JPS60122677A - エレベ−タの信号装置 - Google Patents

エレベ−タの信号装置

Info

Publication number
JPS60122677A
JPS60122677A JP58228078A JP22807883A JPS60122677A JP S60122677 A JPS60122677 A JP S60122677A JP 58228078 A JP58228078 A JP 58228078A JP 22807883 A JP22807883 A JP 22807883A JP S60122677 A JPS60122677 A JP S60122677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
floor
hall
elevator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58228078A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 建次
梶田 順司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP58228078A priority Critical patent/JPS60122677A/ja
Publication of JPS60122677A publication Critical patent/JPS60122677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの信号装置に関するもので、特に
各乗場と機械室との間の信号伝送に有効なものである。
ビルカ高11 化し、エレベータのサービス階床数が多
くなるにつれて膨大な数となる各乗場装置(かご位置表
示装置や乗場呼登録装置等)と機械室のエレベータ制御
装置との間を接続する塔内配線数を大幅に削減するため
、例えば特開昭58−177874号のように、各乗場
にマイクロコンピュータを備えた乗場制御装置を設け、
機械室のエレベータ制御装置と任意階の乗場制御装置と
の信号授受を、その間にある乗場制御装置を介して行な
う方式か提案されている。
この方式を第1図により説明する。
第1図は8階建のビルに適用した場合の全体の構成を示
す図で、図中00Pは機械室に設置されたエレベータ制
御装置・H1〜H8はそれぞれマ・rクロコンピユータ
を備え1階〜8階に設置された乗場制御装置、01〜C
8はそれぞれ各乗場制御装置間或いは乗場制御装置とエ
レベータ制御装置とを接続するケーブル、A1〜八8は
それぞれ1階〜8@の乗場押釦(図示省略)からの呼び
信号、B1〜B8はそれぞれ1階〜8階の各乗場装置(
図示省略)への出力信号である。なお、中間階について
は図示を一部省略している。
以上の構成において詳細な説明は省略するが、まず8諧
の乗場制御装置H8とエレベータ制御装置00Pとの信
号の授受は、エレベータ促11装置copから送られて
くる8階の選択信号が[′11の間にケーブルC8を介
して行なりt’、、8階の乗場釦からの信号へ8はエレ
ベータ装置に取り込まれて8階の呼びが登録されると共
に・イイ号B8によって8階の乗場装置か作動さオー1
、かご位置や運転方向の表示、呼び応答用の点用などが
行なわれる。次に7階の乗場制御装置i’:t H7と
コーレベータ制御装+ROOpとの信号の授受は、7階
の選択信号か「1」の間にケーブルC7X乗場’diU
 (illl装置fe H8、’r −jルc 8 ヲ
介L Tti flわれる。同様にして任意の階の乗場
制御装置ト1とエレベータ制御装置との信号の授受は、
その間にある乗場制御装置を順次介して行なわれ、1階
までの信号の授受か終了すると再び8階から−Iユ記切
動作繰り返される。従ってこの方式によれば、かご位1
a表示装置uや呼び登録装置?を等の乗馬装置とエレヘ
−夕制御装置とを直接接続する必要がなくなり、階床数
に拘わらず信号線は最小限で済み、塔内配線数を大幅に
削減することができる。
しかしながら、上記の方式では1個の乗場制御装置の故
障或いは1箇所の信号線の断線等により、それ以遠の乗
場制御装置は全てエレベータ制御装置との信号授受か不
能となり1例えば最−L階の乗場制御装置が故障すると
、最」二階から最下階まですべての乗場の呼登録、応答
用の点灯、かご位置の表示が不能となってしまい、サー
ビスの大幅な低下を招くことになる。
本願0才上記の点に鑑みてなされたもので、乗場Mj+
制御装置の故障や信号線の断線等か生してもそれによる
影響を最小限に留め、市常な乗場制御装置aは全て継続
して信号授受を行なうことかできるようにすることを[
]的としたものである。
本願の特徴とするところは・機械室のエレベータ制御装
置と各階の乗場制御装置6とを環状に接続し、信号伝送
経路を二重化したことにある。
すなわち、1階の乗場制御装置は(i+4)階の乗場制
御装置から指令信号が送られてきた場合には(1+1)
@を介して、また(i’−1)諧から指令信号が送られ
てきた場合には<=−1)諧を介して、エレベータ制御
装置ftとイバ号の授受を行なう事を特徴とする。
以下・本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明を第1図と同様、8階建のビルに適用し
た場合の全体の構成を示す図で、図中、C9は1諧の乗
場制御装置H1とエレベータ制御装置COPとを接続す
るケーブルである。
その他第1図と同一のものは同一符号にて示している。
第6図は、1@の乗場制御装置H1と8階の乗場制御装
置H8の内部のブロック図を示したもので、中間階の乗
場制御装置についても内容(・:4全く同一である。図
中、6はマイクロコンピュータ、7及び9はレシーバ回
路、8. 1o&び11はドライバ回路、 5EO8は8階の乗場制御装置H8を選択するためのエ
レベータ制御装置capか らの選択信号 5E78 は8階の乗場制御装置H8を選択するための
7階の乗場制御装置H7から の選択信号 5E87 は7階の乗場制御装置H7を選択するための
8階の乗場制御装置H8から の選択信号 DTClBはエレベータ制御装箔copから8諧の乗場
制御装置H8への信−ち DT8Gは8階の乗場制御装置H8からエレヘ−タ匍j
御装置00Pへの信号 DT87 は8階の乗場制御装置H8から7諧の乗場制
御装置H7への信け DT73は7階の乗場制御装置i’/、 H7かも8階
の乗場制御装置H8−\の信号 5EOI は1階の乗場制御装置H1を選択するネだめ
