JPS6086066A - 板状水酸化カルシウムの製造法 - Google Patents

板状水酸化カルシウムの製造法

Info

Publication number
JPS6086066A
JPS6086066A JP19349483A JP19349483A JPS6086066A JP S6086066 A JPS6086066 A JP S6086066A JP 19349483 A JP19349483 A JP 19349483A JP 19349483 A JP19349483 A JP 19349483A JP S6086066 A JPS6086066 A JP S6086066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium hydroxide
plate
calcium
metal salt
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19349483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337053B2 (ja
Inventor
宏一 田中
松川 昌則
一夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP19349483A priority Critical patent/JPS6086066A/ja
Publication of JPS6086066A publication Critical patent/JPS6086066A/ja
Publication of JPS6337053B2 publication Critical patent/JPS6337053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板状水酸化カルシウムの製造法、さらに詳しく
いえば、プラスチックスなどに難燃性を付与するだめの
フィラーなどとして好適な板状の水酸化カルシウムを製
造する方法に関するものである。
近年、プラスチックスや繊維などの難燃規制の強化に伴
い、各種の無機離燃剤や有機難燃剤が開発され市販され
ている。
ところで、水酸化カルシウムは、プラスチックスなどに
難燃性を付与するための安価な無機フィラーとして最近
注目されている。しかしながら、この水酸化カルシウム
は、一般に酸化カルシウムの水和反応によって製造され
ており、この反応によって得られた水酸化カルシウムは
、通常結晶が#lI+かくて不均一であるために、プラ
スチックスなどに配合する際、分散性や流動性などに問
題があり、粒径が大きく、かつ均一な結晶を廟する水酸
化カルシウムの開発が望まれていた。
本発明者らは、このような要望に答えるべく鋭意研究を
重ねた結果、酸化カルシウムを水和して水酸化カルシウ
ムを製造する際に、特定の添加物を加え、かつ所定の温
度で水和することにより、粒径の揃′つた板状の結晶を
有する水酸化カルシウムが得られ、このものはプラスチ
ックスなどに配合するとき、分散性や流動性が良好であ
って、難燃性を付与するだめの無機フィラーとして好適
であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明は、酸化カルシウムを水和して水酸化
カルシウムを製造するに当り、強酸の金属塩又は強酸の
金属塩と多価アルコールとを添加し、かつ水和温度が5
0℃を超えないことを特徴とする板状水酸化カルシウム
の製造法を提供するものである。
本発明方法において用いる強酸の金属塩としては、硫酸
、塩酸、硝酸などの強酸の周期表第1族又は第Vll+
族の金属の塩が好適であり、例えば硫酸、塩酸、硝酸な
どのカルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、鉄塩、コ
バルト塩、ニッケル塩などが挙げられる。
これらの強酸の金属塩はそれぞれ単独で用いてもよいし
、2種以上組合わせて用いてもよく、その添加量は、酸
化カルシウムに対して1〜5重量%の範囲であることが
好ましい。この竜が1重量2未満では金属塩添加の効果
が少なく、まだ5重量%を超えると得られた製品の純度
に問題があって好ましくない。
本発明方法において、前記の強酸の金属塩と組み合わせ
て用いる多価アルコールとしては、エチV :/ りI
Jコールやプロピレングリコ1−ルなどの二価アルコー
ル、グリセリンやトリメチロールプロパンなどの三価ア
ルコールが好適である。
これらの多価アルコールはそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上組合わせて用いてもよく、その添加量は、
酸化カルシウムに対して好ましくは1〜10重量%の範
囲である。この量が1重量%未満では多価アルコール添
加の効果が少なく、捷だ10重耽%を超えると得られた
製品の純度やコストに問題があって好まし≦ない。
本発明方法において、前記の強酸の金属塩のみを添加す
る場合、得られた水酸化カルシウムは板状の比較的厚い
結晶で、通常径3〜5μm1厚み0.5〜1.5μmの
範囲のものが得られる。 このものは、X線回折による
と通常市販されている水酸化カルシウムと同様に20−
34.1°のピークの方が18.1°のそれよシも高く
なっている。
一方、強酸の金属塩と多価アルコールとを組み合わせて
添加する場合、得られた水酸化カルシウムは板状の比較
的薄い結晶で、通常径1〜4μm、厚み0.1〜0.3
μmの範囲のものが得られる。このものはX線回折によ
ると、金属塩のみを添加する場合とは逆に、2θ=’1
8.1°のピークの方が34.1゜のそれよシも高くな
っている。
本発明においては、酸化カルシウムの水和方法として、
該酸化カルシウムに対する水の量を多くして水和する湿
式法、及び該酸化カルシウムに対し、水の量を理論値の
1.5〜3倍加えて水和する乾式法のいずれも用いるこ
とができる。
前者の湿式法においては、酸化カルシウムと添加剤とを
よく混合したのち水和する方法と、あらかじめ水和水に
添加剤を混合してから酸化カル7ウムを加えて水和する
方法があり、両者とも生成する水酸化カルシウムの形状
について大きな差がみられないが、作業上後者の方法の
方が便利である。
この方法における酸化カルシウムの濃度は5〜20重量
%の範囲が望ましく、より好ましくは7〜15重量%の
範囲である。この濃度が低すぎると生成する水酸化カル
シウムの板状結晶は不均一となり、また濃度が高すぎる
と水和速度が速くなって、細かい不定形粒子の混入が多
くなる。
また、水和温度は50℃を超えないことが必要であって
、好ましくは10〜40℃の範囲である。
この温度が50℃を超えると水和速度が速くなって、得
られた水酸化カルシウムは板状結晶の他に細かい不定形
粒子の混入が多くなる。
後者の乾式法における添加剤の混合方法については、湿
式法と同様の方法が用いられ、この場合も、湿式法と同
様に得られた水酸化カルシウムの形状に大きな差がみら
れないが、作業上水利水にあらかじめ添加剤を混合して
おく方法の方が便利である。
この方法においては、使用する水の量は、酸化カルシウ
ムに対して理論値の1.5〜3倍の範囲が好ましく、ま
た水利温度は湿式法と同様に50℃を超えないことが必
要であって、好ましくは10〜40℃の範囲である。こ
の温度が50℃を超えると水和速度が速くなって、得ら
れた水酸化カルシウムは板状結晶の他に細かい不定形粒
子の混入が多くなる。
本発明方法によって得られた水酸化カルシウムは、粒径
の揃った板状結晶を有しており、プラスチックスなどに
難燃性を付与するだめの無機フィラーとして好適である
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
