JPH0249147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249147Y2
JPH0249147Y2 JP9169086U JP9169086U JPH0249147Y2 JP H0249147 Y2 JPH0249147 Y2 JP H0249147Y2 JP 9169086 U JP9169086 U JP 9169086U JP 9169086 U JP9169086 U JP 9169086U JP H0249147 Y2 JPH0249147 Y2 JP H0249147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
front wheel
sun gear
bevel gear
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9169086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202428U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9169086U priority Critical patent/JPH0249147Y2/ja
Publication of JPS62202428U publication Critical patent/JPS62202428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249147Y2 publication Critical patent/JPH0249147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、最終減速装置として遊星ギヤ減速
装置を使用したトラクタの前輪駆動装置に関する
ものである。
従来の技術 従来、後輪を駆動するとともに操向輪である前
輪をも駆動する形式のトラクタにおいては、前輪
の最終減速装置として遊星ギヤ減速装置を使用す
ることにより、減速機構部を小型化するとともに
減速比を大きくすることが可能となる。そして、
前輪の最終減速装置として遊星ギヤ減速装置を使
用したものとしては、特公昭61−2525号公報、特
開昭58−139821号公報、特開昭59−213522号公
報、特開昭60−29335号公報、実開昭57−165519
号公報、実開昭57−200436号公報等に記載された
ものがある。そして、これらの公報に記載された
遊星ギヤ減速装置においては、サンギヤはその両
端部を支持されていることが一般的であり、ま
た、実開昭57−165519号公報に記載されたものに
おいては、サンギヤはベベルギヤに一体的に連結
され、このベベルギヤがキヤリアに軸支されてい
る。
考案が解決しようとする問題点 上述した従来の遊星ギヤ減速装置においては、
サンギヤは両端を支持されて位置固定の状態で取
付けられている。したがつて、サンギヤの外周に
配置される複数個のプラネタリギヤに対しても位
置固定となり、加工誤差等がある場合には各プラ
ネタリギヤとサンギヤとが不均一な噛み合い状態
となる。このため、サンギアやプラネタリギヤに
無理な力が加わり、ギヤの破損につながる恐れが
ある。
この考案は、このような点に鑑みされたもの
で、サンギヤと各プラネタリギヤとの噛み合い状
態を加工誤差を吸収して均等なものとし、ギヤ同
志の歯当りを良好なものとしてギヤの破損を防止
しうるトラクタの前輪駆動装置を得ることを目的
とする。
問題点を解決するための手段 複数個のプラネタリギヤ及びこれらのプラネタ
リギヤと噛み合うサンギヤを有する遊星ギヤ減速
装置と、前輪駆動軸に連結されて回転するベベル
ギヤとを車軸ケース内に内装する。サンギヤとプ
ラネタリギヤとの噛合部から離反した側のサンギ
ヤの一端をベベルギヤの中心部に片持ち支持状態
に連結する。
作 用 サンギヤの一端が片持ち支持状態にベベルギヤ
の中心部に連結されており、サンギヤは自由端側
においてプラネタリギヤと噛み合つている。した
がつて、サンギヤのプラネタリギヤとの噛合部側
は径方向へのある程度の自由度を有しており、サ
ンギヤやプラネタリギヤにおいて加工誤差がある
場合でも、その加工誤差を吸収して安定した噛み
合い状態となる。
実施例 この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。トラクタの機体1の前部に固定された前輪受
け2には前後方向の軸心をもつて揺動自在に前輪
デフケース3が支持されており、この前輪デフケ
ース3の左右両側にはそれぞれアクスルケース4
が固定されている。アクスルケース4の外方端に
は伝動ケース5が固定され、この伝動ケース5に
はキングピンである上部キングピン6及びキング
