JPH07108658B2 - 複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置 - Google Patents

複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置

Info

Publication number
JPH07108658B2
JPH07108658B2 JP1183878A JP18387889A JPH07108658B2 JP H07108658 B2 JPH07108658 B2 JP H07108658B2 JP 1183878 A JP1183878 A JP 1183878A JP 18387889 A JP18387889 A JP 18387889A JP H07108658 B2 JPH07108658 B2 JP H07108658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
movable
type
branch
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1183878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350060A (ja
Inventor
安史 福島
Original Assignee
日本ケーブル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケーブル株式会社 filed Critical 日本ケーブル株式会社
Priority to JP1183878A priority Critical patent/JPH07108658B2/ja
Publication of JPH0350060A publication Critical patent/JPH0350060A/ja
Publication of JPH07108658B2 publication Critical patent/JPH07108658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動循環式索道、特に複式単線自動循環式索道
のターミナルにおける軌条の分岐装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 自動循環式索道は両端のターミナル(停留場をいう。以
下同じ)に配設された滑車と滑車との間に支曳索を無端
状に張架循環させ、搬器を懸垂した握索装置を支曳索に
握索させて、該支曳索の循環と共に搬器を運行して輸送
を行うもので、山岳地における観光用や、スキーリゾー
ト地における輸送用に多用されていることは汎く周知で
ある。
自動循環式索道としては、従来、一条の支曳索のみを用
いて客車式または椅子式搬器を運行する単線自動循環式
索道が一般的に用いられているが、近時は二条の支曳索
を用いて比較的大型の客車で運行し輸送力を増大しよう
とする複式単線自動循環式索道が提案されている。この
ような複式単線自動循環式索道ではターミナル内におい
ては通常二条の軌条に誘導されて移動するようになされ
る。このような支曳索乃至軌条と、搬器の懸垂機との相
互の関係から、現在までに提案されている複式単線自動
循環式索道は次のようなものがある。
第5図(ア)は握索装置81を中央にそなえ索条(図示し
ていない)を握索するための握子82,82をそれぞれ両外
側に外延したもので、握索装置81からは一本の懸垂機84
を下垂させ搬器85を懸垂したものである。このような方
式は、例えばフランス国特許第2525981号公報で「索引
2ケーブル付ロープウェイ」で提案されており、握索装
置81が中央に所在するので、ここでは「内式」と呼称す
ることとする。
第5図(イ)は、握索装置91に握索機91a,91bを両側に
そなえ、索条(図示していない)を握索するための握子
92,92をそれぞれ内側に内延したもので、握索機91a,91b
から左右1本宛の懸垂機94,94を下垂させた機器96を懸
垂したものである。この方式は例えば特願昭62−295834
号公報「複線自動循環式索道の客車懸垂構造及び握索装
置」により提案されている。この方式は握索機91a,91b
が両外側に所在するので、ここでは「外式」と呼称する
ことにする。
第5図(ア)(イ)に示されたような内式或いは外式の
索道設備において、ターミナル内で本線の軌条から車庫
などの側線軌条へ入出線させるためには分岐装置を必要
とする。
しかしながら、同じ2条の軌条を用いても一般の鉄道の
場合は地上に敷設された軌条乃至分岐装置と、これら上
側を転走する車両とは相互に干渉することはないので、
分岐装置は自由な設計を行うことができる。ところが、
索道の場合を含む懸垂輸送機関の場合には、分岐を行う
に当っては、懸垂機が軌条と干渉しないように分岐を行
わせる必要がある。すなわち第5図(ア)の内式の場合
