JPH033738Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033738Y2
JPH033738Y2 JP1983164415U JP16441583U JPH033738Y2 JP H033738 Y2 JPH033738 Y2 JP H033738Y2 JP 1983164415 U JP1983164415 U JP 1983164415U JP 16441583 U JP16441583 U JP 16441583U JP H033738 Y2 JPH033738 Y2 JP H033738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
groove
shaft
hook
rotary hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983164415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072872U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16441583U priority Critical patent/JPS6072872U/ja
Publication of JPS6072872U publication Critical patent/JPS6072872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033738Y2 publication Critical patent/JPH033738Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、障子上部の水平軸を中心として室
外側に回転する窓(突き出し窓等)の障子開放保
持装置に関するものである。
従来この種の装置として第1図〜第3図に示す
所謂突き出し棒による装置があつた。図において
1は窓枠、2は障子、3は突き出し棒であり、先
端部は水平及び垂直方向に回転自在に構成され、
障子の中央下端に固定される。又、突き出し棒の
下側には鋸歯状の凸起4が形成されている。5は
受金具であり、上部を突出棒が貫通して窓枠中央
下端に固定されている。
次に操作について説明する。障子閉鎖時は、突
き出し棒3は第1図に示す如く、窓枠1の下部に
平行に位置されている。障子を開放する時は、突
き出し棒を握つて手前側に真すぐ伸ばし、次に突
き出し棒を押し上げて障子を開放し、突き出し棒
下側の鋸歯状の凸起4を受金具5に係止させて障
子を開放状態に保持する。障子を閉鎖する時は、
突き出し棒を握り、少し上げて凸起4を受金具よ
り外し、手前に引き、次に突き出し棒を水平に回
転させて窓枠1の下部に平行に位置させる。
従来の突き出し棒による装置は以上のように構
成されているので、障子閉鎖時及び開放時共に、
長い突き出し棒が正面中央に露出し、意匠上好ま
しくない。又、障子開放時は、突き出し棒が室内
側に突出しているので、体に触れる恐れがあり、
突き出し棒が上に移動した場合は、凸起が受金具
から外れ、障子が閉まり、突き出し棒が突き出て
来て危険である。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、障子と窓枠の縦側
部に支持アームを装着し、障子の開閉に伴ない上
下動する支持アームの下端を自動的にストツプさ
せると共に、押ボタン操作により上記ストツプを
解除させる障子開放保持装置を提供することを目
的としている。
以下この考案の一実施例を図について説明す
る。第4図は本案装置を施こした窓の側面図、第
5図は平断面図、第6図は本案装置の側面図、第
7図は正面図、第8図は側面の部分拡大図であ
る。図において、6は支持アーム、7は障子2に
取付られる取付金具で、支持アーム6の上端に軸
8を介して回転自在に枢止される。9は支持アー
ム6の下端に軸10を介して回転自在に枢止の長
方形状の回転鉤、1は窓枠、11は窓枠1に取付
られるスライド縦溝構成部材で、屈曲起立部12
にスライド縦溝13を穿設してその背後に回転鉤
9収容用の空間部14を確保してなり、スライド
縦溝13に前記軸10が嵌合組付される。更に、
スライド縦溝13の上部位置の室外側面に弧状の
凹溝15が穿設され、背後の空間部14に位置し
て、回転鉤9のスライド移動中、直立姿勢に規制
する役目を果すライナー板16が前記凹溝15の
上部に間隙溝18を形成してスライド縦溝13の
室内側に沿設され、一方回転鉤9を係止させてス
トツパの役目を果すストツパー板17が凹溝15
の下方位置よりスライド縦溝13の室外側に沿設
される。19は、先端部分が半円柱部19aに
又、ほゞ中間部分にフランジ部19bの形成され
た押ボタン軸で、先端部分が前記ライナー板16
の間隙溝18に嵌合し、窓枠1のタテ枠1aと前
記フランジ部19b間に圧縮コイルバネ20を装
着して室内外に突出している。21は、背部に前
記圧縮コイルバネ20、フランジ部19bを収容
する空間部を確保して丸穴21aが穿設された押
え金具で、該丸穴21aに押ボタン軸19を貫通
させてタテ枠1aに固定される。
尚、22は障子の下部中央部に固定され、閉鎖
時にハンドルを回転させて窓枠に係合する締りハ
ンドルである。
本案装置の作動を、第9図〜第11図により説
明する。締りハンドル22を握つて障子を開放し
て行くと、,の態様に示す如くスライド縦溝
13の下端に位置していた軸10は該縦溝13を
伝つて上昇し、これと共に回転鉤9もライナー板
16にその側面を当接するため直立姿勢に規制さ
れて上昇する。該縦溝13の上限位置まで上昇さ
せた後、障子を閉鎖して行くと、支持アーム6は
その自重により上端の軸8を支点として下端は室
外側に回転しようとするため、の態様の如く下
端の軸10は縦溝13の室外側面に当接して下降
し、凹溝15の位置では、の態様の如く、軸1
0が室外側に水平移動し、回転鉤9の下辺がスト
ツパー板17の上縁に当接する。この状態に於い
て、障子重量が支持アーム6に作用するため回転
鉤9は、前記下辺の当接部を支点として室内側に
回転し、の態様に示す如く、下辺はストツパー
板17の上縁に、一方、上辺はライナー板16の
側面に当接して係止し、それ以上の下降はストツ
プされ、こゝに支持アーム6は自動的に固定され
ることとなり、障子は当該開放位置にてストツプ
される。次に、この状態から障子を少し開作動
し、次に押ボタン軸19を押しながら閉作動する
と、の態様に示す如く、回転鉤9は、軸10の
上方位置の側面にて押ボタン軸19の先端で押さ
れているので下部が室内側に回転し、下辺はスト
ツパー板17の上縁より外れた状態で下降し、ス
トツプは解除される。
尚、押ボタン軸19は、通常の場合、圧縮コイ
ルバネ20により室内側に押されて、その先端は
