JPH0247789A - 紙幣自動支払い装置 - Google Patents

紙幣自動支払い装置

Info

Publication number
JPH0247789A
JPH0247789A JP63197053A JP19705388A JPH0247789A JP H0247789 A JPH0247789 A JP H0247789A JP 63197053 A JP63197053 A JP 63197053A JP 19705388 A JP19705388 A JP 19705388A JP H0247789 A JPH0247789 A JP H0247789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage
storage section
denomination
fed out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597664B2 (ja
Inventor
Yoshinori Koshida
嘉範 越田
Mitsuru Nakaya
中屋 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19705388A priority Critical patent/JP2597664B2/ja
Priority to DE3834062A priority patent/DE3834062C2/de
Priority to KR1019880013123A priority patent/KR970004103B1/ko
Priority to US07/255,270 priority patent/US4889978A/en
Publication of JPH0247789A publication Critical patent/JPH0247789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597664B2 publication Critical patent/JP2597664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金融機関の店舗等に設置される紙幣自動支払い
装置に関するもので、特に複数の紙幣収納部を持つ金庫
を備えた紙幣自動支払い装置に関するものである。
〔従来の技術] 第6図は二金種の紙幣の支払いが可能な従来の紙幣自動
支払い装置の概略側断面図で、図において1は装置の筐
体、2は該筐体1の正面に設けられた出金口、3は同じ
く筐体1の背面に設けられた後部扉、4は筐体1内に設
けられた支払い機構部である。
この他、図示していないが筺体1の正面には、顧客に暗
証番号や支払い要求金額等の入力操作を行わせるための
複数のキーから成る入力操作部、顧客の入力操作の誘導
表示や情報表示等を行う表示部等が設けられており、筺
体1内には前記表示部の表示に対応する音声を出方する
音声発生機、カードリーダ/ライタ(以下カードR/w
)、レシート印字機、電源機構、及び装置全体を制御す
る制御部等が設けられている。
一方、前記支払い機構部4は以下の5〜14の構成要素
を備えている。
すなわち、5は前記出金口2に開閉可能に設けられたシ
ャンクで、このシャンク5の近傍には紙幣集積用のステ
ージ6が配置されており、このステージ6は通常は水平
の状態に配置されていて、必要に応じて一端を中心に下
方へ回動し得るようになっている。
7は前記ステージ6の一端に配置された集積用ローラ、
8は出金用の紙幣を収納した第一の金庫、9は同じく出
金用の紙幣を収納した第二の金庫で、ここでは第一の金
庫8を千円用金庫、第二の金庫9を万円用金庫として、
この両金庫8,9は前記後部扉3側に上下二段に配置さ
れ、各々後部扉3を開いた後支払い機構部4の後方へ引
き出して取り外せるようになっている。
10は前記千円用金庫8の紙幣繰り出し口に設けられた
繰出手段、11は前記万円用金庫9の紙幣繰り出し口に
設けられた繰出手段で、この両繰出手段10.11は各
々千円用金庫8または万円用金庫9から紙幣を繰り出す
ピックアップローラ、このピックアップローラにより繰
り出された紙幣を後述する搬送路に送り出すフィードロ
ーラ、及び紙幣が二枚以上繰り出されようとした場合に
第二枚目以下の紙幣の繰り出しを阻止するリバースロー
ラ等により構成されている。