には軌条143aまたは144aの何れかが懸垂機84の進路の障
害となるので待避させる必要があり、第5図(イ)の外
式の場合には軌条143aまたは144aの何れかが懸垂機94a
または94bの何れかの進路の障害となるので待避させる
必要がある。
このような懸垂輸送機関の場合に従来から用いられてき
た分岐装置にトラバーサ式分岐装置がある。第5図
(ア)(イ)及び第6図(ア)(イ)はトラバーサ式分
岐装置の例を示す。第6図(ア)において、端部Rを有
する軌条140と、端部Sを有する軌条141と及び端部Tを
有する軌条142とが固設されている。一方、端部R′,
S′を有するトラバーサ軌条143と、端部R″.T′を有す
るトラバーサ軌条144とが、案内フレーム145,145に懸垂
され、かつこれに沿って矢印146またはこれと逆に矢印1
47方向に移動可能に備えられている。第6図(ア)にお
いては端部R,R′が接続し、かつ端部S,S′が接続して、
軌条140からトラバーサ軌条143を経て軌条141へ通行可
能に連通している。このときトラバーサ軌条144は側方
に待避している。
次に第6図(イ)のようにトラバーサ軌条143,144を案
内フレーム145,145に沿って連動して矢印147方向に移動
すると、端部R,R″が接続し、かつ、端部T,T′とが接続
して、軌条140からトラバーサ軌条144を経て軌条142へ
通行可能に連通する。このとき、トラバーサ軌条143は
側方に待避している。
このような装置は、懸垂式または跨座式のモノレール等
に実用されており、このような設計概念は、複式単線自
動循環式索道の分岐装置にも応用できるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、この型式の分岐装置は設備が大型となるの
で、モノレール等の大量〜中量輸送用設備には適当とし
ても、索道の如く少量/中量輸送設備には、次に記すよ
うな欠点がある。すなわちトラバーサ軌条143,144が左
右両側に待避すべきスペースが必要となり、またトラバ
ーサ式分岐装置の可動軌条を水平に移動させる際に随行
がおこりがちで、軌条を接続することが困難であった
り、接続を確実に実現するための装置等も必要となっ
た。
これに対応して上記欠点を解消するために本願出願人の
平成1年特許願第122327号「複式単線自動循環式索道の
反転分岐装置」によって提案されたものがある。この技
術においては反転軸を中心に回動される反転軌条を反転
可能に枢支して、この反転軌条の一方の面を用いて一方
の分岐軌条への進路を開通さ、他の一方の面を用いて他
方の分岐軌条へ進路を開通させるようにしたものであ
る。
かつこの装置は占有する領域が小さく、また反転軌条両
端の合致乃至連絡も良好であり、外式の複式単線自動循
環式索道には好適に用いることができる。
しかしながらこの装置は、反転軌条を分岐に用いるため
の分岐軌条が左右対象の場合でないと成立せず、左右非
対称に分岐したいときには用いることができない難点が
あった。また反転軸が反転軌条の中心に配設されている
ので複式単線自動循環式索道の外式の場合には好適に使
用できるが、内式の場合は握索機の通過の障害となるの
で、用いることができない難点があった。
[課題を解決するための手段] この目的に対応して、本装置は、複式単線自動循環式索
道のターミナルに設けられ搬器を懸垂した握索装置の転
走針路を分岐誘導するための分岐装置であって、該分岐
装置は固定位置に懸架された本線軌条と、固定位置に懸
架された第1と、及び第2の分岐軌条と、第1の可動軌
条を取付けている第1の可動フレームを介して第1の支
持軸に枢支され前記本線軌条と前記第1の分岐軌条との
間に前記握索装置が通過可能に連通する連通位置と及び
はね上げ待避位置との相互間に回動可能となされた前記
第1の可動軌条と、第2の可動軌条を取付けている第2
の可動フレームを介して第2の支持軸に枢支され前記本
線軌条と第2の分岐軌条との間に前記握索装置が通過可
能に連通する連通位置と及びはね上げ待避位置との相互
間に回動可能となされた前記第2の可動軌条とよりな
り、前記第1の可動フレーム及び前記第2の可動フレー
ムはそれぞれの連通位置において前記握索装置の通過を
許容する間隙を有し、前記第1の支持軸と前記第2の支
持軸とは前記第1の可動軌条と前記第2の可動軌条のそ
れぞれの前記連通位置の外側にあって相互に平行位置に
ありかつ前記第1の可動軌条と前記第2の可動軌条とは
相互に対向位置にあり、前記第1、第2の可動軌条の何
れか一が連通位置にあるとき他の一の可動軌条は、はね
上げ待避位置にあるようになした複式単線自動循環式索
道のはね上げ式分岐装置である。
[作用] 第1図を用いて作用を述べる。
本線軌条1の曲線の延長線上にある円弧状の第1の分岐
軌条2と、本線軌条1の直線の延長線上にある直線状の
第2の分岐軌条3との間には、第1の支持軸4cを中心に
回動する円弧状の軌条で構成された第1の可動軌条4
