JPH0248275A - 4輪操舵装置 - Google Patents

4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0248275A
JPH0248275A JP19829088A JP19829088A JPH0248275A JP H0248275 A JPH0248275 A JP H0248275A JP 19829088 A JP19829088 A JP 19829088A JP 19829088 A JP19829088 A JP 19829088A JP H0248275 A JPH0248275 A JP H0248275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
detection sensor
rear wheel
rear wheels
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19829088A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kiku
規矩 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19829088A priority Critical patent/JPH0248275A/ja
Publication of JPH0248275A publication Critical patent/JPH0248275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4輪操舵装置に関し、詳しくは後輪転舵応答
性の向上を図った4輪操舵装置に関する。
(従来の技術) 近時、車両の運動性能の向上を意図して後輪にも舵角を
与えるいわゆる4輪操舵が実用化されている。
この種の装置では、例えば特開昭60−4467号公報
に記載のものがある。
この装置では後輪を転舵するために左右の後輪用ナック
ルアームを直接若しくは間接的に連結したコネクティン
グロッドにシリンダを嵌装するとともに、コネクティン
グロッドの外周にピストンを固着してシリンダ内を2室
に区画しシリンダとコネクティングロッドとの間に、当
該コネクティングロッドを中立位置に保持するために左
右の室にピストンを中立位置に保持するためのスプリン
グ部材を張設して、後輪転舵用アクチュエータを構成し
、アクチュエータ内の左右の室と、前輪転舶用パワーシ
リンダ内の左右の室とを配管によって左右逆に接続して
いる。そして、パワーシリンダのパワーアシスト圧を利
用して以下の後輪操舵特性を得ている。すなわち、車速
か所定速度以下では前輪の接地抵抗が高いことから高い
パワーアシスト圧の作動油をシリンダに供給しセンタリ
ングスプリングの付勢力に抗してコネクティングロッド
が中立位置から移動して後輪を前輪と逆位相に転舵する
ことにより車両のとりまわし性を良好にし、所定速度を
越える高速走行時には、センタリングスプリングの付勢
力によってコネクティングロッドを中立位置に保持して
後輪を転舵させずに前輪と逆位相に転舵させることなく
後輪を確実に中立位置に保持するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のこの種の車両の操舵装置にあって
は、前輪用パワーシリンダからの所定パワーアシスト圧
の作動油を配管によって後輪転舵用アクチュエータに供
給するとともに、後輪転舵用アクチュエータの左右の室
にそれぞれセンタリングスプリングを張設するという構
成であったため、後輪転舵特性を前輪用パワーシリンダ
からのパワーアシスト圧特性とセンタリングスプリング
の特性とに依存せざるを得す、第5図に示すように後輪
の切り増し時には転舵応答性が悪く、後輪を切り戻すと
きには急激な転舵特性となり後輪を転舵する際の応答性
が悪化してしまった。すなわち、従来例にあっては第6
図に示すように後輪を切り増すときの後輪転舵特性が、
後輪の転舵およびコネクティングロッドが中立位置から
所定ストローク量変位を開始してから初期段階(約80
%)の転舵およびストローク量変位するまでに要する時
間は短いがフル転舵およびフルストロークするまでに要
する時間が長くなり、全体的に切り増し時の転舵応答性
が悪化してしまうという問題点があった。
このように、後輪の転舵角およびコネクティングロッド
のストローク量が初期段階(80%)以後でその切れが
鈍ってしまう理由としてはセンタリングスプリングの特
性による。−船釣にコイルスプリングはばね定数が一定
であり、コイルスプリングに作用する力Fに比例したた
わみXが生ずる。
ところが、そのたわみ量Xが大きくなるとばね定数は一
定ではなく大きくなるという現象(いわゆるばねの非線
形性)が生じる。(第7図参照)そして、初期段階以降
の後輪切り増し時にはセンタリングスプリングの非線形
領域に入ってしまい後輪の舵角が鈍ってしまう。このた
め、線形領域を十分に広げたセンタリングスプリングを
用いることも考えられるが、そのようなセンタリングス
プリングは自然長そのものが長いため、後輪転舵用アク
チュエータに取り付けると後輪転舵用アクチエエータが
大型化してしまうために車載するのには困難であり、実
用的でなかった。
また、後輪を切り戻すときの後輪転舵特性は前輪用パワ
ーシリンダからの作動油のパワーアシスト圧が零になる
に伴い後輪転舵用アクチュエータに供給される作動油の
