JPH0249248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249248B2
JPH0249248B2 JP56108823A JP10882381A JPH0249248B2 JP H0249248 B2 JPH0249248 B2 JP H0249248B2 JP 56108823 A JP56108823 A JP 56108823A JP 10882381 A JP10882381 A JP 10882381A JP H0249248 B2 JPH0249248 B2 JP H0249248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
quicklime
aqueous solution
mol
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56108823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5815030A (ja
Inventor
Shigeo Myata
Tooru Hirose
Akira Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Kagaku Kogyo KK filed Critical Kyowa Kagaku Kogyo KK
Priority to JP56108823A priority Critical patent/JPS5815030A/ja
Priority to EP82105995A priority patent/EP0069961B1/en
Priority to DE8282105995T priority patent/DE3266191D1/de
Priority to US06/395,911 priority patent/US4472370A/en
Priority to CA000407171A priority patent/CA1208884A/en
Publication of JPS5815030A publication Critical patent/JPS5815030A/ja
Publication of JPH0249248B2 publication Critical patent/JPH0249248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • C04B2/04Slaking
    • C04B2/06Slaking with addition of substances, e.g. hydrophobic agents ; Slaking in the presence of other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/02Oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/22Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、従来法で生石灰(酸化カルシウム)
を消化して得られた消石灰の示すPH(1mol/
水溶液の25℃に於けるPH約125)に比して、より
温和なアルカリ性PH(1mol/水溶液の25℃に
於けるPH約11.5付近)を示すユニークな従来文献
未記載の消石灰、に関する。
更に詳しくは、本発明は、生石灰(酸化カルシ
ウム)と、Cl、BrおよびNO3イオンより成る群
からえらばれたアニオンの少なくとも一種を約
0.1〜約5mol/含有する水溶液とを、温度約10゜
〜約65℃の温度に於て接触せしめて得られること
を特徴とする消石灰に関する。
従来、消石灰は、生石灰を水中に加えて撹拌す
るか、生石灰が消石灰に変換するに足るだけの水
を生石灰に加えて消化するか、さらには、水蒸気
と生石灰を接触させて反応させるかのうち、いず
れかの方法で製造されてきた。
然しながら、このような従来の方法で得られた
消石灰すなわち水酸化カルシウムは、水酸化ナト
リウム等に比べると、少しは弱いアルカリである
が、アンモニア水に比べるとかなり強いアルカリ
である。したがつて、例えば塩化マグネシウムと
アルカリ性物質とを反応させて水酸化マグネシウ
ムを製造する場合に於て、該アルカリ性物質とし
てアンモニア水を用いると、該アルカリ性物質と
して水酸化カルシウムを用いた場合に比較して、
より均一な反応が起き、生成する水酸化マグネシ
ウムはより結晶が発達した、然も凝集の少いもの
が出来易い利点がある。然しながら、アンモニア
水の利用は、そのアルカリ度が少し弱すぎる
(pK=9.245、25℃:化学便覧1054頁)ために、
水酸化マグネシウムの収率が可成り低くなる欠点
があり、更に高価につく点でも不利益である。
本発明者等は、上記欠点乃至不利益を克服すべ
く研究を進めてきた。
その結果、安価で且つ天然にほゞ無尽蔵に存在
する入手容易な石灰石から容易に得られる生石灰
(酸化カルシウム)から、アンモニア水により近
づいたアルカリ度を示すユニークな消石灰が形成
できるという意外な事実を発見した。
本発明者等の研究によれば、生石灰と、Cl、
BrおよびNO3のCa、Na、K、NH4SrおよびBa
塩よりなる群から選ばれた少なくとも一種の塩約
0.1〜約5mol/l含有する水溶液とを、温度約10゜
〜約65℃の温度に於て接触せしめることにより得
