JP3977882B2 - ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムおよびエレベータグループへのフロア割当方法 - Google Patents

ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムおよびエレベータグループへのフロア割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3977882B2
JP3977882B2 JP19822196A JP19822196A JP3977882B2 JP 3977882 B2 JP3977882 B2 JP 3977882B2 JP 19822196 A JP19822196 A JP 19822196A JP 19822196 A JP19822196 A JP 19822196A JP 3977882 B2 JP3977882 B2 JP 3977882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
floor
car
building
floors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19822196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110315A (ja
Inventor
アール.エル.デイビス アニー
エス.ストーン ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH09110315A publication Critical patent/JPH09110315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977882B2 publication Critical patent/JP3977882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • B66B1/20Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages and for varying the manner of operation to suit particular traffic conditions, e.g. "one-way rush-hour traffic"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエレベータシステムに係り、特にエレベータシステムにおける乗り換えフロアに関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータシステムにおける効率的なエレベータ配かごを容易にするために、高層ビルディングにおけるエレベータかごはエレベータグループにおいて割り捩られる。各エレベータグループは所定セットのフロアに運行する。エレベータグループによって運行されないフロアは急行ゾーン又は有効なビルディング空間のいずれかとして示される。EL(エレクトロルミネッセント)表示はグループサービスに対する所定セットフロアを表示するためのホールウェイに配設されている。
【0003】
ビルディングに2つのエレベータグループがあれば、フロアはフロアの上部グループと下部グループに区画される。例えば、第1のエレベータグループは上部グループを運行し、第2のエレベータグループは下部グループを運行できる。下部グループは急行ゾーンとしての第2のグループによって示される。従って、ロビーにいる乗客が頂上フロアに急いで行きたければ、乗客は第2のエレベータグループを選択できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
動作した時、乗り換えフロアは上部と下部間に固定して位置する。乗り換えフロアは乗客を1つのエレベータグループのエレベータかごが他のエレベータグループのエレベータかごに乗り換えさせる。例えば、頂上階に行きたい乗客が第2グループの急行ゾーンにいれば、乗客は、第1のグループのエレベータかごを経由して、乗り換えフロアに行き、それから第2グループのエレベータかごに移動しなければならない。
【0005】
乗り換えフロアはビルディングの中央位置に固設されており、通常の条件では乗客の移行時間は減少されかつエレベータシステムの効率が向上し、かつ性能が向上する。しかしながら、グループのエレベータかごが運行していないか又は移行条件が正常でなければ、エレベータシステムの効率と性能が低減する。
【0006】
本発明の目的は、乗り換えフロアを有するエレベータシステムの効率と性能の向上を図ることである。
【0007】
本発明の他の目的は、過重運行、又は運行外のエレベータかごのいずれかを有するエレベータかごグループによって運行される乗客に対する待ち時間を最小にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ビルディングにおける複数のフロアに運行する多数かごエレベータシステムは、ビルディングの選択されたフロアに運行する複数のエレベータかごと、複数のエレベータかごを配かごするためのコントローラと、コントローラに運行フロアに供給するための入力手段、および複数のエレベータかご間の乗客の乗り換えを容易にするための調節可能な乗り換えフロアを含み、コントローラは乗り換えフロア位置信号に応答して乗り換えフロアの位置を調節する。
【0009】
さらに、本発明によれば、フロアをエレベータグループに指定する方法は、コントローラに乗り換えフロア位置信号を供給するステップと、乗り換えフロア位置信号に応答して乗り換えフロアの位置を調節するステップ、およびエレベータグループが乗り換えフロアの位置の変化に応答して運行できるフロアの範囲を調節するステップを含んでいる。
【0010】
