JPH0249869A - 駐車装置とその駆動装置 - Google Patents

駐車装置とその駆動装置

Info

Publication number
JPH0249869A
JPH0249869A JP16302288A JP16302288A JPH0249869A JP H0249869 A JPH0249869 A JP H0249869A JP 16302288 A JP16302288 A JP 16302288A JP 16302288 A JP16302288 A JP 16302288A JP H0249869 A JPH0249869 A JP H0249869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
vehicle
truck
wheels
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16302288A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakai
酒井 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP16302288A priority Critical patent/JPH0249869A/ja
Publication of JPH0249869A publication Critical patent/JPH0249869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は自動車等の車両を台車の上に停車させ、台車
を横に移動させて車両を駐車位置に駐車させる技術に関
する。
〔従来の技術〕
自動車等の車両が走行する路面の幅員が狭く、車庫又は
駐車スペースも狭い場合には、ハンドル操作やスイッチ
バック等の車両の操縦で車両を駐車位置に幅寄せするこ
とが困難である。そこで車両を台車の上に乗り上げて停
車させ、台車を横に移動させて車両を駐車させる装置が
使用される。
このような装置としては従来、特願昭62−99080
号に開示されたものが知られている。この従来の技術に
おいては、角形の強固な枠体の両側に一対のレールを一
体的に固定して台車を形成し、その上に自動車を停車さ
せ、枠体の4隅に設けた横行車輪で台車を横に移動させ
る。そして台車の駆動装置はパンタグラフ状のものを伸
縮させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の従来の技術によるものでは、路面に凹凸があって
台車の4隅に設けた横行車輪の1個が路面から浮くこと
があれば、台車は車両の重さでねじれて大きな応力が生
じる。そこで一体的に形成された枠体とレールとに充分
な剛性と強度を持たせる。そのために台車が重厚で大き
なものになり、そのような台車を駆動する駆動装置の動
力も太き(するという問題点がある。そこで台車に弾性
を持たせ、乗せた車両の重量によって横行車両の全てが
凹凸のある路面に接するようにすれば、台車はそれだけ
小形軽量になる。しかしこの場合には停車するために車
両が台車に乗り上げようとするときに、路面から浮いて
いた横行車両が路面に接地するときに大きな衝撃力を受
け、衝撃音も発生するという問題点がある。これはどん
なに徐行して乗り上げようとしても避けにくい、また横
行車輪の軸は車両の走行方向に向いているので、前後に
段差のあるような路面では横行車輪の軸が傾き、軸と横
行車輪に多少なりとも無理な力が生じる。
また前記の従来の技術における駆動装置は、複数のリン
クをパンタグラフ状に組合せるものなので、部品数と結
合部分が多く、また路面からの装置の高さが高(なると
いう問題点がある。
この発明は自動車等の車両に用いる駐車装置において、
路面に凹凸があっても台車に大きな応力が発生しないよ
うにし、車両が乗り上げ時の衝撃力と衝撃音の発生を防
止することによって、台車を小形軽量にすることを目的
とし、あわせて台車とその駆動装置お路面からの高さを
なるべく低くすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は前記の目的を達成するために、1)駐車装置
の構成を、車両を乗せる台車を複数の分割台車に分割し
、これらの分割台車の前記車両の車輪にほぼ対応する平
面上の位置に前記車両の走行方向と直角に移動させる横
行車輪を設け、前記分割台車の相互間に継手を設けるよ
うにする。
