JPH0248384A - 群管理エレベータ―の信号伝送装置 - Google Patents

群管理エレベータ―の信号伝送装置

Info

Publication number
JPH0248384A
JPH0248384A JP63195650A JP19565088A JPH0248384A JP H0248384 A JPH0248384 A JP H0248384A JP 63195650 A JP63195650 A JP 63195650A JP 19565088 A JP19565088 A JP 19565088A JP H0248384 A JPH0248384 A JP H0248384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
floor
button
control device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63195650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735231B2 (ja
Inventor
Junichi Yano
谷野 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63195650A priority Critical patent/JPH0735231B2/ja
Priority to KR1019890009475A priority patent/KR920007367B1/ko
Priority to US07/388,518 priority patent/US5018604A/en
Priority to CN89106176A priority patent/CN1018264B/zh
Publication of JPH0248384A publication Critical patent/JPH0248384A/ja
Publication of JPH0735231B2 publication Critical patent/JPH0735231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、群管理エレベータ−の<R号を直列伝送方
式で授受する装置に関するものである。
[従来の技術] 第9図は従来の群管理エレベータ−の信号伝送装置を示
す全体構成図である。
図中、(1)は機械室に設置されかごの割当て演算を行
う群管理装置、(2) (3)は同じく機械室に設置さ
れそれぞれ信号線(4)(5)で群管理装置に接続され
1号機及び2号機のエレベータ−を制御する制御装置。
(6)(7)はそれぞれ制御装置(2) (3)から各
階に布線された信号線、(8)は群管理装置(1)から
各階に布線された信号線、(9)(10)はある階の1
号機及び2号機の乗場、(11)は1号機の乗場(9)
に設けられ信号5(6)に接続された階床表示盤で、信
号授受装置(後述)、位t&表示灯、上り及び下り方向
灯からなる走行方向灯を有している。(12)は2号機
の乗場(10)に設けられ信号線(7)に接続された同
様の階床表示盤、 (13)は1号機及び2号機共通に
1個設けられ信号線(8)に接続された乗場ボタンで、
上り及び下りボタン及び上り及び下り呼び登録灯を有し
ている。
従来の群管理エレベータ−の信号伝送装置は上記のよう
に構成され、信号線(4)〜(8)を介して群管理装置
(1)、制御装置(2)(3)、階床表示盤(11)(
12)の信号授受装置等の間は、後述するような直列信
号伝送方式により信号が授受される。
すなわち1乗場ボタン(13)が操作されると、乗場呼
び信号が発生し、信号線(8)を介して群管理装置(1
)へ伝送される。群管理装置(1)では、上記乗場呼び
信号を登録し、乗場呼び登録信号が信号線(8)を介し
て送出され1乗場ボタン(13)の例えば上り呼び登録
灯が点灯される。そして0群管理装置(1)では、各号
機のかご(図示しない)位置、その走行方向等から上記
乗場(9)(10)の最短時間で到着すると予想される
かごを選択し、このかごを上記乗場呼びに割り当て、そ
れが1号機であったとすると、信号線(4)を介して制
御装置(2)にかごの運転を指令する。次に制御装置(
2)から信号線(6)を介して走行方向灯の点灯信号、
例えば上り方向灯点灯信号が送出され、階床表示盤(1
1)へ入力され、」1記信号授受装置を介して上り方向
灯が点灯される。また、かごの位1dを示すかご位置信
号も送出され、上記信号授受装置を介して位置表示灯が
表示(図では12階を表示)される。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の群管理エレベータ−の信号伝送装置
では、各階に対し群管理装置(1)から乗場ボタン(1
3)に至る信号線(8)及び制御装置(2) (3)か
ら階床表示盤(11)(12)に至る信号線(6) (
7)が布線されているため、かごの設置台が増加して1
階床の乗場ボタン(13)の数が増加すると、信号線(
8)の数も増加するという問題点がある。また、もし群
管理装置(1)又は信号線(8)に障害が発生すると、
乗場呼びに対し各号機のかごのいずれも応答できず、特
定又は全部の乗場呼びに対し、エレベータ−か動作しな
いという重大故障に至ることになるという問題点もある
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、1階床の乗場ボタンの設置数が増加しても、群管理装
置から乗場ボタンに至る信号線数が増加せず、かつ信号
線に障害が発生してもかごが全く応答できなくなるとい
う事態を避けることができ、運転の信頼性を向上するこ
とができるようにした群管理エレベータ−の信号伝送装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] この発明に係る群管理エレベータ−の信号伝送装置は、
各階の信号授受装置に乗場ボタンを接続し、制御装置の
それぞれに乗場呼び信号を群管理装置へ伝送する呼び信
号伝送手段を設けたものである。
[作 用] この発明においては、各階の乗場呼び信号を、制御装置
から各階の複数の信号授受装置へ送出される信号線を共
用して制御装置へ伝送し、これを制御装置αから群管理
装置へ送出するようにしたため、乗場呼び信号は複数の
信号授受装置から信号線を介して送出され、乗場ボタン
から群管理装置に至る信号線は存在しない。
[発明の実施例] 第1図〜第8図はこの発明の一実施例を示す図で、第1
図は全体構成図、第2図は群管理装置のブロック図、第
3図は制御装置のブロック図、第4図は信号授受装置の
ブロック図、第5図は制御装置の乗場呼び信号伝送動作
を示すフローチャート、第6図は同じく群管理装置の動
作を示すフローチャート、第7図は信号内容図、第8図
は伝送説明図であり、従来装置と同様の部分は同一符号
で示す。
この実施例は第1図から明らかなように、乗場ボタン(
13)は1号機及び2号機の階床表示盤(11)(12
)に接続され、第9図に示すような群管理装置(1)か
ら各階の乗場ボタン(13)に至る信号線(8)は設け
られていない。
第2図及び第3図中、(1)はマイクロコンピュータ(
以下マイコンという)で構成された群管理装置で、CP
 U (IA)、メモリ(IB)及び入出力用のインタ
フェース(以下I/Fという)(IC) (10)を有
し、I / F (IC)は1号機制御装置(2)に接
続され、I / F (10)は2号機制御装置(3)
に接続されている。(2)もマイコンで構成された制御
装置(制御装置(3)も同じ)で、CP U (2A)
、メモリ(2B)及びI / F (2C) (2D)
を有し、I / F (2C)は階床表示盤(11)に
接続され、  I/F(2D)は群管理装置(1)に接
続されている。
第4図中、(11)は階床表示盤で、(IIA)は信号
線(6)に接続れされたレシーバ、(11B)はレシー
バ(IIA)に接続され入力された直列伝送の命令・デ
ータを判別し、走行方向灯の点灯・消灯信号及びかご位
置信号だけを取り出す信号コード判別器、(IIG)は
上り及び下り方向灯からなる走行方向灯及び位置表示灯
が組み込まれた乗場表示器、 (110)はダイオード
、(IIE)はトランジスタ、(IIF)は信号m(6
)に接続されたドライバ、(IIG)はレシーバ(II
A)、ドライバ(IIF)、トランジスタ(IIE)及
び乗場ボタン(13)の呼びボタン(13A)に接続さ
れた伝送制御部で、レシーバ(IIA)から入力された
命令・データの内この階の乗場ボタン(13)に関する
命令を判別し、判別したデータが乗場ボタン(13)の
乗場呼び登録灯(13B)に関するものであればトラン
ジスタ(IIE)へ信号を送り、呼びボタン(13A)
の取込み命令である場合はその乗場呼び信号をドライバ
(IIF)へ出力する。なお、信号コード判別器(II
B)及び伝送制御部(IIG)はマイコンで構成され、
レシーバ(IIA)及びドライバ(LIF)と共に信号
授受装置(15)を構成している。また、階床表示盤(
12)も同様に構成されている。
次にこの実施例の動作を説明する。
乗場ボタン(13)の呼びボタン(13A)が操作され
ると1乗場呼び信号は信号授受装置(15)の伝送制御
部(IIG)からドライバ(IIF)を介して信号線(
6)へ直列信号により送出される。同様に、階床表示盤
(]2)の信号授受装置(図示しない)からも信号線(
7)へ送出される。
制御装置(2) (3)では、ステップ(31)で制御
装置(1)(3)から乗場呼び信号を入力し、ステップ
(32)でそれぞれ相手号機の制御装置(3)(2)へ
乗場呼び信号を出力する。一方、ステップ(33)で周
知の手順で乗場呼びのかごへの割り当て演算を行い、そ
の結果、1号機が割り当てられたとすると、ステップ(
34)で制御装置(2)へ指令を発し、1号機のかごは
上記乗場呼びに応答して走行を開始することになる。
一方、制御装置(2)と信号授受装置(15)の間には
、第7図に示すような信号が、信号線(6)を介して第
8図に示すような時系列で授受される(制御装置(3)
と階床表示盤(12)の信号授受装置間も同様)。
第7図の命令■〜■はそれぞれ第1バイトA及び第2バ
イトBからなり、各バイトA、Bはそれぞれ8ビツトで
構成されている。
(Dは第1命令で、第1バイトAは各ゾーン(乗場ボタ
ン(13)の総数を分割したゾーンで、1ゾーンには乗
場ボタン8個を含む)の乗場ボタン(13)が押されて
いるか否かを検出するデータで、7ビツトの命令A□と
1ビツトの上りボタンか下りボタンかを示す方向データ