と、第2の支持軸5cを中心に回動する直線状の軌条で構
成された第2の可動軌条5とが対向して装着されてい
る。
ここで第1の可動軌条4が実線で示した連通位置4aの状
態では、握索装置6は本線軌条1から第1の可動軌条4
を分岐し誘導され、第1の分岐軌条2へ転線することが
できる。
このとき、第2の可動軌条5は実線で示したはね上げ待
避位置5bにあり、前記第1の可動軌条を転線する握索装
置6と第2の可動軌条5は干渉しない。また第1の分岐
軌条2と第2の可動軌条3との間には通過間隙9が確保
されているので懸垂機7aは支障なく通過することができ
る。
次に前記第1の可動軌条4が第1の支持軸4cを中心に垂
直方向に90゜回動させ鎖線で示したはね上げ待避位置4b
とし、更に第2の可動軌条5も同様にして第2の支持軸
5cを中心に垂直方向に90゜回動させ鎖線で示した連通位
置5aにする。このようにすると握索装置6は本線軌条1
から第2の可動軌条5を経て誘導され第2の分岐軌条3
へ転線することができる。この時第1の可動軌条4はは
ね上げ待避位置4bに待避しているので握索装置6と参照
することはない。またこの場合においても前記したよう
に第2の分岐軌条3と第1の分岐軌条2との間には通過
間隙9が確保されているので懸垂機7bは支障なく第2の
分岐軌条3へ通過することができる。
[第1の実施例] 前記構成及び作用を実現するための詳細な第1の実施例
について以下に述べる。
本実施例は複式単線自動循環式索道のうち前記握索機の
握子が両側の内方に対向した外式の握索装置の分岐装置
に適用した例である。
第2図(ア)は本線軌条10から円弧状の第1の分岐軌条
2に開通している場合を示し、第2図(イ)は本線軌条
10から直線状の第2の分岐軌条3に開通している場合を
示す。第3図(ア)〜(ケ)は各部の断面視図である。
本線軌条10、第1の分岐軌条2及び第2の分岐軌条3は
何れも固定位置に懸架されている。本線軌条10は、軌条
フレーム13a,13bを握索装置6の誘導のために所要の間
隙で並設したもので、前記軌条フレーム13a,13bの一端
は搬器8の進行方向に対して直角に截断され、更に係止
装置が装着されている。他方はそのまま図幅外右方向に
延長されている。本実施例において軌条フレーム13a,13
bは中空の角形管材を用いているが、その他の断面形状
を有する形鋼等を用いることもできる。該軌条フレーム
13a,13bの所要の間隙を確保するために第3図(ア)の
如く連結ビーム14を用いて相互に連結すると共に、該連
結ビーム14に固着され上方に延出するハンガー15を用い
てターミナル建築物の天井梁等に配設された固定フレー
ム16に固着懸架されている。前記第2図(ア),(イ)
の如く連結ビーム14及びハンガー15は図示省略された図
幅右方の軌条フレーム13a,13bの延長上においても必要
間隔毎に同様に設けられている。また前記軌条フレーム
13aの上面には握索装置70のローラ73aを転走させ、かつ
誘導するための溝形軌条11が貼着されており、また他の
軌条フレーム13bの上面には握索装置70のローラ73bを転
走させるための平坦な平坦軌条12も同様に貼着されてい
る。
次に前記本線軌条10の曲線の延長線上には空間を隔てて
第1の分岐軌条2が配置されている。該第1の分岐軌条
2の構成はほぼ前記本線軌条10の構成と同様である。す
なわち平面視で円弧状をした軌条フレーム54a、及び軌
条フレーム54bも第3図(ク)に示すように連結ビーム5
0によって連結され、更に該連結ビーム50より上方にハ
ンガー51が固着延出され、ターミナルの建築物の天井梁
等に配置された固定フレーム66に固着懸架されている。
また前記第1の分岐軌条2の軌条フレーム54aの上面に
は握索装置70のローラ73aが転走し誘導されるための溝
形軌条52が貼着され、また軌条フレーム54bにも前記握
索装置70のローラ73bが転走するための平坦軌条53が貼
着されている。
次に前記本線軌条10の直線の延長線上にも平面視におい
て前記第1の分岐軌条2と同一の空間を隔てて第2の分
岐軌条3が配置されている。該第2の分岐軌条3の構成
も前述した本線軌条10の構成と同じであって、端部が搬
器8の進行方向に直角に截断され軌条フレーム59a,59b
が第3図(ク)に示すように連結フレーム55によって連
結され、該連結フレーム55より上方にハンガー56が固着
延出され、前記第1の分岐軌条2を懸架した固定フレー
ム66に同様にして懸架されている。また前記軌条フレー
ム59aには握索装置70のローラ73aが転走し誘導される溝
形軌条57が貼着され、また軌条フレーム59bにも前記握
索装置70のローラ73bが転走するための平坦軌条58が同
様にして貼着されている。
次に本線軌条10と第1の分岐軌条2を接続する第1の可
動軌条4は第2図(ア)の如く円弧状をした溝形軌条30
が貼着された軌条フレーム32aと、平坦軌条31が貼着さ
れた軌条フレーム32bが等間隔を維持するように連結ビ
