JPH0249092Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249092Y2
JPH0249092Y2 JP15362384U JP15362384U JPH0249092Y2 JP H0249092 Y2 JPH0249092 Y2 JP H0249092Y2 JP 15362384 U JP15362384 U JP 15362384U JP 15362384 U JP15362384 U JP 15362384U JP H0249092 Y2 JPH0249092 Y2 JP H0249092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
branch
rails
suspended
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15362384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15362384U priority Critical patent/JPH0249092Y2/ja
Publication of JPS6168964U publication Critical patent/JPS6168964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249092Y2 publication Critical patent/JPH0249092Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案は、懸垂式輸送機関、即ち高架位置に固
設された軌条に導かれて移動する走行機に搬器を
懸垂して輸送を行なう輸送機関において操車のた
めに軌条と他の軌条との間に搬器を転線させる軌
条の複式転線装置に関するものである。
第1図は、懸垂式輸送機関の一般構成を示した
ものでハンガー101で支承され高架位置に固設
された軌条102にローラ104を具えた走行機
103を転動走行させるようにし、該走行機10
3には懸垂機105を用いて搬器106を片持状
に懸垂している。運行、移動のための運行手段と
してはチエン牽引等のコンベアー方式または人力
押送等の他方による移動、或は原動機を搭載した
自力移動等が必要により選択して用いられる。
このような形式の設備は、懸垂式輸送機関ない
しは懸垂形のモノレール式輸送機関として、工場
の生産ラインまたは流通倉庫の搬送用に、或は、
遊園観覧用に乗客を搭乗させる移送施設として多
用されている。
このような懸垂式輸送機関においては、一般に
多数台の搬器を保有し、主ラインたる循環して常
用運行を行なう本線軌条と、本線軌条から分岐す
る副ラインや、搬器を留置する車庫等の側線軌条
とよりなることが一般的で、本線軌条と側線軌条
との間には搬器を分岐、転線するための装置を必
要とする場合が多く、各種のものが用いられてい
る。
一方、索条と搬器を用いて輸送を行なう輸送機
関として索道設備があるが、索道設備のうち自動
循環式索道は、走行機を兼ねた握索機を用いて搬
器を片持状に懸垂し、索道線路中においては握索
機で索条を握索して索条の移動とともに運行する
が、ターミナル(停留場)においては握索機は索
条を放索して握索機能を終了し、該握索機に具え
たローラーでターミナル内の高架位置に固設され
た軌条に誘導されて、走行機の機能を併有する握
索機が、チエン牽引または人力押送等によつて移
動するものである。
従つて、ターミナル内における自動循環式索道
の握索機、搬器の動作は、前記第1図の懸垂式輸
送機関の概念に含まれるもので全く均等であり、
解決すべき技術的課題も広汎に亙り共通である。
本考案は、前記懸垂式輸送機関一般に係り広汎
に利用可能のものであるが、本明細書においては
本考案の好適な適用例の一例として、自動循環式
索道のターミナルにおける実施例を例示し、従来
技術との対比において以下詳述するが、前記の理
由によりその適用範囲は索道設備の分野のみにと
どまるものではない。
〔従来の技術〕 第2図a,bは従来から用いられている自動循
環式索道ターミナルの側線の配設例を示すもので
ある。
第2図aにおいてはターミナル1内には滑車2
が配設され索条3は索道線路中より矢印4方向に
ターミナル1内に導入され、滑車2に捲き掛け転