のエレベータ制御装@ COP からの選択信号 S’に21 は1階の乗場制御装MH1を選択するため
の2階の乗場制御装置H2から の選択信号 SEl 2 は 2階の乗場制御装置H2を選択するた
めの1階の乗場制御装置+(1から の選択信じ DTIOはエレベータ制御装置COPから1階の乗場制
御装置H1への信号 DTOl は 1階の乗場制御装置H1からエレベータ
制御装置copへの信じ″ DT12 は1階の乗場制御装置H1から2階の乗場制
御装置H2への信じ DT21 は 2階の乗場制御装置H2から1階の乗場
制御装置H1への信号である。
次に動作を説明する。
エレベータ制御装置copは8階の乗場制御装置H8を
選択するために信号5EO8を所定時間「1」とし、8
階に対するかご位置や運転方向応答灯等の指令信号をD
TO8に出力する。
8階の乗場制御装置H8のマイクロコンピュータ6はレ
ンーバ回路7を介して選択信号5EO8と、指令信号D
TO8を受けとり、 選択信号により選択されているこ
とを認識すると指令信号DTO8を ドライバー回路1
1を介して信号B8に変換して出力し、8階の乗場表示
装置等を作動させる。同時に、呼び信号へ8によって得
られた上昇方向あるいは下降方向の乗場呼ひの有無を信
号DT80 として、 ドライバー回路8を介してエレ
ベータ制御装置00Pに伝送する。そして選択信号5E
O8が「0」となりエレベータ制御装置aopと8階の
乗場制御装置H8との信号授受が終了すると今度は、7
階の乗場制御装置H7とエレヘ−夕制御装置00Pとの
間で信号授受か行なわれることになる。
すなわち、乗場制御装置H8は、7階の選択信号5E8
7を「1」としてドライバー回路10を介して出力する
と共に、かご位置や運転方向、応答灼を表わす指令信号
DTO8の内容をそのままDT87 として7階の乗場
制御装置H7へ送出し、また7階の乗場呼の有無を表わ
す信号DT7Bの内容をそのままDT80 としてエレ
ベータ制御装置copに送出し、選択信号5E87が「
1」の間に7階の乗場制御装置H7とエレベータ制御装
置00Fとの間の信号授受が8階の乗場制御装置H8を
介して行なわれる。
以F同様にして6階の乗場制御装置は、7階。
8階の乗場制御を介してという様に、〕階の乗場制御装
置はi+i階の乗場制御装置を介してエレベータ制御装
置との信号授受を行なう。
こうして1階まで順次行なわれると、次にエレベータ制
御装置COPは、1階の乗場制御装置H1を選択するた
めSEO1を“1“とじて出力し、指令信号をDTlo
 に出力する。1階の乗場制御装置H1は選択されてい
ることを認識すると、指令信号により表示装置を作動さ
せると共に・乗場呼情報をDTOlとして、 エレベー
タ制御装置00Pに伝送する。そして1@の乗場制御装
置H1とエレベータ制御装置OQPとの間の信号授受が
終了すると、1階の乗場制御装置H1は、2階の乗場制
御装置H2を選択するために、Sl;12 を「1」 
として出力すると共に指令信号DT10の内容をそのま
まDT12として2階の乗場制御装置H2に送出し、ま
た2階の乗場呼情報DT21の内容をそのままDTol
としてエレベータ制御装置00Pに送出し、選択信号S
E12 が“1“の間に2階の乗場制御装置H2とエレ
ベータ制御装置copとの間の信号授受が行なわれる。
以下同様に1ag場制御装置は1−1階の乗場制御装置
を介して、エレベータ制御装置との間で信号授受を行な
う。こうして8階の乗場制御装置とエレベータ制御装置
との間の信号の授受が完了すると、再び8階からL記動
作をくり返す。
仮に、8階の乗場制御装置H8のドライバー回路10に
故障が発生し、7階の乗場制御装置H7への信’rjS
E87 か送出不能になった場合を考える。
エレベータ制御装置00Fか8階の乗場制御装置H8に
対して選択信号を出力し、次々と1階名の乗場制御装置
と信号の授受を行なう時、8階の乗場制御装置H8から
7階の乗場制御装置H7への選+1<信号が送出されな
いので−,71)皆から1階の乗場制御装置はエレベー
タ制御装置00Fとの間の信号授受が不能となる。しか
し次にエレベータ制御装置00 Pが、1諧(/’+乗
場乗場制御装置上1し選択信号を出力し、次々と8階名
の乗場制御装置と信号の授受を行なう時は、正常な信号
授受が可能である。したかつ−丁エレヘータ制御装置と
各階の乗場制御装置と(・−)間の信号の授受は、8階
の乗場側6111装置i′I())l’−・イバー回路
故障によりそこなわれる事なく、」)・常に継続されろ
以上のように、本発明によれば塔内配線数を大幅に削減
できるたけでなく、故障箇所のη11何に拘らず故障箇
所を除いて全て正常に信号の授受を行なうことができ、
非常に信頼性の]シ、5い−〔レベータの信号装置を提
供することかできる。
また、故障箇所を除いて他は全て正常に動作するため、
故障箇所を容易に特定することか−Cき、迅速な故障の
修復にも大きな効果を発揮する。
なお上記実施例においては、かご位置や運転方向等の指
令信号或いは乗場情報信号はマイクロコンピュータを介
して行なっているが、これらはワイアドOR方式により
共通のハスとしA選択信号用の信号線のみエレベータ制
御装置と環状に接続するようにしても同様の効果を得る
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の全体のJ:jに成を示す図、第2図は本
発明の全体の構成を示す図、第6図は乗場制御装置の内
部を示すブロック図である。 aop、、、エレベータ制御装置 H1〜H8,、,1階〜8階の乗場制御装置C1・〜C
9,ケーブル 686.マイクロコンビュ=り 7.9.、、レシーバ回路 8.10,11.、 ドライバ回路 A1〜A8..,1階〜8階の呼び信号B1〜B8..
.1階〜8階の乗場装置面への出力信号 特許出願人 フジチック株式会社 ′1)3 +@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各階の乗場にマイクロコンピュータを備えた乗場制御装
    置を設け、任意の階の前記乗場制御装置と機械室のエレ
    ベータ制御装置との信号授受は・その間にある前記乗場
    制御装置を順次介して行なう構成としたものにおいて、
    前記エレベータ制御装置と前記各階の乗場制御装置を環
    状に接続し、前記信号授受を異なる2方向から行なうこ
    とを特徴とするエーレベータの信号装置。
