JPH02502153A - 食品乾燥または熟成装置および方法 - Google Patents

食品乾燥または熟成装置および方法

Info

Publication number
JPH02502153A
JPH02502153A JP63501595A JP50159588A JPH02502153A JP H02502153 A JPH02502153 A JP H02502153A JP 63501595 A JP63501595 A JP 63501595A JP 50159588 A JP50159588 A JP 50159588A JP H02502153 A JPH02502153 A JP H02502153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
conduit
temperature
ripening
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63501595A
Other languages
English (en)
Inventor
ハントル,カール
ヘリグル,オートヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02502153A publication Critical patent/JPH02502153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/03Drying; Subsequent reconstitution
    • A23B4/031Apparatus for drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/16Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 食品乾燥または熟成装置および方法 技術分野 本発明は食品、とくに肉製品を、不飽和空気によって冷却器、加熱器および77 ノを有する外気供給源に接続されかつ空気導入管を介して処理室にW絖される給 気管および排気導管からなる処理呈により、乾燥ま几は熟成するための食品乾燥 ま几は熟成装置および方法に関する。
従来技術 により熟成またはIii、燥条件は製品および地域により変化する経験的値から 確かめられる。
水分の連続吸収に適する処理空気を作るために、まず湿気が除かれねばならず、 このことは乾燥空気が供給されかつ湿った空気が放出されねばならないことを意 味する。i**は品質に如伺なる変化も発生しない処理されている物質の水産容 量によって制御されるべきである。
作用を降下し、その結果内部の乾燥が損なわれる。他方で、乾燥が遅過ぎると、 腐敗およびカビ形成の危険を増大する。それゆえ、供給される空気の温度および 水分含量は乾燥および成熟の度合に応じて調整されねばならすこれは経済的な理 由で時間およびエネルギ節約方法#ICおいて行なわれる。これらの線に沿う試 験はドイツ連邦共和国公開特許第3,412.107号および同第5.514. 695号によって開示された。両特許によれば、処理寛容の湿気およびm度は処 理の間中測定されかつ所望の値に比較して供給空気をこれら所望の値に適合させ るために1周囲党気がこれらが所望の鎖管達成するのに適するまで水と混合され る。冷却、加熱および潤湿に外気がもはや適さないときのみ開始される。温lお よび1寂センサが配置される処理室は、この方法を実施する九めに、1不の給気 導管および2本の排気導管からなり、2本の排気導管のりちの第1は閉止可能な 外気接t&を有する給気導管に放出し、−1第2の排気導管は自由空気に放出す る。排気導管の口部に続いている供給導管P3には、冷却器、集霧器、加湿器お よびファンがある。ファンの圧力側と吸上げ肯関の圧力の傾きは圧力側と外気な らびに外気と吸上げ側聞より太いので、空気の循環は第1排気導管および給気導 管を介して優先し、すなわち、一般に外気は圧力の傾きに依存する2合にのみ混 合されることができ、その結果外気の最大潜在能力は十分に活用されることがで きず、さらに、処理室中の湿気測定は問題を受は易い。
同様にほとんどの正mな湿度測定器具は給気と排気および処理されている物質の 処理の始めと終りとの間で低く保持されるべきであるそれ自体の最小湿度差が正 確に:#1定されることがでaaいように10チまでO測定誤差を有する。
発明の開示 それゆえ5本発明は、外気の温合が洗練されかつ最適化されることができ、その 結果乾燥条件が改善されヵ為りエネルギ消費がさらに減じられることができる。
始めに述べた型の装置を提供する原題に基礎を置いている。
本発明によれば、この諌題は、排気導管から給気導管へ連結導管が述び、排気導 管内に第2フアンが連結導管の分岐の上流に配置され、そして排気放出、外気供 給および連結導管がすべて個々に調整可能な遮断弁を含むことによって解決され る。
