JPS62122585A - 宿主・ベクタ−系 - Google Patents

宿主・ベクタ−系

Info

Publication number
JPS62122585A
JPS62122585A JP61193361A JP19336186A JPS62122585A JP S62122585 A JPS62122585 A JP S62122585A JP 61193361 A JP61193361 A JP 61193361A JP 19336186 A JP19336186 A JP 19336186A JP S62122585 A JPS62122585 A JP S62122585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
strain
host
tyrosinase gene
actinomycete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193361A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Manome
馬目 太一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPS62122585A publication Critical patent/JPS62122585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/76Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Actinomyces; for Streptomyces

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスミドpIJ 702 (Katg et al、
、7.Gen。
Microbiol、、129.2703 (1983
))は人工的に構築されたプラスミドであり、チロシナ
ーゼ遺伝子(メラニン産生能ンを含有している。
本発明者はプラスミドpIJ702を用いた芙験中、本
プラスミドの有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ない
放線菌が存在することを見出した。このような放線菌は
変異処理したもの。
或いは変異処理しないものにも見出された。ここで変異
処理とは、放線菌の本来布する固有の1ラスミドを除去
処理することを意味する。
本発明はプラスミドI)1.7702の有するチロシナ
ーゼ遺伝子を発現し得ないか、または発現してもその程
度の弱い変異処理した。または変異処理しない放線菌宿
主、咳放線菌宿主に該チロシナーゼ遺伝子の発現を誘発
せしめる放線菌由来DliA断片を組み込んだ組み換え
プラスミドおよび核組み換えプラスミドで形質転換した
放線菌宿主・ベクター系に関する。
さらに詳しくは■プラスミドベクター 02を導入して
も該プラスミドの有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得
ないか、または発現してもその程度の弱い変異処理した
。または変異処理しない放線菌宿主において、各種放線
菌由来MAの制限酵素sph lによる切断断片をプラ
スミドEIIJ 702のSph I切断部位に挿入し
て成る組・み換えプラスミドを該放線菌宿主に含有せし
め、■該放線菌宿主においてチロシナーゼ遺伝子を発現
した形質転換株を得、■該形質転換株からチロシナーゼ
遺伝子を発現しうる種々の改良組み換えプラスミドベク
ターを採取する。これら改良組み換えプラスミドを含有
した放線菌宿主はチロシナーゼ遺伝子を発現し、メラニ
ン様色素を産生ずるようになる。
従って本発明は、上記のようにメラニン様色素を産生ず
るようになった宿主・ベクター系#ζ鬼 おいて該チロシナーゼ遺伝子断片の特定制限酵素部位(
Bgl 11.  sac I )に外来性DNAを挿
入した試料をもって、該放線菌宿主を形質転換すると、
あらたに外来性DNAが挿入された組み換えプラスミド
を含有する形質転換株は挿入失活によりメラニン非産生
となり、このメラニン非産生を指標に外来性DNAをク
ローニングし得るという放線菌宿主・ベクター系にも利
用しつる。
また、もともとpIJ702のチロシナーゼ遺伝子を発
現し得る放線菌に1本発明で得られた1プロモーターの
結合したチロシナーゼ遺伝子含有DNA断片1を挿入し
たプラス′ミドを導入した場合には、メラニン色素産生
能が増強されるとともに、該プラスミドに結合した外来
遺伝子の発i+b、本プロモーターの作用により増強さ
れることが期待される。
本発明は本来のプラスミドル工、1r702(外来性D
IJA断片の挿入されていないプラスミドpIJ102
ンの有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ない放f81
m宿主において、どのようにして該チロシナーゼの発現
を誘発させ、宿主・ベクター化するかという問題を解決
している点で利用価値が高い。
微生物を用いるDNA組み換え実験は特に大腸菌を中心
として枯草菌、酵母において発展してきた。なかでも大
腸菌のDNA組み換え実験の発展はめざましく1種々の
遺伝子の解析のみならずある種の有用ペプチドの工業生
産にまで応用されるに至っている。一方、放線菌は抗生
物質や生理活性物質などの二次代謝産物の生産に関して
多種多様な能力を有することから、醗酵工業の分野では
古くから重要視されてきている。
にもかかわらず放線菌の育種の手法は限られており、こ
の限られた手法の中で生産性向上などに成果をあげてき
た。このような状況のもとで放線菌の育種改良研究の1
つの手法として。
DNA組み換え実験系の確立が望まれ、その手法を用い
ての生産性向上や新規物質の生産が期待されるようにな
ってきた。現在、放線菌の特定菌種(3,coelic
olor A (312、S、1ividanaなど〕
では宿主・ベクター系が確立されね々の放線菌遺伝子が
クローニングされている。しかし、放線菌は多種多様な
能力を有するとはいえ、抗生物質や生理活性物質の生産
能力は、すべての放線菌が基本的に有しているものでは
なく、また特定の菌種が基本構造の異なる多種多様な物
質を生産する能力を有しているわけではないことから、
放線菌のDNA組み換え実験系では、目的とする生産物
の生産菌ごとに宿主・ベクター系を確立していかなけれ
ばならないと考えられている。
本発明に係る放線菌の変異株ストレプトミセス・ジュー
モンジネンシス[:1g]−8・SANK611g5株
(以下、[16]−88ANK  61185株という
)を用いた宿主・ベクター系は1例えば本来生産するセ
ファマイシンCの生合成で律速となっている酵素をコー
ドする遺伝子をp工J702改良組み換えプラスミドに
組み込み宿主に導入しその生産性向上をはかる。または
ある変換酵素をコードする遺伝子をp工J702改良組
み換えプラスミドに組み込み宿主に導入し目的物質の変
換体を生産させるのに有用である。
また、異種生物由来の有用ペプチドをコードする遺伝子
をp工J702改良組み換えプラスミドに組み込み宿主
(161−8・5ANK  61185株に導入するこ
とにより、そのペプチドを生産させるのに有用であり、
加えて放線菌のもつ蚤自分泌系によってこのペプチドが
培地中に分泌される可能性も大きい。
本発明において使用された放線菌の親株はセファマイシ
ンCおよびクラバラン酸の生産放線菌ストレフトミセス
・ジューモンジネンシス5ANK66165株(工業技
術院微生物工業研究所寄託番号1545号)である。該
菌株はそれ自身、既に分子量の近似したプラスミドps
y tおよびプラスミドpsJ 2の2つのプラスミド
を本来保持している。従って、該菌株をDNA組み換え
実験の宿主として用いる場合、これらのプラスミドの存
