JPS63165282A - エレベ−タの信号装置 - Google Patents

エレベ−タの信号装置

Info

Publication number
JPS63165282A
JPS63165282A JP31096286A JP31096286A JPS63165282A JP S63165282 A JPS63165282 A JP S63165282A JP 31096286 A JP31096286 A JP 31096286A JP 31096286 A JP31096286 A JP 31096286A JP S63165282 A JPS63165282 A JP S63165282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
control device
data
hall
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31096286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635310B2 (ja
Inventor
宏 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP31096286A priority Critical patent/JPH0635310B2/ja
Publication of JPS63165282A publication Critical patent/JPS63165282A/ja
Publication of JPH0635310B2 publication Critical patent/JPH0635310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレベータの信号装置に関するもので、特に
各乗場と機械室との間の信号伝送に有効なものである。
(従来の技術及び問題点〕 ビルが高層化し、エレベータのサービス階床数が多くな
るにつれて、各乗場装置(かご位置表示装置や乗場呼び
登録装置等)と機械室のエレベータ制御装置との間を接
続する塔内配線数は膨大な数となり、これを大幅に削減
するため例えば特開昭58−177874号のように、
マイクロコンピュータを備えた乗場側m装置を各乗場に
設け、機械室のエレベータ制御ll装置と任意階の乗場
制御装置との信号授受を、その間にある乗場制御装置を
介して行う方式が提案されている。この方式を第4図に
より説明する。
第4図は8階建のビルに適用した場合の全体の構成を示
す図で、図中、copは機械室に設置されたエレベータ
制御装置、H1〜H8はそれぞれマイクロコンピュータ
を備え1階〜8階に設置された乗場制御装置、C1−C
8はそれぞれ各乗場制御装置間或いは乗場制御装置とエ
レベータ制御装置とを接続するケーブル、A1〜八8は
それぞれ1階〜8階の乗場押釦(図示省略)がらの呼び
信号、81〜B8はそれぞれ1階〜8階の各乗場装置(
図示省略)への出力信号である。なお、中間階について
は図示を一部省略している。
以上の構成において詳細な説明は省略するが、まず8階
の乗場制御装置H8とエレベータ制?11装置COPと
の信号の授受は、エレベータ制御装置COPから送られ
てくる8階の選択信号が「1」の間にケーブルC8を介
して行われ、8階の乗場押釦からの信号A8はエレベー
タ装置に取り込まれて8階の呼びが登録されると共に信
号B8によって8階の乗場装置が作動され、がご位置や
運転方向の表示、呼び応答灯の点灯などが行われる。
次に7階の乗場制御装置H7とエレベータ制御装置CO
Pとの信号の授受は、7階の選択信号が「1」の間にケ
ーブルC7、乗場制御装置H8、ケーブルC8を介して
行われる。同様にして任意の階の乗場制御!置とエレベ
ータ制゛御装置との信号の授受は、その間にある乗場制
御装置を順次介して行われ、1階までの信号の授受が終
了すると再び8階から上記動作が繰り返される。従って
この方式によれば、かご位置表示装置や呼び登録装置等
の乗場装置とエレベータ制御装置とを直接接続する必要
がなくなり、階床数に拘わらず信号線は最小限で済み、
塔内配線数を大幅に削減することができる。
しかしながら、上記の方式では一個の乗場制御装置の故
障、或いは1箇所の信号線の断線によりそれ以遠の乗場
制御装置はすべてエレベータ制御装置との信号授受が不
能となり、例えば最上階の乗場制御装置が故障すると、
例えば最上階から最下階まですべての乗場の呼登録応答
灯の点灯、がご位置の表示が不能となってしまい、サー
ビスの大幅な低下を招くことになる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明の特徴とするところ
は各乗場制御装置のそれぞれに、エレベータ制御装置か
らの指令信号が各階へのデータの何番目のものかをカウ
ントする手段と、各階へのデータの何番目において1階
が選択されたかを記tαしておく手段と、一定時間自階
が選択されないことを検出するための計時手段とを備え
た点にある。
〔作用〕
各階の乗場制御装置は、エレベータ制御装置からの指令
信号が各階へのデータの何番目のものかを常にカウント
するとともに、最初の一巡目の信号の授受のときに各階
へのデータの何番目に1階が選択されたかを記憶する。
その構成る階の乗場制御装置が故障し次階へ選択信号が
出力されない場合、次階の乗場制御装置は一定時間経過
しても1階の選択信号を認識できない場合は、前記のデ
ータについて記憶している値とカウントしている値とが
一致したときに1階が選択されたものとみなして信号の