向誘導され、再び矢印5方向に索道線路へ導かれ
ている。本線軌条6は放索点7付近を始点として
点8,点9の間で屈曲転向して折り返し、握索点
10付近を終点として平面視U字状をなして連続
して配設されている。索道線路より矢印4方向に
進行してターミナル1に到着する搬器12は放索
点7付近で索条3を放索してから本線軌条6に導
かれ進行しながら減速され緩速で点8、点9を経
て回送され、この間に降車客扱い及び乗車客扱い
を行なつて、再び緩速から加速されて握索点10
付近で索条を握索し、索道線路中へ矢印5方向に
出発する。
一方、搬器12を収容するための側線軌条13
は、点8で本線軌条6から分岐して点14を経て
のち直進しターミナル1内の後方位置で屈曲転向
し、点15を経て点9で再び本線軌条6に合流す
るように配設されている。また側線軌条16は、
点14で側線軌条13から分岐して前記側線軌条
13の外側を周回して配設されターミナル1内の
後方で屈曲転向して、点15において再び側線軌
条13に合流している。点8、点9、点14、点
15にはそれぞれ分岐器が設けられている。
このように配設されたターミナル1において、
夜間等索道の運転終了時に搬器12を収容する場
合には点8、点14の分岐器を切換えて到着搬器
12を側線軌条13及び側線軌条16内に、次々
に進入させ揃列して収容留置する。また運行開始
時に出庫する場合は、点9、点15の分岐器を切
換えて側線軌条13及び側線軌条16から搬器1
2を本線軌条6に次々に出庫して、運転開始がな
される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような配設関係の設備とし
た場合には、同一平面上に長いスペースを必要と
しターミナルの長さが長くなるが、索道設備は一
般に山岳、傾斜地の輸送機関として多用されるも
のであり、このような傾斜地においては同一平面
よりなる長大なターミナルを設けることは著しく
困難な場合が多い。
ターミナルの長さを短縮するためには、例えば
第2図bに示したように、側線軌条17を折り返
して本線軌条6aと並設しターミナル1aの長さ
を短縮することも行なわれているが、この場合に
おいても、側線軌条17の折り返し部分のスペー
ス18を必要とし、未だターミナル1aの短縮化
は充分でない。
ターミナルの短縮化の問題解決のために本線軌
条6bの側方にのみ側線軌条23,24を配設し
て、横行機20を用いて搬器12bの入出庫を行
なう方法ないし装置も従来知られている。即ち第
2図cの如く横行機20を用いて本線軌条6bの
一部を切断して、この切断部分に本線軌条6bと
断続可能の可動の横行軌条21を間挿し、該横行
軌条21はガイドレール22に沿つて矢印27方
向に往復摺動可能とする。側線軌条23,24は
本線軌条6bと平行に並設し前記横行軌条21位
置に対応した区間は、前記横行軌条21と断続可
能に切断されている。搬器12bを連続して循環
運行する常時は、横行軌条21と本線軌条6bと
を接続して搬器12bを通過させるが、搬器12
bを側線軌条23または側線軌条24に収容する
場合には、横行軌条21上に搬器12bを停止さ
せ、ガイドレール22に沿つて横行軌条21を横
行させ点線で示した位置25または位置26に移
動して側線軌条23または側線軌条24と接続し
て搬器をひき出し収容留置する。
この場合には、ターミナル1bの長さを短縮す
る目的は充分に達せられるが、搬器12bを連続
して入庫する場合には、その都度、横行軌条を復
帰させねばならず動作が間歇的で非能率である。
更に、本線軌条6bの一部に切断部があり、この
間隔に横行軌条21を間挿し接続して搬器の常用
運行を行なうものであり、本線軌条6bを頻回運
行する搬器はその都度この継接部を通過しなけれ
ばならず通過が円滑でない欠点もあつた。
本考案は、前記の如き自動循環式索道ターミナ
ルの従来の装置において代表されるような、欠点
を解消することを目的としてなされたものであ
る。即ち、自動循環式索道ターミナルの設定立地
の制約条件が大きく、長大なターミナル用地が得
られない場合にも、本線軌条、側線軌条を合理的
に配設して、短縮したターミナルを構成可能とす
るものであり、または汎く一般の懸垂式輸送機関
にあつては設置スペース等の制約条件から解放さ
れ自由な主ライン、副ライン等の軌条の配設を可
能とするものであつて、かつ軌条における搬器の