JP58228078A 1983-12-01 1983-12-01 エレベ−タの信号装置 Pending JPS60122677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228078A JPS60122677A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 エレベ−タの信号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228078A JPS60122677A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 エレベ−タの信号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122677A true JPS60122677A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16870844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228078A Pending JPS60122677A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 エレベ−タの信号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489778A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Fujitec Co Ltd エレベータの制御装置
WO2021166468A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422365A (en) * 1977-07-20 1979-02-20 Sankyo Co Ltd Isoxazole derivative, and antiseptic and sntifugal agnets for wood meterials comprising the derivativs as active constituent
JPS5599854A (en) * 1979-01-22 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ring shape photo communication unit
JPS58177874A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 フジテック株式会社 エレベ−タの信号装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422365A (en) * 1977-07-20 1979-02-20 Sankyo Co Ltd Isoxazole derivative, and antiseptic and sntifugal agnets for wood meterials comprising the derivativs as active constituent
JPS5599854A (en) * 1979-01-22 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ring shape photo communication unit
JPS58177874A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 フジテック株式会社 エレベ−タの信号装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489778A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Fujitec Co Ltd エレベータの制御装置
WO2021166468A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法
CN114929608A (zh) * 2020-02-19 2022-08-19 株式会社日立制作所 电梯控制装置和电梯控制方法
CN114929608B (zh) * 2020-02-19 2023-11-14 株式会社日立制作所 电梯控制装置和电梯控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872532A (en) Signal transmission method and system in elevator equipment
JPH0561190B2 (ja)
TW475919B (en) An elevator control system
JPH01247382A (ja) エレベーター制御システム
JPS60122677A (ja) エレベ−タの信号装置
JP2006225068A (ja) エレベータ制御システム
JPS59124666A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP2619506B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH1121038A (ja) エレベータの信号伝送装置
JPS58177874A (ja) エレベ−タの信号装置
JP2000302039A (ja) 車両編成認識装置
JPH0312776Y2 (ja)
JPH0248385A (ja) エレベータ―の信号伝送装置
JPH0317754B2 (ja)
JP2621926B2 (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPH01145989A (ja) エレベーター制御システム
JPH10167599A (ja) エレベータの監視装置
JPH0248384A (ja) 群管理エレベータ―の信号伝送装置
JPH04292384A (ja) エレベータ表示器の遠隔情報入力装置
JP2555232B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JP2580897B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPS63165282A (ja) エレベ−タの信号装置
JPH01139482A (ja) 群管理エレベータの制御方法
KR20160144702A (ko) 고유부호 매핑 기능을 갖는 엘리베이터 비상통화 시스템
JP3856897B2 (ja) 空気調和装置の制御装置