JPH01156175A - 車輌の舵角制御装置 - Google Patents

車輌の舵角制御装置

Info

Publication number
JPH01156175A
JPH01156175A JP31518387A JP31518387A JPH01156175A JP H01156175 A JPH01156175 A JP H01156175A JP 31518387 A JP31518387 A JP 31518387A JP 31518387 A JP31518387 A JP 31518387A JP H01156175 A JPH01156175 A JP H01156175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
maximum value
steering angle
angle
proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31518387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815868B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mori
宏 毛利
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Kazunori Mori
森 和典
Kenji Kawagoe
川越 健治
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31518387A priority Critical patent/JPH0815868B2/ja
Publication of JPH01156175A publication Critical patent/JPH01156175A/ja
Publication of JPH0815868B2 publication Critical patent/JPH0815868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の直進性や操縦安定性を向上させるために
行われる車両の舵角制御装置に関するものである。
(従来の技術) この種の従来技術としては、例えば本出願人が先に出願
した特開昭60’−161266号に開示されているも
のがある。
(発明が解決しようとする問題点) 制御舵角はハンドル角に比例する比例制御分と、ハンド
ル角の微分値である微分制御分から成り立っているが、
従来はその各々の最大値が決められていなかったために
、車速か高くなり、比例制御分が大きくなった時に機械
的に制限される舵角の殆んどが比例制御分に使われてい
た。そのためハンドル角速度が発生しても、微分制御で
切れる舵角がなくなってしまう結果、車両の応答性を損
うことがあるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、ハンド
ル角とハンドル角速度又はその多階微分値を検出する操
舵角検出手段と、前輪又は後輪の少なくとも一方を操舵
する操舵手段とを有する車両において、ハンドル角に比
例して操舵される比例制御分の最大値と、ハンドル角速
度又はその多階微分値に比例して操舵される微分制御分
の最大値を独立に定め、機械的に限られている舵角量を
比例制御分および微分側?11分に適当に配分する操舵
制御手段を設ける。
(作 用) 上述のように本発明においては、舵角量の比例制御分と
微分制御分の最大値を独立に設定したため、いずれか一
方によって機械的舵角の大部分が占められることによる
応答性または安定性の悪化を招くことを防止すると共に
、応答性と安定性のバランスを保つことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は本発明の実施に用いる舵角制御システムを示す
もので、図中IL、 IRは夫々左右前輪、2L。
2Rは夫々左右後輪である。前輪IL、 IRを夫々ス
テアリングホイール3によりステアリングギヤ4を介し
て転舵可能とし、前輪舵角δfはステアリングホイール
操舵角をθ、ステアリングギヤ比をNとすると、δ、=
θ/Nで表わされる。トランスバースリンク5L、 5
R及びアッパアーム6L、 6Rを含むリヤサスペンシ
ョン装置により車体のリヤサスペンションメンバ7に懸
架された後輪2L、 2Rも転舵可能とし、この目的の
ため、後輪のナックルアーム8L、 BR間をアクチュ
エータ9及びその両端におけるサイドロッドIOL 、
 IOHにより相互に連結する。
アクチュエータ9はスプリングセンタ式復動液圧シリン
ダとし、その2室を夫々管路11L 、 IIRにより
電磁比例式圧力制御弁12に接続する。この制御弁12
には更にポンプ13及びリザーバタンク14を含む液圧
源の液圧管路15及びドレン管路16を夫々接続する。
制御弁12はスプリングセンタ式3位置弁とし、両ソレ
ノイド12L 、 12RのOFF時管路11L 、 
IIRを無圧状態にし、ソレノイド12Lの08時通電
量に比例した圧力を管路11Lに供給し、ソレノイド1
2ROON時通電量に比例した圧力を管路11Rに供給
するものとする。
ソレノイド12L 、 12RのON、 OFF及び通
電量はコントローラ17により電子制御し、このコント
ローラ17は第2図に示す如くデジタル演算回路17a
と、デジタル入力検出回路17bと、記憶回路17cと
、D/A変換器17dと、駆動回路17eとで構成する
。コントローラ17には、ステアリングホイール3の操
舵角θを検出する操舵角センサ18からの信号、及び車
速■を検出する車速センサ19からの信号を夫々、デジ
タル入力検出回路17bを経て入力する。コントローラ
17のデジタル演算回路17aはこれら入力情報及び記
憶回路17cの格納定数により演算し、演算結果に対応
した後輪舵角δ1に関するデジタル信号をD/A変換器
17dによりアナログ信号に変換する。このアナログ信
号は駆動回路17eにより後輪舵角δ、に対応した電流
iに変換され、制御弁12に供給される。
この際コントローラ17は制御弁12のいずれのソレノ
イド12L又は12Rに電流iを供給すべきかを操舵角
θから決定し、対応する管路lILまたはIIRに電流
i(演算後輪舵角δF)に応じた液圧を発生させる。ア
クチュエータ9はこの液圧に応じた方向へ又この液圧に
応じた距離だけストロークし、サイドロッドIOL及び
IORを介し後輪2L及び2Rを対応方向へ演算結果に
応じた角度だけ転舵することができる。
第3図は本発明の舵角制御方法のフローチャートを示す
ものである。図中の各種符号は次の通りである。
θ:ハンドル舵角 ■二車速 δ、:前輪舵角 δ、k :比例分 δ、kmax:最大値 δfd:微分分 δ、d max  :最大値 δr =後輪舵角 δ、k :比例分 δ、k max  :最大値 δrd=微分分 δ、d max  :最大値 すなわち、前輪および後輪の比例制御分、微分制御分の
最大値を定め、演算から求められた各値と、その最大値
を比較して最大値よりも大きかったら、その最大値で制
限を加えるようにする。
第4図は比例制御分と微分制御分の最大値が車速に応じ
て変化しない、すなわち車速にか\わらず一定である第
1実施例を示すものである。
この第1実施例では、比例制御分と微分制御分の最大値
が車速に応じて変化していなかったが、一般的に微分制
御分は中低速では大きく、高速では小さくなる。逆に比
例分は低速では小さく、高速では大きくなる。従って機
械的舵角のうち各々の占める割合は第5図の第2実施例
のように車速に応じて変化させるのが望ましい。このよ
うにすれば、第1実施例に比べて中低速での応答性と高