12a、12b、12cは紙幣を挟持して搬送する搬送
ベルト及びローラ等から成る搬送路で、前記繰出手段1
0と集積用ローラ7は搬送路12aと12cとで結ばれ
、また繰出手段11と集積用ローラ7は搬送路12bと
12cとで結ばれている。
13は前記ステージ6の直下に配置されたりジエクト金
庫、14は紙幣のFULL状態を検知するためにリジェ
クト金庫13上部の開口部側に配置されたフルセンサで
あり、ここで前記リジエクト金庫13は支払い機構部4
の側方から取り外すことができるようになっているが、
実際の運用において支払い機構部4からのりジェクト金
庫13の取り外しは、後部扉3を開いて支払い機構部4
を筐体1の後方へ引き出した後に行うものとなっている
尚、図示していないが前記支払い機構部4の搬送路12
a〜12cには紙幣の搬送状態を監視するセンサ、及び
紙幣の金種鑑別や計数等を行う鑑別部が設けられており
、これらのセンサや鑑別部及び図示しない操作部等から
の情報に基づいて前記シャンク5、ステージ6、繰出手
段1.0.11及び搬送路12a〜12c等の動作が図
示しない制御部により制御されるようになっている。
次に、上述した構成の動作を簡単に説明する。
まず、顧客が図示しないカード挿入口からカードを挿入
して、操作部のキーを押下することにより、暗証番号や
支払い要求金額等の情報を入力すると、千円用金庫8及
び万円用金庫9から各々繰出手段10.11により紙幣
が一枚づつ分離されて順に繰り出され、繰り出された紙
幣は搬送路12a〜12cにより搬送されて集積用ロー
ラフによりステージ6上に集積される。
そして、ステージ6上に顧客が要求した金額及び枚数の
紙幣が集積され、図示しないレシート印字機から取引内
容の明細が印字されたレシートが前記の紙幣上に送られ
てくると、図示しない手段によりシャッタ5が開き、出
金口2から顧客にステージ6上の紙幣を取り出させる。
一方、前記搬送路12a〜12cにおいて、紙幣の搬送
異常が検出された場合、あるいは金種鑑別や計数不能な
紙幣があった場合、これらの異常紙幣がステージ6上に
集積された後、図示しない手段によりステージ6が下方
に回転し、既に集積されていた正常紙幣と共に前記異常
紙幣がリジェクト金庫13内に落下して収納される。
その後、ステージ6は元の水平な姿勢に戻され、再度紙
幣の繰り出し、搬送、及びステージ6上への集積が行わ
れて、レシート印字機構から取引内容の明細が印字され
たレシートが前記の紙幣上に送られてくると、前記と同
様に顧客に支払われる。
また、シャッタ5が開いても顧客による紙幣の取り出し
が行われなかった場合、つまり顧客が紙幣を取り忘れた
場合は、一定時間経過後シャンク5が閉じ、ステージ6
が下方に回転して、取り忘れの紙幣がリジェクト金庫1
3内に収納される。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら上述した従来の紙幣自動支払い装置では、
支払い用の紙幣を収納する金庫が一金種のみの専用のも
のとなっているため、つまり千円用金庫は千円紙幣のみ
、また万円用金庫は万円紙幣のみしか収納することがで
きず、千円用金庫のセット位置に万円用金庫を持ってき
ても金庫誤挿入防止手段があってセットできなかったり
、金庫内の紙幣が万円紙幣に変わったことを報知する手
段がなく鑑別部でリジェクトされてしまうため、例えば
週末等に同一金種のみの紙幣を多数収納して装置を運用
したいような場合、それを実行することができず、融通
性に欠けるという問題があった。
また、この種の紙幣自動支払い装置では、−取引におけ
る取扱可能枚数つまり支払い可能枚数が例えば50枚と
予め決められており、この支払い可能枚数をニアエンド
検知の基準として変更不可能に設定し、各金庫内の紙幣
のニアエンドがセンサ等により検知されると装置の運用
が自動的に停止するようになっている。
ところが、前記の支払い可能枚数は一取引における最大
支払い限度枚数であって、実際の取引においては支払い
可能枚数で取引が行われることは少なく、そのためニア
エンドが検知されると、次の顧客は実際には取引できる
にも拘わらず装置の運用が停止されてしまうため取引不
可能になってしまい、このことが資金の運用効率を低下
させるという問題もあった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、同一金種のみの紙幣を多数収納して装置を運用した