それゆえ、さらに他のファンが単−排気導管内に挿入されそしてこれは3つの備 々rcかり独立してv4整可能な遮断弁に関連して、空気混合物および圧力条件 の実質上より精密な制御を許容する。かくして、測定が示し次ように、中央ヨー ロッパ区域で警くほど朔繁でらる適当な外気条件により、単にま几はほとんど排 他的に外気t−使用することがで!、排気は少なくとも大部分が自由雰囲気に放 出されている。好適な実施例において、第277ンと連結導管の分岐との間には 第2の冷却器がある。この第2冷却器によって、熱は、これがエネルギバランス に有利であるならば、排気から抽出され、核熱は好ましくに給気加熱器に供給さ れる。最後に、さらに他の好適な実施例にお−て、温度および湿11’#1足セ ッサが第2冷却器の後K @hり外気供給源上に配置されることが考えられる。
始めに既述のごとく、熟成および乾燥条件は経験的な値によって決定される。こ れに関連して、とくに給気中の相対約1Ifは極めて重大な要因であり、一方給 気の温[′σむしろ重要性は低い。前記従来技術による工業的処理室はまず約2 5℃の給気源ll!を有し、この温度は次に約15℃に降下する。ところが農場 での従来の熟成および乾燥方法は、主としてその年のより寒い季節の間中実質上 低い温度で行なわれ、それ自体による温度の変動は明らかに製品の品質に良い影 響を持几ない。
それゆえ、外気および冷却され几排気用の上述し定温度および湿り測定センサか らなる本発明による装置の制御によV、比較値が給気を付与された湿気シーケン スに適合させるのに好都合である外気対排気の混合比だけでなく、また湿気所望 値の一定のシーケンスに対する湿気の適合が最小のエネルギ使用を必要とする可 能な作動温度範囲からの給気の温度tm認するならば、エネルギの節約かさらに 這反され、第2冷却器から回収される熱はエネルギバランスの計算に組み込まれ る。例えば、湿った排気が外気と混合され、この外気が当該範囲内にある温度で 所望の相対湿度値を有することが見い出されるならば、その場合に本発明によれ ば、加熱または冷却にエネルギが必要とされず、すなわちエネルギはま几所望の m度値を確立する従来技術に比して節約される。しかしまた、所望の湿度が純粋 に混合することによって達成されることかできないならば1次いで冷却または加 熱が給気が所望の湿度値を満足するまでのみ行なわねばならないので、僅かな追 加のエネルギが必要とされ、所望の温間値は本発明によって組み込まれない。そ れゆえ、本発明による装置は、過度に乾燥した空気が第1または第2冷却器内で 冷却することにより、所望の相対湿lが処理温度内にあるように常に十分に冷却 されることができるので、加湿手段を必要としない、さらに、処理室への空気流 入導管内に第2加熱器を組み込むのが有利であることが判り・た。これは最小処 理温度が給気が必要とされる最大量の水分含i1を有する例えば約12°である 給気に関して一定である限りにおいて処理時間全体にわたって制御を簡単化する 。この給気湿度はそれにより2つの冷却器、v4整可能な遮断弁および第1加熱 器により上述した方法においてプリセットされる。水分含量の変化はその場合に 単に第2加熱器を介して2!底されかくして単に温度制御され、温度測定はただ 非常に正確である。処理中の製品、例えばくん製風のベーコンによって放出され る水分の量について処理の開始り為ら急激に上昇し、かつ次いで徐々に処理の第 2日から第3日に効果的に降下し処理温間に第2または第3日で最初に低いレベ ルから移動しかつ次いで再び処理されている製品を通して水の妨害されない毛細 管運動に対応する水の解放に空気の水吸収を適合させる几めに降下する。その後 、実用的な試験が示し友ように、最大湿気含量を有する比較的冷たい給気が多く の場合に補助エネルギの使用なしに行なわれる。
加熱に短り為い時間だけ必要であり、第2の加熱器に必要な熱エネルギは1万ま たは両方の冷却器において行なわれることができる冷却からできるだけ回収され る。
第1および第2加熱器を使用することによる給気の加熱分割はしかしながらさら に他の本質的な利点を備えている。すなわち、大規模装置において、熟成製品の 連続的製造は多くの場合に例えば5日ごとに1バツチの製品が利用できるように 熟成が異なる工程にある幾つかの処理室にわ友って拡げられている製品を必要と する。始めに2載され次従来技術によれば、その独立して制御される装置を有す るような処理室全必要とする。間隔を置いた2つの加熱領域への本発明による処 理の分割は第1フアンの後の適宜な数の分岐パイプに分割されるような給気導管 のために、幾つかの処理室にわたって分布される物品の処理を可能にし、各分岐 パイプは調整可能な連断弁t−有し、かつ第2加熱器は各空気流入導管内に設け られる。とくにこの実施例に関しては排気導管への各空気出口開口は各処理案に 関して非冷却排気温度の実際1i[と所望値との比較から、!Ji品によって放 出され九本分量を決定することができるようにその個有の温度測定センナを有す ることが考えられ、温度差は給気源に用のさらに他の制御変数として使用される 。これに関連して、給気源Ifは各第2加熱器によって単に比較され、その結果 各部分流れは処理されている材料に必要とされる水分含量に傭々rc持ち来たさ れることができる。
図面の簡単な説明 以下に1本発明を添付図面に関連してではあるがそれに限定されることなくより 詳aに説明する。図C11liは7個の処理室を有する本発明による装置を示す 概略図である。