パワーアシスト圧も小さくなる。このため、後輪転舵用
アクチュエータ内のピストンに作用する力はコネクティ
ングロッドを中立位置に復帰させようとするセンタリン
グスプリングの付勢力だけとなり、第5図にaで示すよ
うに後輪が急激に中立位置に復帰してしまうことになり
ハンチング(乱調)を生じて運転者が違和感を怒じてし
まうという問題点があった。
(発明の目的) そこで本発明は、後輪切り増し時にストローク量検出セ
ンサ若しくは転舵角検出センサからの信号が所定値を越
えるときパルプ開度を大開度とするとともに、後輪切り
戻し時にストローク量検出センサ若しくは転舵角検出セ
ンサからの信号が所定範囲内のときにパルプ開度が大開
度となるようにすることにより、後輪の切り増し時に転
舵応答性を向上させるとともに後輪の切り戻し時の違和
感を解消することを目的としている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明による4輪操舵装置は上記目的達成のため、前輪
操舵糸に設けられシリンダ内をピストンによって右室と
左室の2室に区画されたパワーシリンダと、後輪操舵糸
に設けられ車幅方向に延在するコネクティングロッドの
外周部に固着されたピストンによってシリンダ内を右室
と左室の2室に区画されるとともに、コネクティングロ
ッドを中立位置に保持するように各室内に張設されたば
ね部材を有する後輪操舵用アクチュエータと、前輪用パ
ワーシリンダの右室と後輪転舵アクチュエータの左室と
を接続する第1油路と、前輪用パワーシリンダの左室と
後輪転舵用アクチュエータの右室とを接続する第2油路
と、を備えた4輪操舵装置において、前記第1および第
2油路に該第1および第2油路の流路面積が拡開または
縮径するような大開度または小開度のパルプ開度を有し
て、該2つの開度を所定の制御信号に従って切換える可
変絞り弁を設けるとともに、コネクティングロッドの中
立位置からのストローク量を検出するストローク量検出
センサ若しくは後輪の転舵角を検出する転舵角検出セン
サを設け、該ストローク量検出センサ若しくは転舵角検
出センサの検出情報に基づいて後輪が切り増し状態にあ
るのか切り戻し状態にあるのかを判別し、後輪切り増し
時にストローク量検出センサ若しくは転舵角検出センサ
からの信号が所定値を超えると絞り弁開度を大開度とし
、また、後輪切り戻し時にストローク量検出センサ若し
くは転舵角検出センサからの信号が所定範囲内に入ると
絞り開度を大開度とする制御信号を生成して前記可変絞
り弁に出力する制御手段を設けたことを特徴としている
(作用) 本発明では、後輪切り増し時にストローク量検出センサ
若しくは転舵角検出センサからの信号が所定値を越える
とパルプ開度が大開度に制御され、また、後輪取り戻し
時にストローク量検出センサ若しくは転舵角検出センサ
からの信号が所定範囲内に入るとパルプ開度が大開度に
制御される。したがって、後輪の切り増し時に後輪がフ
ル転舵する時間が短くなり作動応答性が向上し、また、
後輪の切り戻し時、後輪の戻り初期に後輪が象、激に転
舵されることが防止されるとともに、中立位置に復帰す
る直前に発生するハンチングが防止され、違和感が解消
される。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜4図は本発明に係る4輪操舵制御装置の一実施例
を示す図である。
まず、構成を説明する。第1図において、1は前輪であ
り、前輪1は前輪用ナックルアーム2、タイロッド3を
介してコネクティングロッド4に連結されている。この
コネクティングロッド4の中間部にはパワーシリンダ5
が嵌装されており、パワーシリンダ5内には、コネクテ
ィングロッド4に固着されパワーシリンダ5内を右室6
と左室7の2室に区画するピストン8が設けられている
マタ、パワーシリンダ5にはコントロールバルブ9が取
り付けられており、コントロールバルブ9は操舵ハンド
ル10を操舵することにより内部に設けられこの操舵ハ
ンドル10と連動するスプール(図示路)が移動する。
そして、コントロールバルブ9は操舵ハンドル10の操
舵に伴うスプールの移動により操舵トルクが零の時はコ
ントロールバルブ9の上流側に設けられたタンク11か
ら油圧ポンプ12、油路13を介して供給される作動油
を油路14を介してタンク11に戻し、操舵トルクが入
力されたときにはパワーシリンダ5の右室6および左室
7のいずれか一方にその操舵トルクの大きさに応じた作
動油を供給する。
一方、15は後輪であり、後輪15はナックルアーム1
6およびタイロッド17を介して車幅方向に延在するよ
うに設けられたコネクティングロッド18に連結されて
いる。このコネクティングロッド18の中間部にはシリ
ンダ19が嵌装されており、シリンダ19内にはコネク
ティングロッド18に固着されシリンダ19内を右室2
0と左室21とに区画するピストン22が設けられてい
る。右室20および左室21にはばね部材23.24が
それぞれ張設されており、ばね部材23およびばね部材
24は同じばね力によってピストン22を中立位置に付
勢し、コネクティングロッド18を中立位置に保持して
いる。なお、コネクティングロッド18、シリンダ19
、ピストン22、ばね部材23およびばね部材24は後
輪転舵用アクチュエータ25を構成する。
前輪側のパワーシリンダ5の右室6と後輪側のシリンダ
19の左室21とは第1油路26によって連通されてお
り、また、左室7と右室20とは第2油路27によって