ーム17a,17bによって連結され、該連結ビーム17a,17bに
はそれぞれ“コ”の字形をした可動アーム18a,18bが固
着されている。また該可動アーム18a,18bの建築物の梁
等より延出された固定フレーム27,27のヒンジブラケッ
ト21,21,21,21に第1の支持軸20,20によって上下に揺動
可能に枢支されている。また前記可動アーム18a,18b間
には連結フレーム19が間挿固着され、更に該連結フレー
ム19の中央にはヒンジブラケット23,23が固着延出され
ている。また前記固定フレーム27,27の間に固着された
補助プレート29にもヒンジブラケット26,26が固着され
ており、前記ヒンジブラケット23,23にはシリンダー22
のロッド22aの先端部がヒンジピン24によって枢着さ
れ、前記ヒンジブラケット26,26にはシリンダー22の端
部が枢着されている。従って前記第1の可動軌条4は第
1の支持軸20,20を中心として、前記シリンダー22によ
って接続位置4aとはね上げ待避位置4bの間を矢印86或い
は矢印87の方向に回動するものである。
また本線軌条10と第2の分岐軌条3を接続する第2の可
動軌条5の構造及び動作は第2図(イ)に示すように軌
条フレーム48a,48bが直線であることを除けば第1の可
動軌条4とほぼ同じである。すなわち溝形軌条46を貼着
した軌条フレーム48aと平坦軌条47を貼着した軌条フレ
ーム48bは平面視で平行を維持され連結ビーム33a,33bに
よって連結されている。また該連結ビーム33a,33bには
第3図(カ),(キ)の如く側面視で“コ”の字形をし
た可動アーム34a,34bが各々固着されている。また該可
動アーム34a,34bの端部は建築物の梁等より延出された
固定フレーム43,43のヒンジブラケット37,37,37,37に第
2の支持軸36,36によって揺動可能に枢着されている。
また前記固定フレーム43,43の間には固着された補助プ
レート45にもヒンジブラケット42,42が固着されてお
り、前記ヒンジブラケット40,40にはシリンダー38のロ
ッド38aの先端部がヒンジピン39によって枢着されてい
る。また前記ヒンジブラケット42,42には前記シリンダ
ー38の端部がヒンジピン41によって枢着されている。す
なわち第2の可動軌条5は前記シリンダー38によって連
通位置5aとはね上げ待避位置5bの間を第2の支持軸36,3
6を中心にして矢印88或いは矢印89の方向に回動する。
前記第1の可動軌条4の回動動作と第2の可動軌条5の
回動動作はリミットスイッチ(図示していない)等の位
置検出器によって各々の位置を検出して動作させるので
回動動作中にお互いの可動軌条が干渉しないようになさ
れている。
第3図(カ)は第1の可動軌条4によって本線軌条10と
第1の分岐軌条2が接続された状態すなわち平面図にお
いては第2図(ア)となった時の第1の可動軌条4と第
2の可動軌条5の側面視における状態を示したものであ
り、第3図(キ)は逆に本線軌条10と第2の分岐軌条3
が第2の可動軌条5によって接続された状態を示す側面
図である。
次に第2図(ア)は第3図(カ)に示す如く第1の可動
軌条4をシリンダー22によって矢印86の方向に回動させ
本線軌条10と第1の分岐軌条2を接続開通させたもので
ある。このとき第2の可動軌条5はシリンダー38によっ
て矢印89の方向に回動し該にはね上げ待避位置5bとされ
ているので回動の際に前記第1の可動軌条4と第2の可
動軌条5は干渉することがない。第3図(ケ)は第1の
可動軌条4が連通位置4aにあって、握索機70に枢着され
たローラ73aが軌条フレーム32aに貼着された溝形軌条30
に誘導され転走しもう一方のローラ73bが軌条フレーム3
2bに貼着された平坦軌条31上を転走し、握索装置70は第
1の可動軌条4を通過する。
この時第1の可動軌条4の連結ビーム17a,17bに固着さ
れた可動アーム18a,18bは側面視において“コ”の字形
をしているので握索装置70の握索機71aは通過すること
ができる。また第1の可動軌条4を通過して第1の分岐
軌条2に至る時に、軌条フレーム54bと第2の分岐軌条
3の軌条フレーム59aとの間には、通過間隔9が確保さ
れているので第3図(ク)の如く握索装置70の懸垂機74
bは通過できるものである。
次に第2図(イ)は第3図(キ)に示す如く第1の可動
軌条4がシリンダー22によって矢印87の方向に回動さ
れ、はね上げ待避位置4bとされ、第2の可動軌条5がシ
リンダー38によって、はね上げ待避位置5bより矢印88の
方向に回動されて連通位置5aとなされる。従って本線軌
条10と第2の分岐軌条3とが第2の可動軌条5によって
接続開始され握索装置70のローラ73aの第2の可動軌条
の軌条フレーム48a上に貼着された溝形軌条46に誘導さ
れ転走し、もう一方のローラ73bは軌条フレーム48b上に
貼着された平坦軌条47上を転走し、握索装置70は第2の
可動軌条5を通過する。この時第2の可動軌条5の連結