発明t−実施する丸めの好適な態様 複数の処理案1は各場合にその窒気入ロアと温度センサ26が関連づけられる空 気流入導管25%およびその空気出口8と温度センサ27が同様に関連づけられ る空気出口導管31を有している。
調整可能な遮断弁30によって個々に調整可能である空気出口導管31は第27 アン33からなる排気導管32円に放出する。給気は給気導管20から空気流入 導管25へ供給されかつ空気導管20から出て同様に各々遮断弁30を含む分岐 パイプがあり、各分岐バイ°プは空気流入導管25がそれVC隣接する第2加熱 器251C通じている。
第27アン33Pら続いて、排気導管32から分岐して各処理室1に関して1本 の分岐パイプ42を有する排気混合導管41があり1分岐パイプ42は遮断弁3 0を備えそして給気分岐パイプ24の遮断弁30と第27Xi熱器23との間の 給気分岐パイプ24に放出する。排気混合導管41によって、湿り友排気は1例 えば、水分の沫去なしに、新たに導入され友製品の考え得る所望の加熱の几めに 、処理案1へ[接遇されることができる。
排気混合導管41の接続に続いて、排気導管52に空気フィルタ40および次い で第2冷却器34が挿入される。その後に、温度および湿度計38および連続導 管35の分岐がある。最後に後方に延びる排気放出36がさらに他の遮断弁30 を含んでいる。調整可能な遮断弁3゜を同様に備えている連結導管35は同様に 閉止可能な外気送り37を有する給気導管20に放出し、送り37の入力VCは 第2の温度および湿度計39がある。接続または連結導管35の口部の後ろで、 給気導管2oはフィルタ40.第1冷却器21,1!1加熱器22および第17 7ン29t−備えている。第1冷却器21と第1ヒータ22との間#Cは最小処 理温度の所望値に関連して差の温度を確認するさらに他の温度測定センサ28が ある。
図示りンク47を介して、第2冷却器34から回収された熱はまた加熱器22円 の給気を加熱するのVcffe用される。リンク48は第1冷却器21Pら回収 され7を熱を加熱器または第2加熱器23に伝送するのに役立つ。図示のごとく 、接続47と48との間の交点が設けられることができ、その結果第1ま友は第 2冷却器21.34から回収された熱は第1ま7tは第2加熱器22.25に任 意に供給されることができる。排気放出56.外気送り37および連結導管35 円の遮断弁3oは排気および外気用の2つの温度および湿度計38.39によっ て確かめられるほとんど好都合な全体の給気パラメータ′に達成するように2つ の77ノ29.55と共同して使用する。空気出口導管内の温度測定センサ29 は排気温度の変化り為ら、所望値に比して、処理されている物質によって放出さ れる湿度の量t−[2)−め、そしてこの変化は個々O給気温Kをv4gするよ うなさらに他の値として使用される。処理基円の湿度測定は、湿度が温度の測定 によって実質上より正確に確立されることができかつまた温度を変化することに 19より正確に調整されることができるので、したがって不必要である。
実際の試験はかなりのエネルギ節約だけでなくまた全体の熟底時間の短縮會現わ した。両者の場合に、値は約25%でかつ製品の優れた品質が達成されることが できた。
また記載されるべきことは、不発EAVcよるプラントはくん製、とくに冷間く ん煙に使用されることができ、煙は全く別個に処理案に供給されかつそれから放 出されるρ為またに空気系を利用している。
+r) 国際調査報告 −一一一〇神−”””’ PCT/AT8B100007国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.給気導管および排気導管を有する処理室からなり、前記給気導管が冷却器、 加熱器およびフアンを有する外気源に接続されかつ空気流入導管(25)を介し て前記処理室(1)に接続されており、不飽和空気によつて、食品、とくに肉製 品を乾燥または熟成するための食品乾燥または熟成装置において、前記排気導管 (32)から、連結導管(35)が前記給気導管(20)に至り、前記排気導管 (32)円には第2フアン(33)が前記連結導管(35)の分岐の上流に配置 され、そして前記排気放出(36)、前記外気源(37)および前記連結導管( 35)はすべて個々に調整可能な遮断弁(30)を含むことを特徴とする食品乾 燥または熟成装置。 2.前記連結導管(35)の分岐と前記第2フアン(33)との間に第2冷却器 (34)があることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の食品乾燥または熟成 装置。 3.前記第2冷却器(34)は熱交換がそれらの間で発生するよりに前記加熱器 (22)に接続されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の食品乾燥また は熟成装置。 4.前記第2冷却器(34)の後ろでかつ前記外気供給源(37)上には各場合 に温度および湿度測定センサ(38,39)がわるてとを特徴とする請求の範囲 第2項または第3項に記載の食品乾燥または熟成装置。 5.第2加熱器(23)は前記処理室(1)円の前記空気流入導管(25)に組 み込まれるてとを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記 載り食品乾燥またに熟成装置。 