに記載のDNA。
  7. 7.請求項1〜6のいずれか1つに記載のDNAからなる組換え体ベクター。
  8. 8.高発現ベクターである請求項7記載のベクター。
  9. 9.pCX3.2と命名された請求項7記載のベクター。
  10. 10.請求項7〜9のいずれか1つに記載のベクターで形質転換された宿主。
  11. 11.真菌類の宿主である請求項10記載の宿主。
  12. 12.天然ではペニシリン非産生体である真菌類宿主内でペニシリンを産生させ る方法であって、下記段階:(a)請求項6に記載のDNAを単離し、(b)前 記DNAをベクターに挿入して組換え体ベクターを形成し、 (c)前記宿主を上記組換え体ベクターで形質転換し、ついで(d)上記の形質 転換された宿主を適切な条件下で培養してペニシリンを産生させる ことからなる方法。
  13. 13.紺換え体ベクターがpCX3.2である請求項12記載の方法。
  14. 14.天然でペニシリン産生体である宿主細胞、またはACV合成の段階で阻止 された前記宿主の非産生性突然変異体からペニシリンを産生させる方法であって 、下記段階:(a)前記宿主、またはその非産生性突然変異体を、請求項7〜9 のいずれか1つに記載のベクターで形質転換し、ついで(b)このようにして形 成された形質転換体を、適切な条件下で培養し、ペニシリンを産生させる ことからなる方法。
  15. 15.宿主がピー・クリソゲナムである請求項14記載の方法。
  16. 16.ペニシリンGまたはペニシリンVを産生する請求項12〜15のいずれか ひとつに記載の方法。
  17. 17.菌株 NCIB 12591。
JP1500399A 1987-12-09 1988-12-09 新規物質 Expired - Lifetime JP2970918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878728811A GB8728811D0 (en) 1987-12-09 1987-12-09 Novel substance
GB8728811 1987-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502606A true JPH02502606A (ja) 1990-08-23
JP2970918B2 JP2970918B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=10628254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500399A Expired - Lifetime JP2970918B2 (ja) 1987-12-09 1988-12-09 新規物質

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0320272B1 (ja)
JP (1) JP2970918B2 (ja)
AT (1) ATE122718T1 (ja)
DE (1) DE3853811T2 (ja)
ES (1) ES2073409T3 (ja)
GB (1) GB8728811D0 (ja)
GR (1) GR3017073T3 (ja)
WO (1) WO1989005350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540811A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. プラバスタチンの産生

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104264B1 (fi) * 1988-08-11 1999-12-15 Dsm Nv Menetelmä sekundääristen metaboliittien tuoton parantamiseksi käyttämällä rykelmöityjä biosynteettisiä geenejä
US5108918A (en) * 1988-08-11 1992-04-28 Gist-Brocades Method for identifying and using biosynthetic genes for enhanced production of secondary metabolites
ATE169059T1 (de) * 1990-02-28 1998-08-15 Gist Brocades Nv Verfahren zur beeinflussung der produktion von beta-lactam antibiotika und zur isolierung grosser mengen von acv-synthetase
US5882879A (en) * 1990-02-28 1999-03-16 Gist-Brocades, N.V. Method for influencing β-lactam antibiotic production and for isolation of large quantities of ACV synthetase
US6322998B1 (en) 1990-06-01 2001-11-27 Eli Lilly And Company Recombinant DNA compounds that encode ACV synthetase activity of Cephalosporium acremonium
US5589571A (en) * 1994-10-28 1996-12-31 Cor Therapeutics, Inc. Process for production of inhibited forms of activated blood factors
BRPI0518399A2 (pt) * 2004-12-10 2008-11-18 Dsm Ip Assets Bv produÇço de beta-lactama

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111699A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 富士通株式会社 話者認識方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3683080D1 (de) * 1985-04-22 1992-02-06 Lilly Co Eli Rekombinante dns-expressionsvektoren und dns-verbindungen.
US4892819A (en) * 1985-11-25 1990-01-09 Eli Lilly And Company Recombinant DNA expression vectors and DNA compounds that encode isopenicillin N synthetase from penicillium chrysogenum
DE3789880T2 (de) * 1986-01-31 1994-09-08 Beecham Group Plc Isolierung und Expression von bei der Biosynthese von Beta-Laktamen beteiligten Genen.
IL85535A (en) * 1987-03-04 1994-02-27 Lilly Co Eli AND Recombinant expression vectors encoding datastoxysplosporin C synthetase and datacetylsephalosporin C synthetase
GB2208077A (en) * 1987-04-24 1989-02-22 Antibioticos Sa Isopenicillin n synthetase gene derived from aspergillus nidulans

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111699A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 富士通株式会社 話者認識方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540811A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. プラバスタチンの産生

Also Published As

Publication number Publication date
DE3853811T2 (de) 1995-10-12
ES2073409T3 (es) 1995-08-16
GB8728811D0 (en) 1988-01-27
EP0320272B1 (en) 1995-05-17
WO1989005350A1 (en) 1989-06-15
JP2970918B2 (ja) 1999-11-02
DE3853811D1 (de) 1995-06-22
EP0320272A1 (en) 1989-06-14
GR3017073T3 (en) 1995-11-30
ATE122718T1 (de) 1995-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540143B2 (ja) 組換え体dna類およびその用途
JPH028714B2 (ja)
JP3095391B2 (ja) クラスター状生合成遺伝子を用いた二次代謝産物生産増加法
US5759831A (en) DNA molecules and vectors regarding clavulanic acid biosynthesis enzymes
JPH02502606A (ja) 新規物質
US5108918A (en) Method for identifying and using biosynthetic genes for enhanced production of secondary metabolites
JPH07508169A (ja) D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ
EP0354624A2 (en) A method for identifying and using biosynthetic or regulatory genes for enhanced production of secondary metabolites
JPS62122585A (ja) 宿主・ベクタ−系
US6258555B1 (en) DNA encoding ACV synthetase
US6709859B1 (en) Chromosomal DNA Fragments Encoding Enzymes for Encoding B-Lactam Biosynthesis Enzymes, and Vector and Transformants for Their Expression
KR20000070723A (ko) 클라불란산 생산이 증가된 미생물
US5925515A (en) Direct selection of transformants on acetate-containing media
US6037156A (en) DNA molecules and vectors encoding clavulanic acid biosynthesis enzymes
CA2188257A1 (en) Dna encoding cephamycin biosynthesis late enzymes
JPH06105682A (ja) β−ラクタム抗生物質産生促進法および大量のACVシンテターゼ単離法
EP0303364A1 (en) Cloning and nucleotide sequence determination of the isopenicillin N synthetase gene from streptomyces clavuligerus
JP2540143C (ja)
HU209941B (en) Method for identifying and using biosynthetic or regulatory genes for enhanced production of beta-lactam antibiotics, these comprising vector, and transformation of fungi cells
JP2003521883A (ja) クロラムフェニコール生合成経路および遺伝子クラスターの特徴付け

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10