ビーム33a,33bに固着された可動アーム34a,34bも側面視
において“コ”の字形をしているので握索装置70の握索
機71bの通過が可能である。また前述と同様に第2の可
動軌条5を通過して第2の分岐軌条3に至る時に、軌条
フレーム59aと第1の分岐軌条2の軌条フレーム54bとの
間には通過間隔9が確保されているので懸垂機74aの通
過ができるものである。第1の可動軌条4及び第2の可
動軌条5が連通位置4a,5aにある時、第1の可動軌条4
は第1の支持軸20,20によってまた第2の可動軌条5は
第2の支持軸36,36によってそれぞれ位置決めされてい
るが、握索装置70の揺動等によって本線軌条10と可動軌
条或いは可動軌条と分岐軌条のズレを防止するためには
係止部材を設ければよい。第3図(エ)及び第3図
(オ)は係止部材の一実施例を示したもので第1の可動
軌条4の溝形軌条30を貼着した軌条フレーム32aの端面
より該軌条フレーム32aの紙面上下方向の1/2の厚さでピ
ン穴60aが穿孔されたストッパ60を固着延出する。一方
固定された状態にある本線軌条10の溝形軌条11を貼着し
たフレーム13aより位置決めピン62をセットボルト63で
固着したストッパ61を固着延出する。第1の可動フレー
ム4が連通位置4aにある時には、前記ストッパ60がスト
ッパ61に接当し更に該ストッパ61に固着された位置決め
ピン62がピン穴60aに嵌挿された状態になる。図示して
いないが同じ構造の係止部材が第1の分岐軌条2と第1
の可動軌条4との間にも装着されている。従って第1の
可動軌条4は連通位置4aにあるときには2ヶ所の位置決
めピン62によって水平方向のズレが防止されるものであ
る。第2の分岐軌条3についても上述した係止部材が固
着されている。
次に平坦軌条31が貼着されている軌条フレーム32b側で
は握索装置70のローラ73bにある側圧が発生しないた
め、前述した水平方向のズレを防止するための位置決め
ピン62は不要である。よって第3図(オ)の如く第1の
可動軌条4の平坦軌条31を貼着した軌条フレーム32bの
端面より前記ストッパー60と外形が同形のストッパ64を
固着延出し、更に本線軌条10の平坦軌条12を貼着した軌
条13bの端面より前記ストッパー61とやはり外形が同形
のストッパ65が固着延出されている。また同一構造の係
止部材が第1の可動軌条4の軌条フレーム32bと第1の
分岐軌条2の軌条フレーム54bとの間と、また第2の可
動軌条5の軌条フレーム48bと第2の分岐軌条3の軌条
フレーム59bの間にも装着されている。従って可動軌条
が連通位置にある時にはストッパ60,60とストッパ61,61
及びストッパ64,64とまたストッパ65,65の組合せによっ
て転走中の搬器による水平方向のズレを防止すると同時
に該搬器の重量も支承するようになされている。
[第2の実施例] 次に第2の実施例について以下に述べる。
本実施例は複式単線自動循環式索道のうち前記握索機の
握子が両側の外方に背向した内式の握索装置に適用した
例である。
第4図(ア)は第1の可動軌条100が連通位置100aにあ
る状態を示している。今固定フレーム105,105に固着さ
れたヒンジブラケット106,106,106,106には第1の支持
軸107,107によって、溝形軌条102,102を固着した可動ア
ーム101a,101bが矢印112及び矢印113の垂直方向に揺動
可能に枢着されている。一方前記固定フレーム105,105
に固着されたヒンジブラケット108,108にシリンダー110
の一端がヒンジピン109によって枢着され、一方可動軌
条100側に固着されたヒンジブラケット103,103にはヒン
ジピン104によって前記シリンダー110のロッド111の端
部が枢着されており、該ロッド111の伸縮によって前記
第1の可動軌条100が回動する。また第2の可動軌条120
ははね上げ待避位置120bにある状態である。すなわち固
定フレーム125,125を固着したヒンジブラケット126,12
6,126,126に溝形軌条122,122を固着した可動アーム121
a,121bが矢印132及び矢印133の垂直方向に揺動可能に枢
着されている。一方前記固定フレーム125,125に固着さ
れたヒンジブラケット128,128にはヒンジピン129によっ
てシリンダー130の一端が枢着され、また第2の可動軌
条120側に固着されたヒンジブラケット123,123にはヒン
ジピン124によって前記シリンダー130のロッド131の端
部が枢着されており該ロッド131の伸縮によって前記第
2の可動軌条120が回動する。
第4図(イ)はシリンダー110によって第1の可動軌条1
00が矢印113の方向に回動し、連通位置100aからはね上
げ待避位置100bとなされ、次に第2の可動軌条120がシ
リンダー130によって矢印132の方向に回動しはね上げ待
避位置120bから連通位置120aとなされ搬器85が通過可能
となされる。前記第1の可動軌条100と第2の可動軌条1