本発明によれば、調節可能な乗り換えフロアを設けることによって、エレベータシステムの効率と性能が向上するという利点が得られる。調節可能な乗り換えフロアによって、性能の重大な損失なくして、エレベータシステムを、故障したエレベータかごのような種々の不利な条件に適用することができる。例えば、エレベータグループのエレベータかごが故障であれば、本発明は、乗り換えフロアの位置を変えることによって、エレベータかごが運行しなければならないフロアの数を減少させる。
【0011】
本発明のこれらのおよび他の特徴,および利点は、以下の説明と請求の範囲および図面によって、より良く理解されるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図1〜図4を参照しながら説明する。
【0013】
図1は、本発明の原理を実施する、4つのかごグループ用の2−ウエイリング通信システムのシステムアーキテクチュアを示す。かご制御器10Aはかご14Aの取付け具にシリアル(直列)リンク12Aを介して接続されている。かご制御器10Aのマスターステーション(発信局)14Aと、かご14Aのリモートステーション18Aはシリアルリンク12Aに対してインタフェースとして機能するもので、モジューラオペレーショナルエレベータ制御システムと題する米国特許第4,497,391号公報(メデルリン,1985)で論じられている。かご制御器10Aは、また、シリアルリンク20Aを介してかご関連ホール取付け具に接続されているとともに、かご制御器10Aにおけるマスターステーション22Aを介してかご関連ホール取付け具に接続され、再びマスターステーション22Aを介してかご関連ホール取付け具に接続されている。
【0014】
かご制御器10B,10Cおよび10Dは、かご制御器10Aと同じものであり、マスターステーション16B〜16D,直列リンク12B〜12D,およびリモートステーション22B〜22D,シリアルリンク20B〜20D,およびリモートステーション18B〜18Dを介して、かご14B〜14D用のかごホール関連取付け具に接続されている。グループ関連ホール取付け具は、リモートステーション24とシリアルリンク26ABを介して切換えモジュール28に接続されている。切換えモジュール28は、それぞれ制御器10A又は10Bのいずれかにおけるマスターステーション30A又は30Bと信号を授受するために動作可能である。
【0015】
かご制御器10Aが故障又はスイッチオフであると、切換えモジュール28はグループ関連取付け具の動作を確認するたに使用される。切換えモジュール28(SOM1)の目的は2つのかご制御器の1つにグループ関連取付け具に接続することである。1つのかご制御器が故障又はスイッチオフであると、切換えモジュールはグループ関連ホール取付け具を他のかご制御器に接続する。従って、切換えモジュール28は、制御器10Aにおけるマスターステーション30Aと信号を授受するか、又は制御器10Bにおけるマスターステーション30Bと信号を授受する。
【0016】
第2の切換えモジュール36(SOM2)は、グループ関連ホール取付け具の第2の操作セットに関連するリモートステーション24からシリアルリンク26CD上の信号を受けるとともに、制御器10C又は10Dのいずれかにおけるマスターステーション30C又は30Dと信号を授受するように動作する。図1に示すように、切換えモジュール36は制御器10Cにおけるマスターステーション30Cと信号を授受している。
【0017】
本発明によれば、1つのグループ関連ホール取付け具は調節可能な乗り換えフロアスイッチ(ATFスイッチ)25であり、この切換えフロアスイッチ25はリモートステーション24を介してシリアルリンク26ABに接続されている。実施例では、ATFスイッチ25はキースイッチである。調節可能な乗り換えフロアスイッチは、以下に説明されるように、本発明において実施される調節可能な乗り換えフロアの機能を動作させるのに使用される。もちろん、当業者なら、ハードウェア又はソフトウェアのいずれかにおける他のタイプのスイッチを本発明において使用できることを、理解できるものである。
【0018】
制御器10A〜10Dは第1のシリアルリンク32と第2のシリアルリンク34によって構成される2−ウェイ通信リングを介して相互に通信するために接続されている。第1のシリアルリンク32は制御器10Aからの1−ウェイデータを制御器10B,制御器10C,制御器10Dに供給し、第2のシリアルリンク34は制御器10Dから反対方向にデータを制御器10C,制御器10B,制御器10Aに供給する。かくして、かご制御器は次と前のかご制御器の方向リング通信である。メッセージは、各制御器の制御のもとに、リングに沿って通過され、エラーチェックを行うとともに、エラーが検出されないときのみ次のかご制御器に受けたデータを通過させる。この通信概念は、かご制御器の故障の場合に、2つの隣り合うかご制御器によって故障かご制御器を切り離す能力を与えるということである。この場合において、さらなる通信は2つのリング通信ラインの結果として確認される。
【0019】
実施例において、メッセージは、エレベータ制御用2ウェイリング通信システムと題する、共有の米国特許第5,202,540号公報(オウエル,1993)で詳述されているような、リング通信システムに基づいて処理される。
【0020】
もちろん、本発明は、中央処理装置を含む他のエレベータシステムにも使用できるものである。
【0021】
本発明によれば、他のフロア位置に調節されるべき乗り換えフロアの位置を、例えば特定のエレベータグループにおける1つのエレベータの故障といった種々の不利なシステム条件を補償することが出来る。従って、調節可能な乗り換え(ATF)スイッチ25は乗り換えフロアのフロア位置を選択するのに使用される。実施例において、調節可能な乗り換えフロアスイッチ25はキースイッチであり、このキースイッチは乗り換えフロア位置信号を発生する。乗り換えフロア位置信号は、キースイッチの設定又は位置による値を有するとともに、特定の乗り換えフロア位置を示す。例えば、調節可能な乗り換えフロアスイッチ25は、NORMAL,ATFPOS1,およびATFPOS2位置のような、3つの独特な設定又は位置を有し、各スイッチ位置は独特の乗り換えフロア位置信号値を有する。この乗り換えフロア位置信号は、以下に実施例で述べられているように、独特の乗り換えフロア位置を示す。