在は、のちにベクターとして導入するプラスミドの再分
離やこれを用いた遺伝子解析に不利である。そこで、該
5ANK 86165株をアクリフラビンで変異処理し
、さらにプロトプラスト再生することにより、プラスミ
ドpsJ1およびプラスミドps、T 2の2つのプラ
スミドの脱落した変異株[1B]−8拳5ANK  6
1185株を得た。
本変異株(1B)−8・5ANK 61185株の形態
的諸性質及び生理的諸性質等は次の通りである。
なお各種寒天培地の調製1種培養1本培養及び結果の観
察等は工SF基準、応用微生物工業審査基準、ワックス
マンの勧告などに従った。各種培地上の生育色調は「色
の標準」(日本色彩研究所板]に従った。
1)形態学的%徴 Streptomyces jumonjinensi
s (16:l−8@S ANK61185株を28℃
で14日培養した場合、基生菌糸は一般に良く分岐し直
線もしくは曲線状に伸長する。しかしながら基生菌糸の
−Zig −Zag一様伸長や断裂(フラグメンテイシ
ョンノは観察されない。供試したいかなる寒天、液体培
養基上においても、気菌糸の形成は認められない。又、
集束菌糸(コレミア〕もしくは集束菌糸様の形態を示す
ものや胞子のう、菌核などの特殊器官も認められない。
2)培地上の諸性質 l@1表 各種平板培地上での性質(28℃、14日間
培養)イースト・麦芽寒天 G:非常に良好、隆起ない
ししわ状、薄黄(工8P 2)      抹茶 へM:形成せず R:薄黄抹茶 sP二産生ぜず オートミール寒天 G:余り良くない、平坦、薄黄味橙
(IMP  3)   AM:形成せずR:薄黄味橙 8P::it生せず 澱粉無機垣葺天  G:非常に良好、しわ状、薄黄抹茶
(工SF  4)  AM:形成せず R:薄黄抹茶 SP=腫生ぜず グリセリン・アス  G;余り良くない、平坦、薄黄味
橙パラギン寒天   AM:形成せず (工SP 5)   R:薄黄味橙 SP:産生せず ペプトン・イース  G:良好、平坦ないししわ状、薄
茶トエキス・鉄寒天 AM;形成せず (工SP  6ン   R:薄黄抹茶 SP:産生せず チロシン寒天   G:良好、平坦、薄茶(IMP  
7)    AM:形成せずR:薄黄抹茶 SP:産生せず シュクロース・   G:余り良くない、平坦、薄茶硝
酸塩寒天   AM:形成せす R:薄茶 SP:産生せず グルコースφアス  G:余り良くない、平坦、博黄抹
茶パラギン寒天   AM:形成せず R:博黄体茶 SP二産生せず 栄養寒天     G:余り良くない、平坦、薄茶(D
irao )   A M :形成せずR:薄黄抹茶 SP:産生せず ポテト エキス・  G:良好、平坦、#茶人参エキス
寒天 AM:形成せず R:薄茶 BP=産生ぜず 水球天      G:余り良くない、平坦、薄黄味橙
AM:形成せず R:薄黄味橙 SP:産生せず G:饋、AM:気菌糸、R:裏面、sp:可鋳性色素3
)生理的性質 第2表 生理的性質 澱粉の氷解        陽 性 ゼラチンの液化      陽 性 硝酸塩の還元       隘 性 ミルクの凝固       陰 性 ミルクのペプトン化    陽性 生育温度範囲(培地1)  10〜32゜生育適正温度
(培地1)  25〜30゜食塩耐性(培地1)   
 〉3%〜く5%基質の分解性 カゼイン       陽 注 チロシン       陽 性 キサンチン      陰 性 メラニン様色累生#注 培地 2       陰 注 培地 3       函 注 培地 4       陰 性 培地1 :イースト・麦芽寒天(XBP 2)培地2 
ニドリブトン・イーストエキスブロス(工SP 1)培
地3:ペプトン・イーストエキス・鉄陣天(工SP 6
)培地4:チロシン寒天(工SP7) 4)炭素源の資化性 第3表 炭素源の資化性 (プリドハム・ゴトリーブ寒天(ISP 9)培地を基
礎培地とし1表中の炭素源を1%加えた培地上に接種し
、28℃、14日間培養した。〕 丑;強く資化する。+;資化する。±;弱く資化する。
−;資化しない 5ノ細胞化学的性状 細胞壁の主要構成物質としてLL−DAP  およびグ
リシンを検出したが、meso−,3−0H−DAP 
itいずれも認められなかった。このことは本菌株のa
胞壁が■型であることを示す。
上述の如く5本変異株(16,l−8−8ANK611
85株は親株5ANK  66165株に比べ気中菌糸
の着生能が著しく悪い点を除きほぼ同一の微生物学的諸
性状を示した。本変異株[:1G]−8・5ANKであ
る。変異株(16:l−8・5ANK 61185株の
宿主としての条件を検討した結果1本株は親株に比ベブ
ラスミドp工J702による形質転換株(チオストレプ
トン耐性株)の出現頻度が向上していることが判り、加
えて変異株(161−8・5ANK 6185株のpI
J702による形質転換株はメラニン様色素の産生がま
ったく観察されなかった。一般に本来のプラスミドpI
J702はその分子内にチオストレプトン耐性遺伝子(
tsr gene)とチロシナーゼ遺伝子(ml!L’
=genりを保持しているため、形質転換によってチオ
ストレプトン耐性とメラニン様色素産性という2つの形
質を放線菌宿主に付与するという特徴がある。そして1
%にチロシナーゼ遺伝子内にはElaQ 1(=88t
 I)、 Bgl l[および9ph lの3種の制限
酵素による挿入失活部位を有し、これらの部位を用いて
、メラニン様色素非産生を指標とすることにより、外来
性DNA断片を有する組み換えプラスミドを含有する株
を容易に選択できるという長所をもつ有用なりローニン
グベクターである。本プラスミドp工J702はスト親
株5ANK 66165株においてもプラスミドpIJ
 702によって形質転換を行なうと形質転換株出現頻
度はかなり低いもののチオストレプトン耐性(我国では
、チオストレプトンが入手しにくい結果、変差耐性のあ
る同類の抗生物質チオベプチンを用いて形質転換株の検
出を行なっているので、以後チオペプチン耐注と表示す
る。)およびメラニン様色素産生を示す形質転換株が得
られる。しかし、変異株(163−8・5ANK 61
185株を宿主とした場合、形質転換株出現頻度は親株
に比べ約100倍向上していたが得られた形質転換株は
前述の如くチオペプチン耐性のみを示しメラニン様色素
の産生はまったく示さなかった。そこで(16)−8@
5ANK61185 株のプラスミドpIJ702によ
る形質転換株から、プラスミドP工J702を再分離し
次いで得られたプラスミドpI、7702を各種制限#
素で消化し、アガロース・ゲル電気泳動によって切断パ
ターン等を検討したが、本来のプラスミドpIJ702
と差がなく該プラスミドは欠失を起こしていないこと、
また再分離したプラスミドpIJ702を親株5ANK
 66165株へ導入するとチオペプチン耐性およびメ
ラニン様色素産生を再び示すことからも、変異株(18
)=8・5ANK 61185  株の形質転換株が有
するメラニン非産生は導入したプラスミドpIJ702
の欠失などによるものでな(、(16)−8・5ANK
61185 株が何らかの原因で(例えばある種のRN
Aポリメラーゼの変異でクブラスミドp工J702のチ
ロシナーゼ遺伝子を発現できなくなったものと判明した
そこで1:16)−8−8ANK 61185株でプラ
スミドp工J702のチロシナーゼ遺伝子の発現を相補
するようなりNA li片が放稼菌種DIJAから得ら
れれば、該菌株でメラニン様色素非腫生を指標としたク
ローニングが可能となり[18]−8・5ANK 61
185株を宿主とする有用性の扁い宿主・ベクター系が
確立できると考えられる。
プラスミドpx、7702のチロシナーゼ遺伝子の発現
を相補するDNA断片を分離するためのDNA供給源と
しては2例えば丁べてのストレプトミセス種がその対象
となりつるが1本発明ではストレプトミセス・ベネズエ