連通されている。そして、車両低速走行時、前輪1の接
地抵抗が大きくなることから、例えば前輪lが右回転方
向(矢印イで示す)に転舵される場合、パワーシリンダ
5の左室7から第2油路27を介して右室20に供給さ
れる作動油が所定圧力以上のときにピストン22はばね
部材24のばね力に抗して図中右動し、後輪15を前輪
1の転舵方向と逆位相である左回転方向(矢印口で示す
)に転舵させる。第1油路26および第2油路27の途
中は切換弁28が設けられており、切換弁28はコント
ロールユニット29から出力される信号により切換弁2
8を連通位置Iまたは遮断位置Hに切換える。
そして、コントロールユニット29から信号Saが入力
されると連通位置Iから遮断位置■に切換えられパワー
シリンダ5から後輪転舵用アクチュエータ25に作動油
が供給されることを停止する。また、第1油路26およ
び第2油路27にはそれぞれ可変絞り弁30.31が設
けられており、可変絞り弁30.31はコントロールユ
ニット29からの信号sbに基づいて第1油路26.2
7の油路面積が大きくなるかまたは小さ(なるような大
開度または小開度の絞り開度に切換えられる。また、シ
リンダ19の近傍にはストローク量検出センサ32が設
けられており、ストローク検出量センサ32はコネクテ
ィングロッド18の中立位置からの移動距離をストロー
ク量信号Sとしてコントロールユニット29に出力する
コントロールユニット29はコンピュータ等ヲ含んで構
成され、内部に格納された後述する所定の4輪操舵制御
プログラムを実行し、入力されたストローク量信号Sお
よび図示しない車速センサからの車速信号Vに基づいて
後輪が切り増し状態にあるか、あるいは切り戻し状態に
あるのかを判別し、後輪切り増し時にストローク検出量
センサ32からの信号が所定値を越えると可変絞り弁3
0.31の絞り開度を大開度とし、また、後輪切り戻し
時にストローク検出量センサ32からの信号が所定範囲
内に入ると可変絞り弁30.31の絞り開度を大開度と
する制御信号S2を生成する制御手段を構成する。
なお、ストローク検出量センサ32はから出力されるス
トローク量信号Sは、例えば、中立位置を0■として後
輪15を一方向に転舵すると出力電圧を正掻性側に増加
させ、後輪15を他方向に転舵すると出力電圧を負極性
側に増加させるようにしてもよい。
次に、作用を説明する。
第2図はコントロールユニット29で実行されるプログ
ラムのフローチャートである。なお、本プログラムは例
えばタイマー割込み等によって所定時間毎に一度実行さ
れる。
まず、ステップP、で車速■を読み込み、次いでステッ
プP2で車速■が所定値■。より大きいか否かを判別し
車速■が所定値■。より小さいときにはステップP、に
進みステップP3でコネクティングロッド18のストロ
ーク量信号Sを読み込む。
なお、P2で車速Vが指定値V。よりも大きいと判断さ
れたときには切換弁28に遮断位置■に切換えるための
信号を出力して、今回の処理を終了する。すなわち、切
換弁28を連通位置Iから遮断位置■に切換えてパワー
シリンダ5とシリンダ19との連通を遮断して後輪15
を操舵しない。このため、車両の高速走行中に操舵ハン
ドル10を急激に操舵することにより、前輪1の接地抵
抗が急激に大きくなることから後輪15が操舵され車両
がスピンしたりして思わぬ事故を招来してしまう等の不
具合が防止される。
P、でストローク量信号Sを読み込んだ後、P4に進み
P4でコネクティングロッド18が°“行きパであるか
“戻り”であるか、すなわち、コネクティングロッド1
8が中立位置から所定ストローク量移動する切り増し状
態であるのか、該切り増し状態から中立位置に復帰する
切り戻し状態であるのかを、例えばストローク検出量セ
ンサ32がらのストローク量信号Sの絶対値が増加する
電圧信号であれば切り増し状態と判断し、ストローク検
出量センサ32からのストローク量信号Sの絶対値が減
少中である電圧信号であれば切り戻し状態として判断す
る。そして、P、でコネクティングロッド18が“行き
”と判断されたときにはP、に進みストローク量信号S
を所定値S0と比較する。
そして、ストローク量信号Sが所定値S0より大きいと
きにはPhに進み可変絞り弁31.32に絞り開度が大
開度となるような信号を出力する。一方、P、でストロ
ーク量信号Sが出力信号Soより小さいきいにはP、に
進み、P7で可変絞り弁31.32に絞り開度が小開度
となるような信号を出力する。このとき、所定値Soは
例えば後輪15がフル転舵されるのに対し、約80%転
舵される位置に設定されている。すなわち、切り増し時
には第3図aに示すように第1油路26.27該油路面
積を大きくしたものにあってはフル転舵するまでの時間
は短いが、中立位置から80%転舵する時間がさらに短
くてトータルで操安性が悪く、また、第3図(b)に示
すように油路面積を小さくしたものにあってはフル転舵
するまでに要する時間が長くなり、応答特性の悪化が生
じてしまう。本実施例では、80%転舵時までは第1油
路26.27の該油路面積を小さくし、80%転舵以上
のときに第1油路26.27の流路面積を大きくするよ
うにしているので、第3図(b)のXに示すよう略フラ
ットな応答性にして低速走行時の後輪転舵応答性を向上
させることができる。
一方、P4で°゛戻り”であると判断された場合にはP
8でストローク量信号Sを所定値s1と比較する。そし
て、P、でストローク量信号Sが所定価SIより大きい