20はリミットスイッチ(図示していない)等の位置検出
器によって相互の可動軌条の位置を検出して動作させる
ので、第1の可動軌条100の揺動動作と第2の可動軌条1
20の揺動動作が干渉することはない。また第1の実施例
と同様に可動軌条と固定軌条との間に第3図(エ)
(オ)に示した係止部材を取付けることも可能である。
[発明の効果] 輸送力の増強を目的として近時注目されるようになった
複式単線自動循環式索道におけるターミナルの所要設備
として分岐装置がある。従来の分岐装置としてはトラバ
ーサ式の分岐装置等が知られている。しかし懸垂形の客
車を使用する場合には懸垂機を通過させるための空間が
必要となるためトラバーサ式の分岐装置の場合には軌条
を水平方向に移動させるためストロークが大きくなり、
従って設置場所が大きく大規模な設備とならざるを得な
かった。またトラバーサ式分岐装置の可動軌条を水平に
移動させる際に随行が起りがちで、可動軌条を固定軌条
に接続することが困難であったり、接続を確実に実現す
るための装置等も必要であった。
また上記欠点を解消するために、反転軌条を用いた分岐
装置も提案されているが、該反転式の分岐装置は外式の
複式単線自動循環式の索道には好適であるが、内式の複
式単線自動循環式の索道の場合には握索装置の通過に支
障があり適用できない困難もあった。
本発明の分岐軌条は上下に回動する2組の可動軌条を対
向して配設し、各々の可動軌条で機器が転走する側の分
岐軌条を開通させるものである。
複式単線自動循環式索道には主に外式と内式の握索装置
があるが本分岐装置は両形式の握索装置に適用できるも
のであるる。また分岐する軌条の配置も比較的自由に可
能で、しかも安定した軌条の切替ができ、握索装置乃至
機器の転線が安全に行われる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ははね上げ式分岐装置の作用を説明する斜視図、
第2図(ア)ははね上げ式分岐装置が第1の分岐軌条を
開通している場合を示す平面図、第2図(イ)ははね上
げ式分岐装置が第2の分岐軌条を開通している場合を示
す平面図、第3図(ア)は本線軌条における軌条フレー
ム、連結ビーム及びハンガーを一部断面図で示した正面
図、第3図(イ)は本線軌条の接続部の端面を示した正
面図、第3図(ウ)は本線軌条と分岐軌条の接続部分を
示した側面図、第3図(エ)は本線軌条と分岐軌条の溝
形軌条側の接続部における係止部材の詳細を一部断面図
で示した側面図、第3図(オ)は本線軌条と分岐軌条の
平坦軌条側の接続部における係止部材の詳細を一部断面
図で示した側面図、第3図(カ)は第1の可動軌条が連
通位置にある場合の分岐装置の状態を示した正面図、第
3図(キ)は第2の可動軌条が連通位置にある場合の分
岐装置の状態を示した正面図、第3図(ク)は第1の可
動軌条と第2の可動軌条の位置関係を示した正面図、第
3図(ケ)は第1の可動軌条が連通位置にあって外式の
握索装置が通過する状態を示した正面図、第4図(ア)
は第2の実施例における内式の握索装置に適用した分岐
装置において第1の可動軌条が連通位置にある場合を示
した正面図、第4図(イ)は第2の実施例における内式
の握索装置に適用した分岐装置において第2の可動軌条
が連通位置にある場合を示した正面図、第5図(ア)は
内式握索装置に適用したトラバーサ式の分岐装置の正面
図、第5図(イ)は外式の握索装置に適用したトラバー
サ式の分岐装置の正面図、第6図(ア)はトラバーサ式
の分岐装置で一方の分岐軌条を開通させた状態を示す平
面図、及び第6図(イ)はトラバーサ式の分岐装置で他
方の分岐軌条を開通させた状態を示す平面図である。 1……本線軌条、 2……第1の分岐軌条、3……第2の分岐軌条、 4……第1の可動軌条、 4a……連通位置、4b……はね上げ待避位置、 4c……第1の支持軸、5……第2の可動軌条、 5a……連通位置、5b……はね上げ待避位置、 5c……第2の支持軸、6……握索装置、 7a,7b……懸垂機、8……搬器、 9……通過間隙、10……本線軌条、 11……溝形軌条、12……平坦軌条、 13a,13b……軌条フレーム、 14……連結ビーム、15……ハンガー、 16……固定フレーム、 17a,17b……連結ビーム、 18a,18b……可動アーム、 19……連結フレーム、20……第1の支持軸、 21……ヒンジブラケット、22……シリンダー、 22a……ロッド、23……ヒンジブラケット、 24……ヒンジピン、25……ヒンジピン、 26……ヒンジブラケット、 27……固定フレーム、28……補助フレーム、 29……補助プレート、30……溝形軌条、 31……平坦軌条、 32a,32b……軌条フレーム、 33a,33b……連結ビーム、 34a,34b……可動アーム、 35……連結フレーム、36……第2の支持軸、 37……ヒンジブラケット、38……シリンダー、 38a……ロッド、39……ヒンジピン、 40……ヒンジブラケット、41……ヒンジピン、 