られた消石灰は、従来法に従つて生石灰を水もし
くは水蒸気で消化して得られた消石灰の示すPH
(1mol/水溶液の25℃に於けるPH)が約125で
あるのに比して、ほゞ1小さい値、すなわち約
11.5付近のPH値を示すという新しい事実を発見し
た。
更に、マグネシウム塩の水溶液たとえば塩化マ
グネシウム水溶液に、アルカリ性物質を加えて反
応させ、水酸化マグネシウムを形成する反応に際
して、本発明の新しいタイプの消石灰を用いる
と、局部的な反応系のPHは最大でも約11.5にしか
達しないことにより、従来の消石灰を用いた場合
に比べて、アンモニア水を用いた場合により近い
均一な反応が行われ、しかもアンモニア水に比べ
ればより高いアルカリ度を示すため、アンモニア
水を用いた場合の収率悪化のトラブル及び高価に
つく不利益も回避でき、且つ結晶の良く発達した
そして凝集の少ない優れた水酸化マグネシウムが
得られることを発見した。
水酸化カルシウム(消石灰)の解離定数(25℃
に於て)はpK1=11.570及びpK2=12.63(化学便
覧1054頁)で、水酸化カルシウムはそのOH-
2段階に分けて解離するわけであるが、本発明者
等の推測によれば、本発明に於ては、第2解離
(pK2=12.63)がCl、BrおよびNO3イオンよりな
る群からえらばれたアニオンで中和された状態の
消石灰が形成されるためと推測されるが、該第2
解離を殺したと考えられ、従来法で得られる消石
灰に比して、PHがほゞ1小さい値を示す消石灰が
得られる。勿論、本発明はこのような推測によつ
て、何等の制約もうけるものではない。
従つて、本発明の目的は新しいタイプの消石灰
を提供するにある。
本発明の上記諸目的及び更に多くの他の目的な
らびに利点は、以下の記載から一層明らかとなる
であろう。
本発明の消石灰は、生石灰と、Cl、Brおよび
NO3のCa、Na、K、NH4、SrおよびBa塩より
なる群から選ばれた少なくとも一種の塩を約0.1
〜約5mo/、好ましくは約1〜約5mol/含
有する水溶液とを、温度約10゜〜約65℃の温度に
於て接触せしめることにより得ることができる。
このような水溶液を形成するのに利用される上
記アニオンを含有する水可溶性化合物の例として
は、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化カルシ
ウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウム、塩化
アンモニウム、臭化アンモニウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロ
ンチウム、硝酸バリウム等を挙げることが出来
る。これらの中で塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化アンモニウム、塩化カルシウムを用いる
ことがより好ましい。
生石灰は、吸湿していないできるだけ新しい生
石灰を利用することが好ましい。生石灰と上記濃
度で上記アニオンの少なくとも1種を含有する水
溶液との接触処理は、温度約10゜〜約65℃、好ま
しくは約20℃〜約60℃程度の温度で行われる。
本発明に於て、上記アニオンの濃度が約
0.1mol/未満で希薄すぎると、従来の消石灰
もしくはそれに近い消石灰が形成され、又約
5mol/を越えて濃度が高すぎると、たとえば
3Ca(OH)2・CaCl2・13H2Oの如き塩基性塩が形
成されるので、上記したアニオン濃度範囲で適宜
に選択される。又、本発明に於て、接触処理反応
温度が約10℃未満で低温にすぎると、上記の如き
塩基性が形成される傾向を生じ、逆に約65℃を越
えて高温にすぎると、従来の消石灰もしくはそれ
に近い消石灰が形成されるので、上記温度範囲で
適宜に選択される。
生石灰とアニオン含有水溶液との接触処理反応
は、比較的短時間で行わせることができるが、生
石灰が固体であるため、撹拌操作を行つて、反応
速度をはやめ且つ均一な反応が進行するように操
作するのが好ましい。反応は、例えば約10分〜約
60分程度で完了せしめることができる。上述のよ
うにして形成された反応生成物スラリーのPHは、
例えば約11〜約11.8、多くの場合約11.3〜約11.7、
とくには約11.4〜約11.6程度の約11.5付近のPHを
示し、従来消化法で形成されるスラリーの約12.5
のPHの値とは、明らかに異つた値を示す。形成さ
れた消石灰は、厳密な水酸化カルシウムCa
(OH)2の形ではなく、OHの代りに少量のCl、Br
およびNO3アニオンが入つたCa(OH)2-xA- x〔こ
こで、A-はCl、BrおよびNO3イオンより成る群
からえらばれたアニオンの少なくとも一種を示
し、xは0<x<0.1程度の範囲〕で表わされる
形の消石灰と推測される。従つて、本発明の消石
灰は充分な安定性を示さないので、製造後、比較
的早い時期に利用することが好ましい。例えば、
経日的にスラリーのPHは徐々に上昇してくるの
で、従来法による消石灰もしくはそれに近いPHに
達しない比較的早い時間に利用するのがよい。
本発明の新しいタイプの消石灰は、従来消石灰
と同様な利用分野に利用できるが、とくに水溶性
金属化合物(水酸化物を除く)とアルカリとを作
用させて金属水酸化物を形成する反応、とくに
は、水酸化マグネシウムの製造に利用して、優れ
た特色を発揮させることができる。
例えば、同一出願人の出願に係わる“新規構造
を有する水酸化マグネシウム、その中間体及びそ
れらの製法”(特開昭52−115799号:米国特許No.