【0022】
ATFスイッチ25は乗り換えフロア位置信号をエレベータシステムにおける制御器10A又は10Bの1つに伝送する。従って、ATFスイッチ25はリモートステーション24とシリアルリンク26ABを介して切換えモジュール28に連結されており、この切換えモジュールは制御器10A又は10Bのいずれかにおいてマスターステーション30A又は30Bと信号を授受するように動作可能である。また、ATFスイッチ25はリモートステーション24とシリアルリンク26CDを介して切換えモジュール36に連結されており、この切換えモジュールは制御器10C又は10Dのいずれかにおいてマスターステーション30C又は30Dと信号を授受するように動作可能である。
【0023】
ATFスイッチはハードウェアと同様にソフトウェアによっても実行可能であることは当業者によって理解されるべきことである。例えば、乗り換えフロア信号はメモリに設けることができるとともに、本発明によればマイクロプロセッサによって処理できる。
【0024】
制御器は乗り換えフロア位置信号の値に応じて乗り換えフロアの位置を調節する。乗り換えフロアの位置はビルディングにおける複数のフロアの範囲内で調節可能である。例えば、ATFスイッチ25はNORMAL位置にあれば、制御器は乗り換えフロアを所定の位置に調節し、乗客の移行時間が減少するとともに、エレベータシステムにおける効率と性能が正常条件のもとに遂行される。制御器は、メモリにおける乗り換えフロア設定パラメータを変えることによって、乗り換えフロアの位置を調節する。
【0025】
本発明の実施例は以下に説明されている。
【0026】
図2,3,4を参照すると、ビルディングは下部ロビーLL,上部ロビーUL,および複数のフロア2〜23階を含んでいる。この実施例においては、エレベータシステムはエレベータグループAとBを含んでおり、各エレベータグループは4つのエレベータかごを含んでいる。各エレベータグループは複数のフロアXを運行する。乗り換えフロアTは1つのエレベータグループから他のエレベータグループまでの乗客の乗り換えを容易にするために使用される。本発明の実施例によれば、調節可能な乗り換えフロアTは9階から13階の間で調節可能である。
【0027】
図2〜図4において、空白部はエレベータかごが運行されないことを示し、Dは運行されないフロア、Xは運行されるフロア、Tは乗り換えフロアを示す。
【0028】
図2はNORMAL ATFスイッチ設定に対応するビルディング運行状態を示す。NORMAL設定により、乗り換えフロアTは11階に位置される。エレベータグループAは上部ロビーと下部ロビーおよび2階から11階を運行する。エレベータグループBは上部ロビーと下部ロビーおよび12階から13階を運行する。このサービス状態は、正常運行条件のもとでかつグループAとBの全てのエレベータかごが機能的である時に、選択できる。
【0029】
図3はATFPOS1 ATFスイッチ設定に対応するサービス図を示す。ATFPOS1設定によりエレベータグループAは上部ロビー,下部ロビー,および2階から9階にサービス(運行)できる。エレベータグループBは上部ロビー,下部ロビー,および10階から23階まで運行する。この図は、グループAが運行しなければならないフロアの数を減らすことによって、エレベータグループAでビルディングのフロアに運行する場合における、エレベータシステムへの負担を軽減することを示す。かくして、この運行状態は、エレベータグループAが、重負担または1つ又はそれ以上の機能しないかごがあることを経験している時に選択される。
【0030】
図4はATFPOS2 ATFスイッチ設定に対応するビルディングサービスを示す。ATFスイッチ設定により、エレベータグループAは上部ロビー,下部ロビーおよび2階から13階まで運行することができる。エレベータグループBは14階から23階まで運行する。この状態で、グループBが運行すべきフロアは少なくなり、エレベータグループAでビルディングを運行する場合に、エレベータシステムの負担が減少される。かくして、この状態は、エレベータグループBが1つ又はそれ以上のエレベータかごが機能しないか又は重負担であるときに、選択される。
【0031】
乗り換えフロアが変わると、全ての乗り換え動作は、前の乗り換えフロアに対して不能になり、かつ新しい乗り換え位置に適用される。このことは、メモリの乗り換えフロアパラメータを換えることによって、達成される。実施例においては、メモリは制御器に配設されている。この乗り換えフロア動作は高層グループ例えばグループBにおいてなされるかご呼びとホール呼びの制限を含んでいる。例えば、グループBにおける乗り換えフロアより下に位置するエレベータにおける乗り換えフロアへの上昇かご呼びは不可能であり、かつ乗り換えフロアでの下降ホール呼びは、グループBにおけるエレベータかごに対して、不可能である。これらの制限により、上部フロアへの効率的な運行以外の目的のための急行ゾーンの使用が防止される。
【0032】
また、乗り換えフロアが変わると、各グループが運行できる着床範囲は変わるか又は調節される。エレベータかごによって物理的に到着できるが新しい着床範囲でない全ての床は、そのエレベータグループに関して不可能である。グループのエレベータかごによって到着できるが着床範囲内である全ての着床はエレベータグループに対して可能である。
【0033】