ラエ5ANK84477  株(Streptomyc
es venezuelae BANK64477)、
ストレプトミセス・フラジアユ8ANK69210株(
8,fradiae 13ANK 6$1270人スト
レプトミセス・カナミセチカス 5ANK6 1 77
4  株(9、l(anamyoetiou8 5AN
K  61774]。
ストレプトミセス・ニベウス5ANK 92870 株
(S、n1veua 8ANK !1287す、ストレ
プトミセス・エリスレウス13ANK 62271i株
(9,8r7f、hreuaBANK 62278) 
、ストレプトミセス・リモーサス5ANK 62171
株(S、rimosus 5ANK 62171 )。
ストレプトミセス・オーミャエンシス5ANK6127
7株(S、0m1yaenθis 5ANK 6127
7)、ストレプトミセス・グリセウス5ANK 617
84株(S、griseua EIANK 61784
)、ストレプトミセス・フラボビレンス5ANK 61
784株(S。
f14vovirens 5ANK  61784)、
ストレプトミセス・ニスOピーAN−3515ANK 
61884株(Streptomyces ep、AN
−3515ANK 61884バストレフトミセスΦジ
ユーモンジネンシスBB。
7275ANK 66782株、同AP−1148AN
K8H182株、四〇6:l−8@5ANK 611B
5株、同(N13−9 5jlK 11182株、の1
1種14株が用いられた。これらの菌株からの全DNA
の採取は、公知のいかなる方法によっても可能であるが
、ここではMBrmur 法(ジエイ・マーマー。
J、Mo1.Biol、、!、208(1961))に
準じて採取され、これらを供与体DNAとして用いた。
−刀ベクターDNAとしてのプラスミドpIJ702は
これを含有するストレプトミセス・リビダンスから0b
pter  らの方法(チェイタ−ら、curr。
Topiaa Microbiol工mmunol 、
 98 、1目目(t982))に準じて分離された。
プラスミドpIJ702と5倍量の供与体DNAとを混
合し制限酵素日ac I * Bgl IIもしくは8
ph Iのいずれか1種によって消化・切断した後、熱
処理あるいはフェノール処理によつ゛て用いた制限酵素
を失活させ1次いでT4 DNA  リガーゼによって
これらの1)HAを連結させた。この試料を用いて[1
@3−8−BANK 611115株の形質転換を行な
った。形質転換の操作は次の通りである。
宿主(16)−8・8ANK 61186株の培養は通
常のストレプトミセス属菌の培養法か用いられる。
培地としては資化しうる炭素源、窒素源、無機物などを
適当に含有していれば天然培地1合成培地のいずれでも
使用可能である。培養温度は18℃〜32℃であるが好
ましくは24℃〜28℃である。培養時間は24〜48
時間が好ましい。通常は十分量の薗糸体を得るために接
種に胞子を使用するよりも増殖細胞を使用した方が好ま
しく、従って保存形態の斜面培地より胞子の一部を栄養
培地に接種し、一定時間培養することで新鮮な増殖用細
胞接種物を得る。新鮮な増殖細胞の接種物が確保された
ならばこれを無菌的に次の大きな容器に入った培地にこ
の接種物を接種し適当時間培養した後、集菌する。
集菌した菌体は洗浄し蔗糖で高張条件に懸濁し。
リゾチームにて細胞壁を廖解しプロトプラストを調製す
る。一定濃度のプロトプラストが得られたならば、これ
に先に調製した外来I)NAとプラスミド911702
%連結した試料を混合し。
次にポリエチレングリコール(I’]!iG) i加え
形質転換を行なわせる。形質転換後、高張条件を保った
培地で洗浄し、PEG1除去しプロトプラスト再生用寒
天平板上に塗床し28℃でプロトプラストを培養する。
20時間後、形質転換株を選択的に生育させるためチオ
ペプチンを含有した軟寒天培地を該寒天平板に上層させ
て28℃で培養を継続する。このようにして形質転換さ
れた(tO)−a・8ANK 61185株の形質転換
体はチオペプチン耐性の有無で選別される。更にチロシ
ナーゼ遺伝子の発現を相補するDNA断片が挿入された
組み換えプラスミドを含有する形質斬換体はメラニン様
色素を産生じ褐色から黒色のコロニーを生成するので本
来のプラスミドpIJ702を含有する形質転換株コロ
ニーと区別される。
例示すれば、ストレプトミセス・ベネズエラエ5ANK
 64477株からのDNAを供与体として本来のプラ
スミド1)1.7702%、 Sph Iを用いて切断
連結した場合、形質転換によって生育した3000株の
チオベブチン耐性株コロニーのうち、17株のコロニー
がメラニン様色素を生成しているのが観察された。なお
、前述の他の制限酵素Bgl IfまたはElac I
を用いた場合にはほぼI[’の3400〜4000株の
チオベプチン耐性コロニーが得られたがメラニン産生株
はまったく観察されなかった。Bgl IIまたはSa
Q Iを用いた場合の形質転換はそれぞれ数回にわたっ
て試みられたが、同じ結果であった。
得られたメラニン様色素産生形質転換株(xiex  
aJのプラスミドについて検討した結果第1図に示すよ
うに本来のプラスミドpIJ 702の5Tlh I部
位にDNA断片が挿入されていることが判明した。しか
し、その挿入DNA断片の大きさj!240ベース・ベ
ア(bp)から4100 bpまであり一定ではなかっ
た。結果を第4表に示す。
そこでこれらの組み候えプラスミドによって再度(16
)−8・5ANK 61185株を宿主とし形質転換を
行なった。Mel  株の出現が、プラスミドル工、T
702に含まれるチロシナーゼ遣云子の発現をSph 
1部位に挿入されたDNA断片が誘導した結果であるな
らば、これら組み換えプラスミドによる(1B)−8・
5ANK 61185株の再形質転換によって得られる
形質転換株はすべてMθ1+株であるはすである一実際
、これら組み候えプラスミドによって形質転換された(
16]−8・5ANK 61185株の形質転換株はす
べてMθ1+株であった。−力対前とした本来のプラス
ミドpIJ702によって形質転換された[16]−8
・5ANK 61185 株の形質転換株はチオペプチ
ン耐性のみを示し11t61  株はまったく観察され
なかった。
このようにプラスミドpIJ702のチロシナーゼ遺伝
子の挿入失活部位の1つであるSph l切断部位にス
トレプトミセス・ベネズエラ二由来DNA Q) sp
h l切断断片を挿入することにより。
宿主[16:]−8・5ANK 61185株にメラニ
ン様色素産生能を付与することのできる組み換えプラス
ミドが得られるということは、即ち本来のプラスミドp
IJ702のチロシナーゼ遺伝子の構造遺伝子は完全な
形で残っており、挿入DNA Vr片の作用によってこ
の構造遺伝子の発現が誘発されたものと考えられる。し
かしh ”phI切断断片の挿入されたすべての組み換
えプラスミドがすべてチロシナーゼ遺伝子の発現を誘発
するものでないことを以下に述べる。本発明で重要な点
はチロシナーゼ遺伝子の発現誘発能をもったこれら組み
換えプラスミドのsph 1部位挿入DNA断片は、そ
の発現のためにDNA断片挿入の方向性が必要なことで
ある。例示すれば(16]−8−5ANK61185株
に導入されチロシナーゼ遺伝子の発現を誘発しつる組み
換えプラスミドの1つであって240 bpのsph 
l切断挿入DNA断片を有するプラスミドpMKL16
.同じ<ta5obp の挿入断片を有するプラスミド
pMEL 2において、これらの挿入DNA断片をそれ
ぞれ逆向きにした組み換えプラスミドpsLF 16−
1およびpf3LF2−20を作成し、[16]−4・
5ANK 611g5株の形質転換を行なった。得られ
た形質転換株はチオペプチン耐性は示すもののメラニン
様色素並生は示さなかった。なお、これらのプラスミド