速での安定性をより多く確保できるようになる。
また第6図の第3実施例に示すように、ハンドル舵角に
応じても比例分、微分分の最大値を変化させることによ
り、ハンドル切り始めの応答性と、高Gでの安定性を第
1.第2実施例よりも多く確保することができる。
(発明の効果) 本発明においては、比例制御分と微分制御分の最大値を
独立に設定したため、いずれか一方によって機械的舵角
の大部分が占められ、応答性または安定性の悪化を招く
ことを防ぎ、応答性と安定性のバランスを保つことがで
きるという効果が得られる。
また第2実施例では、比例、微分制御の最大値を車速に
応じて変化させるようにしたから、これにより第1実施
例に比べて、あらゆる車速でバランス良く応答性と安定
性の両立が保てるという効果が得られる。
さらに第3実施例では、舵角に応じて比例、微分制御の
最大値を変化させるようにしたから、ノ1ンドルの切り
はじめは舵角が小で舵角速度が大となるため、微分制御
分を大きくする。またハンドル舵角が大きい場合には、
舵角が大で、舵角速度が小となるため、比例制御分を大
きくすることにより、ハンドルの切り始めの応答性と高
GwA域での安定性を確保することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いる舵角制御システムを示す
説明図、 第2図は同システムにおけるコントローラのブロック線
図、 第3図は本発明のフローチャート、 第4図〜第6図は本発明の各種実施例の説明用線図であ
る。 LL、 IR・・・前輪     2L、 2R・・・
後輪3・・・ステアリングホイール 4・・・ステアリングギヤ 5L、 5R・・・トランスバースリンク6L、 6R
・・・アッパアーム 7・・・リヤサスペンションメンバ 9・・・アクチュエータ 12・・・電磁比例式圧力制御弁 17・・・コントローラ   18・・・操舵角センサ
19・・・車速センサ 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハンドル角とハンドル角速度又はその多階微分値を
    検出する操舵角検出手段と、前輪又は後輪の少なくとも
    一方を操舵する操舵手段とを有する車両において、ハン
    ドル角に比例して操舵される比例制御分の最大値と、ハ
    ンドル角速度又はその多階微分値に比例して操舵される
    微分制御分の最大値を独立に定め、機械的に限られてい
    る操舵量を比例制御分および微分制御分に適当に配分す
    る操舵制御手段を設けることを特徴とする車両の舵角制
    御装置。 2、操舵制御手段が機械的に制限される舵角を比例制御
    分と微分制御分とに分割し、車速が高くなるにつれて比
    例制御分を大きくする操舵制御手段である特許請求の範
    囲第1項記載の車両の舵角制御装置。 3、操舵制御手段が機械的に制限される舵角を比例制御
    分と微分制御分に分割し、ハンドルが中立付近では微分
    制御分を大きくし、ハンドル舵角が大きくなるに従って
    比例制御分を大きくする操舵制御手段である特許請求の
    範囲第1項記載の車両の舵角制御装置。
JP31518387A 1987-12-15 1987-12-15 車輌の舵角制御装置 Expired - Lifetime JPH0815868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31518387A JPH0815868B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 車輌の舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31518387A JPH0815868B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 車輌の舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156175A true JPH01156175A (ja) 1989-06-19
JPH0815868B2 JPH0815868B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=18062420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31518387A Expired - Lifetime JPH0815868B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 車輌の舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815868B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368284A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368284A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815868B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142294B2 (ja) 電子舵取り制御装置及び方法
US4865148A (en) Vehicle height control apparatus responsive to power steering operation
JPS58161667A (ja) パワ−ステアリングの操舵力制御装置
JP2578142B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPS63287676A (ja) 後輪舵角制御方法
JP2557961B2 (ja) 後輪舵角制御装置
US5186273A (en) Rear wheel steering system for automotive vehicle
JPH01156175A (ja) 車輌の舵角制御装置
JP2505238B2 (ja) 4輪操舵制御装置
JP2548294B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2520144B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JPH09123730A (ja) 車両のロール制御装置
JP2591236B2 (ja) 前輪駆動車の後輪操舵装置
JPH02204173A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01197175A (ja) 車輸の補助操舵装置
JP2539035B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0717136B2 (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPH0360712B2 (ja)
JP2555609B2 (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JP2515880B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2586533B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH0274471A (ja) 後輪舵角制御装置
JPH02293262A (ja) 車両用補助操舵装置のフェールセーフ装置