JPH024890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024890B2
JPH024890B2 JP22592882A JP22592882A JPH024890B2 JP H024890 B2 JPH024890 B2 JP H024890B2 JP 22592882 A JP22592882 A JP 22592882A JP 22592882 A JP22592882 A JP 22592882A JP H024890 B2 JPH024890 B2 JP H024890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
heat
dye
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22592882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116740A (ja
Inventor
Hisashi Ishikawa
Takashi Sasaki
Satoru Ikeuchi
Tawara Komamura
Masaru Iwagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22592882A priority Critical patent/JPS59116740A/ja
Publication of JPS59116740A publication Critical patent/JPS59116740A/ja
Publication of JPH024890B2 publication Critical patent/JPH024890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は熱現像によつてカラー画像を形成せし
める熱現像カラー感光材料に関し、更に詳しく
は、熱現像によつて拡散性色素を放出する色素供
与性物質を含有する熱現像カラー感光材料であつ
て、非拡散性の還元剤を含有する新規な熱現像カ
ラー拡散転写画像形成用の感光材料に関するもの
である。 〔従来技術〕 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使
用する写真法は感光性、階調性および画像保存性
等において他の写真法に勝るものであり、最も広
く実用化されてきた写真法である。 しかしながら、この方法においては現像、定着
および水洗などの処理工程に湿式処理法を用いる
ために、処理に時間と手間がかかり、また処理薬
品による人体への影響が懸念されたり、或いは処
理室や作業者に対する上記薬品による汚染が必配
されたり、更には廃液による公害の発生への配慮
といつた多くの問題点が存在している。従つて感
光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。 上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行
なわれているが、なかでも現像工程を熱処理で行
ない得る熱現像感光材料は上記要望に適つた感光
材料として注目を集めた。 この様な熱現像感光材料については、例えば特
公昭43−4921号および同43−4924号公報にその記
載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤
から成る感光材料が開示されている。 かかる熱現像に用いられる有機銀塩としては、
前記特公昭43−4921号および同43−4924号のほ
か、同44−26582号、同45−18416号、同45−
12700号および同45−22185号各公報、特開昭49−
52626号、同52−31728号、同52−137321号、同52
−141222号、同52−137321号、同53−36224号お
よび同53−37610号等の各公報ならびに米国特許
第3330623号、同第3794496号、同第4105451号、
同第4123274号および同第4168980号等の各明細書
中に記載されているような脂肪族カルボン酸の銀
塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パル
ミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、
ベヘン酸銀およびα−(1−フエニルテトラゾー
ルチオ)酢酸銀等が挙げられる。 前記の他に熱現像感光材料に用いられる銀塩と
しては、特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号および同45−22815号各公報並びに特
開昭52−31728号および同52−137321号公報、更
に特願昭57−1065号(特開昭58−118638号)、同
57−1066号(特開昭58−118639号)の各明細書等
に記載されているようなイミノ基の銀塩、例えば
ベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、5−クロルベンゾトリアゾール銀、5
−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール銀、イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウ
ラゾール銀、1,2,4−トリアゾール銀、1H
−テトラゾール銀および3−アミノ−5−ベンジ
ルチオ−1,2,4−トリアゾール銀が挙げられ
る。 前記熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法