2)駆動装置の構成を、車両を乗せる台車を往復駆動す
る駆動装置において、固定台の4隅に巻掛伝導装置の車
を取付け、これらの4個の車の対角間と対辺とに前記の
巻掛伝導装置のロープを連続して巻掛けてこのロープを
駆動し、このロープの前記対辺部分を前記台車に連結す
るようにする。
3)駆動装置の構成を、前記1)記載のものにおいて、
4個の車の少くとも1個は可逆回転の減速機付電動機で
駆動される駆動ロープ車であって、この駆動ロープ車の
ドラムの円筒面の軸方向の中央近くにロープの途中を止
め具で固定し、この止め具の軸方向一方便の前記ドラム
に台車を一方向に引張って移動させた移動ストロークの
長さのロープを巻き掛け、前記ドラムの他方側に前記台
車を他方向に引張る移動ストロークの長さのロープの巻
き掛け代を設けるようにする。
〔作用〕
このような手段によれば、 l)駐車装置の横行車輪3が接地するはずの路面に凹凸
があっても継手8(81)及び各分割台車2の自重によ
って横行車輪3の全てが必ず接地する。したがって車両
lが分割台車、2に乗り上げる時に横行車輪3が路面に
衝突することがない。
また乗り上げて停車し車両の全重量が台車に加わってい
る時に台車全体が平面的によじれていても、分割台車2
にはよじれによる外力も内部応力も発生しないから分割
台車2の剛性を低くすることができ、軽量になって全高
も低くできる。分割台車2と車両1とはタイヤ等の摩擦
によって、摩擦力の範囲内であればいわばクラッチのよ
うに結合しているので、分割台車2の相互間は車両を介
して水平方向に結合していることになる。したがって、
一部の分割台車2に駆動力を加えて駐車装置全体を移動
させるときに分割台車2の相互間を連結する継手に前記
駆動力は伝わらない。すなわち継手の水平方向の強度は
それだけ低くできる。車両に駐車ブレーキを掛けても前
輪又は後輪のいずれか一方にはブレーキが掛からない車
種があるから、駐車ブレーキの掛からない車輪の転勤方
向には前記のクラッチのような結合力は存在しない。し
たがって仮に車両の走行方向と同じ方向に駐車装置が移
動するときには、分割台車相互間の継手に移動の駆動力
が全て伝達される。横移動するこの駐車装置ではそのよ
うなことがない。車両のタイヤ及びサスペンションの変
形は多少あるから横移動する加速度が大きければ分割台
車相互間の継手は駆動力の一部を負担することになるが
、駐車装置の加速度は一般に小さくてこの問題が実質上
ない。
2)駆動装置においては、一般に離れた距離に動力を伝
えるには歯車装置、回転軸等と比べ巻掛伝動装置の動力
伝達部材(ロープ、チェーン等)は極めて小形軽量にな
る(長さは伝達距離に応じて変るが)ことを利用したも
のである。従って装置の路面からの高さが低(、その上
に移動して来る台車を低くできる。そしてこの装置では
対角間にロープ14等を巻掛けるので対辺の一対のロー
プは常に同方向に動き、2個所で台車を駆動できる。
3)駆動ロープ車を使用した駆動装置においては、4個
の車にロープをエンドレスに巻き掛ければ、必然的にた
るみが生じる。ロープと車の摩擦による動力伝達である
にも拘らず、たるみがあっても止め具33でロープが固
定されて動力が確保される。ロープ32の途中をドラム
31の円筒面の軸方向の中央に固定してロープの両方向
を台車の駆動に利用するので、本来引張るのみで押すこ
とのできないロープでありながら台車は往復方向に駆動
できる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示す駐車装置とその駆動装
置の停車位置における斜視図、第2図は第1図のものの
駐車位置における斜視図、第3図は第1図のものに車両
が停車している状態の斜視図、第4図は第1図のものに
ついて車両の車輪と台車との相対関係を示す平面図、第
5図は第4図の側面図である。
初めにこれらの図面における駐車装置について説明する
。自動車等の車両1の前輪(又は後輪)1aを乗せる2
個の分割台車2は両側にそれぞれ2個の横行車輪3を備
えて、車両1の走行方向と直角な移動方向に移動できる
。横行車輪3は分割台車2に強固に固定されたケース4
の中にあって図示しない車軸に取付けられ、分割台車2
には前後に車両lが乗り上げるそり先5が路面すれすれ
に設けられる。分割台車2の駐車位置側は連結棒6の両
端を前記ケース4に固定することによって相互に連結さ
れるが、分割台車2の反駐車位置側は連結棒7の両端を
自在継手8でケース4に結合する。自在継手8の詳細を
説明すると、図示しないが、連結棒7の端部に設けたフ