授受を行い、それが終わると次階へ選択信号を出力する
。従ってそれ以降の乗場制御装置は通常の信号授受を行
うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を8階床のビルに適用した場合の一実施例
を図面に基づいて説明する。
第1図は、1階の乗場制御装置H1と8階の乗場制御装
置H8の内部のブロック図を示したもので、中間階につ
いては図示を省略しているが、中間階の乗場制御装置に
ついても内容は全く同一である0図中、6はマイクロコ
ンピュータ(以下略してマイコンという)、7及び8は
レシーバ回路、9.10及び11はドライバ回路、5E
O8は8階の乗場制御装置H8を選択するためのエレベ
ータ制御装置capからの選択信号、DTOはエレベー
タ制御装置copから各乗場制御装置H1〜H8への指
令信号、DT+は各乗場制御装置H1〜H8からエレベ
ータ制御装置CoPへの応答信号、DTi8は8階の乗
場制御装置H8内のマイコン6からH8内のドライバ回
路9への信号、5E87は7階の乗場制御装置H7を選
択するための8階の乗場制御装ylH8からの選択信号
、同様にSE21は1階の乗場制御値WHIを選択する
ための2階の乗場制御装置H2からの選択信号、DTi
lは1階の乗場制御装置H1内のマイコン6からH1内
のドライバ回路9への信号である。
第2図は第1図に示した各信号の通常の授受の様子及び
各乗場制御装置H1〜H8内のマイコン6の状態を示す
タイミングチャートで、CNI〜CNBはそれぞれ乗場
制御装置H1〜H8内のマイコン6の内蔵メモリに割当
てられており、現在の指令信号DTOが各階へのデータ
の何番目のものかをカウントするデータカウンタ、RG
I〜RG8はそれぞれ乗場制御装置H1−H8内のマイ
コン6の内蔵メモリに割当てられており、各階へのデー
タの何番目において1階が選択されたかを記憶しておく
番号レジスタである。
第3図は、各乗場制W装置H1−H8内のマイコン6に
共通のプログラムで、そのうち信号の授受に関する部分
のフローチャートを示したものである。
次に正常時の動作について説明する。
乗場制御装置H1〜H8の各マイコン6は、電源投入な
どにより動作を開始すると、まず初期動作として後述の
故障検出用のタイマに一定時間を設定しく手順21)、
次にデータカウンタCNI〜CN8を「−1」にセット
する(手順22)。
これはその後一旦全階への共通データを受けとることに
よりその値が「0」にされるまでは各階へのデータカウ
ントを行わないようにして(手順23〜27)、データ
カウンタCNI〜CN8が必ず全階への共通データから
数えて何番目の各階へのデータかを正しく示す様にする
ためである。
一方、エレベータ制御装置COPは、各階の乗場制御装
置H1〜H8全てに対して有意である全階への共通デー
タ(例えばカゴ位置やカゴ方向についてのデータなど)
を指令信号DT○に出力する。このとき8階の乗場制御
装置H8のマイコン6はレシーバ回路8を介して指令信
号DTOを受けとり、それが全階への共通データの先頭
であることを認識すると(手順23)、内蔵メモリに割
当てられているデータカウンタCN8を「0」にしく手
順24)、Mいて全階への共通データの全てを入力する
(手順28)、同マイコン6は、入力された全階への共
通データに従ってドライバ回路11を介して8階の乗場
装置への出力信号B8を出力し8階の乗場表示装置など
を作動させる。
以上の動作は1階から7階の乗場制御装置H1〜H8全
てにおいても同時かつ同様に行われ、それぞれのデータ
カウンタCN1〜CN7はrOJにされ、またそれぞれ
の乗場装置への出力信号B1〜B7が出力される。
次に、エレベータ制御装置fCOPは指令信号DTOに
8階へのデータ(例えば8階の応答灯についてのデータ
など)を出力すると同時に、8階の乗場制御装置H8を
選択するための選択信号5E08を所定時間rHJにす
る。このとき8階の乗場制御装置H8のマイコン6は指
令信号DTOが各階へのデータの先頭であることを認識
すると(手順26)データカウンタCN8の値に「1」
を加える(手順28)、データカウンタCN8は、前述
の手順24にて「0」にされているので、指令信号DT
Oが全階への共通データから数えて何番目の各階へのデ
ータであるか示す値に更新されることになり、この場合
CN8の値は「1」になる、この手順26〜28の動作
は1階から7階の乗場制御装置H1〜H7の全てにおい
ても同時かつ同様に行われ、それぞれのデータカウンタ
CNI〜CN7は全てデータカウンタCN8と同じ値に
なっている。続いて8階の乗場制御装置H8内のマイコ
ン6はレシーバ回路7を介して受けとられる選択信号5
EO8がrHJになって自分が選択されたことを認識す
る(手順29)ので、一定時間自分が選択されないこと
を検出するためのタイマーに再び一定時間を設定しく手
順30)、さらに自分が選択されたときの各階へのデー
タ、即ち自分に対して選択的に有意であった各階へのデ
ータが何番目のものであったかを記憶しておくための番
号レジスタRC8にデータカウンタCN8の値を代入す
る(手順31)、すなわちRG8の値は「1」になる、
続いて、同マイコン6は指令信号DTOを8階へのデー
タとして全て入力して(手順34)それに従って8階の
乗場装置への出力信号B8を出力し、8階の乗場の応答
灯などを作動させると同時に、ドライバ回路9を介して
DTiへ8階からのデータ(例えば8階の呼の有無につ
いてのデータ)を出力する(手順34)。
このようにして、予め定められた時間または基準クロッ
ク数でエレベータ制御装置COPと8階の乗場制御装置
H8との間での信号の授受が終了すると、次にエレベー