によつて色画像を得る試みがなされている。 例えば米国特許第3531286号、同第3761270号お
よび同第3764328号等の各明細書中に芳香族第1
級アミン現像主薬の酸化体とカプラーとの反応に
よつて色画像を形成させる熱現像カラー感光材料
が開示されている。 また、リサーチ・デイスクロージヤー15108号
および同15127号には、スルホンアミドフエノー
ル或いはスルホンアミドアニリンの誘導体現像主
薬の酸化体とカプラーとの反応によつて色画像を
形成させる熱現像カラー感光材料が開示されてい
る。しかし、これらの方法においては、熱現像後
露光部に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるた
め、色画像が濁るという問題点があつた。なお、
この問題点を解決する方法として、銀像を液体処
理により取り除くか、色素のみを他の層、例えば
受像層を有する受像シートに転写する方法がある
が、未反応物と色素を区別して色素のみを転写す
ることは容易でないという問題点を有している。 また、リサーチ・デイスクロージヤー16966号
に色素部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像
によつて露光部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用
いて転写紙としての受像層上に色画像を形成させ
る熱現像カラー感光材料が開示されている。しか
し、この方法では光の当つていない部分での色素
の遊離を抑制することが困難であり、鮮明な色画
像を得ることができないという問題点を有してい
る。 また、特開昭52−105821号、同52−105822号、
同56−50328号各公報、米国特許第4235957号明細
書、リサーチ・デイスクロージヤー14448号、同
15227号および同18137号等に感熱銀色素漂白法に
よつてポジの色画像を形成させる熱現像カラー感
光材料が開示されている。しかし、この方法にお
いては、色素の漂白を速めるための活性化剤を含
むシートを重ねて加熱するなどの余分な工程と写
真構成材料が必要であり、かつ得られた色画像が
長期の保存中に、共存する遊離銀などによつて
徐々に還元、漂白されるという問題点を有してい
る。 また、米国特許第3180732号、同第3985565号お
よび同第4022617号の各明細書中並びにリサー
チ・デイスクロージヤー12533号にロイコ色素を
利用して色画像を形成させる熱現像カラー感光材
料が開示されている。しかし、この方法ではロイ
コ色素を安定に写真感光材料に内蔵することは困
難で、保存時に徐々に着色するという問題点を有
している。 更にまた、特開昭57−179840号公報には、色素
放出助剤および拡散性色素を放出する還元性色素
供与性物質を用いて色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。しかし、この方
法では、色素放出助剤を用いることが必須要件で
あり、この色素放出助剤とは所謂塩基もしくは塩
基のプレカーサーである。このように塩基もしく
は塩基プレカーサーを用いる技術では、有機銀塩
酸化剤を用いる熱現像感光材料においては塩基の
存在によつてカブリが増し、最高濃度が低くなる
という問題点を有している。 更に、特開昭57−186744号公報に還元剤、およ
び熱現像によつて拡散性色素を放出しうる色素供
与性物質を用いて色画像を形成させる熱現像カラ
ー感光材料が開示されている。しかし、この方法
で用いられている還元剤は拡散性のものであり、
受像層に拡散して好ましくない汚染を起こした
り、画像保存性に悪影響を与えたりする等の問題
点を有している。 〔発明の目的〕 そこで、本発明の目的は、新規なカラー画像形
成方法が可能である熱現像カラー感光材料を提供
することにあり、かつこれまでの公知の感光材料
が有していた問題点を解決することを目的とす
る。 即ち、本発明の目的は、新規な還元剤を含有す
る熱現像カラー感光材料を提供するにある。 本発明の他の目的は、簡単な熱現像操作によつ
て鮮明なカラー画像を得ることができる熱現像カ
ラー感光材料を提供するにある。 本発明の更に他の目的は、長期間にわたり安定
なカラー画像を得ることができる熱現像カラー感
光材料を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、カブリの発生が少な
く、かつ画像保存性に優れたカラー画像を得るこ
とができる熱現像カラー感光材料を提供すること
にある。 〔発明の構成〕 本発明の前記目的は、支持体上に設けた1又は
2以上の写真構成層の同一又は別々の層中に、銀
塩酸化剤、還元剤、並びに熱現像によつて拡散性
色素を放出する色素供与性物質を含有する熱現像
カラー感光材料において、該還元剤が下記一般式
〔〕で示される化合物であることを特徴とする
熱現像カラー感光材料によつて達成される。 一般式〔〕 式中、R1、R2、R3およびR4は水素原子、ハロ
ゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃素の各原子)、
それぞれ置換基を有してもよいアミノ基(例えば
アミノ、ジエチルアミノ、スルホメチルアミノ、
アセトアミド、ベンゼンスルホンアミド、スルホ
アミノ等の各基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、2−スルホエトキシ等の各基)、
または炭素原子数1〜30のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、ドデシル、エイコシ
ル、トリアコンチル、2−カルボキシエチル等の
各基)を表わし、Aはヒドロキシ基または