エレクトロルミネスセント(EL)表示27(図1に示されている)は、各エレベータグループが運行できるフロアを表示するために、ホールウエイに配設されている。各エレベータグループがサービスできる着床範囲が変化または調節されると、EL表示27によって表示されるメッセージは、エレベータグループによって与えられるサービスの範囲によって変わる。表示27の変化は乗り換えフロア位置信号の変化に応答する。実施例においては、グループAに対するフロアの範囲がロビー上の1階から乗り換えフロアまでであることを示し、かつグループBに対するフロアの範囲は乗り換えフロアよりも上の第1のフロアから頂上フロアまでである。例えば、ATFスイッチがATFPOS1位置に設定されると、表示27は、グループAの運行フロア範囲は2階から9階でありかつグループBのフロア範囲は10階から23階であることを示す。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、エレベータシステムに乗り換えフロアの位置を変えることが出来るようにすることによって、丈夫で順応性に優れたエレベータシステムが得られるという利点が得られる。さらに、故障したエレベータかごのような不利にも、性能の重大な損失なくして、エレベータシステムを適用することが出来る。
【0035】
本発明の技術分野における当業者なら明らかなように、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、上述の説明に対する種々の変化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エレベータグループの概略ブロック図。
【図2】本発明による調節可能な乗り換えフロアを備えたビルディングを備えたビルディングに配設された2つのエレベータグループの概略ブロック図。
【図3】本発明による調節可能な乗り換えフロアを備えたビルディングを備えたビルディングに配設された2つのエレベータグループの概略ブロック図。
【図4】本発明による調節可能な乗り換えフロアを備えたビルディングを備えたビルディングに配設された2つのエレベータグループの概略ブロック図。
【符号の説明】
10A〜10D…制御器
12A〜12D…シリアルリンク
14A〜14D…かご
16A〜16D…マスターステーション
18A〜18D…リモートステーション
20A〜20D…シリアルリンク
22A〜22D…マスターステーション
23A〜23D…リモートステーション
24…リモートステーション
25…調節可能な乗り換えフロアスイッチ
26AB,26CD…シリアルリンク
27…EL表示器
28,36…切換えモジュール

Claims (7)

  1. ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムであって、該多数かごエレベータシステムが、
    低層領域フロアを運行する第1のエレベータかごと、高層領域フロアを運行する第2のエレベータかごを備える、ビルディングの選択されたフロアに運行するための複数のエレベータかごと、
    前記複数のエレベータかごを配かごするための制御器と、
    選択されたときに、前記複数のエレベータかごの間における乗客の乗り換えを容易にする、複数の選択可能な乗り換えフロアと、
    前記制御器に乗り換えフロア位置選択信号を供給するための入力手段、および
    前記制御器は、前記かごのそれぞれが、前記乗り換えフロア位置選択信号に応答して運行することができるよう、前記フロアの領域を調節し、前記制御器は、前記乗り換えフロアに対する上昇かご呼びが、第2のエレベータかごに対して不可能となるようなかご呼び制限を含むことを特徴とする、ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステム。
  2. 前記複数のエレベータかごがエレベータかごのグループによって構成され、前記グループがビルディングにおける一セットのフロアに運行することを特徴とする、請求項1に記載のビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステム。
  3. 乗り換えフロアの位置がビルディングにおける複数のフロアの範囲内で調節可能であることを特徴とする、請求項1に記載のビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステム。
  4. さらに、前記複数のエレベータかごが乗り換えフロア位置信号に応答して運行するビルディングの選択されたフロアを表示するための表示器によって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステム。
  5. 前記入力手段がキースイッチであることを特徴とする、請求項1に記載のビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステム。
  6. ビルディングにおけるエレベータかごの指定を制御するエレベータシステムにおいて、エレベータグループにフロアを割当てる方法であって、
    前記エレベータシステムは、
    低層領域のフロアを運行する第1のエレベータかごと、高層領域のフロアを運行する第2のエレベータかごと、を備える、ビルディングの選択されたフロアに運行する複数のエレベータかごと、
    選択されたときに、前記複数のエレベータかご間における乗客の乗り換えを容易にする、複数の選択可能な乗り換えフロアと、
    を備え、
    前記フロア割当方法は、
    乗り換えフロア位置選択信号を制御器に供給するステップと、
    前記乗り換えフロア位置選択信号に応答して、前記複数の選択可能な乗り換えフロアの1つの乗り換えフロアの位置を調節するステップと、
    前記乗り換えフロアの位置の変化に応答して前記エレベータグループが運行可能なフロアの範囲を調節するステップ
    を含むことを特徴とするフロア割当方法。
  7. さらに、前記エレベータグループによって運行されるフロアの範囲についてのメッセージを表示するステップを含むことを特徴とする、請求項6に記載のフロア割当方法。
JP19822196A 1995-07-31 1996-07-29 ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムおよびエレベータグループへのフロア割当方法 Expired - Fee Related JP3977882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/509,623 US5719360A (en) 1995-07-31 1995-07-31 Adjustable transfer floor