間隙溝18内に位置しているので閉作動時の回転
鉤9の上昇には支障ない。
以上のように本考案によれば、重力の作用を利
用した単純な機構にしたので、装置は安価にで
き、又耐久性も良好であり、障子と窓枠の縦側部
に隠ぺいして装着されるので意匠上も優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、従来の装置を示すもの
で、第1図は装置を装着した窓の正面図、第2図
はその側面図、第3図は拡大側面図、第4図乃至
第11図は、本考案の装置の実施例を示すもの
で、第4図は装置を装着した窓の側面図、第5図
は平断面図、第6図は装置の側面図、第7図は正
面図、第8図は側面の部分拡大図、第9図乃至第
11図は、回転鉤の態様を示すスライド溝構成部
材の背後の正面図である。 図中1は窓枠、1aは縦枠、2は障子、3は突
き出し棒、4は凸起、5は受金具、6は支持アー
ム、7は取付金具、8は軸、9は回転鉤、10は
軸、11はスライド縦溝構成部材、12は屈曲起
立部、13はスライド縦溝、14は空間部、15
は凹溝、16はライナー板、17はストツパー
板、18は間隙溝、19は押ボタン軸、19aは
半円柱部、19bはフランジ部、20は圧縮コイ
ルバネ、21は押え金具、21aは丸穴、22は
締りハンドル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 障子上部の水平軸を中心に室外側に回転する該
    障子に上端が枢止され且つ下端が縦枠に沿つて可
    動に設置された支持アームを含み、前記支持アー
    ムによつて障子が開放位置に保持される回転窓の
    障子開放保持装置において、 前記支持アームの下端には軸により回転鉤が枢
    止され、前記縦枠には前記軸を受け入れるスライ
    ド縦溝とその背後に沿つて設けられて前記回転鉤
    を収容する空間部が備えられ、前記スライド縦溝
    には前記軸を受ける凹溝が形成され且つ前記空間
    部の室内側には前記回転鉤を直立姿勢で上下動さ
    せるためのライナー板が設けられ、さらに前記凹
    溝の下に在つて前記軸が前記凹溝に受けられた際
    に前記回転鉤の下辺を係止するストツパー板を含
    み、前記凹溝の上の前記ライナー板の位置に設け
    られた間隙溝には室内側にばね偏倚された押ボタ
    ン軸が備えられ、前記押ボタンを室外側に押すと
    その先端が前記ストツパー板で係止された前記回
    転鉤の上端に当接して前記軸を支点に前記回転鉤
    を若干枢動してその係止を外すことを特徴とす
    る、回転窓の障子開放保持装置。
JP16441583U 1983-10-24 1983-10-24 回転窓の障子開放保持装置 Granted JPS6072872U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16441583U JPS6072872U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 回転窓の障子開放保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16441583U JPS6072872U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 回転窓の障子開放保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072872U JPS6072872U (ja) 1985-05-22
JPH033738Y2 true JPH033738Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30360470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16441583U Granted JPS6072872U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 回転窓の障子開放保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072872U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475836A (en) * 1977-11-09 1979-06-18 Schuermann & Co Heinz Window having turning and tilting hinge

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110164U (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 株式会社竹中工務店 開閉扉における支持ア−ム機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475836A (en) * 1977-11-09 1979-06-18 Schuermann & Co Heinz Window having turning and tilting hinge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072872U (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033738Y2 (ja)
JPH036768Y2 (ja)
JPH0132234Y2 (ja)
JP3051713B2 (ja) 蓋取付構造
JPS5820204Y2 (ja) 包丁差し
JPS6312605Y2 (ja)
JPH0752037Y2 (ja) 扉のステー装置
JPH024996Y2 (ja)
JPH07305945A (ja) 貯蔵庫の扉開閉装置
CN213463600U (zh) 一种鼠情监测装置
JPS5920547Y2 (ja) 扉の閉止装置
JPH0737110Y2 (ja) 冷蔵庫の扉
JPS601088Y2 (ja) ペダル開閉式容器のペダル構造
JPS6038569Y2 (ja) 容器の底蓋開閉装置
JP2692992B2 (ja) 床下収納庫の蓋体の自立構造
JPS5832714Y2 (ja) 箱の蓋の施錠装置
JPH0145331Y2 (ja)
JPS5920535Y2 (ja) 扉の閉止装置
JPH0240696Y2 (ja)
JPS5849317Y2 (ja) 天井点検口の内枠支持装置
JPS6127550B2 (ja)
JPS5835824Y2 (ja) 開き扉の開放位置止定装置
JPH0545721Y2 (ja)
JPS6313338Y2 (ja)
JPH0540212Y2 (ja)