6.複数の処理室(1)にわたつて分布される物品の処理のために、前記給気導 管(20)は、前記第1フアン(29)の下流で、対応する■の分岐パイブ(2 4)に分割され、各分岐パイブ(24)は調整可能な遮断弁(30)からなり、 第2加熱器(23)は各空気流入導管(25)円に設けられることを特徴とする 請求の範囲第5項に記載の食品乾燥または熟成装置。 7.各第2加熱器(23)はそれらの間に熱交換があるよりな方法において第1 および/または第2冷却器(21,34)に接続されることを特徴とする請求の 範囲第5項または第6項に記載の食品乾燥または熟成装置。 8.前記第2フアン(33)と前記第2冷却器(34)との間で排気混合導管( 41)が分岐し、該導管(41)は各第2加熱器(23)の上流で遮断されるこ とができかつ前記給気導管(20)またはその分岐パイブ(24)に放出するこ とを特徴とする請求の範囲第2項および第5項に記載の食品乾燥または熟成装置 。 9.前記排気導管(32)への各空気出口開口(8)にこれん関連づけられる温 度測定センサ(27)を有することを特徴とする請求の範囲第1項ないし第8項 のいずれか1項に記載の食品乾燥または熟成装置。 10.請求の範囲第1項ないし第9項に記載の装置における食品乾燥または熟成 処理方法において、冷却された排気および外気の温度および相対湿度が比較され そして比較値が、排気から引き出される熱量に関連して、給気を冷却まれは加熱 するたまのエネルギの最小使用を要求する混合比を確認するために使用され、前 記給気中の相対湿度の変化は箪に給気温度を変化することにより処理されている 製品により放出された水分量に近似適合のために達成されることを特徴とする食 品乾燥または熟成処理方法。 11.最大相対初期湿度が処理時間の間中減じられ、前記給気が最小処理温度で かつ最大初期湿度で供給されそして処理時間の間中給気の二次加熱が所望の相対 湿度に適合させるために行なわれることを特徴とする請求の範囲第10項に記載 の食品乾燥または熟成処理方法。 12.処理されている材料から放出される温度は非冷却排気温度の所望値と実際 値との間の比較により決定され温度差は給気温度を制御するれめのさらに値の値 として使用されることを特徴とする請求の範囲第10項または第11項に記載の 食品乾燥または熟成処理方法。 13.種々のパラメータにより処理されるべきである製品に関して、最小処理温 度を有する給気が分割されそして各処理主体に関連づけられるよりに相対湿度を 適合させるれめに給気の各部分流れの個々の継続加熱があることを特徴とする請 求の範囲第11項に記載り食品乾燥または熟成処理方法。
JP63501595A 1987-02-09 1988-02-08 食品乾燥または熟成装置および方法 Pending JPH02502153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0025687A AT389984B (de) 1987-02-09 1987-02-09 Anlage und verfahren zur trocknung bzw. reifung von nahrungsmitteln
AT256/87 1987-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02502153A true JPH02502153A (ja) 1990-07-19

Family

ID=3485704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501595A Pending JPH02502153A (ja) 1987-02-09 1988-02-08 食品乾燥または熟成装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5051267A (ja)
EP (1) EP0285762B1 (ja)
JP (1) JPH02502153A (ja)
AT (2) AT389984B (ja)
AU (1) AU1293788A (ja)
DE (1) DE3876269D1 (ja)
DK (1) DK561788A (ja)
ES (1) ES2036226T3 (ja)
FI (1) FI95412C (ja)
HU (1) HU893742D0 (ja)
NO (1) NO173584C (ja)
SU (1) SU1762739A3 (ja)
WO (1) WO1988005632A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8824703D0 (en) * 1988-10-21 1988-11-30 Jackson A Coolers for smoking ovens
DE20120494U1 (de) * 2001-12-19 2002-04-18 Ness & Co Gmbh Maschinen U Anl Räucheranlage
TWI264285B (en) * 2003-11-21 2006-10-21 Sanshu Sangyo Co Ltd Vapor heat insect killing apparatus for Mediterranean fruit fly, orange small fruit fly, Queensland fruit fly and melon fruit or the like
CN103386439A (zh) * 2013-07-11 2013-11-13 太仓市旭冉机械有限公司 一种带反吹装置的五金冲压模具
US9560859B2 (en) * 2014-06-12 2017-02-07 Skinny & Co., LLC Dehumidification method and apparatus
US9848629B1 (en) 2016-12-21 2017-12-26 Wenger Manufacturing, Inc. Product drying apparatus and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1068272A (en) * 1912-05-08 1913-07-22 James Macmeikan Air-circulating apparatus for the preservation of alimentary substances.
GB163549A (en) * 1920-03-23 1921-05-26 Eduard Charles Krebs Improved process and apparatus for the drying of fish and the like
US2312339A (en) * 1938-12-23 1943-03-02 Carrier Corp Smokehouse apparatus
US2339507A (en) * 1940-11-13 1944-01-18 Westinghouse Electric & Mfg Co Sterilization and treatment of food using low concentrations of ozone
FR885138A (fr) * 1942-04-10 1943-09-06 Séchoir-fumoir pour toutes denrées alimentaires, à sole tournante et utilisation intégrale de la chaleur et de la fumée
NL123625B (ja) * 1946-02-20 1948-10-15
FR1102510A (fr) * 1953-04-03 1955-10-24 Atmos Corp Appareillage pour fumoirs de produits alimentaires
FR1127274A (fr) * 1955-07-08 1956-12-12 Procédé et dispositif pour fumer la viande et la charcuterie
US3199436A (en) * 1962-04-09 1965-08-10 Alkar Engineering Corp Smokehouse apparatus
DE1959439A1 (de) * 1969-11-26 1971-06-03 Ludwig Bruemmendorf Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Lebensmitteln in einem klimatisierten Raum unter Luftumwaelzung
SE361998B (ja) * 1972-02-14 1973-11-19 Husqvarna Vapenfabriks Ab
US3887716A (en) * 1972-03-03 1975-06-03 K C Seelbach Co Inc Method and apparatus for processing foodstuffs
DE2618226A1 (de) * 1976-04-26 1977-11-10 Deutsch Gmbh Jos Verfahren und einrichtung zum raeuchern von nahrungsmitteln
DE2725358A1 (de) * 1977-06-04 1978-12-07 Wolfgang Reich Verfahren zum betrieb einer gar- und raeucherkammer
FR2495749A1 (fr) * 1980-12-04 1982-06-11 Sendra Gilles Armoire isotherme destinee notamment au sechage, en particulier pour les produits alimentaires tels que saucissons, jambons, fromages
AT369625B (de) * 1981-03-16 1983-01-25 Amann Gottfried & Sohn Lager- und nachreiferaum fuer fleisch- und wurst- waren
DE3441683A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-22 ALPAS Peter Schuldt KG, 2800 Bremen Verfahren und vorrichtung zur steuerung des trocknungsverlaufs von nahrungsmitteln, insbesondere schinken oder rohwurst

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285762A3 (en) 1988-10-26
HU893742D0 (en) 1991-01-28
US5051267A (en) 1991-09-24
AT389984B (de) 1990-02-26
ATE82830T1 (de) 1992-12-15
NO173584C (no) 1994-01-05
EP0285762A2 (de) 1988-10-12
FI893698A0 (fi) 1989-08-04
DK561788D0 (da) 1988-10-07
ES2036226T3 (es) 1993-05-16
NO173584B (no) 1993-09-27
WO1988005632A2 (en) 1988-08-11
EP0285762B1 (de) 1992-12-02
WO1988005632A3 (fr) 1988-09-22
FI95412C (fi) 1996-01-25
NO884492D0 (no) 1988-10-07
DK561788A (da) 1988-10-07
SU1762739A3 (ru) 1992-09-15
AU1293788A (en) 1988-08-24
ATA25687A (de) 1989-08-15
DE3876269D1 (de) 1993-01-14
FI95412B (fi) 1995-10-13
NO884492L (no) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bala et al. Simulation of deep bed malt drying
US5293814A (en) Apparatus for hydro-thermical treatment of starchy products, in particular rice
Fernandez et al. Mold growth and carbon dioxide production during storage of high-moisture corn.
CN108214848A (zh) 一种隔墙板蒸汽养护方法及隔墙板蒸汽养护装置
JPH02502153A (ja) 食品乾燥または熟成装置および方法
CN110388805A (zh) 一种烘房结构及烘干方法
CN108576599A (zh) 富含γ-氨基丁酸谷物的生产方法及其设备
Sawhney et al. Determination of drying constants and their dependence on drying air parameters for thin layer onion drying
US5638834A (en) Treatment of hygroscopic material
JPS58217183A (ja) 穀類等の材料乾燥方法
CN201182191Y (zh) 一种烟片复烤专用设备
SI1010680T1 (sl) Kompostirni sistem
Harnoy et al. Optimization of grain drying—With rest-periods
DE811903C (de) Verfahren und Vorrichtungen zum Betriebe einer Mahlanlage fuer feuchte Brennstoffe
EP0326633A1 (en) Method and apparatus for processing grain
JPS626778B2 (ja)
Soponronnarit et al. Maintaining qualities, minimizing time and energy consumption in pineapple glace drying
CN207922802U (zh) 一种水稻种子烘干设备
SU1836023A3 (en) Device for producing spaghetti
CN105918374B (zh) 用于马铃薯面条生产线的二次熟化箱
CN205492421U (zh) 一种茯茶砖烘干装置
US2750682A (en) Drying apparatus
Chang et al. Development of a Drying Process for Optimum Production of Red Ginseng
BR102018011822B1 (pt) Reator de câmara única e processo para malteação de grãos em leito fluidizado
CN115406212A (zh) 一种微波热泵联合干燥粮食的装置及方法