ピンである下部キングピン7の軸心回りに回動自
在に車軸ケース8が保持されている。なお、車軸
ケース8は内側ケース9と外側ケース10とに分
割されており、外側ケース10は内側ケース9の
外方側開口部にボルト11及びピン12により締
付け固定されている。
前記アクスルケース4内には前輪駆動軸13が
軸心回りに回転自在に保持されており、前輪駆動
軸13の内側端部は前記前輪デフケース3に内装
された差動装置(図示せず)に連結され、前輪駆
動軸13の外側端部には前記伝動ケース5内に位
置するベベルギヤ14がスプライン嵌合されてい
る。
つぎに、上端部が軸受け15を介して前記伝動
ケース5に軸支され、下端部が軸受け16を介し
て前記車軸ケース8に軸支された伝動軸17が前
記キングピン6,7の軸心と一致する略上下方向
の軸心をもつてその軸心回りに回転自在に設けら
れている。この伝動軸17の上下両端にはベベル
ギヤ18,19がスプライン嵌合されており、上
方のベベルギヤ18は前記ベベルギヤ14と噛み
合い、下方のベベルギヤ19は後述するベベルギ
ヤと噛み合つている。
前記車軸ケース8内には最終減速装置となる遊
星ギヤ減速装置20、車軸21及び前記ベベルギ
ヤ19と噛み合うベベルギヤ22が内装されてお
り、前記遊星ギヤ減速装置20は、サンギヤ2
3、キヤリア24、プラネタリギヤ25及びイン
ターナルギヤ26から構成されている。まず、イ
ンターナルギヤ26は前記外側ケース10の内周
面に一体に形成され、キヤリア24は前記車軸2
1と一体に形成されている。つぎに、前記ベベル
ギヤ22は軸受け27,28を介して前記内側ケ
ース9及びキヤリア24に軸支されており、ま
た、このベベルギヤ22の中心部には前記サンギ
ヤ23の一端が片持ち支持状態でスプライン嵌合
されている。前記キヤリア24の外周部には前記
サンギヤ23の軸心と平行な軸心を有するピン2
9が同一円周上に所定の間隔をもつて複数個配列
固定されており、これらのピン29の外周部には
ニードルベアリング30を介して前記プラネタリ
ギヤ25が回転自在に軸支されている。そして、
これらのプラネタリギヤ25は前記サンギヤ23
と前記インターナルギヤ26とに噛み合つてい
る。なお、プラネタリギヤ25と噛み合うサンギ
ヤ23の歯部は、ベベルギヤ22へのスプライン
嵌合による連結部から離反した自由端側に形成さ
れている。
前記キヤリア24はその両端部を軸受け31,
32を介して前記内側ケース9及び外側ケース1
0に回転自在に軸支されている。なお、前記軸受
け31は前記ピン29の端部に形成された切欠3
3に接合してピン29の回り止めを兼ねており、
さらに、前記軸受け32はキヤリア24を軸支す
るとともに前記車軸21に外嵌スプライン嵌合さ
れた前輪取付フランジ34をも同時に軸支してい
る。前輪取付フランジ34と外側ケース10との
間にはオイルシール35が介装され、前輪取付フ
ランジ34はプレート36及びボルト37により
前記車軸21に抜止め固定されている。また、前
輪取付フランジ34の外周部にはホイールデイス
ク38が取付けられている。
このような構成において、エンジンからの駆動
力による前輪駆動軸13の回転はベベルギヤ14
からベベルギヤ18に伝えられ、さらに、伝動軸
17からベベルギヤ19を経てベベルギヤ22に
伝達される。そして、ベベルギヤ22と一体にサ
ンギヤ23が回転し、このサンギヤ23及びイン
ターナルギヤ26に噛み合うプラネタリギヤ25
がピン29の軸心回りに回転しつつキヤリア24
とともにサンギヤ23の回りに公転する。そし
て、キヤリア24と一体的である車軸21が軸心
回りに回転し、前輪への駆動力の伝達が行なわれ
る。
ここで、最終減速装置として遊星ギヤ減速装置
20を用いているため、ベベルギヤ22を大径と
することなく減速比を大きくすることができ、ま
た、車軸ケース8の小型化を図れる。
つぎに、車軸21と一体的に形成されたキヤリ
ア24がその両端部に位置する軸受け31,32
を介して車軸ケース8に軸支されている。このた
め、車軸21及びキヤリア24は安定した支持状
態となる。さらに、ベベルギヤ22は軸受け2
7,28を介して内側ケース9とキヤリア24と
に軸支されており、ベベルギヤ22の支持状態も
安定したものとなる。したがつて、前輪からの重
荷重が作用した場合においても、キヤリア24及
びベベルギヤ22は安定した支持状態を維持され
る。
つぎに、サンギヤ23はプラネタリギヤ25と
の噛合部から離反した側の一端をベベルギヤ22
に片持ち支持状態で連結されている。このため、
キヤリア24及びベベルギヤ22の支持状態が固
定的であるにも係わらず、サンギヤ23のプラネ
タリギヤ25との噛合部側は径方向にある程度の
自由度を有する。したがつて、サンギヤ23やプ
ラネタリギヤ25に加工誤差がある場合でも、サ
ンギヤ23の径方向への自由度によつてその加工