と判断されたときにはP7に進み可変絞り弁31.32
に絞り開度を小さくするための信号を出力する。ここで
、slは後輪15のフル転舵時(100%転舵)に対し
、約80%に設定さている。このため、第4図のaに示
すように後輪15がフル転舵から約80%付近に転舵さ
れる領域で切換弁28.29の油路面積を小さくして、
切り戻し初期のばね部材23.24のばねカにょる急激
な舵角変化を防止することができる。一方、P、でスト
ローク量信号Sが所定値S、より小さいと判断されたと
きにはP、に進み、ストローク量信号を所定値S!と比
較する。そして、P9でストローク量信号Stよりも小
さいと判断された場合にはP7に進み可変絞り弁31.
32に絞り開度を小さくするための信号を出力する。こ
こで、s2は後輪15のフル転舵時に対して約20%の
位置に設定されている。すなわち、コネクティングロッ
ド18が中立位置近傍(第4図Cに示す)で切換弁28
.29の油路面積を小さくすることにより転舵応答性を
緩やかにして後輪15をハンチング(乱調)することな
く中立位置に復帰させることができる。
P、でストローク量信号Sが所定値S2より大きいと判
断されたときにはP、に進み可変絞り弁31.32に絞
り開度を大きくする信号を出力する。
すなわち、コネクティングロッド18のストローク位置
が後輪15の戻り初期でもなく、中立位置近傍でもない
中間領域(請求の範囲でいう所定範囲)では第4図すに
示すような速い応答性にしている。
したがって、本実施例では後輪15の切り戻し時、後輪
15の戻り初期および中立位置近傍においては切換弁2
8.29の油路面積を小さくして応答性を緩やかにして
後輪15の戻り初期の象、激な舵角変化の防止を図るこ
とともにハンチング(乱調)することなしに中立位置に
復帰させることができる。また、後輪15の切り戻し時
における中間領域では切換弁28.29の油路面積を大
きくして応答性を向上させることができる。この結果、
第4図のdに示す従来の急激な後輪の応答特性に比べて
、全体的に緩やかなものとなり、後輪15の切り戻しの
違和感が解消される。また、後輪15の切り増し時、フ
ル転舵するのに際して略フラットな応答特性を得ること
ができ、応答特性を向上させることができる。
なお、本実施例では後輪15の転舵を検出するためにス
トローク検出量センサ32を用いているが、これに限ら
ず、後輪15の操舵角とコネクティングロッド18のス
トローク量とは後輪15の転舵角を検出する対象として
は路間−のものであることから、後輪15の近傍に後輪
15の操舵角を検出するための転舵角検出センサ等を用
いてもよい。
(効果) 本発明によれば、後輪切り増し時、ストローク量検出セ
ンサ若しくは転舵角検出センサからの信号が所定値を越
えるときパルプ開度を大開度とするとともに、後輪切り
戻し時、ストローク量検出センサ若しくは転舵角検出セ
ンサからの信号が所定範囲内のときにパルプ開度が大開
度となるようにしているので、後輪の切り増し時の転舵
応答性を向上させることができるとともに、切り戻し時
の違和感を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明に係る4輪操舵装置の一実施例を示
す図であり、第1図はその全体構成図、第2図はそのコ
ントロールユニットで実行されるプログラムのフローチ
ャート、第3図(a)は油路面積を大きくしたときの後
輪の切り増し時の転舵応答性を示す特性図、第3図(b
)は流路面積を小さくしたときの後輪の切り増し時の転
舵応答性を示す特性図、第4図は後輪の切り戻し時の転
舵応答性を示す特性図、第5図〜7図は従来の4輪操舵
装置を示す図であり、第5図は後輪の転舵応答性を示す
特性図、第6図はその4輪操舵装置の後輪切り増し時の
転舵応答性を示す特性図、第7図はばね荷重とたわみ量
との関係を示した特・性図である。 5・・・・・・パワーシリンダ、 6.20・・・・・・右室、 7.21・・・・・・左室、 8・・・・・・ピストン、 18・・・・・・コネクティングロッド、19・・・・
・・シリンダ、 22・・・・・・ピストン、 23.24・・・・・・ばね部材、 25・・・・・・後輪転舵用アクチュエータ、26・・
・・・・第1油路、 27・・・・・・第2油路、 29・・・・・・コントロールユニット(制[段)、3
0.31・・・・・・可変絞り弁、 32・・・・・・ストローク量検出センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪操舵糸に設けられシリンダ内をピストンによって右
    室と左室の2室に区画されたパワーシリンダと、後輪操
    舵糸に設けられ車幅方向に延在するコネクティングロッ
    ドの外周部に固着されたピストンによってシリンダ内を
    右室と左室の2室に区画されるとともに、コネクティン
    グロッドを中立位置に保持するように各室内に張設され
    たばね部材を有する後輪操舵用アクチュエータと、前輪
    用パワーシリンダの右室と後輪転舵アクチュエータの左
    室とを接続する第1油路と、前輪用パワーシリンダの左
    室と後輪転舵用アクチュエータの右室とを接続する第2
    油路と、を備えた4輪操舵装置において、前記第1およ
    び第2油路に、該第1および第2油路の流路面積が拡開
    または縮径するような大開度または小開度のバルブ開度
    を有して、該2つの開度を所定の制御信号に従って切換