タ制御装置COPと7階の乗場制御装置H7との間での
信号授受が行われることになる。そこで8階の乗場制御
装置H8のマイコン6はドライバ回路10を介して7階
の乗場制御装置H7を選択するための選択信号5E87
を所定時間rHJにする(手順35)、これと同時にエ
レベータ制御装置copは指令信号DTOに7階へのデ
ータを入力する。以下同様にして、1階の乗場制御装置
は、i+1階からの選択信号によって選択されてエレベ
ータ制御装置COPの指令信号DTOから1階へのデー
タを人力すると同時に、応答信号DTiに1階からのデ
ータを出力し、1階まで終了すると再度各階への共通デ
ータの部分に戻り、以後これを繰り返す。
この様にして、ニレさ一夕制御装置COPと1階から8
階の乗場制御装置HI〜H8との間での信号の授受が一
巡した以後は、1階〜8階の乗場制御装置H1−H8内
のマイコン6の番号レジスタRG1〜RG8にはそれぞ
れ各階へのデータの何番目のものにおいて1階が選択さ
れたかを示す値、即ち「1」〜「8」が保持され続ける
次に、乗場制御装置に故障が発生した場合の動作につい
て説明する。
いま仮に、8階の乗場制御装置H8のドライバ回路に異
常が発生し、選択信号5E87が出力不能となったとす
る。この場合、エレベータ制御m11装置copと8階
の乗場制御装置H8との間での信号の授受は前述の動作
と同様にして終了し、次にエレベータ制御装置copは
指令信号DTOに7階へのデータを出力し始めるが、8
階の乗場制御装置H8からは選択信号5E87が出力さ
れなくなる。このとき、7階の乗場制御装置H7のマイ
コン6は選択信号を認識できない(手順29)が、一定
時間自分が選択されないことを検出するタイマーが満了
すると(手順32)、データカウンタCN7と番号レジ
スタRG7の値を比較する(手順33)。ここで、デー
タカウンタCN7は選択信号の有無にかかわらず、指令
信号DTOの各階へのデータが何番目のものであるかを
示す値に更新されており「2」となっている。
一方、番号レジスタRG7は正常動作時に、指令信号D
TOの各階へのデータの何番目において1階が選択され
たかを示す値が記憶されており「2」になっている。従
って、同マイコン6はデータカウンタCN7と番号レジ
スタRG7を比較して(手順33)それが等しいと、指
令信号DTOの各階へのデータを7階へのデータとして
人力すると同時に応答信号DTtに7階からのデータを
出力しく手順34)また7階の乗場装置に対する人出力
を行うなど選択信号を認識した場合と全く同じ動作を行
う。
この様にして、エレベータ制御装置COPと7階の乗場
制御装置H7との間の信号の授受は1階に対する選択信
号がないにもかかわらず正常に終了し、さらに同マイコ
ンは6階の乗場制御装置H6を選択するための選択信号
SET 6を所定時間rHJにする(手順35)、従っ
て、乗場制御装置H6〜H1についても、通常時と同様
に信号の授受が行われる。
上記の例では、8階の乗場制御装置H8のドライバ回路
に異常が発生した場合について説明したが、同制御装置
のマイコンが故障した場合にも、上記と同様にして残り
の乗場制御装置H7〜H1は、正常にエレベータ制御装
置COPとの間で信号の授受が行われ、また、中間階の
乗場制御装置や複数の乗場制御装置に異常が発生した場
合でも同様に残りの乗場制御装置は通常の動作を継続す
る。
また上記の実施例では制御装置との間で最上階から最下
階へ向けて順次信号授受を行うようにしたが、最下階か
ら最上階へ順次行うようにしてもよい。
また、指令信号DTO及び応答信号DT+の信号線は、
上記実施例のように各乗場制御装置を経由するのではな
く、共通パスラインとして設けてもよい。
また、上記実施例は乗場装置に適用した場合について示
したが、ユニット式のかご操作盤等のかご装置に適用す
ることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一度各階の乗場制御装置について通常
の動作が行われると、その後に任意の乗場制御装置(複
数個でもよい)に故障が発生しても、残りの乗場制御装
置とは正常な信号の授受が継続できるので信顛性が大き
く向上し、しかもこれを信号線の構成などハードウェア
に変更を加えることもなく、各乗場制御装置のマイコン
に共通のソフトウェアだけで簡単に実現することができ
る。
また、指令信号DTOや応答信号DTiの信号線を各乗
場制御装置内を経由しない共通パスライン構成とすれば
、乗場制御装置の故障だけでなく任意の乗場制御装置が
いたずら等で取り外されても、残りの乗場制御装置とは
正常な信号の授受を継続することができる。
また、マイコン内の番号レジスタを不揮発性にすれば(
バッテリーによるバックアップや不揮発性メモリの使用
など)、電源再投入などによりマイコンをリスタートさ
せても、残りの正常な乗場装置とは常に正常な信号の授
受が再開される。
また、故障中や取り外し中の乗場制御装置が復旧すると
、その時点からその乗場制御装置も正常な動作を再開す
るので、部品の交換のためにエレベータを一旦休止させ
る必要もなく修復を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の乗場側i1!装置の内部を示すブロッ
ク図、第2図は通常の各信号の授受の様子を示すタイミ
ングチャート、第3図は各乗場制御装置のマイコンに共
通のプログラムのフローチャート、第4図は従来及び本
発明に共通の全体の構成を示す図である。 cop、、、エレベータ制御装置 H1〜H8,、,1階〜8階の乗場制御装置Cl−C8