【式】基を表わし、R6とR7はそれぞれ置 換基を有してもよい炭素原子数1〜30のアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ドデシル、エイコシル、トリアコンチル、2−メ
タンスルホンアミドエチル、2−メトキシエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−スルホプロピ
ル、2−カルボキシエチル等の各基)を表わし、
R6とR7は結合して5乃至6員の複素環を形成し
てもよく、R1とR6およびR3とR7は、それぞれ5
乃至6員の複素環を形成してもよい。 Bは水素原子、スルホ基または−SO2−R5基を
表わし、R5はそれぞれ置換基を有してもよいア
ミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基等)、
アリール基(例えばフエニル、トリル、ニトロフ
エニル、スルホアミノフエニル等の各基)、また
は炭素原子数1〜30のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ドデシル、エイコシル、
トリアコンチル等の各基)を表わす。 また、R1、R2、R3、R4、AおよびBの少なく
とも一つはスルホ基を有する。 一般式〔〕においてAは
〔例示化合物〕
本発明の化合物は、公知の方法、例えば
Houben−Weyl、Methoden der Organischen
Chenie、Band XI/2 645−703頁に記載され
ている方法に従つて合成できる。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる本
発明の化合物は単独或いは2種以上組合せて用い
ることもできる。またその使用量は使用される銀
塩酸化剤(有機銀塩等)の種類、感光性ハロゲン
化銀の種類およびその他必要に応じて添加される
添加剤の種類などに依存するが、通常は銀塩酸化
剤1モルに対して0.05モル〜10モルの範囲であ
り、好ましくは0.1モル〜3モルである。また、
その添加方法は任意であり、例えば親水性バイン
ダーを用いる時には、親水性溶媒に溶かして添加
するか、水と混合しない溶媒に溶かして当業界公
知の方法にて分散添加すればよい。一方、疎水性
バインダーを用いる時には、バインダー溶液中の
バインダーを析出させない混和性のある溶媒に溶
かして添加できるが、バインダー溶液の溶媒と混
和しない溶媒にのみ溶ける場合は溶解後分散添加
してよい。またいずれの場合も固体状態のまま分
散添加してもよい。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる色
素供与性物質は、例えば特開昭57−186744号公
報、特願昭57−122596号明細書等に記載されてい
る化合物であつて、カプラーの活性点置換成分に
色素部分を有し、カプラーが、還元剤の酸化体と
カツプリング反応をする際、色素部が遊離する方
式の化合物である。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる銀
塩酸化剤としては、無機銀塩、有機銀塩が挙げら
れる。このうち、無機銀塩としてはハロゲン化銀
(例えば塩化銀、臭化銀等)およびリン酸銀等が
挙げられる。また、有機銀塩としては、特公昭43
−4921号、同44−26582号、同45−18416号、同45
−12700号および同45−22185号並びに特開昭49−
52626号、同52−31728号、同52−137321号、同52
−141222号、同53−36224号および同53−37610号
科の各公報、ならびに米国特許第3330633号、同
第3794496号、同第4105451号、同第4123274号お
よび同第4168980号等の各明細書中に記載されて
いるような脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウ
リン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ス
テアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α
−(1−フエニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、
芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル
酸銀など、特公昭44−26582号、同45−12700号、
同45−18416号および同45−22185号並びに特開昭
52−31728号および同52−137321号各公報並びに
特願昭57−1065号(特開昭58−118638号)および
同57−1066号(特開昭58−118639号)等の各明細
書に記載されているようなイミノ基の銀塩、例え
ばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、5−クロルベンゾトリアゾール銀、
5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾト
リアゾール銀、5−アミノベンゾトリアゾール
銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニトロ
ベンズイミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾー
ル銀、1,2,4−トリアゾール銀、1H−テト
ラゾール銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ−
1,2,4−トリアゾール銀、サツカリン銀、フ
タラジノン銀、フタルイミド銀など、その他2−
メルカプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオ
キサジアゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール銀、2−メルカプトベンズイミダゾール銀、
3−メルカプト−4−フエニル−1,2,4−ト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン銀および5
−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6
−ペンタザインデン銀などが挙げられる。以上の
有機銀塩のうちでイミノ基の銀塩が好ましく、特
にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩が好ましい。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有
機銀塩の感光性を向上するために必要に応じて用
いられる感光性銀塩としては、ハロゲン化銀が好
ましく、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩臭沃化銀、塩沃化銀および沃臭化銀並びに
これらの混合物等が挙げられる。 これらは一種または二種以上組合せて用いるこ
とができる。ハロゲン化銀の調製はシングルジエ
ツト法やダブルジエツト法などの写真分野で公知
の任意の方法により行なうことができる。該感光
性ハロゲン化銀は写真分野で公知の任意の方法で
化学的に増感しても良い。かかる増感法として
は、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元
増感等各種の方法が挙げられる。この様にして予
じめ調製された感光性ハロゲン化銀を添加して、
本発明の一成分とすることができる。 更に他の調製法として、感光性銀塩形成成分を
前記有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光
性ハロゲン化銀を形成させることもできる。この
調製法に用いられる感光性銀塩形成成分として
は、無機ハロゲン化物、例えばM(X)lで表わさ
れるハロゲン化物〔ここでMは水素原子、−NH4
基又は金属原子を表わし、XはCl、Br又はI原
子を表わし、lはMが水素原子または−NH4
ときは1を表わし、Mが金属原子のときはその原
子価を示す。なお、ここに金属原子としては、例
えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜
鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、インジウ
ム、ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニ
ウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、
モリブデン、タングステン、マンガン、レニウ
ム、鉄、コバルト、ニツケル、ロジウム、パラジ
ウム、オスミウム、イリジウム、白金またはセリ
ウム等を挙げることができる。〕、含ハロゲン金属
錯体〔例えばK2PtCl6、K2PtBr6、HAuCl4
(NH42IrCl6、(NH43IrCl6、(NH42RuCl6
(NH43RuCl6、(NH43RhCl6または(NH4
RhBr6等〕、オニウムハライド(例えばテトラメ
チルアンモニウムブロマイド、トリメチルフエニ
ルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチ
ルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリ
ウムブロマイドおよびトリメチルベンジルアンモ
ニウムブロマイドのような4級アンモニウムハラ
イド、テトラエチルフオスフオニウムブロマイド
のような4級フオスフオニウムハライド、ベンジ
ルエチルメチルスルホニウムブロマイドおよび1
−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級ス
ルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素
(例えばヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭
素、2−ブロム−2−メチルプロパン等)、N−
ハロゲノ化合物(例えばN−クロロコハク酸イミ
ド、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフタ
ル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨー
ドコハク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N
−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリ
ド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、
N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
および1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダ
ントイン等)、並びにその他の含ハロゲン化物
(例えば塩化トリフエニルメチル、臭化トリフエ
ニルメチル、2−ブロム酪酸および2−ブロムエ
タノール等)などを挙げることができる。 これらの感光性銀塩ならびに感光性銀塩形成成
分は、種々の方法において組合せて使用でき、使