いような場合、それを実行することが可能で、かつ複数
金種での運用にも容易に切り換えることができ、融通性
及び操作性に優れると共に、資金の運用効率を向上させ
ることが可能な紙幣自動支払い装置を実現することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明は顧客の操作によ
り紙幣の支払いを行う紙幣自動支払い装置において、出
金用の紙幣を収納する金庫の少なくとも一つの収納部に
設けられ、この収納部に収納する紙幣の幅に対応して間
隔を調整できる移動可能な可動紙幣幅規制板と、この可
動紙幣幅規制板の位置により当該収納部に収納された紙
幣の金種を検知する収納金種検知手段と、この収納金種
検知手段により検知された金種情報を記憶する金種情報
記憶手段と、前記複数の紙幣収納部にそれぞれ設けられ
、−取引の取り扱い可能枚数内で収納紙幣のニアエンド
を検知するニアエンド検知手段と、前記可動紙幣幅規制
板を設けた収納部内の紙幣のニアエンドが検知された後
の当該収納部からの紙幣の繰り出し可能枚数を記憶する
繰り出し可能枚数記憶手段とを具備し、そして装置の動
作を制御する制御手段には金種情報記憶手段に記憶され
た金種情報と繰り出し可能枚数記憶手段に記憶された繰
り出し可能枚数及びニアエンド検知手段の検知情報に基
づいて複数金種と単一金種の運用を制御する機能を持た
せたものである。
〔作  用〕
上述した構成による本発明によれば、制御手段は、前記
金種情報記憶手段に記憶された金種情報に基づいて前記
複数の収納部内の紙幣の金種が異なると判断した場合、
顧客の要求する金額に対応する金種の紙幣を、各々金種
別に前記収納部より繰り出すと共に、装置のアイドル時
に一つの収納部の紙幣のニアエンドが検知された場合に
は、他の金種の紙幣だけで取引きを継続して、すべて収
納部の紙幣のニアエンドが検知されるまで取引を可能な
ように制御する。
また制御手段は前記金種情報記憶手段に記憶された金種
情報に基づいて前記複数の収納部内の紙幣の金種が同一
と判断した場合、一つの収納部より顧客の要求する金額
に対応して紙幣を繰り出すと共に、この収納部からの紙
幣の繰り出し中にニアエンドが検知された場合には、顧
客の要求した金額のうちの残りの繰り出し必要枚数と前
記繰り出し可能枚数記憶手段に記憶された繰り出し可能
枚数とを比較し、繰り出し可能枚数が多ければそのまま
繰り出し中の収納部から続けて紙幣を繰り出すが、前記
繰り出し可能枚数が少なければ、繰り出し中の収納部か
らすべての紙幣を繰り出した後、前記残りの繰り出し必
要枚数から繰り出し可能枚数を差し引いた枚数の紙幣を
次の収納部から繰り出して、すべて収納部の紙幣のニア
エンドが検知されるまで取引を可能なように制御する。
従ってこれによれば、二金種以上の紙幣による装置の運
用が可能であることは熱論のこと、同一金種のみの紙幣
を多数収納して装置を運用したいような場合にも、それ
を実行することが可能であると共に、その切り換えも金
庫に紙幣を装填する際に可動紙幣幅規制板の間隔を変え
るだけで容易に行うことができるので、融通性及び操作
性に優れた紙幣自動支払い装置となる。
また、−金種の運用にあたって最後の収納部の紙幣のニ
アエンドが検知されるまで取引が可能であり、その間他
の収納部の紙幣はすべて取引に利用されるので金庫内の
紙幣を最大限に利用することができ、資金の運用効率を
向上させることが可能となる。
〔実 施 例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による紙幣自動支払い装置の一実施例を
示す機能ブロック図である。
第2図は装置の内部構成を示す概略側断面図、第3図は
第2図の装置の外観を示す斜視図であり、まずこの第2
図及び第3図の構成について説明する。
第2図及び第3図において15は装置の筐体、16は該
筐体15の正面に設けられた出金口、17は同じく筐体
15の正面に設けられたカード挿入口、18は1体15
の背面に設けられた後部扉、19は筐体15内に設けら
れた支払い機構部、20は同じく筐体15内に設けられ
たカードリーグブリンク部(以下CRP部)であり、こ
こで支払い機構部19は以下に述べる21〜41の構成
要素を備えている。
すなわち、21は前記出金口16に開閉可能に設けられ
たシャッタ、22は出金用の紙幣を収納する複合金庫で
、この複合金庫22は第一の収納部23と第二の収納部