転線操車が断続的、間歇的でなく、本線軌条に切
断部、継続部がないので常用運行搬器の通過が円
滑である装置の提供を目的としてなされたもので
ある。
(ロ) 考案の構成 〔問題を解決するための手段〕 この目的に対応して、本考案は、高架位置に固
設された軌条と、前記軌条に導かれて他力または
自力の移送手段によつて移動する走行機と、前記
走行機に片持状に懸垂された搬器とを用いて輸送
を行なうものであつて、かつ前記軌条は相互に並
設された複数線を具えてなる懸垂式輸送機関にお
いて、前記並設された一の軌条、前記一の軌条に
隣り合つて配設された他の一の軌条との間に前記
搬器を転線するための平面視ほぼU字状をなす第
一と第二の転線装置を設け、前記第一と第二の転
線装置のそれぞれ平面視ほぼU字状の凹の方向と
凹の方向とを対向配設してなる懸垂式輸送機関の
軌条の複式転線装置を要旨とするものである。
本考案の実施例について、第3図aによつて説
明する。
ターミナル31内には滑車32が配設され索条
33は索道線路中より矢印34方向にターミナル
31内に導入され、滑車32に捲き掛け転向誘導
され再び矢印35方向に索道線路へ導かれてい
る。本線軌条36は、放索点37付近を配設の始
点としてターミナル31の後方に向けて直線区間
36aを経て配設され、ターミナル31後方で転
向屈折して再び直線区間36bを経て握索点40
付近を終点として、平面視U字状をなして連続し
て配設されたものである。索道線路中より矢印3
4方向に進行してターミナル31に到着する搬器
42は、放索点37付近で索条33を放索してか
ら本線軌条36に導かれて減速され直線区間36
aを緩速で進行してのち屈曲転向され、再び直線
区間36bを緩速で進行し、この間に直線区間3
6aでは降車客扱いが行なわれ、直線区間36b
では乗車客扱いが行なわれる。この後、搬器42
は加速され握索点40付近で索条33を握索して
索道線路中へ矢印35方向に出発する。
一方、側線軌条43は、本線軌条36の直線区
間36aと並設して配設されてループ状をなし、
本線軌条36と側線軌条43との間に亘つては、
搬器42を転線させるための転線装置50と転線
装置60とが配設されている。
第4図a,b、第4図c,d、第4図e,fは
前記転線装置50,60の詳細及び動作を示した
ものである。
先ず、第4図a,bによつて説明すると、転線
装置50は平面視ほぼU字状をなすもので、固設
の転線軌条51と、該転線軌条51と前記本線軌
条36との間の接続を断続可能に可動となされた
分岐軌条52aと、及び該転線軌条51と前記側
線軌条43との間の接続を断続可能に可動となさ
れた分岐軌条52bとよりなつている。同様に転
線装置60も平面視ほぼU字状をなし固設の転線
軌条61と、該転線軌条61と前記本線軌条36
との間の接続を断続可能に可動となされた分岐軌
条62aと、及び該転線軌条61と前記側線軌条
43との間の接続を断続可能に可動となされた分
岐軌条62bとよりなつている。かつ、転線装置
50のほぼU字状の曲線の凹の方向53と、転線
装置60のほぼU字状の曲線の凹の方向63とは
互いに対向して配設されている。
本実施例においては、分岐軌条52a,52
b,62a,62bの前記可動の動作は、上下に
昇降して断続を行なう構造の場合を示したもの
で、分岐軌条(例えば52a)が下降して本線軌
条36と転線軌条51とが接続された位置を反位
とし、分岐軌条(例えば52a)が上昇して本線
軌条36と転線軌条51との接続が断となる位置
を定位と定める。他の分岐軌条52b,62a,
62bについても同様に下降位置にあるときを当
該分岐軌条の反位とし、上昇位置にあるときを当
該分岐軌条の定位と定める。
かつ、分岐軌条52aと分岐軌条52bとは、
同期して定位または反位となるように連動関係に
構成し、また分岐軌条62aと分岐軌条62bと
は同期して定位または反位となるように構成す
る。
第4図a,b,c,d,e,fにおいて、分岐
軌条(例えば52a)の図示は、定位の場合を点
線で示し、反位の場合は実線で示している。従つ
て第4図a,bは分岐軌条52a,52b及び分
岐軌条62a,62bが共に定位の場合を示し、
第4図c,dにおいては分岐軌条52a,52b
が定位であり分岐軌条62a,62bが反位の場
合を示し、第4図c,fにおいては分岐軌条52
a,52bが反位であり、分岐軌条62a,62
bが定位の場合を示している。