42……ヒンジブラケット、43……固定フレーム、 44……補助フレーム、45……補助プレート、 46……溝形軌条、47……平坦軌条、 48a,48b……軌条フレーム、 50……連結ビーム、51……ハンガー、 52……溝形軌条、53……平坦軌条、 54a,54b……軌条フレーム、 56……ハンガー、57……溝形軌条、 58……平坦軌条、 59a,59b……軌条フレーム、 60……ストッパ、60a……ピン穴、 61……ストッパ、62……位置決めピン、 63……セットボルト、64,65……ストッパ、 66……固定フレーム、 R,S,T……端部を示す記号、 R′,S′,T′……端部を示す記号、 R″……端部を示す記号、 70……握索装置、71a,71b……握索機、 72……連結部材、73a,73b……ローラ、 74a,74b……懸垂機、81……握索装置、 82……握子、83……ローラ、 84……懸垂機、85……搬器、 86,87,88,89……矢印、 91……握索装置、91a,91b……握索機、 92……握子、93……ローラ、 94a,94b……懸垂機、95……連結部材、 96……搬器、100……第1の可動軌条、 100a……連通位置、 100b……はね上げ待避位置、 101a,101b……可動アーム、 102……溝形軌条、 103……ヒンジブラケット、 104……ヒンジピン、 105……固定フレーム、 106……ヒンジブラケット、 107……第1の支持軸、 108……ヒンジブラケット、 109……ヒンジピン、110……シリンダー、 111……ロッド、112,113……矢印、 120……第2の可動軌条、 120a……連通位置、 120b……はね上げ待避位置、 121a,121b……可動アーム、 122……溝形軌条、 123……ヒンジブラケット、 124……ヒンジピン、125……固定フレーム、 126……ヒンジブラケット、 127……第2の支持軸、 128……ヒンジブラケット、 129……ヒンジピン、130……シリンダー、 131……ロッド、132,133……矢印、 140……軌条、141……軌条、 142……軌条、143……トラバーサ軌条、 143a……軌条、144……トラバーサ軌条、 144a……軌条、145……案内フレーム、 146,147……矢印

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複式単線自動循環式索道のターミナルに設
    けられ搬器を懸垂した握索装置の転走針路を分岐誘導す
    るための分岐装置であって、該分岐装置は固定位置に懸
    架された本線軌条と、固定位置に懸架された第1と、及
    び第2の分岐軌条と、第1の可動軌条を取付けている第
    1の可動フレームを介して第1の支持軸に枢支され前記
    本線軌条と前記第1の分岐軌条との間に前記握索装置が
    通過可能に連通する連通位置と及びはね上げ待避位置と
    の相互間に回動可能となされた前記第1の可動軌条と、
    第2の可動軌条を取付けている第2の可動フレームを介
    して第2の支持軸に枢支され前記本線軌条と第2の分岐
    軌条との間に前記握索装置が通過可能に連通する連通位
    置と及びはね上げ待避位置との相互間に回動可能となさ
    れた前記第2の可動軌条とよりなり、前記第1の可動フ
    レーム及び前記第2の可動フレームはそれぞれの連通位
    置において前記握索装置の通過を許容する間隙を有し、
    前記第1の支持軸と前記第2の支持軸とは前記第1の可
    動軌条と前記第2の可動軌条のそれぞれの前記連通位置
    の外側にあって相互に平行位置にありかつ前記第1の可
    動軌条と前記第2の可動軌条とは相互に対向位置にあ
    り、前記第1、第2の可動軌条の何れか一が連通位置に
    あるとき他の一の可動軌条は、はね上げ待避位置にある
    ようになした複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐
    装置
JP1183878A 1989-07-17 1989-07-17 複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置 Expired - Lifetime JPH07108658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183878A JPH07108658B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183878A JPH07108658B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350060A JPH0350060A (ja) 1991-03-04