24とを直線状の配列となるように一体化することによ
り構成されており、通常時においては第一の収納部23
に万円紙幣を収納するものとし、また第二の収納部24
に千円紙幣を収納するものとしている。
25は前記複合金庫22を支払い機構部に対して着脱す
る際に開閉させる内部扉、26は該内部扉25に連動す
るリンクで、この両者は図示しない金庫支持フレームと
共に複合金庫22を上下動させる金庫リフト手段を構成
しており、前記内部扉25を閉じるとリンク26により
金庫支持フレームを介して複合金庫22は上方へ持ち上
げられ、また内部扉25を開くとリンク26により金庫
支持フレームを介して複合金庫22は下方へ降るされる
ようになっている。
尚、内部扉25は前記筐体15の後部扉18を開いた状
態で開閉させるもので、内部扉25を開いたとき複合金
庫22が支払い機構部19に対して着脱できるものとな
っている。
また、図では内部扉25を支払い機構部19の後面側下
部に設けているが、二点鎖線で示したように内部扉25
を支払い機構部19の正面側下部に設けてリンク26を
連動させるようにしてもよく、この場合筐体15の正面
に前部界27を設けて、この正面側から複合金庫22を
着脱させるようにすればよい。
28は前記複合金庫22における第一の収納部23の紙
幣繰り出し口に設けられた繰出手段、29は複合金庫2
2における第二の収納部24の紙幣繰り出し口に設けら
れた繰出手段で、この両繰出手段28.29は各々第一
の収納部23または第二の収納部24から紙幣を繰り出
すピックアップローラ、このピックアップローラにより
繰り出された紙幣を後述する搬送路に送り出すフィード
ローラ、及び紙幣が二枚以上繰り出されようとした場合
に第二枚目以下の紙幣の繰り出しを阻止するリバースロ
ーラ等により構成されている。
30は正常紙幣のみを集積する紙幣集積用の第一のステ
ージ、31は該第−のステージ30の直上に配置された
レシート集積用の第二のステージで、この両ステージ3
0と31は本実施例における一時貯留部32を成し、こ
こで第一のステージ30は図示しない駆動手段により実
線の位置Aがら一点鎖線で示した位置Bへ退避できるよ
うになっており、また第二のステージ31は後述する第
二の搬送路を成す上部搬送ベルトの回動を妨げないよう
に所定の隙間を持つ構造となっている。
33は紙幣を挟持して搬送する搬送ヘルド及びローラ等
から成る第一の搬送路で、この第一の搬送路33の始端
は前記繰出手段28と結ばれ、繰出手段29を経由して
終端が前記第一のステージ30の一端に延在するように
配置されている。
34は前記繰出手段28及び29により複合金庫22か
ら繰り出される紙幣の金種の鑑別、斜行や重送等の異常
の有無の検出、及び計数等を行う鑑別部で、この鑑別部
34は前記第一の搬送路33の所定の位置に配置されて
いる。
35は前記一時貯留部32の下部後方に配置されたりジ
ェクト金庫で、このリジェクト金庫35は支払い機構部
19の側方から取り外すことができるようになっている
が、実際の運用において支払い機構部19からのりジエ
クト金庫35の取り外しは、後部扉18を開いて支払い
機構部19を筐体15の後方へ引き出した後に行うもの
となっている。
36は前記一時貯留部32と鑑別部34との間の第一の
搬送路33の途中に配置された紙幣搬送方向切り替え用
の回動可能なブレード、37はこのブレード36の位置
で第一の搬送路33がら分岐して前記リジェクト金庫3
5に至るように設けられた第二の搬送路である。
38は第三の搬送路で、この第三の搬送路38は、下部
搬送ベルト39と上部搬送ヘルド4oとで構成されてお
り、ここで下部搬送ベルト39は一時貯留部32の直下
においてその一端が前記シャッタ21の近傍に位置しか
つ他端がリジェクト金庫35上に位置するように配置さ
れ、また上部搬送ベルト40はシャッタ21側の一端を
支点として回動できるようになっていて、下部搬送ベル
ト39との間に紙幣を挟持して前後双方に搬送できるよ
うになっている。
41は前記一時貯留部32における第二のステージ31
の一側に配置されたレシート搬送路である。
以上により支払い機構部19が構成されている。
一方、CRP部2部上0下に述べる42〜47の構成要
素を備えている。
すなわち、42はカード43から顧客を特定する識別情
報や口座情報等を読み取ったり、あるいは所定の情報を
書き込んだりするためのカードR/W、44は連続した
未印字のレシート用紙と取引記録保存用のジャーナル用