次に本実施例で用いている分岐軌条(例えば5
2a)の構造の詳細を説明する。(本考案と同一
出願人の出願に係る実開昭56−77502号「索道の
平行リンク式分岐装置」参照) 第5図a,bは分岐軌条52aについて詳細を
示したもので、第5図aは分岐軌条52aが本線
軌条36に接続した反位の状態を示し、第5図b
は分岐軌条52bが上昇して本線軌条36から離
隔した定位の状態を示している。
先ず第5図aにおいて、分岐軌条52aは、基
端部71付近を平行リンク機構80によつて転線
軌条51の終端部73付近に可動に支承した長尺
体で、該分岐軌条52aの先端部72は断面溝状
をなす本線軌条36に接当係合している。該先端
部72と本線軌条36との詳細は第6図に示した
とおりで、断面溝状をなる本線軌条36の踏面に
舌状に延出した先端部72が密着接当して、握索
機41(走行機を兼ねる。以下同じ)のローラ
(図示せず)の転動通過を支障ないようにしてい
る。
分岐軌条52aの平面視形状は第4図bの如く
弧状をなすものであるが、側面視形状は第5図a
の如く、先端部72から経過点74付近に向かつ
て緩上昇勾配が付され、経過点74付近から基端
部71までを水平区間としたほぼ上に凸のもの
で、前記緩上昇勾配が付されている理由は、第6
図に示した本線軌条36のフランジ91を乗越し
て分岐するためであり、従つて転線軌条51の踏
面92は、本線軌条36の踏面93よりも、前記
緩上昇勾配で上昇した高さだけ高い位置に設定さ
れている。
分岐軌条52a基端部71付近からは下方に向
かつて延出部75が延出形成されており、一方転
線軌条51の終端部73付近にも下方に向かつて
延出部76が延出している。
平行リンク機構80のリンク81aは一端を分
岐軌条52aにピン83aで枢着され、他端は転
線軌条51の終端部73付近にピン83bで枢着
されている。他のリンク81bは一端を分岐軌条
52aの延出部75にピン84aで枢着され、中
間付近を転線軌条51の延出部76にピン84b
で枢着されており、該リンク81bは更に延出し
てレバー部82を形成している。かつピン83a
とピン83bの間隔と、ピン84aとピン84b
の間隔とは互いに等しい間隔に定め、またリンク
81aとリンク81b(ピン84aとピン84b
間)とは互いに平行をなすように配設されてい
る。
前記レバー部82にはピン85を介して作動手
段86が連結されており、本実施例では作動手段
に油圧、空圧等の流体圧シリンダを用いた場合を
示しているが、その他鋼索等を用いて便宜箇所か
ら手動で牽引して作動させることも可能である。
一方転線軌条51の終端部73付近からはスト
ツパー77が延出固着されており、前記反位の状
態においては分岐軌条52a基端部71付近下面
は、該ストツパー77に載置支承されて位置が定
まり、基端部71と終端部73との間に亘つて握
索機41のローラ通過が円滑なるように上下段差
なく維持され、また、基端部71と終端部73と
の間には該分岐軌条52aの昇降動作の円滑さの
ために必要最少限の空隙78を残して殆ど接当す
るようになされている。
次に第5図bは分岐軌条52aが上昇して前記
定位となつた状態を示している。即ち、作動手段
86を動作させて矢印87方向に力を加え押圧す
るとレバー部82とリンク81bがピン84bを
中心に矢印88方向に回動し、これと共にリンク
81aもピン83bを中心に矢印89方向に回動
し、従つてリンク81aとリンク81bは第5図
bに示されたように相互に平行の関係を維持した
ままそれぞれ傾斜した姿勢となる。分岐軌条52
aは水平の姿勢を保つたまま第5図aの反位から
第5図bの定位の状態に移動して上昇し、本線軌
条36と分岐軌条52a先端部72との間には間
隙90が形成され、本線軌条36に沿つて握索機
41が自由に通過することができるようになる。
該、定位の状態から反位の状態に切換える際に
は、作動手段86から及ぼされる押圧力を停止す
れば、分岐軌条52aは自重によつて下降し、反
位の状態にすることができる。
以上は分岐軌条52aについて記したのである
が、他の分岐軌条52b,62a,62bについ
ても構造、動作は全く同様である。
また、分岐軌条52aと分岐軌条52bとは同
期して定位または反位となすことは前記したとお
りであるが、このためには分岐軌条52aの作動
手段86と分岐軌条52bの作動手段(図示せ
ず)とが同時に動作するように構成すればよく、