JPH07108658B2 true JPH07108658B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16143413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183878A Expired - Lifetime JPH07108658B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108658B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736177B1 (ko) * 2006-12-29 2007-07-06 오세인 보조 카드를 구비한 기능성 플라스틱 카드
AT526242B1 (de) * 2022-11-24 2024-01-15 Innova Patent Gmbh Parksystem für eine Umlaufseilbahn

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249092Y2 (ja) * 1984-10-11 1990-12-25
CH673666A5 (ja) * 1987-01-20 1990-03-30 Von Roll Transportsysteme
JPH01136864A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nippon Cable Kk 複線自動循環式索道の客車懸垂構造及び握索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350060A (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082880B2 (en) Assembly for fastening a transportation device of a cableway system on a suspension bar
US4957047A (en) Cable transport installation
US5515789A (en) Grip guiding device for aerial cableways
US11254334B2 (en) Trolley for supporting transporting units suspended from a guide of a transportation system and transportation system comprising such a trolley
US4561359A (en) Overhead conveyor systems
JPH07108658B2 (ja) 複式単線自動循環式索道のはね上げ式分岐装置
JPS62194966A (ja) 空中ケ−ブル式輸送装置
JPH09240466A (ja) 自動循環式索道の屈曲運行方法
CA1295724C (en) Switching device for the station track system of an overhead cable transport installation
JPH01229759A (ja) 索道
JP4147343B2 (ja) トロリコンベヤ
CA2255419C (en) Arrangement for coupling a transporting means, e.g. a cabin or a chair, to the conveying or haulage cable of a cableway system
US20080011181A1 (en) Cableway system having at least one conveying cable
US4741272A (en) Overhead cable clamp and transport system using the clamp
US5568771A (en) Detachable grip for coupling cars or chairs of a gondola lift or chairlift
JP4097733B2 (ja) 複式単線自動循環式索道の客車式搬器
JP2593675B2 (ja) 索道の搬器握索機の中間回送移送装置
JP2569342Y2 (ja) 自動循環式索道の軌条の平行リンク式分岐装置
JP4511073B2 (ja) 旋回移動プラットホーム
JPH02299969A (ja) 複式単線自動循環式索道の反転分岐装置
JPH0288355A (ja) スキーリフトの風防開閉装置
JPH047604Y2 (ja)
JP2511035B2 (ja) 空中ケ−ブル輸送装置
JP2816108B2 (ja) 索道用カーブ支持器
JP2595734Y2 (ja) 索道の横行式プラットフォーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14