US08/509623 1995-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110315A JPH09110315A (ja) 1997-04-28
JP3977882B2 true JP3977882B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=24027423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19822196A Expired - Fee Related JP3977882B2 (ja) 1995-07-31 1996-07-29 ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムおよびエレベータグループへのフロア割当方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5719360A (ja)
JP (1) JP3977882B2 (ja)
CN (1) CN1063724C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870863B2 (ja) * 2000-04-28 2012-02-08 三菱電機株式会社 エレベータ群最適管理方法、及び最適管理システム
US6655501B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Inventio Ag Method for selection of the most favorable elevator of an elevator installation comprising at least two elevator groups
FI112350B (fi) * 2001-10-29 2003-11-28 Kone Corp Hissijärjestelmä
SG119203A1 (en) * 2002-12-13 2006-02-28 Inventio Ag Method and device for controlling a zonally operated elevator installation
FI113755B (fi) * 2003-01-31 2004-06-15 Kone Corp Menetelmä hissiryhmän hissien ohjaamiseksi
SG137672A1 (en) * 2003-04-25 2007-12-28 Inventio Ag Device with movable door seal for a displaceable door panel of a lift installation and a lift installation with such a device
DE502004010757D1 (de) * 2003-06-27 2010-04-01 Inventio Ag Verfahren zur Steuerung einer im Zonenbetrieb betriebenen Aufzugsgruppe
CN101475111B (zh) * 2003-08-06 2011-06-15 奥蒂斯电梯公司 一种电梯系统
DE602004025628D1 (de) * 2004-04-22 2010-04-01 Kone Corp Verfahren zur steuerung von aufzügen in einer aufzugsgruppe
EP1666398B1 (de) * 2004-12-01 2013-06-19 Inventio AG Verfahren zur Beförderung von Personen in einem Gebäude
EP1666399B1 (de) * 2004-12-01 2012-10-31 Inventio AG Verfahren zur Beförderung von Personen in einem Gebäude
KR100830260B1 (ko) 2005-12-27 2008-05-16 오티스 엘리베이터 컴파니 승강기 교통 컨트롤
JP4539682B2 (ja) * 2007-06-12 2010-09-08 株式会社日立製作所 マルチカーエレベーター
BRPI0917419B1 (pt) 2008-07-31 2019-12-17 Inventio Ag processo para controle de um sistema de elevador com várias cabines de elevador por poço de elevador
FI121009B (fi) * 2008-10-24 2010-06-15 Kone Corp Hissijärjestelmä
US9764923B2 (en) * 2012-06-25 2017-09-19 Inventio Ag Transfers in multiple-deck elevator systems
EP3077313A4 (en) 2013-12-05 2017-08-09 Otis Elevator Company Destination assignment and variable capabilities in elevator groups
US9440818B2 (en) 2014-01-17 2016-09-13 Thyssenkrupp Elevator Corporation Elevator swing operation system and method
US10231167B2 (en) * 2017-06-30 2019-03-12 Otis Elevator Company Building access zone specification for mobile applications