例えば作動手段に流体圧シリンダを使用している
場合には配管を接続して同時に流体圧を供給する
よう構成する。または作動手段に鋼索を介して便
宜箇所から人力操作をする場合は、一操作箇所か
ら分枝して同時に作動するようにすれば足ること
は勿論である。
以上の本実施例の説明においては平行リンク式
の分岐器を用いた場合について述べたのである
が、平行リンク式分岐器は本考案の具現のために
好適な分岐器の一例であるが、本考案の目的を達
成するために有効なものである限り他の形式の分
岐器、例えば上下スイング式分岐器や水平スイン
グ式分岐器を用いることもまた可能である。
〔作用〕
以上、述べたような本考案の複式転線装置を用
いた場合の、本装置の動作及び、搬器の運行処理
について以下述べる。
先ず、搬器42が側線軌条43から本線軌条3
6に入線して本線及び索道線路を定常の循環運行
を行なつている場合には、第4図a,bに示すよ
うに、分岐軌条52a,52b及び分岐軌条62
a,62bはすべて上昇させ定位の状態としてお
く。この状態では、本線軌条36を通過する搬器
42は分岐軌条52a,52bに干渉されること
なく自由に通過することができ、かつ本線軌条3
6は継接部分や切欠き部分を有しない連続体なの
で搬器42の通過が円滑である。
次に、本線軌条36及び索道線路を循環運行し
ている搬器42を側線軌条43に収容する場合に
は、第4図c,dに示すように、分岐軌条52
a,52bを反位とし、分岐軌条62a,62b
を定位とする。このようにすると索道線路中より
ターミナル31に到達し本線軌条36を進行して
くる搬器42の握索機41は、定位にあつて上昇
中の分岐軌条62aの下を通過してのち分岐軌条
52aに導かれて分岐し、転線軌条51、分岐軌
条52bを経て側線軌条43に入線させる。側線
軌条43に収容する搬器42が多数台のときは、
第3図aの如く最初の収容搬器を、ループをなす
側線軌条43に沿つて矢印44a,44b方向に
回送し、点線で示した搬器位置42a位置に留置
する。後続搬器も次々に同様に側線軌条43に入
線し、回送して、搬器位置42b,42c…に収
容留置する。
次に、側線軌条43から本線軌条36に搬器4
2を出して定常の循環運行を行なう場合には、第
4図e,fに示したように分岐軌条52a,52
bを定位とし、分岐軌条62a,62bを反位の
状態とする。第3図aの側線軌条43に留置され
た先頭の搬器を搬器の位置42aから矢印44c
方向に移動させ、定位となつて上昇している分岐
軌条52bの下を通過させてのち、分岐軌条62
b、転線軌条61及び分岐軌条62aを経て本線軌
条36に進入させ、更に定位にあつて上昇してい
る分岐軌条52aの下を握索機41を通過させ進
行し、定常の循環運行に移行させる。同様に後続
の搬器も、搬器の位置42b,42c…から次々
に移動して同様経過を経て定常の循環運行に移動
させるのである。
前記、これら本線軌条36と側線軌条43の相
互間に搬器転線を行なうとき、搬器の移動方向は
順逆方向に切替えて移動するスイツチバツク動作
を行なう必要がなく、同一方向のみに移動させれ
ばよいので、搬器移動操作が円滑であり迅速に行
なうことができる。
側線軌条の配置は第3図aの場合にとどまら
ず、ターミナルのスペースの条件に、所有搬器の
数、その他の条件によつて必要に応じて第3図
b、第3図c、その他自由に選択することができ
るが、第3図aまたは第3図bのごとく側線軌条
43または側線軌条43a,43bがループ状ま
たは複ループ状の配線となつている場合には次の
ような便益を享受できる。
即ち、所有搬器の一部で定常の循環運行を行な
い、一部を側線軌条43または43a内に残存さ
せる如き場合、分岐軌条52a,52b,62
a,62bを定位としておけば、前記のように本
線軌条36で独立して定常の循環運行を行なうこ
とができると共に、必要であれば、側線軌条43
内でも独立して搬器の循環移動を行なうことがで
きる。例えば第3図aにおいて側線軌条43のル
ープ経路の一ケ所に斜線を施して示した区域45
に、搬器の整備施設を保有すると仮定すれば、本
線軌条36で定常循環運行中であつても、側線軌
条43内では独立して搬器の循環移動を行なうこ
とが可能で、所望の要整備搬器を前記区域45に
配車して必要な整備等を行なうことができるので
ある。
また、本線軌条36を定常循環中の特定搬器を