pSLF16−1およびpSLF 2−20の挿入DN
A断片の挿入力向が逆向きになっていることはアガロー
ス・ゲル電気泳動によって確認した。その解析結果を第
2図AおよびBに示す。
以上述べてきたように、1:1B)−8・5ANK 6
1185株を形質転換した場合、プラスミドpXJ70
2が有するチロシナーゼ遺伝子の発現tS発しつるスト
レプトミセス・ベネズエラ二5ANK 84477株D
NA由米Sp由来l切断DNA断片は。
■ sph l切断部位(認識部位DNA配列は。
GOAT■ である)を用いた時のみクローニングされ
、その頻度は約0.6チであり1通常の遺伝子の分離頻
度に比べ極めて高い。
■ クローニングされたチロシナーゼ遺伝子発現を誘発
するDNA断片の大きさは2401)1)から4100
 bp  まであり必ずしも一定でない。特に240 
bp程度の大きさはメラニン様色素産生の構造遺伝子を
コードするには小さすぎるにもかかわらず、メラニン様
色素産生能が発現する。
■ °これら挿入DNA断片ではチロシナーゼ遺伝子の
発現誘発のために方向性が必要である。
以上の3点からクロモソームDNA 由来81)h l
切断DNA断片はメラニン様色素産生の構造遺伝子を含
んでいるものではな((16]−8−8ANK6118
5株が認識しつる。即ち発現調節機能をもったDNA配
列を含んでいるため1本来のプラスミドpIJ102に
由来したチロシナーゼ遺伝子が発現したと考えられる。
このように発現調節機能をもち、方向性が必要なりNA
配列としてプロモータなどが考えられる。分離頻度が高
いことからこのようなりNA配列を含むDNA断片は、
ストレプトミセス俸ベネズエラエ以外のストレプトミセ
ス種からも得られるであろうことは容易に想像される。
そこで前述したストレプトミセス・ベネズエラエを除く
メラニン非産生株を中心としたストレプトミ七ス種10
種13株からMarmur 法によって全DNAを抽出
し、チロシナーゼ遺伝子の発現を誘発しつるDNA断片
について検討した結果、前述と同じくそれぞれのDNA
のSph l切断断片導ついてのみ、チロシナーゼ遺伝
子の発現を誘発しつるDNA断片が得られた。
その分離頻度は0.5チから2チと他めて高く。
これらの挿入DNA断片も調べた限り120 bp〜s
 o o o bp  まで一定ではなかった(第4表
参照)。
これらのDNA断片を挿入した組み換えプラスミドの1
つでストレプトミセス・ニス俸ピーAN−3515AN
K 61884  から得られた9 50 bpのSp
h■切断挿入DNA断片を有するプラスミドpMEL2
2について、その挿入DNA断片が逆方向を向いたプラ
スミドpSLF22−11%作成し、宿主(16)−8
・5ANK 61185株を形質転換したが、先の結果
と同様逆方向を向いたDNA断片においてはやはりチロ
シナーゼ遺伝子の発現を誘発できなかった(第2図C)
ストレプトミセス・ベネズエラエを含めて11種14株
のストレプトミセス種から宿主1:16)−8・5AN
K 6N85  採肉でチロシナーゼ遺伝子の発現を諺
発しうる。即ち発現調節機能を有するDNA配列を有す
るsph l切断DNA断片が高頻度で分離されるとい
うことは、このような機能を有するDNA断片は、スト
レプトミセス属では普遍的に存在しているという事実を
示すものとして重要である。
さらに重要なことは本来のプラスミド1)工J702 
を含有せしめても、その中のチロシナーゼ遺伝子を発現
し得ない放線菌宿主において、各種ストレプトミセス種
% DNA供給源として。
チロシナーゼ遺伝子を発現騨発し得るsph l切断D
NA断片をプラスミドpIJ702のSph i部位に
一定力向をもって挿入して成るp工J702改良組み換
えプラスミドをベクターとした場合、メラニンの産生・
非産生のいわゆる挿入失活によって外米性DNA %も
った新しい組み換えプラスミドを有する株を容易に選択
できる。有用な宿主・ベクター系として使用しうること
である。
さらにチロシナーゼ遺伝子の発現の強弱を検討すること
によって該sph l切断DNA断片に含まれる発現調
節機能を有するDNA配列の強弱が理解され、該DNA
断片の下流にチロシナーゼ遺伝子に代って、有用ペプチ
ドをコードする遣云子を連結することで該有用ペプチド
が容易に発現されることも期待される。
本発明はこのように 1)プラスミドpIJ702i含有しても、該プラスミ
ドの有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ないか、また
は発現してもその程度の弱い変異処理した放線菌宿主 2)りの変異処理した放線菌宿主がストレプトミセス・
ジューモンジネンシス[1B]−8・5ANK[111
85株 3)プラスミドpIJ702i含有しても該プラスミド
の有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ないか、または
発現してもその程度の弱い変異処理した。または変異処
理しない放線菌宿主に。
各種放線菌由来DNAの制限酵素Sph ■による切断
断片をプラスミドpIJ702のsph ■切断部位に
、ある方向性をもって挿入して成る組み換えプラスミド
を含有せしめ1次いで該放線菌宿主においてチロシナー
ゼ遺伝子を発現し得る形質転換株を得1次いで該形質転
換株より該組み換えプラスミドを採取するp工J702
の改良組み換えプラスミドの製法。
4)3)により得られたp工J702改良組み換えプラ
スミ ド、 5)プラスミドpIJ702を含有しても該プラスミド
の有するチロシナーゼ遺伝子を発現しえないか、または
発現してもその程度の弱い変異処理した放線菌宿主、特
にストレプトミセス・ジューモンジネンシス[18コー
8・5ANK 811g5株を宿主とし、p工J702
改良組み換えプラスミドをベクターとした有用性の高い
宿主φベクター系。
6)Sphlで切断して得られる放線菌由来のプロモー
ターを、チロシナーゼ遺伝子含有DNA 1llifi
片のsph I切断部位に挿入して成る。プロモーター
の結合したチロシナーゼ遺伝子含有DNA断片。
7ノ チロシナーゼ遺伝子含有DNA断片が、p工J7
02プラスミドをBCllで切断した断片である  〜
    第6項記載のプロモーターの結合したチロシナ
ーゼ遺伝子含有DNA断片。
に関するものとしてまとめられる。
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが
本発明はこれによって限定されるものではない。
保存形態にある5ANK 86165  株から胞子を
採取し、新鮮なYM M天平板(0,4係グルコース。
1%麦芽エキス、0.4%酵母エキス、2チ寒天。
pH7,2)に接遣し28℃で10〜14日間培養し抱
子を十分に着生せしめた。この胞子をかきとり5dの滅
菌蒸留水にiM!濁した。グラスフィルター(3G3)
にて該胞子懸濁液をろ過し、さらにそのろ液をろ紙(ワ
ットマン&2)を通過させて連鎖状の胞子を除去した胞
子懸濁液を調製した。得られた胞子懸濁液を0.2μW
/1rtl濃度のアクリフラビンを含有するYM寒天平
板に塗沫し、28℃にて培養しコロニーの生育をはかっ
た。生育したコロニーiYM9天斜面培地に植え継ぐと
同時にGac”t 液体培地(0,4%グリセロール、
 0.1 %グリシン、0.4チカザミノ醗。
0.1%塩化マグネシウム、0.01%塩化カルシウム
、0,1チ酵母エキス、微を金属塩溶液4ガl)に接種
し、28℃3日間振盪培養した。菌体を集めTBS緩衝
液(50mMトリスヒドロキシメチルアミノメタン(ト
リス) 、50mM 111:DTAおよび50 mM
食塩、pH=7.5ンに懸濁しリゾチームにて廖菌した
。この浴菌液をts、ooorpm。
60分遠心し溶菌上清を採取した。通常プラスミドはこ
の溶菌上清をアガロース・ゲル電気泳動することで検出