4098762;米国特許No.4145404;英国特許No.
1514081;西独特許No.2624065など)の提案におけ
るアルカリとして用いる消石灰として、本発明の
消石灰を利用すると、中間体の収率を向上させ、
該新規構造を有する水酸化マグネシウムの収率及
び結晶成長度ならびに分散性を更に顕著に改善さ
せることができる。上記提案に於ては、塩化マグ
ネシウムもしくは硝酸マグネシウムとアルカリ性
物質とを、水性媒体中で、塩化マグネシウムもし
くは硝酸マグネシウム1当量に対してアルカリ性
物質0.5〜0.95当量の割合で反応させて、下記式 Mg(OH)2-xAx・mH2O 但し式中、AはClもしくはNO3を示し、xは
0<x<0.2の数、mは0〜6の数を示す、 で表わされる塩基性塩化マグネシウムもしくは塩
基性硝酸マグネシウムを形成し、更に、斯くて形
成された中間体を水熱処理、たとえば約150〜約
250℃の如き温度の水熱処理に賦することによつ
て水酸化マググネシウムを製造する。
本発明消石灰を、上記式で示される中間体の形
成の際のアルカリ性物質として用いると、従来消
石灰を用いた場合に比して、中間体の収率が向上
し、これを水熱処理すると、従来消石灰を用いた
中間体を水熱処理した場合に比して、一層結晶が
発達し、分散性も向上して、例えば、BET比表
面積約1〜約10m3/g、結晶粒子径0.5〜約5μm、
平均2次粒子径約0.5〜約5μmの凝集性のほとん
どない優れた水酸化マグネシウムを容易に製造す
ることができる。
斯くて、本発明によれば、生石灰と、Cl、Br
およびNO3イオンより成る群からえらばれたア
ニオンの少なくとも一種を約0.1〜約5mol/含
有する水溶液とを、温度約10゜〜約65℃の温度に
於て接触せしめて得られる消石灰と、塩化マグネ
シウムもしくは硝酸マグネシウムとを、水性媒体
中に於て、該マグネシウム化合物1当量に対し
て、該消石灰が約0.5〜約0.95当量の割合で反応
させ、更に、約150〜約250℃の温度で水熱処理す
ることを特徴とする水酸化マグネシウムの製法が
提供できる。ここでは、上記消石灰を用いるほか
は、前記特開昭52−115799その他対応諸外国特許
に開示されたと同様にして行うことができる。
以下、実施例により本発明の数実施態様につい
て更に詳しく説明する。
実施例 1 水温約20℃の塩化カルシウムのCl-として
2mol/の水溶液1に、約5mmの大きさの粒
状生石灰100gを加え、約10分間ケミスターラー
で撹拌した。この後、この消石灰スラリーをボー
ルミルで約5分間粉砕した。このスラリーのPH
は、11.4であつた。
実施例 2 容量約2のステンレス容器を25℃に設定した
恒温槽に入れ、NaClのCl-として2.5mol/の水
溶液1を入れ、該水溶液が25℃になつた後で、
ケミスターラーで撹拌しながら、80メツシユで篩
過した生石灰50gを加え、約15分間撹拌した。反
応物スラリーのPHは、11.5であつた。撹拌を止め
て、24時間放置した後の消石灰スラリーのPHは約
11.6であつた。
実施例 3 硝酸カルシウムのNO3 -として0.5mol/の水
溶液1を、約15℃に調整した後、粒径約2cmの
生石灰の90gを加え、約30分間ケミスターラーで
撹拌した。得られた消石灰スラリーのPHをPHメー
ターで測定すると、11.4であつた。
実施例 4 塩化カルシウムと塩化ナトリウムをそれぞれ
Cl-として2.2mol/、1.0mol/含有する、1
の水溶液を20℃に調整した後、約2mmの粒径の
生石灰150gを加え、約20分間撹拌した。得られ
た消石灰スラリーのPHは、11.2であつた。
比較例 1 20℃のCl-として0.04mol/の塩化カルシウ
ム水溶液1に、80メツシユで篩過した生石灰50
gを加え、約10分間ケミスターラーで撹拌した。
反応は完結し、その時のスラリーのPHを測定する
と、12.3であつた。
比較例 2 10℃のCl-として6mol/の塩化カルシウム水
溶液に、80メツシユで篩過した生石灰100gを加
え、約20分間撹拌した。その後、光学顕微鏡で反
応生成物を調べると、繊維状の結晶であつた。こ
の物を、粉末X線回折で調べた結果、3Ca
(OH)2、CaCl213H2Oであることが確認された。
この物は、水に不溶性であり、したがつて本発明
方法になる消石灰の如く、アルカリとしては、ほ
とんど実用し適しない。
比較例 3 Cl-として4mol/の塩化ナトリウムの水溶液
1を加熱して、約70℃とした。この溶液に撹拌
しながら、80メツシユで篩過した生石灰100gを
加え、約10分間反応させた。反応後のスラリーの
PHは、25℃に換算して、12.5であつた。
比較例 4 Cl-として2.4mol/の塩化カルシウム水溶液
1を5℃に調整した後、80メツシユで篩過した
生石灰100gを加えて、後20分間撹拌して、反応
を完結させた。生成物は、繊維状結晶外形をした
3Ca(OH)2CaCl2・13H2Oであることが光学顕微
鏡ならびに粉末X線回折により確かめられた。
比較例 5 25℃の1の水に、80メツシユで篩過した生石
灰100gを撹拌しながら加え、約15分間反応させ
た。このスラリーのPHは、12.5であつた。
参考例 実施例1の方法で得られた消石灰を、2mol/
の塩化マグネシウム水溶液(20℃)1に撹拌
しながら、マグネシウムに対し、0.8当量に相当
する量加え、さらに約15分撹拌した。このように
して得られたスラリー1を、内容積2のオー
トクレーブに移し、180℃で4時間水熱処理を行
つた。
このようにして、得られた水酸化マグネシウム
のBET比表面積は、2m2/gで、平均2次粒子
径は、2μmであつた。
比較例 6 比較例5で得られた消石灰を参考例の反応に用
い、且つ、同様に水熱処理を行つた。生成した水
酸化マグネシウムのBET比表面積は、12m2/g、
平均2次粒子径は、0.4μmであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生石灰(酸化カルシウム)と、Cl、Brおよ
    びNO3のCa、Na、K、NH4、SrおよびBa塩よ
    りなる群から選ばれた少なくとも一種の塩を0.1
    〜5mol/含有するアニオン含有水溶液とを、
    10゜〜65℃の温度に於て接触せしめて得られるこ
    とを特徴とする消石灰。 2 該アニオン含有水溶液がCaCl2、NaCl、KCl
    及びNH4Clより成る群からえらばれた化合物の
    少なくとも一種が溶存する水溶液である特許請求
    の範囲第1項記載の消石灰。 3 該アニオン含有量が1〜5mol/である特