本線軌条36から転線させて、側線軌条43のル
ープ経路の中に所在する複数搬器の中の特定箇所
に割り込みさせることも、また逆に側線軌条43
のループ経路の中に所在する複数搬器の中の特定
搬器を転線させて、本線軌条36の循環運行する
複数搬器の中の特定箇所に割り込みさせること
も、本考案の装置を用いて可能である。
更にまた、本線軌条36を循環運行する搬器中
から、任意の特定搬器1台を循環運行から一時的
に収容してのち、再び、定常循環運行に複帰させ
たいことを要求されることがあるが、この場合に
も本考案の装置を用いて要求に対応することがで
きる。このような要求は、例えば循環運行中の搬
器中に故障車が見出され、故障搬器を一時収容し
て簡易な点検修理を行なう場合や、定常循環運行
中の搬器を一時収容して荷物の積卸を行なう場合
などに、しばしば生ずる。
このような場合に対応して第3図aに示すよう
に、分岐軌条52b先端部72aと分岐軌条62
b先端部72bとの間に間隔Aを設定し、該間隔
Aは握索機41が1台停留可能の長さに定める。
このようにすれば、所望の搬器42が本線軌条3
6に到着進行してきた時、分岐軌条52a,52
bを反位に切換えて当該所望搬器1台を側線軌条
43に入線させ、前記の間隔A内に停留させる。
しかるのち、直ちに分岐軌条52a,52bは反
位に復帰させれば、本線軌条36を循環運行する
後続の搬器は支障なく運行を継続できる。ここで
側線軌条43の間隔A内に停留させた搬器に必要
な処置または積卸等を行なつたら、本線軌条36
を循環運行する複数搬器の間合を見計つて、分岐
軌条62a,62bを反位に切換え、該一時停留
した搬器を本線軌条36に転線し循環運行中に復
帰させることができる。復帰完了したら直ちに分
岐軌条62a,62bを定位に復すれば本線軌条
36を定常循環運行中の搬器運行は支障なく継続
できるのである。
(ハ)考案の効果 以上、詳細に説明した本考案の、懸垂式輸送機
関の軌条の複式転線装置を用いた場合の効果を列
挙すると次のとおりである。
(ア) 本線軌条、側線軌条等の設置箇所にスペース
等の制約条件がある場合にも本考案の装置を用
いると制約条件から解放され、所望の搬器操車
機能を保つて自由な軌条配線が可能となる。
(イ) 搬器の操車、移動は、往復動作、スイツチバ
ツク動作等の間歇的動作でなく、連続的に流れ
る動作として迅速に行なうことができる。
(ウ) 前記実施例に記載の分岐器等を使用すれば、
本線軌条または側線軌条に継接部や切欠き部を
生じないので、通過頻度の高い本線軌条等の搬
器通過が円滑である。
(エ) 分岐軌条をすべて定位に切換えれば、本線軌
条と側線軌条は相互の影響を受けずに独立して
それぞれの軌条上で搬器運行または操車を自由
に行なうことができる。
(オ) 分岐軌条先端部と分岐軌条先端部との間に間
隔Aを設けることによつて本線運行の任意の搬
器を必要により一時取り出し停留し、また本線
運行に迅速に復帰さることが可能である。
(カ) 側線軌条もループ式となされている前記実施
例の如き軌条配設を併用すれば、本線軌条を循
環運行中の任意の搬器を取り出して側線軌条内
の搬器列の中の所望の箇所に挿入することが容
易であり、またこの逆も容易に行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は懸垂式輸送機関の概念を示す正面図、
第2図aは従来の自動循環式索道のターミナルの
側線軌条配設の例を示す平面図、第2図bは従来
の自動循環式索道のターミナルの側線軌条配設の
他の例示す平面図、第2図cは従来の自動循環式
索道のターミナルのトラバーサを用いた側線軌条
配設の例を示す平面図、第3図aは本考案の複式
転線装置を自動循環式索道ターミナルに用いた場
合の配設関係を示す平面図、第3図bは本考案の
複式転線装置を自動循環式索道ターミナルに用い
た場合の配設関係の他の例を示す平面図、第3図
cは本考案の複式転線装置を自動循環式索道ター
ミナルに用いた場合の配設関係の更に他の例を示
す平面図、第4図aは本考案の複式転線装置がす
べて反位の状態を示す平面図、第4図bは本考案
の複式転線装置がすべて反位の状態を示す側面
図、第4図cは本考案の複式転線装置のうち−の
転線装置が定位の場合を示す平面図、第4図dは
本考案の複式転線装置のうち−の転線装置が定位
の場合を示す側面図、第4図cは本考案の複式転
線装置のうち他の−の転線装置が定位の場合を示