ランジがケース4の端面とスライドし、フランジに軸方
向に延びるビンがケース4の端面の上下方向の長大に挿
し込まれ、ケース4の端面の内側から平板で抜は止めさ
れる。
従って仮に反駐車位置側の連結棒7の前輪側の横行車輪
の接する路面だけが低いと、自在継手8の前記ビンに対
して前記長穴が自由にスライドし、前輪側の分割台車2
が右に傾き、後輪側はそのままの姿勢を保つ。この時、
連結棒7の後輪側はスライドしないから、連結棒7は自
重で片持はりのように前輪側が多少たわみ、また連結棒
6は多少ねじれる。なお連結棒7とケース4との結合を
前記のように上下にスライドする自在継手ではなく、結
合点でユニバーサルジヨイントのように結合してもよい
し、結合に弾性のあるたわみ継手を使ってもよい。ただ
、路面の凹凸に対し分割台車2が自重で路面に接地する
より剛い弾性があると前述のように車両が乗り上げると
きに衝撃がある。なお第1図の状態で台車の駐車位置側
の路面の凹凸は一般に無く、反駐車位置側は坂道等のた
め凹凸又は段差が多い。
前記実施例の変形として、駐車位置側の連結棒を前後の
分割台車2を回動自在に貫通させれば、前述のねじれは
生じない。そして貫通する回動部分が充分長ければ反駐
車位置側の連結棒は省くことができ、それぞれの分割台
車2の左右の横行車輪3は各1にしてもよい。
このように車両の前輪のみを乗せる分割台車2と後輪の
みを乗せる分割台車2とを駐車位置側の連結棒6のみで
連結し、反駁車位置側の連結棒7を持たtJいものは、
台車全体がコ字状を棒成する。
このコ字状台車では、前輪が前方の分割台車2にまさに
乗り上げる少し前、すなわち後輪も後方の分割台車2に
ま上に乗り上げ少し前の状態で、はじめて台車を車両の
床下へ横移動させることができる。その後前輪と後輪と
をそれぞれの分割台車2に乗り上げる。この逆に発車の
時も、前輪と後輪とがそれぞれの分割台車2から路面に
降りただけで車両全体が台車全体から完全に離れてない
時に、台車を床下から駐車位置へ引き戻すことができる
。従って駐車位置側の連結棒6の中央付近から一対の分
割台車2の間へ向って平行な図示しない障害棒を取付け
てE字状台車とし、この障害棒の高さは車両の床下高さ
より充分低くかつ車輪の乗り上げにくい高さと形状にす
れば、台車を引き戻してからでないと車両は前進も、後
退もできず、台車を引き戻し忘れて車両が発車するとい
うことがない。障害棒に代り又は組合せて警報装置でも
よい。
第3図から第4図までは駐車装置と車両1又は車輪1a
との関係を示し、分割台車2は車両1の様々なトレンド
とホイールベースに適合する広さと間隔を持っている。
分割台車2の路面からの高さAは横行車輪3を収めるケ
ース4の高さBに関係なく低くできるので、車両が乗り
上げる時に操縦性が良くなり、分割台車2への力も減少
する。
次に駐車位置に設置される駆動装置について、第1図及
び第2図を参照して説明する。アンカボルト11で固定
され、4辺の部材からなる固定部12の4隅には巻掛伝
導装置の車13が回転支持され、この車13にロー11
4が巻掛けられている。ロープ14は一本であって、図
示のように4個の車13の対角間と対辺とに連続して巻
掛けられているので、対辺部分のロープは常に同方向に
動く。この対辺部分に固定された一対のジヨイント金具
15は、前述の駐車装置の駐車位置側の連結棒6に係合
されているので、車13の1つを減速機付電動機16で
駆動すれば駐車装置は対辺部分のロープの方向、すなわ
ち横方向に移動する。
結局、駐車装置は横行車輪3のころがりにより車両の走
行方向と直角な方向に停車位置から駐車位置に、またそ
の逆に電動機16によって駆動される。連結棒6は車1
3とロープ14のや)上方を移動するように配置するが
、分割台車2はその間に固定部12が収まるように配置
できるので、分割台車2の高さ(第5図のA)は固定部
12、車13、ロープ14等の高さに影響されずに低く
設計できる。
なおロープ14は公知の巻掛伝装置のチェーン、ベルト
等が使用でき、その時は車はスプロケットホイール、ベ
ルト車等となる。また、図示しない第5番目の車を設け
て電動機で駆動し、この車にロープ14を延長して巻掛
けてもよい。
さて次に、第6図は異る実施例を示す駐車装置の停車位
置における斜視図、第7図は第6図のものの駐車位置に
おける斜視図、第8図は第6図の平面図、第9図は第6
図の正面図、第10図は第6図の概略側面図である。
これらの図面において、車両の駐車位置側の前輪と後輪