なお、各側におけるX線回折の測定条件は次のとおりで
ある。
ターゲット:Cu−にα フィルター:N1 電圧 : 30kV 電流 715mA スキャニング速度:4° 2θ/一 実施例1 硫酸カルシウム・2水塩30fと水9tを十分にかきま
ぜ混合して得られた、温度36℃の水和水に、酸化カル
シウムI Kgをかきまぜながら添加し、水和か終結す
るまでかきまぜた。
この水利が終結したスラリーをろ過、乾燥、粉砕して水
酸化カルシウムの粉末を得た。このものは径3〜4μm
、厚さ0.7〜1μmの六角板状の結晶であり、X線回
折の結果、ピークのうち2θ=34.1°の強度をN3
4.2θ=18.1°の強度を工1[1としたときの強
度比I 18 /I 34は0.86であった。
この水酸化カルシウム粉末の電子顕微鏡写真を第1図に
示す。
実施例2 グリセリン50f1硫酸カルシウム・2水塩307及び
酸化カルシウムIKgをミキサーで十分に混合して、温
度19℃の水20を中にかきまぜながら添加し、水利が
終結するまでかきまぜた。
この水和か終結したスラリーをろ過、乾燥、粉砕して水
酸化カルシウムの粉末を得た。このものは径2〜4μm
1厚さ0.2〜0.3μmの六角板状の結晶であシ、X
線回折の結果、強度比1187I34は1.42でおっ
た。この水酸化カルシウム粉末の電子顕微鏡写真を第2
図に示す。
実施例3〜4 第1表に示すような条件で、実施例1と同様にして水酸
化カルシウム粉末を得た。このものの形状及びX線回折
における強度比I+8/工34 を第1表に示す。
実施例5〜6 酸化カルシウムに、添加剤を加えた水和水を該酸化カル
シウムが全量水酸化カルシウムと成りつる理論値の1.
5〜3倍加えて混練し、ペースト状となったものを円筒
形の容器に移し水和を行った。
得られた水酸化カルシウム粉末の形状及び強度比を水利
条件とともに第2表に示す。
比較例1.2 第3表に示すような条件で、実施例1と同様にして水酸
化カルシウム粉末を得た。このものの形状及びX線回折
における強度比I +8 /I 34 を第3表に示す
。また比較例1で得られた水酸化カルシウム粉末の電子
顕微鏡写真を第3図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、それぞれ実施例1、実施
例2及び比較例1で得られた水酸化カルシウム粉末の電
子顕微鏡写真図である。 特許出願人 奥多摩工業株式会社 代理人 阿 形 明 第1■ イ 手 続 補 正 書(方式) 8゜ 昭和59年271290 ;、j::1 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和58年特許願第193494号 2、発明の名称 板状水酸化カルシウムの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都新宿区西新宿−丁目6番8号 奥多摩工業株式会社 代表者安間信之 4、代理人 東京都港区新橋2丁目2番2号川志満・拝信ビル8階5
、補正命令の日付 昭和59年1月11日(発送日:昭
和59年1月31日) 6、補正により増加する発明の数 0 7、補正の月末 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図
面の簡単な説明の欄 補正の内容 (1) 明細書第8ベーノ第14行の「粉末の1の次に
1−粒子構造の」を加入します。 (2) 同第9ページ第5行の1粉末の」の次に1粒子
構造の」を加入します。 (3) 同第13ページ第6行の「粉末の」の次に「粒
子構造の」を加入します。 (4) 同第15ページ′第4行の1粉末の]の次に1
−粒子構造を示す」を加入します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化カルシウムを水和して水酸化カルシウムを製造
    するに当り、強酸の金属塩又は強酸の金属塩と多価アル
    コールとを添加し、かつ水和温度が50℃を超えないよ
    うに維持することを特徴とする板状水酸化カルシウムの
    製造法。 2 強酸の金属塩を構成する金属が周期表第■族又は第
    ■族の金属の中から選ばれたものである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 多価アルコールが二価アルコール又は三価アルコー
    ルである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP19349483A 1983-10-18 1983-10-18 板状水酸化カルシウムの製造法 Granted JPS6086066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19349483A JPS6086066A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 板状水酸化カルシウムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19349483A JPS6086066A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 板状水酸化カルシウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086066A true JPS6086066A (ja) 1985-05-15
JPS6337053B2 JPS6337053B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=16308974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19349483A Granted JPS6086066A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 板状水酸化カルシウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687396A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-20 Lhoist Rech & Dev Sa Lait de chaux et/ou d'hydroxyde de magnesium, sa preparation et hydroxyde ainsi obtenu.
WO2005047184A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 水銀化カルシウム、それを含有する樹脂組成物および成形品
CN100448776C (zh) * 2003-11-13 2009-01-07 协和化学工业株式会社 氢氧化钙、含有它的树脂组合物和成形制品
BE1018979A4 (fr) * 2008-10-30 2011-12-06 Lhoist Rech Et Dev Compositions de chaux eteinte et leur procede de fabrication.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531102A (en) * 1978-05-04 1980-03-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Partially hardening method
JPS5815030A (ja) * 1981-07-14 1983-01-28 Kyowa Chem Ind Co Ltd 消石灰

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531102A (en) * 1978-05-04 1980-03-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Partially hardening method
JPS5815030A (ja) * 1981-07-14 1983-01-28 Kyowa Chem Ind Co Ltd 消石灰

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687396A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-20 Lhoist Rech & Dev Sa Lait de chaux et/ou d'hydroxyde de magnesium, sa preparation et hydroxyde ainsi obtenu.
WO2005047184A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 水銀化カルシウム、それを含有する樹脂組成物および成形品
JPWO2005047184A1 (ja) * 2003-11-13 2007-05-31 協和化学工業株式会社 水酸化カルシウム、それを含有する樹脂組成物および成形品
CN100448776C (zh) * 2003-11-13 2009-01-07 协和化学工业株式会社 氢氧化钙、含有它的树脂组合物和成形制品
JP4775950B2 (ja) * 2003-11-13 2011-09-21 協和化学工業株式会社 水酸化カルシウムを含有する樹脂組成物および成形品
US8809439B2 (en) 2003-11-13 2014-08-19 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Calcium hydroxide, resin composition containing the same, and molded article containing the composition
BE1018979A4 (fr) * 2008-10-30 2011-12-06 Lhoist Rech Et Dev Compositions de chaux eteinte et leur procede de fabrication.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337053B2 (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1314061A (en) Abrasive material and j
AU623445B2 (en) Ceramic alumina abrasive grains seeded with iron oxide
CN1073611C (zh) 改性的α氧化铝颗粒
WO2021204210A9 (zh) 以水泥和"三废"为原料的微纳米材料系列产品及合成工艺
DE2325973A1 (de) Kaltabbindende feuerfeste zusammensetzungen
JP2020002000A (ja) 負熱膨張材、その製造方法及び複合材料
CN114213055B (zh) 一种混凝土胶凝化促进剂及其制备方法与应用
JPS6086066A (ja) 板状水酸化カルシウムの製造法
CN102336645A (zh) 颗粒状的硬脂酸盐及其制备方法和应用
JP3280688B2 (ja) 希土類酸化物の製造方法
DE60105603T2 (de) Herstellungsverfahren einer kolloidalen silikatdispersion
JP2659508B2 (ja) 添加剤含有水酸化マグネシウムの製造方法及びそれを利用した添加剤含有酸化マグネシウムの製造方法
CN113772709B (zh) 一种利用磷石膏制备无水微米硫酸钙的方法
US4151000A (en) Anhydrite binder and method
EP0467165B1 (de) Sedimentationsstabile Feststoffsuspensionen und ihre Herstellung und Verwendung
US2316039A (en) Cement composition
JPH04362012A (ja) 高分散性水酸化マグネシウムの製造方法
JPH0244272B2 (ja)
CN114381038A (zh) 一种耐低温水性丙烯酸树脂涂料的制备方法及其使用的纳米碳酸钙簇合物
JP3176213B2 (ja) 貯蔵安定性の改良された変性シリコーン樹脂組成物及びそれからなるシーラント
JP2882852B2 (ja) 単分散した板状炭酸カルシウム及びその製造方法
US1282188A (en) Oxysalt composition and process of making the same.
US2173144A (en) Method of preparing normal ferric sulphate
JP2956041B2 (ja) フィルムのブロッキング防止用球状又は楕円球状バテライト炭酸カルシウム
JPS59223208A (ja) 凝集塊状無水第二リン酸カルシウムの製造方法