す平面図、第4図fは本考案の複式転線装置のう
ち他の−の転線装置が定位の場合を示す側面図、
第5図aは分岐軌条の反位の場合を示す側面図、
第5図bは分岐軌条の定位の場合を示す側面図、
及び第6図は本線軌条と分岐軌条先端部との関係
を示す斜視図である。 1……ターミナル、2……滑車、3……索条、
4……矢印、5……矢印、6……本線軌条、7…
…放索点、8……点、9……点、10……握索
点、11……握索機、12……搬器、13……側
線軌条、14……点、15……点、16……側線
軌条、1a,1b……ターミナル、2a,2b…
…滑車、3a,3b……索条、4a,4b……矢
印、5a,5b……矢印、6a,6b……本線軌
条、7a,7b……放索点、8a……点、9a…
…点、10a,10b……握索点、11a,11
b……握索機(走行機を兼ねる)、12a,12
b……搬器、17……側線軌条、18……スペー
ス、20……横行機、21……横行軌条、22…
…ガイドレール、23……側線軌条、24……側
線軌条、25……位置、26……位置、27……
矢印、31……ターミナル、32……滑車、33
……索条、34……矢印、35……矢印、36…
…本線軌条、36a,36b……直線区間、37
……放索点、40……握索点、41……握索機
(走行機を兼ねる)、42……搬器、42a,42
b,42c……搬器位置、43,43a,43b
……側線軌条、44a,44b,44c……矢
印、45……区域、50……転線装置、51……
転線軌条、52a,52b……分岐軌条、53…
…凹の方向、60……転線装置、61……転線軌
条、62a,62b……分岐軌条、63……凹の
方向、71……基端部、72……先端部、72
a,72b……先端部、73……終端部、74…
…経過点、75……延出部、76……延出部、7
7……ストツパー、78……空隙、80……平行
リンク機構、81a,81b……リンク、82…
…レバー部、83a,83b……ピン、84a,
84b……ピン、85……ピン、86……作動手
段、87……矢印、88……矢印、89……矢
印、90……間隙、91……フランジ、92……
踏面、93……踏面、101……ハンガー、10
2……軌条、103……走行機、104……ロー
ラ、105……懸垂機、106……搬器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 高架位置に固設された軌条と、前記軌条に導
    かれて他力または自力の移送手段によつて移動
    する走行機と、前記走行機に片持状に懸垂され
    た搬器とを用いて輸送を行なうものであつて、
    かつ前記軌条は相互に並設された複数線を具え
    てなる懸垂式輸送機関において、前記並設され
    た一の軌条、前記一の軌条に隣り合つて配設さ
    れた他の一の軌条との間に前記搬器を転線する
    ための平面視ほぼU字状をなす第一と第二の転
    線装置を設け、前記第一と第二の転線装置のそ
    れぞれ平面視ほぼU字状の凹の方向と凹の方向
    とを対向配設してなる懸垂式輸送機関の軌条の
    複式転線装置。 (2) 前記懸垂式輸送機関は自動循環式索道のター
    ミナルに配設されたものである前記実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の懸垂式輸送機関の軌
    条の複式転線装置。 (3) 前記第一または第二の転線装置にはそれぞれ
    第一の分岐軌条と第二の分岐軌条をそなえ、該
    第一との第二の分岐軌条は同期して定位または
    反位となるよう構成されたものである前記実用
    新案登録請求の範囲第1項または第2項記載の
    懸垂式輸送機関の軌条の複式転線装置。 (4) 前記一の軌条に隣り合つて配設された他の一
    の軌条は、ループ状または複ループ状に配線さ
    れた側線軌条である前記実用新案登録請求の範
    囲第1項、第2項または第3項記載の懸垂式輸
    送機関の軌条の複式転線装置。 (5) 前記転線装置の前記第一の分岐軌条の先端部
    と前記第二の分岐軌条の先端部との間には、間
    隔Aを有して配設されてなる前記実用新案登録
    請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4
    項記載の懸垂式輸送機関の軌条の複式転線装