,、、ケーブル 600.マイクロコンピュータ 7.8.、、 レシーバ回路 9.10,11.、、  ドライバ回路5EO8,5E
87,5E21.、、選択信号特許出願人  フジチッ
ク株式会社 第1図 OTo    &A   −−−=         
     二=コ乙i;==E=王り−DT/    
        、−=         −シミ51
;;;1;;i三ココーjI2図 第4@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各階の乗場にマイクロコンピュータを備えた乗場制御装
    置を設け、任意の階の前記乗場制御装置と機械室のエレ
    ベータ制御装置との信号授受は、その間にある前記乗場
    制御装置を順次介して行う構成としたものにおいて、 前記各乗場制御装置はエレベータ制御装置からの指令信
    号が各階へのデータの何番目のものかをカウントする手
    段と、各階へのデータの何番目において自階が選択され
    たかを記憶しておく手段と、一定時間自階が選択されな
    いことを検出するための計時手段とを備え、一定時間自
    階が選択されない場合は前記データについてのカウント
    値と記憶値とが一致したとき、前記エレベータ制御装置
    との間で信号の授受を行うようにしたことを特徴とする
    エレベータの信号装置。
JP31096286A 1986-12-25 1986-12-25 エレベ−タの信号装置 Expired - Lifetime JPH0635310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31096286A JPH0635310B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 エレベ−タの信号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31096286A JPH0635310B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 エレベ−タの信号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165282A true JPS63165282A (ja) 1988-07-08
JPH0635310B2 JPH0635310B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=18011498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31096286A Expired - Lifetime JPH0635310B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 エレベ−タの信号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635310B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624179A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS63165282A (ja) エレベ−タの信号装置
JP2667909B2 (ja) エレベータの信号伝送方法
JP2619506B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JP3265964B2 (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPS61194943A (ja) エレベ−タの信号伝送装置
JPH1121038A (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0312776Y2 (ja)
JP2567498B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JP2602916B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0317754B2 (ja)
JPH0825697B2 (ja) エレベ−タの制御信号伝送装置
JPS63202575A (ja) エレベ−タの信号装置
JPS60122677A (ja) エレベ−タの信号装置
JP3053145B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS63242879A (ja) エレベ−タの制御信号伝送装置
JPH0275583A (ja) エレベータ装置
JPS59121519A (ja) 入出力制御装置におけるクロツク停止制御方式
JPH0262699A (ja) 防災監視装置
SU1070595A1 (ru) Диспетчерский пункт св зи с транспортными средствами
JPH01226685A (ja) エレベータの信号伝送装置
JP2693010B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0741268A (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPS6181371A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH05161182A (ja) データ送受信装置