    許請求の範囲第1項記載の消石灰。
JP56108823A 1981-07-14 1981-07-14 消石灰 Granted JPS5815030A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108823A JPS5815030A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 消石灰
EP82105995A EP0069961B1 (en) 1981-07-14 1982-07-05 Slaked lime, process for its production, and its use
DE8282105995T DE3266191D1 (en) 1981-07-14 1982-07-05 Slaked lime, process for its production, and its use
US06/395,911 US4472370A (en) 1981-07-14 1982-07-07 Processes for the production of slaked lime and magnesium hydroxide
CA000407171A CA1208884A (en) 1981-07-14 1982-07-13 Slaked lime, process for its production, and its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108823A JPS5815030A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 消石灰

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501790A Division JPH02229712A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 水酸化マグネシウムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815030A JPS5815030A (ja) 1983-01-28
JPH0249248B2 true JPH0249248B2 (ja) 1990-10-29

Family

ID=14494426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108823A Granted JPS5815030A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 消石灰

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4472370A (ja)
EP (1) EP0069961B1 (ja)
JP (1) JPS5815030A (ja)
CA (1) CA1208884A (ja)
DE (1) DE3266191D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086066A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 奥多摩工業株式会社 板状水酸化カルシウムの製造法
JPS60176918A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高純度,高分散性水酸化マグネシウム及びその製造方法
DE3433228C1 (de) * 1984-09-11 1986-04-10 Rheinische Kalksteinwerke GmbH, 5603 Wülfrath Verfahren zur Herstellung von Kalziumhydroxid
DE8717874U1 (ja) * 1987-05-18 1990-11-22 Ftu Gmbh, 8130 Starnberg, De
DE3716566A1 (de) * 1987-05-18 1988-12-01 Fichtel Roland Verfahren zur herstellung reaktionsfaehiger calciumhydroxide fuer die abgasreinigung
JPH02111625A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高活性高分散性水酸化マグネシウムおよびその製造方法
US5209912A (en) * 1990-05-02 1993-05-11 Ftu Gmbh Process for separating out noxious substances from gases and exhaust gases
US5223239A (en) * 1990-07-24 1993-06-29 Research Corporation Technologies, Inc. Method of preparing hydrated lime
DE4034417C2 (de) * 1990-10-29 2002-02-07 Walhalla Kalk Entwicklungs Und Hochreaktive Reagentien und Zusammensetzungen für die Abgas- und Abwasserreinigung, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US5846286A (en) * 1997-03-07 1998-12-08 Dravo Lime Company Method for removing NOx from a gas stream while producing an alkaline earth nitrate fertilizer composition
US6036881A (en) * 1997-10-28 2000-03-14 New Eezy Gro, Inc. Stabilized liquid lime dispersion for sewage treatment
JP5605780B2 (ja) * 2009-11-20 2014-10-15 白石工業株式会社 高純度水酸化カルシウムの製造方法
CN103601224B (zh) * 2013-11-28 2015-06-10 中国科学院青海盐湖研究所 一种制备氢氧化镁的方法