可能であるが、該菌株のプラスミドpSJ 1およびI
)S、T 2はそれぞれが1−2コピーと少ない。そこ
で該溶菌上清をRNa815消化、 Pr0na813
消化後、ポリエチレングリコールを縫製rgL10%と
なるよう添加し4℃で1晩放置することでDNAを沈澱
させた。次いで謎棺後a、alのアガロース・ゲル電気
泳動によってプラスミド脱落の有無を検討した。この結
果プラスミドpsJ 1 dJ脱落しプラスミドps、
T 2のみもつAFI−94株を得た。このAP−94
株からプラスミドp8J 2を脱落させるために、該菌
株のグロトプラス)f調製し、高張榮件下で再生させ生
育したコロニーをaac7液体培地で培養しプラスミド
の検出を行なった。このようにして得られた(16)−
8−8ANK 61185株はプラスミド1)SJlお
よびI)SJ 2がともに脱落していることが認められ
た。さらに本菌株におけるプラスミドの脱落はDNAを
 H−チミジンでラベルし、塩化セシウム・エチジウム
・プロミド平衡密度勾配遠心によって分画した試料によ
っても確認された。
pIJ702f用イタ[:16]−8−8ANK 61
185株の形質転換はBit)1)らの方法(Bib’
b at al 、Nature274.3911(目
■0))を改変して行なった。
即ち、Sod容枝つきフラスコにGGCy培地20ad
を入れこれに(ill)−11−8ANK 611g5
株の菌糸体を接種後、24〜28℃で72時間、12゜
rpmの往復振盪機上で培養した。これを種としGGc
y培地100Illが入っr、:500td容坂ロフラ
スコに5%量接誼し24〜28℃で24時間往復振盪機
上で培養した。この培養液から低速遠心で菌糸体のペレ
ットを得、これを20dのP培地(320mM蔗糖、2
6mMTE8 緩衝液。
10mM食塩、  10 ff1M Mg0L2 、2
0 mM 0aO12)に懸濁し洗浄後、遠心し得られ
た菌体ペレットを再び20alのP培地に懸濁した。こ
の菌体懸濁液に401197 ml濃度のリゾチーム溶
液を1d加え、28℃で1時間加温して(16)−8−
5ANK61185株のプロトプラストが生成した。プ
ロトプラストと未溶解の菌糸体の混合物は、これをグラ
スフィルター(3G3)にて自然ろ過しプロトプラスト
を多量に含有したプロトプラスト液を得、これを低速遠
心しペレットを再びP培地に懸濁した。この操作を3回
繰返、し十分洗浄する。
ことにより所望のプロトプラスト数を含有するプロトプ
ラスト液を調製した。
得られたプロトプラスト液を遠心シてペレットを得た。
これにプラスミドpIJ7G2i含ムP培地100μl
を加えおだや刀)に攪拌しプロトプラストを均一に分散
させた。これに20%ポリエチレングリコール1000
%含むP培地0.5 tutをガロえ1分間静置した後
、更に4dのP培地を加えた。この形質転換操作はすべ
て室温で行なわれた。形質転換後、遠心してプロトプラ
ストペレットを得た。これに5dのP培地を加え十分攪
拌・洗浄し遠心した。この操作は少なくとも3回行ない
所望量のP培地に形質転換済のプロトプラストを懸濁し
再生培地(R2MP寒天平板〕上に塗沫した。12MP
培地(蔗糖12 Of 、x2so4G、 25 f 
、 K2HPO40,05f 、 Mgc12−sa2
o 10.12 f 。
0a(J2拳2H202,95f 、グ/l/ :2−
ス4 f eカザミノMo、1f、L−プロリン3 f
 、 DL−ノルロイシンQ、 05 f 、チロシン
0.5F、酵母エキス2f、麦芽エキス5 f、  2
50mM TES緩衝液(pH7,2,)100d、微
量金属塩浴液2d、寒天20y%加え1000WLJと
する)はメラニン様色素の産生を強調するために調製し
た培地である。
R2MP 寒天平板上に塗床後、28℃で20時間培養
したR2MP寒天平板上に最終濃度50μクリとなるよ
うにチオペブチンを加えた軟寒天R3培地(M糖120
 Y 、 K2HPO40,2f 、 MgO12・6
H208、1f 、OaC!12−2H202,2f 
、250mM TES緩衝液(pH7,2) 10 O
N、グルコース10f、酵母エキス4f、ポリペプトン
41.KOIO,5f。
寒天51を加え1000+tA’とする)を3d重層し
た。重層後、該寒天平板を28℃で培養を継続するとチ
オペブチンに耐性を示す形質転換株の生育がみられた。
形質転換株の出現頻度は10−3〜10 程度であった
。しかしながらチオペグチン耐aを示したこれら形質転
換株のなかでメラニン産生を示すものは皆無であった。
これら形質転換株から再分離したプラスミドの各徨制限
酵素切断パターンは本来のプラスミドpIJ702 と
まったく変化なかった。さらに再分離したプラスミドを
親株日ANK 66165 株に導入するとその形質転
換株はチオペプチン耐性と同時にメラニン様色素産生を
も示した。
ローニング 実施例1で述べたようにプラスミドpIJ 702のチ
ロシナーゼ遺伝子は宿主(16)−8・5ANK611
!15株では発現されない。そこでチロシナーゼ遺伝子
の発現を相補するDNA断片を、各種ストレプトミセス
(11種14株〕の培養囚糸体からMarmur 法に
よって抽出したDNA i外米性DNAとしてクローニ
ングに供試した。
1)ストレプトミセス−ベネズエラエ5AIJK644
77株、(D DBIA 5 InとプラスミドpIJ
702ml AVを混合し、次いで4倍濃度の制限酵素
反応液1/3容蓋および制限酵素Bph I 9  を
加えた。
DNAを完全に切断するため31℃で2時間培養した後
、T(1℃で10分間加熱し制限酵素を失活させた。こ
の試料に1710容量の3M酢酸ナトリウムを加え攪拌
し1次いで25倍量の一20℃で冷却したエタノールを
加えた後、−70℃で10〜20分間冷却した。この試
料を微量遠心機にて遠心し上清を捨て、 DNA沈澱を
一20℃のエタノールで洗浄した。次いで真空中で乾燥
し、滅菌蒸留水に溶解した。次いで10倍濃度に調製し
た連結酵素反応液(660mMiJスHOI 、68m
M MgCl2 、100mM DTT、1.1mM 
ATPpH=7.6 )を1/9容量加えさらにT4 
DNA  リガーゼを加え14℃で16時間インキュベ
ート後。
65℃で10分間加熱しりガーゼを失活させた。
これを形質転換用試料として用いた。該形質転換用試料
を用いての(16〕−8・5ANK 61185株の形
質転換は実施例1に準じて行なった。形質転換株として
3000株のチオペブチン耐性株が得られたがそのなか
でメラニン様色素を産する株(Men株〕が17株認め
られた。これは形質転換株の0,6チに和尚した。同じ
ようにBgl IIまたはSac lを用いた試料につ
いての形質転換はそれぞれ1度にわたって行なわれたが
形質転換株でメラニン産生を示す株の出現はまったく観
察されなかった。17株のMel  株についてはGe
O2培地で培養し、菌体ペレツトを得た。
TES緩衝液に懸濁しリゾチームにて各画した。
10チザルコシルを加え溶菌を完全にした後。
遠心(、15,Goo rl)m、 60分〕で溶菌上
清を得。
これを0.8 %アガロース・ゲルにかけ電気泳動した
。その泳動度からこれら1T株のMal+株はすべて挿
入DNA断片を有する組み換えプラスミドと判断された
。対照としてチオペブチン耐性のみを示す形質転換株を
無作為に16株選び。
溶菌し同じように1ラスミドを検索した結果。
本来のプラスミドpIJ102を保持Tる株が11株、
挿入I)NA断片を有する組み換えプラスミドを有する
株が5株であった。このことから5phl+jJVr部
位にDNA断片が挿入されたものがすべてMel  を
示すもので(=ないことが理解された。
2)ストレプトミセス・ベネズエラエ以外の10913
株のストレストミセス種からのDNAを供与体として実
施例2・1)に準じて形質転換を行ないMel  株の
分離を試みた結果、すべての株から81)h I切断し