紙とより成る伝票、45は印字後にCRP部2部上0支
払い機構部19に送られるレシート、46はこの伝票4
4に印字を行う印字ヘッドとその駆動系等から成るレシ
ート印字機、47は印字後のジャーナル用紙を巻き取る
ジャーナル用紙巻き取り部である。
また、第3図に示すように筺体15の正面には、顧客に
暗証番号や支払い要求金額等の入力操作を行わせるため
の複数のキーから成る入力操作手段としての入力操作部
48、及び顧客の入力操作の誘導表示や情報表示等を行
う表示手段としてのCRTによる表示部49等が設けら
れており、更に図示していないが筺体15内には前記表
示部49の表示に対応する音声を出力する音声発生機等
が設けられている。
次に第1図について説明する。
第1図において50は複合金庫22の第一の収納部23
と第二の収納部24に収納された紙幣のそれぞれの金種
を検知する収納金種検知手段であり、また78は第一の
収納部23及び第二の収納部24内の収納紙幣の残量が
後述する記憶部の繰り出し可能枚数記憶エリアに記憶さ
れた枚数になったときニアエンドを検知するニアエンド
検知手段で、この両検知手段50と78は支払い機構部
19に含まれている。
51は装置全体の動作を制御する制御手段としての制御
部で、すなわちこの制御部51は前記迄別部34、カー
ドR/W42、入力操作部48、収納金種検知手段50
及びニアエンド検知手段78等からの情報に基づいて前
記シャッタ21、繰出手段28,29、一時貯留部32
における第−及び第二のステージ30及び31、第一の
搬送路33、ブレード36、第二及び第三の搬送路37
及び38、レシート搬送路41、レシート印字機46、
ジャーナル用紙巻き取り部47等の動作を制御し、後述
する作用を行わせる。
73は前記制御部51の支配下におかれたメモリ等の記
憶部で、この記憶部73には前記複合金庫22の第一の
収納部23と第二の収納部24内に収納されている紙幣
の金種情報を記憶する金種記憶手段としての紙幣金種情
報記憶エリア73aと、初期値として設定される一取引
の取り扱い可能枚数の範囲内でニアエンド検知後に第一
の収納部23と第二の収納部24から繰り出し可能な紙
幣の枚数を予め記憶させる繰り出し可能枚数記憶手段と
しての繰り出し可能枚数記憶エリア73bが設けられて
いる。
尚、この繰り出し可能枚数記憶エリア73bへの繰り出
し可能枚数の書き込みは、紙幣を装填収納した複合金庫
22を装置にセットするとき等に入力操作部48を使用
して行えばよく、その値は装置の一取引の取り扱い可能
枚数のうちの例えば70%程度とする。熱論この値に限
られるものではなく、ユーザーである金融機関の希望投
入受取部に応じて設定すればよい。
次に、上述した構成の支払い取引時における基本的な紙
幣処理動作について説明する。
まず、顧客がカード挿入口17からカード43を挿入し
て、入力操作部48のキーを押下することにより、暗証
番号や支払い要求金額等の情報を入力すると、複合金庫
22の第一の収納部23及び第二の収納部24から各々
繰出手段28.29により紙幣が一枚づつ分離されて順
に繰り出され、繰り出された紙幣は第一の搬送路33に
より迄割部34へと搬送され、この鑑別部34で金種の
鑑別及び重送や斜行等の有無の検出が行われる。
その結果、金種に間違いがなくかつ異常が検出されなか
った正常な紙幣は計数が行われた後、更に第一の搬送路
33によりその終端まで搬送されて、該終端から一時貯
留部32の第一のステージ30上に送り込まれて集積さ
れる。このとき第三の搬送路38の上部搬送ベルト40
は予め上方に回動し下部搬送ベルト39に対して開いて
いる。
一方、前記鑑別部34で金種鑑別不能とされた紙幣や異
金種と鑑別された紙幣及び計数不能や重送や斜行等の異
常が検出された紙幣があった場合、これらの異常紙幣は
その後筒−の搬送路33により一時貯留部32に向かっ
て搬送されていく途中で、ブレード36により第二の搬
送路37に送り込まれ、この第二の搬送路37によりリ
ジェクト金庫35内に落とされて収納される。
このようにして、正常な紙幣のみが一時貯留部32の第
一のステージ30上に集積され、−時貯留される。
そして、第一のステージ30上に顧客が要求した金額及
び枚数の紙幣が集積されると、当該取引内容の明細がレ
シート印字機46により伝票44に印字され、その後こ
の伝票44のレシート用紙の印字済みの部分がレシート
45として図示しないカッタにより切断されてレシート