用量は有機銀塩1モルに対して0.001モル〜4.0モ
ルの範囲であればよく、好ましくは0.01モル〜
1.0モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料には種々の添加
剤を含有せしめることができる。用いられる現像
促進剤等の添加剤としては、特願昭56−93396号
明細書に記載されているジカルボン酸及びフタラ
ジンなど、特願昭57−1064号(特開昭58−118640
号)明細書に記載されているチオエーテルを含む
カルボン酸及びカルボンアミドなど、特願昭57−
64513号および同57−65388号各明細書に記載され
ているメルカプト基を有するトリアゾール類な
ど、並びに特願昭57−82064号明細書に記載され
ているポリヒドロキシ化合物などが挙げられる。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる上
記以外の成分としては、分光増感染料、ハレーシ
ヨン防止染料、カブリ防止剤など公知の各種添加
剤を挙げることができ、これらは任意に加えるこ
とができる。 例えば分光増感染料としては、ハロゲン化銀乳
剤に対して有効な或る種のものが用いられてもよ
い。例えばシアニン、メロシアニン、ロダシアニ
ンおよびスチリル色素類などが挙げられる。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ
酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタ
クリレート、セルロースアセテートブチレート、
ポリピニルアルコール、ゼラチンおよびフタル化
ゼラチン等の合成或いは天然の高分子特質を1又
は2以上組合せて用いることができる。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる支
持体としては、例えばポリエチレンフイルム、セ
ルロースアセテートフイルムおよびポリエチレン
テレフタレートフイルム等の合成プラスチツクフ
イルム、並びに写真用原紙、印刷用紙、バライタ
紙およびレジンコート紙等の紙支持体等が挙げら
れる。 本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に
用いられる前記の各成分は、これら支持体上にバ
インダーおよび適切な溶媒とともに塗布される。
塗布の厚みは、乾燥後1μ〜1000μ、好ましくは3μ
〜20μである。これらの各成分は単一の写真構成
層に含有させることが好ましいが、必要に応じて
各成分を含有する層を多層に重ね合わせて塗るこ
とや、別々の層中に別けて含有せしめることや、
中間層を設けること及び下塗り層や上塗り層を形
成させてもよい。 この様にして作られた本発明の熱現像カラー感
光材料は、例えば、そのまま感光材料として像様
露光した後、通常80〜200℃の温度範囲で1〜60
秒間加熱されるだけで現像される。また必要なら
ば、水不透過性材料を密着せしめて現像してもよ
く、或いは露光前に70〜180℃の温度範囲で予備
加熱を施してもよい。 画像露光に適した光源としては、タングステン
ランプ、螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キ
セノンランプ、CRT光源およびレーザー光源な
どが挙げられ、これらの光源はオプチカルフアイ
バーを通して露光されてもよい。 この様にして得られた色素画像は、RD(リサ
ーチ・デイスクロージヤー)15108号、同−15127
号等に記載されている様な方法、例えばメタノー
ル、エタノール、トリブチルホスフエート或いは
熱溶剤としてのアセトアミド、1,10−デカンジ
オール、コハク酸イミド、1,6−ヘキサンジカ
ルボン酸、1,8−エチレンナフタレン、アニス
酸メチル、ベンゾフエノン、ステアリン酸メチ
ル、メトキシナフタレンまたはビフエニル等を含
む、受像層としての転写紙と密着させ、必要に応
じて加熱後、剥離することによつて転写紙上に色
画像を得ることができる。かかる転写紙は支持体
上に媒染剤を含む受像層を設けたものが好まし
く、該媒染剤としては、アンモニウム塩を含むポ
リマーであつて米国特許第3709690号等に記載さ
れているものが好ましい。例えばポリ(スチレン
−コ−N,N,N−トリ−n−ヘキシル−N−ビ
ニルベンジルアンモニウムクロライド)であつ
て、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率はおよそ1:4〜およそ4:1、好
ましくは1:1である。なお、典型的な拡散転写
用の受像層はアンモニウム塩を含むポリマーをゼ
ラチンと混合して支持体上に塗布することにより
得られる。 本発明の好ましい一様態において放出される色
素は昇華性の色素であり、この場合、熱転写工程
の少なくとも一部或いは全部は昇華による転写で
ある。かかる昇華性色素は昇華と共に溶融後気化
することによつて気体状態で転写することも可能
であり、この溶融を伴う気化も本発明における昇
華転写に包含される。かかる昇華性色素を用いる
場合におけるバインダーとしては、ゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、カゼイン、カゼインナトリウム、
アルブミンなどの蛋白質、エチルセルロースのよ
うなセルロース誘導体、デキストラン、寒天など
の多糖類、アラビアゴム、トラガントゴムのよう
な天然物質、又写真材料の寸度安定性を増大せし
めるラテツクス状のビニル化合物及び下記の如き
合成ポリマーを包含する。例えば米国特許第
3142586号、同第3193386号、同第3062674号、同
第3220844号、同第3287289号、同第3411911号の