た試料のみに0.5〜2q6の頻度でチオペプチン耐注
のほかにメラニン様色素産生を示す形質転換株Mal 
 株が得られた。
これらのMel+株についてもGGC!7培地で培養し
爵菌し、プラスミドの検索を実施した結果、すべて組み
換えプラスミドであると判断された。
形質転換によりチオベプチン耐性と同時にメラニン様色
素産生能を示す[163−8・EIAJiK 6118
5株の形質転換株Mel+株はアガロース・ゲル電気泳
動によって明らかに組み換えプラスミドを保持している
ことが判明した。これらMnS2  株からの組み換え
プラスミドの分離は以下の通りにして行なった。
培地組成がグルコース04%、麦芽エキス1.0%及び
酵母エキス0.4チである培地20a1450ttt1
g枝つきフラスコに入れ、これにおのおののMθ1+株
の菌糸体を接種後、24〜28℃で約72時間120 
rl)fflの往復振盆機上で培養した。次に菌糸体回
収用培地組成がグリセロール0.4 % 、カザミノ酸
0.4%、酵母エキス0.05%、麦芽エキス0.1チ
h MgSO40,1%。
CaCO3・2H200,01% 、 KU2PO40
,2%及びNa2HPO4・12H200,8%(pH
7,2ニ調整) テib 6培地100dを50〇−容
坂ロフラスコに入れこれに上記種培養の懸濁液を培地の
1〜5チ相当量を接種し、24〜28℃で24−48時
間往復振盪機上で培養した。
この培養液から低速遠心(例えば10,000f。
4℃、20分)で相糸体を集菌し、上澄液を傾斜で除い
て菌糸体ペレットを得た。菌糸体ペレットを20g1の
TBS緩衝液(25二Mトリスヒドロキシメチル アミ
ノメタン(トリス)、25mMKDTAおよび25 m
M食塩、 pH=7.5 )に再懸濁し5次いでこの再
懸濁物に40■/dの濃度のリゾチームm液をIIIL
l加え、この混合物を37℃で5〜15分緩く攪拌しな
がら加温し1次にこれに3dの10%ドデシル硫酸ナト
リウム(SDS)m液を加え、緩く混合したのち37℃
で5分間刀口温して溶菌した。
欠イQコ0)各画elJ’E−40,00Of 、 4
℃、30分遠心することで粗製浴菌物を上澄として得、
これに1/4答量の5M食塩を加えて最終食塩濃度%I
Mとし、0℃で2〜3時間冷却すると先に加入たSDS
が沈澱してくるので、3,0OOf、0℃、15分の遠
心を行ない、SDSを除いた。この上澄液にリボヌクレ
アーゼを加えて37℃で20分吏にプロナーゼを加えて
31℃で20分消化を行なった。この消化液に40%ポ
リエチレングリコール(PKG) 6000 i液を最
終濃度10%になるよう添加し、この混合物を0℃で1
晩保つと、 DIJAが沈誠してくるので、緩い遠+9
 (3,00(iy、 0℃、15分)後上澄を捨て。
沈澱物を4.7 mlのTKS緩衝液に懸濁して十分に
俗かし、 TBS緩衝販中で透析し、 DNA抽出サン
す゛ルを得た。
このようにして得たDNA抽出サンプルに塩化セシウム
を混合し、更に蛍光発色剤エチジウム・プロミド(ET
Br ) %加え、混合して1.620の密度の靜液を
調製した。この宕液は150.ODDり。
18℃で40時間平平衡度勾配遠心を行ない。
この遠心管に320nmの紫外it照射すると、遠心管
中で染色体由来の線状DNAの強い蛍光帯の下に、閉環
状のプラスミドDNAが蛍光帯として分離しているのか
見いだせた。
閉環状のプラスミドDNAの蛍光帯部分を採取し、これ
を等墓のn−ブチルアルコールで3回抽出してエチジウ
ム・プロミドを除去し1次に水J−を適轟な緩衝液(例
えば、1(1mM)!Jス。
10mM食塩および1 mMEDTA、pH= 7.5
 )で透析して純粋な組み換えプラスミドを得た。
このようにして得られた純粋な組み挨えプラスミドは紫
外線260nmの吸光度から濃度が求められた。
組み換えプラスミドにおける挿入DNA @片の大きさ
はアガロース・ゲル゛電気泳動によって算出された。即
ち1組み侠ンプラスミド0.5μ2を制限酵素sph 
Iで切FrTることにより、ペクタ−プラスミドとして
用いたp工J702の線状化した断片と挿入DNA断片
の2本のバンドが生成した。分子量マーカーとしてラム
ダDNA OJ) H1nd■切断断片またはφX17
4DNAのHae■切断断片を用い、挿入DNA断片の
大きさによってアガロース・ゲルの濃度を0.8%11
.2%、2チと変えて電気泳動し分子量マーカーの移動
度から挿入DNA断片の大きさを測定した。(第4表参
照り。
濃 %’M例3で得られた純粋な組み換えプラスミドを用い
て[1B]−8・5ANK 61185株を再形質転換
した。もしこれらの挿入DNA断片に(+6)−8・5
ANK 61185  株でチロシナーゼ遺伝子の発現
を誘発するDNA配列が含まれているとすれば、再形質
転換で得られる形質転換株はすべてチオベグチン耐性と
メラニン産生を示すMel+株となるはずである。再形
質転換は実施例1に準じて行なわれた。その結果、供試
したすべての組み換えプラスミドは形質転換株としてM
el+株を生成した。このことはこれらの組み換えプラ
スミドの挿入DNA断片の大きさは一定ではないが(1
81−8−8ANK 61185株のなかでp工J 7
02のもつチロシナーゼ遺伝子の発現ヲ誘発するDNA
配列を共通に有していることになる。
3種の組み換えプラスミドpMEL 16 、 pME
L 2およびpMKL 22について例示する。
組み換えプラスミドpMEL 1 Gの挿入DNA断片
は約240bpの大きさである。該プラスミド1μ2 
を制限酵素sph lにて切断し、70℃で10分加熱
することによって該制限酵素を失活させた後、T4DN
A  リガーゼによって再結合させた。この再結合試料
は実施例1に準じて〔16〕−8・5ANK 8118
5株に形質転換した。形質転換株はMel  株の他に
多数のメラニン様色素非生産株(Mel−株〕が生育し
てきた。チロシナーゼ遺伝子の発現に挿入DNA断片の
方向性が必要であれば、 Mel−株の中に挿入DNA
断片が逆向きに連結された組み換えプラスミドを保持す
るものが存在することになる。そこでこれらのMel−
株から無作為に32株選択し、実施例2に準じてアガロ
ース・ゲル電気泳動によるプラスミド検索を行なった。
本来の組み換えプラスミドpMEL16と同じ泳動度の
プラスミドをもつ株が5LF16−1をはじめ3株検出
された。該SLF 1 B−1株から実施例3に準じて
純粋なプラスミドpSLF 16−1  を分離した。
該プラスミドを制限酵素Sph ■で切断し5本来のプ
ラスミドpMF2L16のSph l切断試料とアガロ
ース・ゲル電気泳動にて比較した。その結果、プラスミ
ドpsL716−1は本来の1ラスミドルMKL 1 
B トFl−の2401)pの挿入DNA断片を保持し
ていた。このプラスミドpsLF 16 1は[+6]
−8舎5ANK 61185株に形質転換しても生育し
てくる形質転換株はすべてチオベグチン耐性のみを示す
Mal−株であった。
プラスミドpsLF 16−1が本来の組み換んプラス
ミドpMEL1Bと同じ挿入DNA断片をMしているに
もかかわらず、チロシナーゼ遺伝子の発現を誘発しない
ということは、該プラスミドpsLF16−1の挿入D
NA断片は組み換んブラスミ ドpMEL 16の挿入
DNA断片と逆向きに連結されているためにチロシナー
ゼ遺伝子が発現しなかったと考えられる。これはプラス
ミドpsLF’16−1およびpMKL16の制限酵素
SaOl 、 Pstの二重切断によって生じる1 0
40 J)のそれぞれのDNA断片を制限酵素Pvu 
Iで切断し、生じるDNA断片の大きさをポリアクリル
アミド・ゲル電気泳動によって測定した結果からも確認
された。
組み換えプラスミドpMEL 2の挿入DNA断片は。
約1650 bp  と比較的大きく、この断片中にB
g1n * BamHI +Kpn I * Xho 