US11027943B2 (en) * 2018-03-29 2021-06-08 Otis Elevator Company Destination dispatch sectoring
US11345566B2 (en) * 2018-07-30 2022-05-31 Otis Elevator Company Elevator car route selector
US20200048031A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Otis Elevator Company Destination calls across multiple elevator groups

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431085A (en) * 1981-11-24 1984-02-14 Westinghouse Electric Corp. Method of operating an elevator system
DE239662T1 (de) * 1986-04-03 1988-04-28 Otis Elevator Co., Farmington, Conn., Us Zweirichtungsringverbindungssystem fuer aufzugsgruppensteuerung.
US5183981A (en) * 1988-06-21 1993-02-02 Otis Elevator Company "Up-peak" elevator channeling system with optimized preferential service to high intensity traffic floors
US4846311A (en) * 1988-06-21 1989-07-11 Otis Elevator Company Optimized "up-peak" elevator channeling system with predicted traffic volume equalized sector assignments
JP2776940B2 (ja) * 1990-02-13 1998-07-16 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JPH0480185A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Toshiba Corp エレベータ
US5168133A (en) * 1991-10-17 1992-12-01 Otis Elevator Company Automated selection of high traffic intensity algorithms for up-peak period
JP2639265B2 (ja) * 1991-12-17 1997-08-06 三菱電機株式会社 エレベータの多群制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5719360A (en) 1998-02-17
CN1063724C (zh) 2001-03-28
JPH09110315A (ja) 1997-04-28
CN1150113A (zh) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977882B2 (ja) ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムおよびエレベータグループへのフロア割当方法
KR101093664B1 (ko) 그룹 간 상대 시스템 응답 (irsr) 디스패칭을 이용하는 엘리베이터 크로스-디스패칭 시스템
EP0810176B1 (en) Group-controlled elevator system
JP2987138B2 (ja) エレベーターの制御システム
KR101383675B1 (ko) 분산 디스패칭을 이용한 엘리베이터 시스템
JP2001048431A (ja) エレベータ装置およびかご割当て制御方法
JP2882783B2 (ja) エレベータの制御システムのための通信装置
JP4754188B2 (ja) ゾーニングによって運転されるエレベータ設備を制御する方法、およびエレベータ設備
CA1275517C (en) Elevator system adaptive time-based block operation
JPH0818767B2 (ja) 群管理エレベータの制御方法
CN101863401A (zh) 电梯互联群控系统
CA1277048C (en) Elevator system graceful degradation of bank service
US5272287A (en) Elevator car and riser transfer
JP3419332B2 (ja) 群管理エレベータ
JP3170539B2 (ja) エレベータのリニユーアル方法
JP2006225068A (ja) エレベータ制御システム
JP2639265B2 (ja) エレベータの多群制御装置
JPH0480185A (ja) エレベータ
JP4387504B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4765230B2 (ja) エレベータの群管理システム
JPH0735231B2 (ja) 群管理エレベータ―の信号伝送装置
JPH03216471A (ja) エレベータの制御装置
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0331181A (ja) エレベータの制御装置
JP4312901B2 (ja) エレベーターの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees