JPH024996Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024996Y2
JPH024996Y2 JP708082U JP708082U JPH024996Y2 JP H024996 Y2 JPH024996 Y2 JP H024996Y2 JP 708082 U JP708082 U JP 708082U JP 708082 U JP708082 U JP 708082U JP H024996 Y2 JPH024996 Y2 JP H024996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
rotary hook
slide
support arm
longitudinal groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP708082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110164U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP708082U priority Critical patent/JPS58110164U/ja
Publication of JPS58110164U publication Critical patent/JPS58110164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024996Y2 publication Critical patent/JPH024996Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は上辺枢止の開閉扉に於ける開扉姿勢
維持用の支持アーム機構に関する。
例えば、アルミサツシ出窓等の上辺枢止の開閉
扉にあつては、換気の際、当該開閉扉を開扉姿勢
に維持する必要があり、このため、開閉扉枠と建
物の窓枠との間に支持アームを方杖として差し渡
すことが行なわれる。
当該支持アームとしては、直棒体,中折れ式等
種々のものが存在するが、いずれにあつても差し
渡し並びに解除の際に、手で方杖姿勢へのロツク
作業並びに当該ロツクの解除作業をとり行なわな
ければならない。
これ故に、一方の手で扉のハンドルを握持して
扉を保持しつつ、他方の手で支持アームの差し渡
し、解除をとり行なわねばならなかつた。
本案は叙上の事情に鑑み、方杖としての差し渡
し並びにその解除が、何んらの手操作を要するこ
となく、扉の開閉動に伴なつて自動的になし得る
開扉姿勢維持用の支持アーム機構を提供すべくな
されたもので、その要旨とするところは、上方端
を開閉扉側枠に枢止の支持アームの下方端を植立
の短軸を介して窓側枠に設けたスライド縦溝に係
止させ、当該短軸先端には上下にV溝を付形の回
転鉤の中心を枢止し、該スライド縦溝の室内側に
沿つて該回転鉤の側面に対して当接するライナー
板を上端角縁が該スライド縦溝上端より所定間隔
下位となる態様で配設すると共に該スライド縦溝
の該上端角縁と反対側の所定間隔上位には該回転
鉤のV溝に突き合うストツパーピンを配設すると
した点にある。
以下、これの詳細を実施例図にもとづいて説明
する。
第1図は本案機構を施こした窓の側面図、第2
図はスライド縦溝構成部材の全体図、第3図は窓
側枠の平断面図である。
図において、図中1は上辺縁枢止の開閉扉側枠
2に取付金具3を介してその上方端を枢止4の支
持アーム、5は当該支持アーム1の下方端に植立
の短軸、6は当該短軸5の先端にその中心を枢止
の上下にV溝7,7を付形の回転鉤、8は窓側
枠、9は当該窓側枠8に取付けられるスライド縦
溝構成部材で、これは、第2図に明示される如
く、屈曲起立部10にスライド縦溝11を穿設し
てその背後に該回転鉤6収容用の空間部12を確
保している。
該支持アーム5は先端に回転鉤6を有する該短
軸5を該スライド縦溝11に挿通させて、組付け
られている。部材9の空間部12側には、スライ
ド溝11の室内側に沿つて該回転鉤6の側面に当
接してスライド昇降中の姿勢を規制するライナー
板14が配される。
当該ライナー板14はスライド縦溝11の全長
に渡つて延設されるものではなく、その上端角縁
13はスライド縦溝11の上端よりわずか下の位
置にて止まる。
一方、ライナー板14とは反対側のスライド縦
溝11の該上端角縁13のレベルよりも所定間隔
上位にはストツパーピン15が配設されている。
しかして、ストツパーピン15はスライド縦溝
11中心に対しては偏心していることとなる。
しかして、閉扉時下方端がスライド縦溝11下
端にあつて折り畳み収容されている支持アーム1
は、開閉扉の開扉動によつて引き上げられるが、
その下端は短軸5を介してスライド縦溝11に係
止関係にあるためにスライド縦溝11を伝つて上
昇する。
この間、回転鉤6はライナー板14によつてみ
だりに回転することなくV溝7,7を上下にした
姿勢に規制されている。
上昇限位置にて、回転鉤6は、先ずストツパー
ピン15にその上方のV溝7の縁部を触れ、以後
ピン15をV溝7底にガイドし、自身は傾斜して
Cの如き姿勢となり、この位置が上昇限、つま
り、開扉限となる。
開扉限に至つたところで開扉のための付加力は
解除されるが、これによつて、回転鉤6は下降す
るが、Cの如く、下半身を振つた態様であるため
にDの如く、その下方のV溝7をライナー板14
の上端角縁13に係合させるために、その以上の
下降はストツプし、ここに、支持アーム1の方杖
としての差し渡し固定が自動的になされることと
なる。
次いで、閉扉すべく一旦扉を開扉限まで押す
と、回転鉤6はDの態様のまま上昇するが、スト
ツパーピン15にその側面上端を当てて上述の上
昇時とは180゜回転させられると共に側面をライナ
ー板14に当接した上下を逆転した直立姿勢にさ
せられる。
しかしてロツクが解除され、閉扉にしたがつて
支持アーム1の下端は回転鉤6がライナー板14
に姿勢を規制されつつ降下する。
閉扉限位置における回転鉤6の姿勢はAに示す
如くである。
叙上の如く、本案によるならば、支持アームの
方杖としての差し渡し固定並びにその解除は、通
常、片手でなされるところのハンドルをもつての
開閉扉動に伴ない自動的に作動するので極めて好
適である。
尚、図中16は扉のガラスを示す。
【図面の簡単な説明】
図は本案の一実施例を示し、第1図は一部破断
して示した窓の側面図、第2図は主要構成部材で
あるスライド縦溝構成部材の全体図、第3図は、
窓側枠の平断面図である。 1……支持アーム、2……開閉扉側枠、5……
短軸、6……回転鉤、8……窓側枠、11……ス
ライド縦溝、12……空間部、14……ライナー
板、15……ストツパーピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方端を開閉扉側枠に枢止の支持アームの下方
    端を植立の短軸を介して窓側枠に設けたスライド
    縦溝に係止させ、当該短軸先端には上下にV溝を
    付形の回転鉤の中心を枢止し、該スライド縦溝の
    室内側に沿つて該回転鉤の側面に対して当接する
    ライナー板を上端角縁が該スライド縦溝上端より
    所定間隔下位となる態様で配設すると共に該スラ
    イド縦溝の該上端角縁と反対側の所定間隔上位に
    は該回転鉤のV溝に突き合うストツパーピンを配
    設するとしたことを特徴とする開閉扉における支
    持アーム機構。
JP708082U 1982-01-22 1982-01-22 開閉扉における支持ア−ム機構 Granted JPS58110164U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708082U JPS58110164U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 開閉扉における支持ア−ム機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708082U JPS58110164U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 開閉扉における支持ア−ム機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110164U JPS58110164U (ja) 1983-07-27
JPH024996Y2 true JPH024996Y2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=30019845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP708082U Granted JPS58110164U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 開閉扉における支持ア−ム機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110164U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072872U (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 日本建鐵株式会社 回転窓の障子開放保持装置
JPS6072871U (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 日本建鐵株式会社 回転窓の障子開放保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110164U (ja) 1983-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024996Y2 (ja)
JPH0132234Y2 (ja)
JPH036768Y2 (ja)
JPS5820204Y2 (ja) 包丁差し
JPS6022827Y2 (ja) ライテイングデスクのワ−クトツプ受装置
JPH0523725Y2 (ja)
JPH024998Y2 (ja)
JPH0342228Y2 (ja)
JPH0627741Y2 (ja) 高所用突き出しサッシ窓
JPS593089Y2 (ja) 窓装置
JPS5920547Y2 (ja) 扉の閉止装置
JPS6127550B2 (ja)
JPS6133813Y2 (ja)
JPS587904Y2 (ja) 扉の開閉収納装置
JPH0547250Y2 (ja)
JPS6022828Y2 (ja) ライテイングデスクのワ−クトツプ受装置
JPH033738Y2 (ja)
JPS5826290Y2 (ja) 掛金機構
JPH0243425Y2 (ja)
JPH0721837Y2 (ja) 跳ね上げ門扉
JPS5821893Y2 (ja) 回転窓等の開放保持装置
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
JPH077391Y2 (ja) 地下構造物用蓋体起立装置
JPS628588B2 (ja)
JPH034706Y2 (ja)