lおよびSac Iの5種の制限酵素切断部位を有する
。しかもこれらの制限酵素はベクターとして用いたプラ
スミドル工:J 702をそれぞれ1ケ所で切断するこ
とが判っている。従ってこれらの制限酵素で切断し生成
するDNAの大きさを比較することで容易に方向性が決
定できる。pMFiL 2の挿入DNA断片の逆向きプ
ラスミドの取得法は前項のpMEL18と同じ一力法で
行ない、 pMEL 2と同じ大きさで、かつチロシナ
ーゼ遺六子の発現能を有しないプラスミドpEiLF 
2−20を保持する株を検出した。この株より純粋なプ
ラスミドpsLF 2−20を分離し、さらにこのプラ
スミドpsLF 2−20  を用いて(1B)−8,
5ANK 61185株を形質転換してもMel+株は
得られなかった。このプラスミドpsLF 2−20と
pMIliL 2を先に述べた5種の制限酵素で切断し
生成するDNA断片の大きさを1.2%アガロース・ゲ
ル電気泳動によって測定した結果。
そのパターンからプラスミドpsLF 2−20の挿入
DNA 断片は本来の組み換えプラスミドpMKL2の
挿入DNA断片と逆向きで連結されていることが判明し
た。
組み換えプラスミドpMEL22の挿入DNA断片は約
esobpであり、この断片中にBgll。
Bam HlおよびSac lの制限酵素切断部位を有
する。これらの酵素はベクターとして用いたp工J70
2をそれぞれ1ケ所で切断することが判明している。従
ってこれらの制限酵素で切断し生成するDNAの大きさ
を比較することで容易に方向性が決定される。
pMKL 22の挿入DNA断片の逆向きプラスミドの
取得法は前項のpMFiL 1 BおよびpMEL2の
場合と同じである。その結果、pMEL22と同じ大き
さで、チロシナーゼ遺伝子発現能を有さないプラスミド
psLF 22−11を得た。このプラスミドpsLF
22−11とpMIcL 221z Bgl l 、 
 BamHlおよびSac lでそれぞれ切断し生成す
るDNA断片の大きさを′L0%アガロース・ゲル電気
泳動によって測定した。その結果、プラスミドpsLF
22−11の挿入DNA断片は組み換えプラスミドpM
FiL22の挿入DNA断片と逆向きに連結されたもの
と判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は宿主[18]−8−8ANK 611g5株に
メラニン産生能を付与するプラスミドpIJ 702改
良組み換えプラスミドの模式図である。 模式図中。 1@l@l@ :挿入DNA断片 −: pzJ? 02由来断片 ←→;チオストレプトン耐注遺云子断片XXXX :チ
ロシナーゼ遺伝子断片 トー:挿入失活可能部位 を示す。 5phl挿入DNA断片の大きさは第4表に示されてい
る。 第2図は組み換えフ“ラスミドの挿入DNA l;fl
片とその近傍の制限酵素切断部位をあられす。Aは組み
換んプラスミドpMEL 1 flとその挿入DNA断
片が逆向きに連結されたプラスミドpsLF 1 B−
1である。 Bは組み換えプラスミドpMEL 2とその挿入DNA
断片が逆向きに連結されたプラスミドps LF2−2
0である。 Cは組み換えプラスミドpMKL 22とその挿入DN
A断片が逆向きに連結されたプラスミドpsLF’22
−’itである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスミドpIJ702を導入しても該プラスミド
    の有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ないか、または
    発現してもその程度の弱い変異処理した放線菌宿主。 2、ストレプトミセス・ジューモンジネンシス(Str
    eptomyces jumonjinensis)〔
    16〕−8・SANK61185株である特許請求の範
    囲第1項記載の変異処理した放線菌宿主。 3、プラスミドpJI702を導入しても該プラスミド
    の有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ないか、または
    発現してもその程度の弱い変異処理した、または変異処
    理しない放線菌宿主に、該チロシナーゼ遺伝子の発現を
    誘発せしめる放線菌由来DNA断片をプラスミドpIJ
    702に挿入した組み換えプラスミドを導入して該放線
    菌株を形質転換せしめ、該形質転換株から採取されたp
    IJ702改良組み換えプラスミド。 4、プラスミドpIJ702を導入しても、該プラスミ
    ドの有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ないか、また
    は発現してもその程度の弱い変異処理した、または変異
    処理しない放線菌宿主に、各種放線菌由来DNAの制限
    酵素Sph I による切断断片を、プラスミドpIJ7
    02のSph I 切断部位にある方向性をもつて挿入し
    て成る組み換えプラスミドを含有せしめ、次いで該放線
    菌宿主においてチロシナーゼ遺伝子を発現し得る形質転
    換株を得、次いで該形質転換株より該組み換えプラスミ
    ドを採取することを特徴とするpIJ702改良組み換
    えプラスミドの製法。 5、下記(1)の宿主および(2)のプラスミドよりな
    る宿主・ベクター系。 (1)プラスミドpIJ702を導入しても該プラスミ
    ドの有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ないか、また
    は発現してもその程度の弱い変異処理した、または変異
    処理しない放線菌宿主 (2)プラスミドpIJ702を導入しても該プラスミ
    ドの有するチロシナーゼ遺伝子を発現し得ないか、また
    は発現してもその程度の弱い変異処理した、または変異
    処理しない放線菌宿主に該チロシナーゼ遺伝子の発現を
    誘発せしめる放線菌由来DNA断片をプラスミドpIJ
    702に挿入した組み換えプラスミドを挿入して該放線
    菌株を形質転換せしめ、該形質転換株から採取されたp
    IJ702改良組み換えプラスミド。 6、SPh I で切断して得られる放線菌由来のプロモ
    ーターを、チロシナーゼ遺伝子含有DNA断片のSph
    I 切断部位に挿入して成る、プロモーターの結合した
    チロシナーゼ遺伝子含有DNA断片。 7、チロシナーゼ遺伝子含有DNA断片が、pIJ70
    2プラスミドをBCl I で切断した断片である特許請
    求の範囲第6項記載のプロモーターの結合したチロシナ
    ーゼ遺伝子含有DNA断片。
JP61193361A 1985-08-21 1986-08-19 宿主・ベクタ−系 Pending JPS62122585A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-181688 1985-08-21
JP18168885 1985-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122585A true JPS62122585A (ja) 1987-06-03

Family

ID=16105130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193361A Pending JPS62122585A (ja) 1985-08-21 1986-08-19 宿主・ベクタ−系

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0213898B1 (ja)
JP (1) JPS62122585A (ja)