とを乗せる分割台車21には反駁車位置側の前輪と後輪
とを別々に乗せる分割台車22が対をなして取付けられ
、それぞれに横行車輪3が図示のように配置される。分
割台車21と一方の分割台車22との間及び分割台車2
1と他方の分割台車22との間には第10図に示す自在
継手81があり、対をなす分割台車22の相互間は何の
連結手段もない。従って分割台車22のいずれか一方の
横行車輪3の接する路面が第9図のように段差があって
低い時にはその分割台車22のみが右に傾き、そのこと
によって分割台車21及び22並びに自在継手81には
何らの付加的な荷重も応力も生じない。なお反駁車位置
側は坂道等のため上下があるが、駐車位置側は一般に平
坦である。
この実施例では分割台車21が車両の前輪から後輪まで
連続していて駆動装置の上を通過するので、台車の上置
は先の実施例より高(なる。第6図及び第7図の駆動装
置は第1図、第2図及び第3図のものとおよそ同一であ
る。
最後に、駆動ロープ車を使用した駆動装置にっいて説明
する。
第11図は駆動ロープ車の正面図、第12図は第11図
の■−■断面図、第13図は前記駆動ロープ車の止め具
の裏面図、第14図は異る実施例の止め具の斜視図であ
り、いずれも第1図から第10図までの駐車装置の駆動
装置に使用できる。
第11図から第13図までにおいて、駆動ロープ車30
はおよそドラム31、ロープ32及び止め具33からな
る。円筒状のドラム31は両端にフランジ34を設けて
ロープ32が外れないようにしてあり、一端に図示しな
い減速機付電動機を連結するための継手35を備えてい
る。ドラム31の円筒面には円筒面の一部を切欠(よう
に平らな面36が形成され、この面に止め具33の裏面
が当接してねじ37でドラム31に固定される。
止め具33の表面はほぼドラム31の円筒面の一部をな
し、ねじ37を通す穴38とざぐり39を持っている。
さらに止め具33の裏面にはロープの途中を円周方向に
通す溝40が形成され、止め具33をドラム31にねじ
37で固定し、ドラム31の円筒面の軸方向の中央近く
にロープ32の途中を固定する。ドラムの中央の一方側
に駐車装置の台車を引張って移動させたストロークの長
さ分のロープを巻き掛け、他方側に逆方向に引張る巻き
掛け代を残しておく。電動機を正逆に運転すると台車は
前記ストロークで往復運動する。
一般にロープ式の巻掛伝導装置は、チェーン、歯付はベ
ルト、■ベルトを用いるもののように機構が複雑ではな
いが、ロープを複数回巻くようにしてもスリップが起り
やすくて伝達動力が低い。
特にゆるみ側にたるみが少しでもあると、たるみが巻き
掛け部分にさかのぼり、摩擦がなくなり動力が急低下す
ることがある。この駐車装置に使用する時も、位置の決
まった4個の車にエンドレスにロープを巻(ので、使用
中にたるみが生じ又は初めからのたるみにより、伝達動
力が低下する。
しかしこの駆動ロープ車30は、ロープ32がドラム3
1に止め具33で固定されているので引張り側にたるみ
がさかのぼることが絶対に発生しないから伝達動力は確
保される。しかも一般のウィン千のような一方向ではな
く、両方向に動力伝達する。なおねじ37にばねを介挿
して止め具33を固定すると、台車側の異常なロックが
あった時にロープ32が止め具33から滑りはじめて、
オーバロードリミッタの働きをする。その際ばねはスプ
リングワッシャ等でなく、ばね荷重の正確な皿ばねがよ
い。
第14図は変形側の止め具50であって、一対の円筒面
部51の間に溝部52が薄板からブレスワークで一体形
成され、皿ねじ又は丸皿ねじを通す穴53、ロープにく
い込む突起54が設けられている。この止め具50は薄
板なので、ドラム31に切欠けの面36を形成しないで
、全円周が完全なものでもさほど問題にならない。
〔発明の効果〕
1)この発明の駐車装置は、車両を乗せる台車を複数の
分割台車に分割し、これらの分割台車の前記車両の車輪
にほぼ対応する平面上の位置に前記車両の走行方向と直
角に移動させる横行車輪を設け、前記分割台車の相互間
に継手を設けるようにしたので、路面に凹凸があっても
分割台車2は常に路面に接地し、車両の乗り上げ時に横
行車輪が路面に衝突することがないという効果があり、
車両を乗せている時によじれによる外力も内部応力も分
割台車に発生しないから小形軽量に、特に路面からの高
さを低くできるという効果があり、横移動させる駆動力
も少い。
2)また駆動装置は、車両を乗せる台車を往復駆動する
駆動装置において、固定台の4隅に巻掛伝導装置の車を
取付け、これらの4個の種の対角間と対辺とに前記の巻
掛伝導装置のロープを連続して巻掛けてこのロープを駆
動し、このロープの前記対辺部分を前記台車に連結する
ようにしたので、路面からの高さが低く、2個所の連結
部分で安定して台車を駆動できるという効果がある。
3)更に駆動ロープ車を使用した駆動装置は、本来は押
すことのできないロープを使用して台車を往復方向に駆
動できるようにしたので、巻掛伝導装置の中で最も機構
の簡単なロープ車を使用することができるという効果が
あり、駆動装置の動力発生部分をコンパクトにできると
いう効果がある。しかも4個の車にロープをエンドレス
に巻き掛けて必然的に生じるたるみのため動力伝達不能
が生じやすにも拘らず、それが止め具により阻止されス
リップのない両方向の引張りができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す駐車装置とその駆動装
置の停車位置における斜視図、第2図は第1図のものの
駐車位置における斜視図、第3図は第1図のものに車両
が停車している状態の斜視図、第4図は第1図のものに
ついて車両の車輪と台車との相対関係を示す平面図、第
5図は第4図の側面図であり、第6図は異る実施例を示
す駐車装置の停車位置における斜視図、第7図は第6図
のものの駐車位置における斜視図、第8図は第6図の平
面図、第9図は第6図の正面図、第1O図は第6図の概
略側面図であり、第11図は駆動ロープ車の正面図、第
12図は第11図の刈−■断面図、第13図は前記駆動
ロープ車の止め具の裏面図、第14図は異る実施例の止
め具の斜視図である。 1・・・車両、1a・・・車輪、2,21.22・・・
分割台車、3・・・横行車輪、6.7・・・連結棒、8
,81・・・自在継手、14・・・ロープ。 第1図 第3図 第2図 第 第 図 図 里駈勧ローア車 ■ 二 第 図 第 13図 第 図 第10図 第 図 第14 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車両を乗せる台車を複数の分割台車に分割し、これ
    らの分割台車の前記車両の車輪にほぼ対応する平面上の
    位置に前記車両の走行方向と直角に移動させる横行車輪
    を設け、前記分割台車の相互間に継手を設けることを特
    徴とする駐車装置。 2)車両を乗せる台車を往復駆動する駆動装置において
    、固定台の4隅に巻掛伝導装置の車を取付け、これらの
    4個の車の対角間と対辺とに前記の巻掛伝導装置のロー
    プを連続して巻掛けてこのロープを駆動し、このロープ
    の前記対辺部分を前記台車に連結することを特徴とする
    駆動装置。 3)特許請求の範囲第2項記載の駆動装置において、4
    個の車の少くとも1個は可逆回転の減速機付電動機で駆
    動される駆動ロープ車であって、この駆動ロープ車のド
    ラムの円筒面の軸方向の中央近くにロープの途中を止め
    具で固定し、この止め具の軸方向一方側の前記ドラムに
    台車を一方向に引張って移動させた移動ストロークの長
    さのロープを巻き掛け、前記ドラムの他方側に前記台車
    を他方向に引張る移動ストロークの長さのロープの巻き
    掛け代を設けることを特徴とする駆動装置。
JP16302288A 1988-05-13 1988-06-30 駐車装置とその駆動装置 Pending JPH0249869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16302288A JPH0249869A (ja) 1988-05-13 1988-06-30 駐車装置とその駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-116196 1988-05-13
JP11619688 1988-05-13
JP16302288A JPH0249869A (ja) 1988-05-13 1988-06-30 駐車装置とその駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249869A true JPH0249869A (ja) 1990-02-20

Family