A2からなる。第2バイトBはゾーン内に乗場ボタン(
13)が押された階があれば「0」になるデータで、0
.1〜7ビツトに分かれている。
■は第2命令で、各ゾーンに発生した乗場呼びが、ゾー
ン内のどの位置にあるかを示すデータを受けるための4
ビツトの命令A1.3ビツトのゾーンデータA、及び1
ビツトの方向の方向データA2からなる。第2バイトB
は入力データである。
■は乗場ボタン(13)を押したことに対する出方命令
で、第1バイトAは4ビツトの命令A1・3ビツトのゾ
ーンデータA、及び1ビツトの方向データA2からなる
。第2バイトBはゾーン内の8個の乗場呼び登録灯を点
灯(rOJ)するが、消灯(r I J)するかを示す
データである。
■は各乗場の位置表示灯用の出力命令で、第1バイトA
は8ビツトの命令A□からなる。第2バイトBは2ビツ
トの上り方向灯データA4及び下り方向灯データA5及
び6ビツトのがご位置データAGからなる。
このような命令を割り当てることにより8ゾーン×8、
すなわち64階のデータ授受が可能である。なお、各ゾ
ーンは1階〜8階を第0ゾーン。
9階〜16階を第1ゾーン、17階〜24階を第2ゾー
ン、25階〜32階を第3ゾーン、33階〜40階を第
4ゾーン、41階〜48階を第5ゾ−ン、49階〜54
階を第6ゾーン、55階〜64階を第7ゾーンに分割し
である。
次に、この実施例の信号伝送動作を第8図を参照して説
明する。ここで、ステップ(51) (53)は命令手
段、ステップ(52) (54)は応答手段、ステップ
(55)〜(60)は出力手段を示す。
まず、ステップ(51)で制御装置(2)から乗場ボタ
ン(13)のデータを入力するために第1命令■を出力
する。この第1命令■を受けた信号授受装置(15)は
、ステップ(52)で設定された階床データに従い、乗
場ボタン(13)が押されていれば当該ゾーンの信号だ
けを「0」とする。例えば、10階の上りボタンが押さ
れていれば、第1ゾーンすなわち第2バイトBの第1ビ
ツトだけ「0」となる。また。
5階と10階で同時に押されていれば、第Oゾーン及び
第1ゾーンすなわち第2バイトBの第Oビット及び第1
ビツトが「O」となる。このデータを受けた制御装置(
2)は、ステップ(53)で第2命令■のゾーンデータ
A3に「0」となっていたデータを、例えば10階の上
りボタンが押されていると、ro O10J(左から;
3ビツトは第1ゾーン、右端は上りボタンを示す)に設
定し、第2命令■として出力する。この信号を受けた信
号授受装置(15)は、9階〜16階のものだけが動作
し、ステップ(54)で入力データBの第Oビット(9
階)を「1」、第2ビツト(10階)を「0」、第3ビ
ツト(11階)を「1」・・・第7ビツト(16階)を
「1」として出力する。もし、ふたつ以上のゾーンで乗
場ボタン(13)が押されていれば、ステップ(51)
の第1命令■を次々に出力して各階の乗場ボタンデータ
を得る。
制御装置(2)は第2命令■と同様ゾーン及び上りボタ
ン又は下りボタンの区別をつけてステップ(55)で出
力する。更に、ステップ(56)で第2バイ1− Bに
乗場呼び登録灯の点灯データを乗せて出力する。すなわ
ち、10階の七り登録灯を点灯する命令(7)第L)<
イトAハl’o O10001,OJ、第2バイトBは
ll0111LLL」である。
出力命令■を受けた信号授受装置(15)は、10階の
上り登録灯を点灯すると共に、10階の上りボタン信号
をリセットし1次の走査時再び上りボタン信号が制御装
置(2)へ伝送されることを阻止する。この阻止は消灯
指令を受は取ったとき解除される。
出力命令■は位置表示灯の点灯及び消灯指令であり、ス
テップ(57)でで第1バイトAが、ステップ(58)
で第2バイトBが伝送される。この場合は全階同一表示
となるため、第1バイトAは「01000000Jとあ
り、第2バイトBには上り又は下り灯データA4、A、
及びかご位置データA6(バイナリ信号)が出力される
このようにして、乗場ボタン(13)から群管理装置(
1)に至る信号伝送路は、信号線(6) −(4)及び
信号線(7) −(5)と2重系になるので、伝送路の
一方、例えば信号線(6) −(4)に障害が発生して
も、他方の信号線(7) −(5)で乗場呼び信号の伝
送が可能であり、最低1台のかごの運転は可能になり、
運転の信頼性は向上する。また、群管理装置(1)、信
号線(4)又は信号線(5)に障害が発生しても、制御
装置(2) (3)と階床表示盤(11)(12)間の
信号線(6)(7)は確保できるので、この場合はかと
1台の信妙伝送網と同一になる。すなわち一つの乗場呼
びに対し、2台のかごが応答するむだは発生するが、そ
れぞれかご1台の独立運転形式として機能し、かごが全
く応答しない事態は避けられる。
また信号線(4)〜(7)も、最近のエレクトロニクス
技術による直列伝送技術を駆使すれば、信号線(4)〜
(7)のデータ量は多くなるが、それぞれ1対のケーブ
ルによりデータの授受を実現でき、従来装置以上の各装
置間の信号線が増加することはない。また制御装置(2
) (3)では、かご独立運転形式の場合の乗場布線に
群管理装置i!(1)への信号線(4)(5)を付加す
ることだけで実現できる利点がある。
更に、群管理装置(1)では、従来乗場ボタン(13)
へのI / I?(図示しない)が不要となり、コスト
が削減できる。