各明細書に記載されているものが挙げられる。ポ
リマーの具体例としては、アルキルアクリレー
ト、メタクリレート、アクリル酸、スルホアルキ
ルアクリレート又はメタクリレート系から成る水
不溶性ポリマー等があげられる。また、ポリビニ
ルブチラール、ポリアクリルアミド、セルロース
アセテートブチレート、セルロースアセテートプ
ロピオネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレン、エチルセルロ
ース、ポリビニルクロライド、塩素化ゴムポリイ
ソブチレン、ブタジエンスチレンコポリマー、ビ
ニルクロライド−ビニルアセテートコポリマー、
ビニルアセテート−ビニルクロライド−マレイン
酸とのコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ベンジルセルロース、酢酸セルロー
ス、セルロースプロピオネート、セルロースアセ
テートフタレートなどがある。特に本発明に用い
られて、前記色素供与性物質を非拡散化し、放出
された昇華性色素または昇華性色素プレカーサー
を拡散しうる好ましい親水性バインダーとして
は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコールエス
テル、アルギン酸ソーダ、アルギン酸プロピレン
グリコールエステル、ポリビニルアルコール、水
溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリド
ン、澱粉、寒天、デキストラン、ゼラチンなどが
ある。これらは必要ならば2種以上混合使用して
もよい。該バインダーの量は各感光層あたり有機
銀塩1部に対して重量比で1/10〜10部、好まし
くは1/4〜4部である。 〔実施例〕 以下実施例によつて本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 5−ニトロベンゾトリアゾール18.9g(0.11モ
ル)をアルコール300mlに溶解し、この溶液に硝
酸銀16.9g(0.10モル)を水100mlに溶解した溶
液を滴下して30分撹拌した。生じた結晶を取し
100mlのアルコールで洗浄し、26.4gの5−ニト
ロベンゾトリアゾール銀を得た。得られた5−ニ
トロベンゾトリアゾール銀13.5g及び以下に示す
色素供与性物質−(1)47.0gをアルコール200ml及
び16%ポリビニルブチラール水溶液(積水化学社
製エスレツクW−201)250mlに加え24時間ボール
ミルにより分散して分散液を作成した。 次にこの分散液を撹拌しつつ以下の成分を順々
に添加して塗布液を作成した。 (成分−1) 例示化合物−(8)(20%水溶液)
70ml (成分−2) 3−アミノ−5−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール(10%
アルコール溶液) 1ml (成分−3) フタル酸(10%アルコール溶液)
40ml (成分−4) フタラジン(20%アルコール溶
液) 15ml (成分−5) 臭化銀乳剤(乳剤1Kg中にゼラチ
ン60gと銀0.35モルを含む、平均
粒径0.06μの立方体乳剤) 14ml この塗布液を写真用バライタ紙上に1m2当り銀
量が0.60gになるように塗布して感光材料(A)を作
成した。 一方、比較として例示化合物−(8)に換えて、以
下に示す比較化合物−(1)の20%アルコール溶液45
mlを用いた以外は全く同様にして感光材料(B)を作
成した。 この様にして作成した感光材料(A)及び(B)にステ
ツプウエツジを通して、それぞれ白色光で
1600CMS(カンデラ・メートル・秒)の露光を与
えた。次に転写紙を重ねあわせて160℃で30秒間
加熱して現像した後、転写紙を剥離した。 尚、ここで用いた転写紙の受像層は媒染剤とし
てのポリスチレンとポリ(N,N,N−トリ−n
−ヘキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムク
ロライド)の1:1共重合体及び熱溶剤としての
アセトアミド及びコハク酸イミドを含むものであ
る。 上記の操作により、感光材料(A)及び(B)からは、
各々転写紙上にマゼンタ色のネガ像が得られた。
このマゼンタ色のネガ像についてグリーン光に対
して反射濃度で測定した。その結果、感光材料(A)
から得られた像は最高濃度値2.03、最小濃度値
(カブリ)0.28であつて還元剤による汚染はほと
んど認められなかつた。しかし、比較の感光材料
(B)から得られた像は最高濃度値1.96、最小濃度値
(カブリ)0.56であつて還元剤の汚染による色に
ごりを生じていた。 色素供与性物質−(1) 比較化合物−(1) 実施例 2 16.9gの硝酸銀を純水200mlに溶解し、29%の
アンモニア水35mlを加える。別に20.1gの4−ス
ルホベンゾトリアゾールを純水50mlに溶解する。
室温撹拌下に4−スルホベンゾトリアゾールの水
溶液をアンモニア性硝酸銀水溶液に加え30分間撹
拌し、生成した4−スルホベンゾトリアゾール銀
アンモニウム塩を取、水洗する。よつて、21.5
gの4−スルホベンゾトリアゾール銀を得る。得
られた4−スルホベンゾトリアゾール銀のアンモ
ニウム塩16.2g及び以化に示す色素供与性物質−
(2)45.1gをアルコール200ml及び16%ポリビニル
ブチラール水溶液(積水化学社製エスレツクW−
201)250mlに加え24時間ボールミルにより分散し
て分散液を作成した。 次にこの分散液を撹拌しつつ以下の成分を順々
に添加して塗布液を作成した。 (成分−1) 例示化合物−(2)(20%水溶液)
75ml (成分−2) 3−アミノ−5−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール(10%