ID=26454580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16302288A Pending JPH0249869A (ja) 1988-05-13 1988-06-30 駐車装置とその駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249869A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405329B1 (ko) * 2001-04-12 2003-11-12 주식회사 명성금속 주차장치
JP2007195433A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Shimano Inc 釣り用リールの電池ケース
CN102619365A (zh) * 2012-04-25 2012-08-01 叶林森 侧移式汽车停泊机
CN106351490A (zh) * 2016-10-20 2017-01-25 温州燧人智能科技有限公司 一种自主避障式智能停车库移车机器人
CN108798112A (zh) * 2018-07-27 2018-11-13 河海大学常州校区 一种基于平行四边形机构的“z”形双层停车装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405329B1 (ko) * 2001-04-12 2003-11-12 주식회사 명성금속 주차장치
JP2007195433A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Shimano Inc 釣り用リールの電池ケース
CN102619365A (zh) * 2012-04-25 2012-08-01 叶林森 侧移式汽车停泊机
CN106351490A (zh) * 2016-10-20 2017-01-25 温州燧人智能科技有限公司 一种自主避障式智能停车库移车机器人
CN106351490B (zh) * 2016-10-20 2018-08-10 温州燧人智能科技有限公司 一种自主避障式智能停车库移车机器人
CN108798112A (zh) * 2018-07-27 2018-11-13 河海大学常州校区 一种基于平行四边形机构的“z”形双层停车装置
CN108798112B (zh) * 2018-07-27 2020-03-17 河海大学常州校区 一种基于平行四边形机构的“z”形双层停车装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052237A (en) Transmission device
US6119602A (en) Axlebox suspension system for bogie truck
US3906866A (en) Traction power rail module
JPH0249869A (ja) 駐車装置とその駆動装置
CN111775977B (zh) 轨道车的助推阻尼系统与轨道车运行控制方法
CN2858377Y (zh) 轮胎式运梁车
EP0844957A1 (en) Semi-rigid, fin-based transportation system
CN109798010A (zh) 一种移动式可偏置载车板
CN106428294B (zh) 一种零偏差无轨列车
JP2963624B2 (ja) トラバーサの積載台車位置ずれ防止構造
JP4526009B2 (ja) 索条牽引式輸送設備の台車牽引構造
CN210029001U (zh) 一种汽车涂装生产线地面链式输送系统
KR100531430B1 (ko) 엘리베이터방식 입체주차장치의 승강장치
JPH0860884A (ja) 枠体の走行駆動構造
JP2802735B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置の横行装置
JPS6127755A (ja) 走行装置
JPS62125949A (ja) 非常制動手段を備えた軌道輸送装置
JPH0557143B2 (ja)
RU1801821C (ru) Устройство дл автономного привода колес транспортного средства
CN2366328Y (zh) 翻车机空车推车装置
CN1792693A (zh) 气动楔入式推车方法及装置
JP6161360B2 (ja) 索条牽引式輸送設備の車両
CN117022357A (zh) 一种转向架和车辆
CN118124309A (zh) 一种公铁两用牵引车走行装置及公铁两用车辆
JPS6330470B2 (ja)