搬送路41に送り込まれた後、このレシート45はCR
P 部2゜から支払い機構部19に送り込まれ、さらに
レシート搬送路41により搬送されて一時貯留部32の
第二のステージ31上に送り込まれる。
ここで第三の搬送路3Bの上部搬送ベルト4゜は下方に
回動して閉じ、下部搬送ベルト39に当接するが、これ
と同時に前記第一のステージ3゜がへの位置からBの位
置に下がって退避し、この一連の動作により第一のステ
ージ30上の紙幣と共に第二のステージ31上のレシー
トが下部搬送ベルト39と上部搬送ベルト40とで挟持
され、その後この両搬送ベルト39.40により紙幣と
レシートが出金口16まで搬送されると図示しない手段
によりシャッタ21が開き、出金口16から顧客にレシ
ート45と共に紙幣が支払われる。
また、シャッタ21が開いても顧客による紙幣の取り出
しが行われなかった場合、つまり顧客が紙幣を取り忘れ
た場合は、一定時間経過後第三の搬送路38の両搬送ベ
ル1−39.40により紙幣とレシート45が前記と逆
の方向に搬送され、その他端からりジエクト金庫35内
に落とされて収納されると共に、シャッタ21が閉じる
以上のようにして支払い取引が行われるが、次にこの装
置における複合金庫22と収納金種検知手段50、及び
ニアエンド検知手段について説明する。
第4図は本実施例で用いている複合金庫の説明図で、同
図(I)は複合金庫の二金種収納状態の平面図、同図(
II)は複合金庫の一金種収納状態の平面図、同図(I
II)は同複合金庫の側断面図、同図(IV)は同複合
金庫の正面図、同図(V)はその断面図、同図(VI)
はニアエンド検知手段の側面図である。
まず、複合金庫22は第4図(1)〜(V)に示すよう
に上面を開放しかつ内部を第一の収納部23と第二の収
納部24とに区分すると共に正面左右に検知孔52.5
3を設けた金庫筐体54と、この金庫筐体54の上面に
対して開閉自在とした図示しない蓋体と、前記第一の収
納部23の一端に位置する支持板55と、この支持板5
5に対して第一の収納部23に収納された万円紙幣を押
しつけるように図示しないバネ等により付勢された移動
自在な押圧板56と、金庫筺体54の両側内面に沿って
設けられている取り付は部57.58にそれぞれ取り付
けられた紙幣幅規制板59.60と、前記第二の収納部
24の一端に位置する支持板61と、この支持板61に
対して第二の収納部24に収納された千円紙幣を押しつ
けるように図示しないハネ等により付勢された移動自在
な押圧板62と、前記取り付は部57.58にそれぞれ
取り付けられた可動紙幣幅規制板63.64とより成り
、ここで紙幣幅規制板59.60及び可動紙幣幅規制板
63.64は以下の構造となっていすなわち、本実施例
において第一の収納部23の紙幣幅規制板59と60は
各々水平部と垂直部とより成り、それぞれの水平部を取
り付は部57゜58に固定することによって両者の間隔
は一定のものとなっている。
一方、第二の収納部24の可動紙幣幅規制板63と64
は各々水平部と垂直部とを有する他、垂直部の一端にL
字形の突起65と66が形成され、また水平部には互い
に平行な斜めの長穴67と68が設けられていて、この
両長穴67と68を貫通するネジ69と70によってそ
れぞれ取り付は部57.58に取り付けられており、従
ってネジ69と70を緩めることで可動紙幣幅規制板6
3と64は前記長穴67と68をガイドとして互いに斜
めに前後動し、その間隔を広げたり狭めたりすることが
できるものとなっている。
この場合、可動紙幣幅規制板63と64は、その長穴6
7と68の外側の端部にネジ69と70が当接するよう
に移動した後、該ネジ69と70を締めつけて固定すれ
ば第4図(I)に示すように両者の間隔は紙幣幅規制板
59と60の間隔より狭い千円紙幣の幅に対応するもの
となり、また長穴67と68の内側の端部にネジ69と
70が当接するように移動した後、該ネジ69と70を
締めつけて固定すれば同図(II)に示すように両者の
間隔は紙幣幅規制板59と60の間隔と同じ万円紙幣の
幅に対応するものとなっていて、更に可動紙幣幅規制板
63と64の間隔を広げたときは、一方の可動紙幣幅規
制板63の突起65が金庫筐体54に設けられている一
方の検知孔52内に位置すると共に、他方の可動紙幣幅
規制板64の突起66が他方の検知孔53から金庫筐体
54内に退避し、可動紙幣幅規制板63と64の間隔を
狭めたときは、一方の可動紙幣幅規制板63の突起66