    える可変絞り弁を設けるとともに、コネクティングロッ
    ドの中立位置からのストローク量を検出するストローク
    量検出センサ若しくは後輪の転舵角を検出する転舵角検
    出センサを設け、該ストローク量検出センサ若しくは転
    舵角検出センサの検出情報に基づいて後輪が切り増し状
    態にあるのか切り戻し状態にあるのかを判別し、後輪切
    り増し時にストローク量検出センサ若しくは転舵角検出
    センサからの信号が所定値を超えると絞り弁開度を大開
    度とし、また、後輪切り戻し時にストローク量検出セン
    サ若しくは転舵角検出センサからの信号が所定範囲内に
    入ると絞り開度を大開度とする制御信号を生成して前記
    可変絞り弁に出力する制御手段を設けたことを特徴とす
    る4輪操舵装置。
JP19829088A 1988-08-08 1988-08-08 4輪操舵装置 Pending JPH0248275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19829088A JPH0248275A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19829088A JPH0248275A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248275A true JPH0248275A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16388665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19829088A Pending JPH0248275A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195603A (en) * 1990-11-21 1993-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electro-hydraulic control apparatus for rear wheel steering mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195603A (en) * 1990-11-21 1993-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electro-hydraulic control apparatus for rear wheel steering mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01145270A (ja) 車両の補助操舵装置
JPS63188570A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS63166657A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0815866B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS63188574A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2779020B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH0248275A (ja) 4輪操舵装置
JPS59220455A (ja) パワ−ステアリング装置のセルフセンタリング機構
JP2805341B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2559724B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2532080B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0360712B2 (ja)
JP2722887B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPH03112778A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH0327902Y2 (ja)
JPH0156943B2 (ja)
JPH0542880A (ja) パワーステアリングの操舵力制御装置
JPH01156175A (ja) 車輌の舵角制御装置
JP2954243B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0717136B2 (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPH031346Y2 (ja)
JPS60135367A (ja) パワ−ステアリング装置
JP2772119B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH0737235B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0569843A (ja) 油圧型パワーステアリング装置