誤差が吸収され、サンギヤ23とプラネタリギヤ
25との噛合部に無理な力が作用することが防止
さてる。そして、歯当り状態が良好となり、ギヤ
23,25の破損が防止される。
考案の効果 この考案は、上述のようにサンギヤをプラネタ
リギヤとの噛合部から離反した側の一端を片持ち
支持状態に連結したことにより、サンギヤの噛合
部側において径方向にある程度の自由度をもたせ
ることができ、サンギヤやプラネタリギヤに加工
誤差がある場合でもその加工誤差を吸収して安定
した噛み合い状態とすることができ、噛合部に無
理な力が作用することによるサンギヤやプラネタ
リギヤの破損を防止することができる等の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は車軸ケース部の縦断正面図、第2図はトラク
タの正面図である。 4……アクスルケース、6……上部キングピ
ン、(キングピン)、7……下部キングピン(キン
グピン)、8……車軸ケース、13……前輪駆動
軸、20……遊星ギヤ減速装置、22……ベベル
ギヤ、23……サンギヤ、25……プラネタリギ
ヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪駆動軸を内装したアクスルケースの外方端
    に略上下方向の軸心を有するキングピンの軸心回
    りに回動自在に車軸ケースを連結し、複数個のプ
    ラネタリギヤ及びこれらのプラネタリギヤと噛み
    合うサンギヤを有する遊星ギヤ減速装置と前記前
    輪駆動軸に連結されて回転するベベルギヤとを前
    記車軸ケース内に内装し、前記サンギヤと前記プ
    ラネタリギヤとの噛合部から離反した側の前記サ
    ンギヤの一端を前記ベベルギヤの中心部に片持ち
    支持状態に連結したことを特徴とするトラクタの
    前輪駆動装置。
JP9169086U 1986-06-16 1986-06-16 Expired JPH0249147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169086U JPH0249147Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169086U JPH0249147Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202428U JPS62202428U (ja) 1987-12-24
JPH0249147Y2 true JPH0249147Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30952706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9169086U Expired JPH0249147Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249147Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202428U (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919154Y2 (ja) 装軌車両の終減速装置
KR0147872B1 (ko) 트랙터의 후차축 장치
JPH01146062U (ja)
US4896740A (en) Wheel bearing support
US4714130A (en) Axle reduction apparatus for tractor
JP2004517275A (ja) 動力分配を備えたアングル駆動装置
JPH0425193B2 (ja)
JPH0249147Y2 (ja)
JP2502565B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0249148Y2 (ja)
JPS6345971B2 (ja)
JPH0249146Y2 (ja)
JP3117179B2 (ja) 差動装置
JPH0249145Y2 (ja)
JPH031642Y2 (ja)
JPH04185531A (ja) 減速機付ホィールモータ
JPS642817Y2 (ja)
JPH031643Y2 (ja)
JP3585285B2 (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JPS5936501Y2 (ja) 車両の前輪駆動装置
JPH0137619B2 (ja)
JP2799259B2 (ja) トラクターの前輪駆動装置
JPH031296Y2 (ja)
JPH0754677Y2 (ja) ブルドーザの終減速装置
JPS63235128A (ja) 農用トラクタの前輪用差動装置