AT (1) ATE64620T1 (ja)
DE (1) DE3679874D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1295566C (en) * 1987-07-21 1992-02-11 Robert T. Garvin Characterization and structure of genes for protease a and protease b from streptomyces griseus
US5169755A (en) * 1986-12-30 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for inducing cytochrome P-450 enzymes in streptomyces bacteria and determining the mutagenicity of chemicals
US5213971A (en) * 1986-12-30 1993-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for inducing cytochrome P-450 enzymes in Streptomyces bacteria and determining the mutagenicity of chemicals
US5631151A (en) * 1988-10-03 1997-05-20 Biosource Technologies, Inc. Melanin production by transformed organisms
US5773291A (en) * 1989-04-26 1998-06-30 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Non-melanotytic mammalian cell constitutively expressing biologically active human tyrosinase and use thereof
US5846531A (en) * 1990-03-21 1998-12-08 University Of Maryland Marine mela gene
US5474933A (en) * 1990-03-21 1995-12-12 The University Of Maryland Marine melA gene
WO1991014698A1 (en) * 1990-03-21 1991-10-03 University Of Maryland At College Park Marine tyrosinase gene

Also Published As

Publication number Publication date
ATE64620T1 (de) 1991-07-15
DE3679874D1 (de) 1991-07-25
EP0213898B1 (en) 1991-06-19
EP0213898A2 (en) 1987-03-11
EP0213898A3 (en) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680264A (en) Class II mobilizable gram-negative plasmid
US6787360B2 (en) Bacteriophage, a process for the isolation thereof, and a universal growth medium useful in the process thereof
US4360597A (en) Streptomyces plasmid and culture
JPS62122585A (ja) 宿主・ベクタ−系
CA1150169A (en) Broad host range small plasmid rings as cloning vehicles
US4681847A (en) Novel lysozyme-sensitive microorganism
US4612287A (en) Plasmids containing a gene coding for a thermostable pullulanase and pullulanase-producing strains of Escherichia coli and Bacillus subtilis containing the plasmids
HU197354B (en) Process for selecting streptomyces containing recombinant dna
Gusek et al. Review of the Streptomyces lividans/vector plJ702 system for gene cloning
EP0233019A2 (en) Recombinant DNA plasmid for xanthan gum synthesis
EP0068647A2 (en) Plasmids, plasmid hosts, and their preparation
US4824786A (en) Methylotroph cloning vehicle
EP1041141B1 (en) A novel bacteriophage, a process for the isolation thereof and a universal growth medium useful in the process thereof
JP2672551B2 (ja) チトクロームp−450遺伝子を含有するdna
AKAGAWA et al. Plasmids of Streptomyces kasugaensis MB273: their pock formation, their dispensable endonuclease cleavage sites for pock formation, and transformation of S. kasugaensis MB273 by them
FI91885B (fi) -amylaasia koodaava yhdistelmä-DNA ja menetelmiä sitä sisältävien mikro-organismien valmistamiseksi
GB2023612A (en) The incorporation of nucleic acid into cellular systems; Streptomyces plasmids
Kinoshita-Iramina et al. A conjugative linear plasmid in Streptomyces laurentii ATCC31255
GB2045253A (en) A plasmid and its microbiological preparation
US4889809A (en) Tylosin resistance-conferring gene, designated tlrC, for use in streptomyces fradiae
US4615980A (en) Plasmid pOA15
EP0038156A2 (en) A plasmid and its microbiological preparation
JPH012585A (ja) チトクロームp−450遺伝子を含有するdna
JP3240052B2 (ja) アントラサイクリン抗生物質に対して耐性の遺伝子の単離及び特徴付け
GB2046272A (en) A novel plasmid and its microbiological preparation