が一方の検知孔52から金庫筺体54内に退避すると共
に、他方の可動紙幣幅規制板64の突起66が他方の検
知孔53の位置に進出するようになっている。
71と72は前記第1図に示した収納金種検知手段50
を成すスイッチで、それぞれ前記金庫筐体54の検知孔
52.53と対応するように配置され、各々可動紙幣幅
規制板63と64の突起65と66が検知孔52.53
の位置に進出したとき、スイッチ71と72の先端が突
起65と66により押されてONするようになっている
つまり、前述のように可動紙幣幅規制板63と64の間
隔を広げたときは、一方の可動紙幣幅規制板63の突起
65が金庫筐体54に設けられている一方の検知孔52
内に進出すると共に、他方の可動紙幣幅規制板64の突
起66が他方の検知孔53から金庫筺体54内に退避す
るのでスイッチ71はON、スイッチ72はOFFとな
り、また可動紙幣幅規制板63と64の間隔を狭めたと
きは、一方の可動紙幣幅規制板63の突起66が一方の
検知孔52から金庫筐体54内に退避するので、スイッ
チ71はOFF、スイッチ72はONとなる。
第4図(Vl)に示した74は第二の収納部24に設け
られている押圧板62の下面にネジ75により取り付け
られたスイッチ駆動部材、76は前記金庫筐体54の底
部側において一端を中心に回動するように軸支されたア
クチエータ、77はこのアクチエータ75の他端に対応
するように配置されたスイッチで、これらは第1図に示
したニアエンド検知手段78を構成しており、前記押圧
板62と共にスイッチ駆動部材74が矢印A方向に移動
することによりアクチエータ76が押し下げられ、その
他端が矢印B方向に回動してスインチア7をONさせる
ことにより第二の収納部24内の収納紙幣の残量が少な
くなったことすなわちニアエンドが検知されるようにな
っている。
これら74〜77の分離給送部材から成るニアエンド検
知手段78は、図示していないが第一の収納部23に対
しても同様に設けられており、個々にニアエンドが検知
されるようになっている。
次に、上述した構成の作用を前記第1図〜第4図と共に
、第5図(I)、  (II)、及び(I[[)を参照
して説明する。
尚、図中のSは処理ステップを示し、以下の説明はこの
ステップ順に行う。
5土 前述のように収納金種検出手段を成すスイッチ71がO
Nでスイッチ72がOFFの場合は、第4図(1)に示
すように第二の収納部24に千円紙幣が収納されており
、またスイッチ71がOFFでスイッチ72がONの場
合は、第4図(II)に示すように第二の収納部24に
万円紙幣が収納されていることが解かるので、制御部5
1は前記スインチア1.72の0N10FF情報から、
第二の収納部24内の紙幣の金種を判断し、千円紙幣が
収納されていればS2へ、また万円紙幣が収納されてい
ればS6へ移行する。
一工斐 制御部51は記憶部73の紙幣金種情報記憶エリア73
aに二金種運用であることを例えば02゛というデータ
を書き込んで記憶させる。
Σ主 制御部51はニアエンド検知手段78によって第一の収
納部23内の紙幣のニアエンドが検知されたか否かを判
断し、ニアエンドが検知された場合はSIOへ、また検
知されなければS4へ移行する。
5土 制御部51はニアエンド検知手段78によって第二の収
納部24内の紙幣のニアエンドが検知されたか否かを判
断し、ニアエンドが検知された場合はS9へ、また検知
されなければS5へ移行する。
)五 制御部51は千円紙幣、万円紙幣共取引可能であること
を表示部49に表示させる。
Σ旦 前記S1で第二の収納部24内の紙幣の金種が万円紙幣
と判断した場合、制御部51は記憶部73の紙幣金種情
報記憶エリア73aに一金種運用であることを例えば0
1”というデータを書き込んで記憶させる。
Σ1 前記S3と同様に制御部51は第一の収納部23内の紙
幣のニアエンドが検知されたか否かを判断し、ニアエン
ドが検知された場合はS8へ、また検知されなければS
9へ移行する。
8a 制御部51は記憶部73の繰り出し可能枚数記憶エリア
73bに記憶されている値を読み出して、その値が“0
゛か否かを判断し、”0″であればS8bへ、また“0
”以外の値であればS9へ移行する。
8b 前記S4と同様に制御部51は第二の収納部24内の紙
幣のニアエンドが検知されたか否かを判断し、ニアエン
ドが検知されなければS9へ、また検知された場合は取
り扱い不可として装置の運用を停止し、図示しない通報