    置。 (6) 前記分岐軌条は平行リンク式分岐軌条である
    前記実用新案登録請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、第4項または第5項記載の懸垂式輸送
    機関の軌条の複式転線装置。
JP15362384U 1984-10-11 1984-10-11 Expired JPH0249092Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15362384U JPH0249092Y2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15362384U JPH0249092Y2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168964U JPS6168964U (ja) 1986-05-12
JPH0249092Y2 true JPH0249092Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30711637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15362384U Expired JPH0249092Y2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249092Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108658B2 (ja) * 1989-07-17 1995-11-22 日本ケーブル株式会社 複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168964U (ja) 1986-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615273A (en) Conveyorized transport system
CA2003277C (en) Cable transport system with garaging of carriers
JPH09105104A (ja) レール積卸車
KR102534898B1 (ko) 케이블 운송 설비
EP1723059B1 (en) Overhead conveyer system with motorized aerial transporter and twin rail
JP4301214B2 (ja) 搬送用走行体の配送設備
JP4922864B2 (ja) 移動台車装置及び移動方法
JPH0249092Y2 (ja)
JPH01109162A (ja) 搬送装置、特に循環式索道の車両用軌道装置
JPH09240466A (ja) 自動循環式索道の屈曲運行方法
US5413455A (en) Apparatus for collecting and ordered bundling of long rolling stock
CA2043637A1 (en) Transportation system for passengers and/or freight
JP2593675B2 (ja) 索道の搬器握索機の中間回送移送装置
JP3135963B2 (ja) 支索走行及び軌条走行併用懸垂式輸送設備
JPH1111298A (ja) 自動循環式索道の二箇所並列乗車装置
JP3135962B2 (ja) 支索及び軌条走行併用懸垂式輸送設備
SU54413A1 (ru) Транспортерное устройство
JP3233960B2 (ja) 支索及び軌条走行併用の懸垂式輸送設備
JP2595734Y2 (ja) 索道の横行式プラットフォーム装置
WO1984004289A1 (en) Transport system
CN1098183C (zh) 钢索传动的运输设备及其运行方法
JPH03143764A (ja) ケーブル牽引式列車走行システム
JPH0439155A (ja) 自動循環式索道の搬器の立体格納装置
JP2765279B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
CN118062062A (zh) 用于循环索道的停车系统