また、各階の信号授受装置(15)は、各台に個別に持
つ階床表示盤(11)(12)に組み込まれているため
、乗場ボタン(13)は複数台のかごに対し単独で接続
される。したがって、かご独立運転形式の場合との機器
の共用が図れる。
上記実施例では、階床表示盤(1t)(1,2)に走行
方向及び位置表示灯を設けたものを示したが、これらを
設けず、到着予報灯だけを設ける場合がある。
この場合は走行方向灯及び位置表示灯の点灯・消灯処理
を到着予報灯の点灯・消灯処理に換えることにより適用
可能となる。
また、実施例では、乗場ボタン(13)は階床表示盤(
11)(12)の両方に接続されるものとしたが、乗場
ボタン(13)を各号機ごとに設けて階床表示盤(11
)(12)に接続する場合にも適用可能である。
[発明の効果コ 以上説明したとおりこの発明では、各階の信号授受装置
間に乗場ボタンを接続し、制御装置のそれぞれに乗場呼
び信号を群管理装置へ伝送する呼び信号伝送手段を設け
たので群管理装置から乗場ボタンに至る信号線を不要と
することができ、かつ信号線に障害が発生しても、かご
が全く応答できなくなるという事態を避けることができ
、運転の信頼性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの発明による群管理エレベータ−の
信号伝送装置の一実施例を示す図で、第1図は全体構成
図、第2図は群管理装置のブロック図、第3図は制御装
置のブロック図、第4図は信号授受装置のブロック図、
第5図及び第6図は制御装置及び群管理装置の乗場呼び
信号伝送動作を示すフローチャート、第7図は信号内容
図、第8図は伝送説明図、第9図は従来の群管理エレベ
ータ−の信号伝送装置を示す全体構成図である。 図中、(1)は群管理装置、(2)は1号機制御装置。 (3)は2号機制御装置、(4)〜(7)は信号線、(
13)は乗場ボタン、 (15)は信号授受装置である
。 図中同一符号は同一あるいは相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乗場呼び信号を入力してかごの割当て演算を行う群管理
    装置と、これに信号線で接続された複数の制御装置とを
    機械室に設け、この制御装置のそれぞれと各階に設けら
    れた信号授受装置を信号線で接続し、上記各信号線を介
    して上記群管理装置、制御装置及び信号授受装置間に直
    列信号伝送により信号が授受されるものにおいて、各階
    の上記信号授受装置に上記乗場呼び信号を発する乗場ボ
    タンを接続し、上記制御装置のそれぞれに上記乗場呼び
    信号を上記群管理装置へ伝送する呼び信号伝送手段を設
    けたことを特徴とする群管理エレベーターの信号伝送装
    置。
JP63195650A 1988-08-05 1988-08-05 群管理エレベータ―の信号伝送装置 Expired - Lifetime JPH0735231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195650A JPH0735231B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 群管理エレベータ―の信号伝送装置
KR1019890009475A KR920007367B1 (ko) 1988-08-05 1989-07-04 그루프(群)관리 엘리베이터의 신호전송장치
US07/388,518 US5018604A (en) 1988-08-05 1989-08-02 Apparatus for transmitting signal for group supervision of elevators
CN89106176A CN1018264B (zh) 1988-08-05 1989-08-05 群控电梯信号传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195650A JPH0735231B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 群管理エレベータ―の信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248384A true JPH0248384A (ja) 1990-02-19
JPH0735231B2 JPH0735231B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16344701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195650A Expired - Lifetime JPH0735231B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 群管理エレベータ―の信号伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5018604A (ja)
JP (1) JPH0735231B2 (ja)
KR (1) KR920007367B1 (ja)