アルコール溶液) 1ml (成分−3) メチルマレイン酸(10%アルコー
ル溶液) 40ml (成分−4) フタラジン(20%アルコール溶
液) 15ml (成分−5) 臭化銀乳剤(乳剤1Kg中にゼラチ
ン60gと銀0.35モルを含む、平均
粒径0.06μの立方体乳剤) 14ml この塗布液を写真用バライタ紙上に1m2当り銀
量が0.60gになるように塗布して感光材料(C)を作
成した。また比較として例示化合物−(2)に換えて
以下に示す比較化合物−(2)の20%アルコール溶液
70mlを用いた以外は上記感光材料(C)と全く同様に
して感光材料(D)を作成した。 この様にして作成した感光材料(C)及び(D)を実施
例1と同様の操作により、感光材料(C)及び(D)から
転写紙上に拡散転写したところ、黄色のネガ像が
得られた。この黄色のネガ像について青色光に対
して反射濃度で測定した。その結果、感光材料(C)
から得られた像は最高濃度値1.56、最小濃度値
(カブリ)0.16であつて還元剤による汚染は認め
られなかつた。しかし感光材料(D)から得られた像
は最高濃度値1.62、最小濃度値(カブリ)0.39で
あつて還元剤の汚染による色にごりを生じてい
た。 色素供与性物質−(2) 比較化合物−(2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に設けた1又は2以上の写真構成層
    の同一又は別々の層中に、銀塩酸化剤、還元剤、
    並びに熱現像によつて拡散性色素を放出する色素
    供与性物質を含有する熱現像カラー感光材料にお
    いて、該還元剤が下記一般式〔〕で示される化
    合物であることを特徴とする熱現像カラー感光材
    料。 一般式〔〕 式中、R1、R2、R3及びR4は水素原子、ハロゲ
    ン原子、それぞれ置換基を有してもよいアミノ
    基、アルコキシ基、または炭素原子数1〜30のア
    ルキル基を表し、Aはヒドロキシ基または
    【式】基を表し、R6とR7はそれぞれ置換 基を有してもよい炭素原子数1〜30のアルキル基
    を表し、R6とR7は結合して5乃至6員の複素環
    を形成してもよく、R1とR6およびR3とR7は、そ
    れぞれ5乃至6員の複素環を形成してもよい。B
    は、水素原子、スルホ基または−SO2−R5基を表
    し、R5はそれぞれ置換基を有してもよいアミノ
    基、アリール基、または炭素原子数1〜30のアル
    キ基を表す。 また、R1、R2、R3及びR4、AおよびBの少な
    くとも一つはスルホ基を有する。
JP22592882A 1982-12-24 1982-12-24 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS59116740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22592882A JPS59116740A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22592882A JPS59116740A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116740A JPS59116740A (ja) 1984-07-05
JPH024890B2 true JPH024890B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=16837084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22592882A Granted JPS59116740A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116740A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556789B2 (ja) * 1996-12-26 2004-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116740A (ja) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
US4704345A (en) Heat development in presence of water
JPH083621B2 (ja) 画像形成方法
JPH0453305B2 (ja)
JPH0245178B2 (ja) Netsugenzoshashinzairyoniokerujuzoyoso
JPH0159573B2 (ja)
JPH0251498B2 (ja)
JPH0374816B2 (ja)
JPH0548902B2 (ja)
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPH027052B2 (ja)
JPS60120357A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554945B2 (ja)
JPH024890B2 (ja)
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPH0374376B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS6242153A (ja) 熱現像感光材料
JPH0345820B2 (ja)
JPH0374379B2 (ja)
JPH0413702B2 (ja)
JPH0354330B2 (ja)