EP3353113A1 (en) 2015-09-25 2018-08-01 Clean World Technologies Ltd. Producing calcium phosphate compositions
GB2548072B (en) * 2015-12-23 2018-07-04 Allied Protek Eng Solutions Methods of erecting blanks
CN114716161B (zh) * 2022-06-09 2022-09-09 天津市新天钢钢铁集团有限公司 一种烧结石灰快速消化的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US783570A (en) * 1903-07-28 1905-02-28 Carleton Ellis Process of treating lime.
US2178983A (en) * 1933-12-23 1939-11-07 Magnesium Dev Corp Production of magnesium hydroxide
GB433253A (en) * 1933-12-23 1935-08-12 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in or relating to the production of magnesium hydroxide
DE661173C (de) * 1933-12-24 1938-06-13 I G Farbenindustrie Akt Ges Gewinnung von Magnesiumhydroxyd
US3676067A (en) * 1969-06-19 1972-07-11 Hisanobu Tabata Production of fresh water,brine and magnesium hydroxide
US4145404A (en) * 1975-05-30 1979-03-20 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Magnesium hydroxides having novel structure, process for production thereof, and resin compositions containing them
GB1514081A (en) * 1975-05-30 1978-06-14 Kyowa Chem Ind Co Ltd Particulate magnesium hydroxide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0069961A1 (en) 1983-01-19
EP0069961B1 (en) 1985-09-11
JPS5815030A (ja) 1983-01-28
CA1208884A (en) 1986-08-05
DE3266191D1 (en) 1985-10-17
US4472370A (en) 1984-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249248B2 (ja)
US4539195A (en) Basic magnesium aluminum hydroxycarbonate
US4348296A (en) Crystalline lithium aluminates
US4808406A (en) Preparation of cupric hydroxide compositions
TWI402216B (zh) 含有碳酸基之氫氧化鎂粒子及其製法
US5326549A (en) Composite metal hydroxide and process for the production thereof
RU96116055A (ru) Способ получения композитного гидроксида металла, композитный гидроксид металла, полученный этим способом (варианты) и замедлитель горения, содержащий композитный гидроксид металла
US4404169A (en) Process for producing cupric hydroxide
DE2802823A1 (de) Verfahren zur herstellung von dibasischem magnesiumhypochlorit
JPS59116125A (ja) 塩基性アルミニウムクロロサルフエ−トの製造方法
KR870000365B1 (ko) 히드로탈사이트의 제조 방법
EP0103035A1 (en) A process for growing crystalline hydrous alumina within the pores of a porous substrate
JP4330182B2 (ja) 炭酸型ハイドロカルマイトの合成方法
US4277457A (en) Alkali calcium silicates and process for preparation thereof
JPH0345011B2 (ja)
US3518064A (en) Dry heating process for preparation of antacid compounds
JP2675465B2 (ja) 含水炭酸カルシウムおよびその製造方法
US3514270A (en) Manufacture of bismuth magnesium aluminosilicate
JPS5832019A (ja) 塩基性硫酸アルミニウムの製造方法
JP3957660B2 (ja) 活性酸素種包接物質の合成方法
US4447351A (en) Preparation of alumina hydrosol from aluminum sulfate solution
US3523764A (en) Process for the manufacture of magnesium aluminosilicate for medical uses
JP2000119014A (ja) 無晶形ケイ酸アルミン酸カルシウム複合酸化物及びその製造方法並びに制酸剤
JPH0812328A (ja) 水酸化第二銅の製造法
JPH0258205B2 (ja)