CN (1) CN1018264B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104229566A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱电机株式会社 电梯的层站通信系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202716B1 (ko) * 1996-12-17 1999-06-15 이종수 엘리베이터의 신호 전송장치
FI111936B (fi) * 1994-07-13 2003-10-15 Kone Corp Hissin odotusaikanäyttö

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310481A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 株式会社日立製作所 群管理エレベ−タの表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2208731B (en) * 1987-08-12 1991-10-16 Hitachi Ltd Signal transmission method and system in elevator equipment
US4765442A (en) * 1987-10-16 1988-08-23 Westinghouse Electric Corp. Elevator system graceful degradation of bank service

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310481A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 株式会社日立製作所 群管理エレベ−タの表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104229566A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱电机株式会社 电梯的层站通信系统
CN104229566B (zh) * 2013-06-19 2016-07-06 三菱电机株式会社 电梯的层站通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003049A (ko) 1990-03-23
JPH0735231B2 (ja) 1995-04-19
CN1040351A (zh) 1990-03-14
US5018604A (en) 1991-05-28
CN1018264B (zh) 1992-09-16
KR920007367B1 (ko) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872532A (en) Signal transmission method and system in elevator equipment
JP2987138B2 (ja) エレベーターの制御システム
JP3977882B2 (ja) ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムおよびエレベータグループへのフロア割当方法
JPH0561190B2 (ja)
US4766978A (en) Elevator system adaptive time-based block operation
CN1120513A (zh) 电梯的等候时间显示装置
JPH0248384A (ja) 群管理エレベータ―の信号伝送装置
KR970059067A (ko) 그룹관리 엘리베이터의 신호전송 제어장치
KR890006506A (ko) 엘리베이터 시스템 카를 제어하기 위한 방법 및 장치
US4858727A (en) Apparatus and method for transmitting signal for elevator
JP3170539B2 (ja) エレベータのリニユーアル方法
US4587511A (en) Elevator system with hall lamp status monitoring
US4685536A (en) Elevator group supervision apparatus
KR100468091B1 (ko) Can 통신방식을 이용한 엘리베이터 제어시스템 및 그can 통신방법
JPH0613391B2 (ja) エレベ−タの信号伝送装置
JPH0679960B2 (ja) エレベータ―の信号伝送装置
JPH1045344A (ja) エレベーターの群管理装置
JPH0317754B2 (ja)
JP3757455B2 (ja) 複数建物の昇降機の監視制御システム
KR920005642Y1 (ko) 엘리베이터의 신호전송 장치
JPS61295979A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
KR0134828Y1 (ko) 엘리베이터 정보전송장치
JPS60122677A (ja) エレベ−タの信号装置
JPH0275583A (ja) エレベータ装置
JPS61145092A (ja) エレベ−タの信号伝送装置