手段により係員に通報する。
1度 制御部51は万円紙幣による取引のみ取り扱い中である
ことを表示部49に表示させる。
SIO 前記S3でニアエンドが検知された場合、続いて制御部
51は前記S4と同様に第二の収納部24内の紙幣のニ
アエンドが検知されたか否かを判断し、ニアエンドが検
知されなければSllへ、また検知された場合は取扱不
可として装置の運用を停止し、図示しない通報手段によ
り係員に通報する。
Sll 制御部51は二金種運用であるが万円紙幣が少ないので
、千円紙幣による取引のみ取り扱い中であることを表示
部49に表示させる。
以上述べた処理が装置の電源ON後のアイドル状態にお
いて行われ、その後装置は顧客待ちとなって312へ移
行する。
制御部51は第2図及び第3図に示すカード挿入口17
に設けられている図示しない検知手段からの情報に基づ
いて顧客がカードを挿入したか否かを判断し、挿入して
いなければ顧客待ちの状態を保持し、挿入された場合は
S13へ移行して取引を開始する。
S13 顧客によって挿入されたカードをカードR/W42に取
り込み、そのカードの内容を読む。
顧客が自分のカードに入っている暗証を操作部48のキ
ーにより入力する。
制御部51は顧客が人力した暗証と前記カードR/W4
2がカードから読み取った暗証と一致しているか判断し
、一致している場合はSIOへ移行するが、不一致の場
合はカードを返却して最初からやり直させる。
顧客が操作部48のキーにより支払いを要求する金額を
入力する。
)」ユ 制御部51は記憶部73の紙幣金種情報記憶エリア73
aからデータを読み出して運用金種を判断し、現在二金
種運用中であればS20へ、また−金種運用中であれば
318へ移行する。
I8 制御部51は顧客の入力した金額から千円紙幣の支払い
を要するか否かを判断し、千円紙幣の支払いを要する場
合は519へ、万円紙幣の支払いのみの場合は532へ
移行する。
5上■ 制御部51は万円紙幣のみで運用していることを表示部
49に表示させると共に、顧客に金額を入力し直しても
らうための文言を表示させ、これにより516からの処
理が再び行われる。
制御部51は顧客の入力した金額から万円紙幣による支
払いがあるか否かを判断し、万円紙幣による支払いがあ
る場合はS21へ、また万円紙幣による支払いがない場
合はS23へ移行する。
前記S3と同様に制御部51は第一の収納部23内の紙
幣のニアエンドが検知されたか否かを判断し、ニアエン
ドが検知された場合は330へ、また検知されなければ
S22へ移行する。
旦12− 制御部51の指示によって複合金庫22の第一の収納部
23から入力金額に対応する枚数分の万円紙幣を繰出手
段28により繰り出し、その紙幣を第一の搬送路33に
よって鑑別部34へ搬送する。そしてこの鑑別部34で
紙幣の外形寸法等から金種を鑑別し、併せて正券か偽券
か等の鑑別も行った後、更に第一の搬送路33により搬
送して、適正金種でかつ正券と鑑別された紙幣のみを一
時貯留部32に集積すると共に、異金種あるいは偽券と
鑑別された紙幣はブレード36を切り替えて第二の搬送
路37によりリジェクト金庫35へ収納する。
制御部51は顧客の入力した金額から千円紙幣による支
払いがあるか否かを判断し、千円紙幣による支払いがあ
る場合はS24へ、また千円紙幣による支払いがない場
合はS26へ移行する。
前記S4と同様に制御部51は第二の収納部24内の紙
幣のニアエンドが検知されたか否かを判断し、ニアエン
ドが検知された場合はS31へ、また検知されなければ
S25へ移行する。
制御部51の指示によって複合金庫22の第二の収納部
24から入力金額に対応する枚数分の万円紙幣を繰出手
段29により繰り出し、その紙幣を第一の搬送路33に
よって鑑別部34−41送する。そしてこの鑑別部34
で紙幣の外形寸法等から金種を鑑別し、併せて正券か偽
券か等の鑑別も行った後、更に第一の搬送路33により
搬送して、適正金種でかつ正券と鑑別された紙幣のみを
一時貯留部32に集積すると共に、異金種あるいは偽券
と鑑別された紙幣はブレード36を切り替えて第二の搬
送路37によりリジェクト金庫35へ収納する。
制御部51はカードR/W42によりカードをカード挿
入口17へ排出させる。
5」El 顧客はカードを抜き取る。
ΣL且 制御部51の指示によりシャッタ21が開き、一時貯留
部32の紙幣が第三の搬送路38により搬送されて出金
口16へ排出される。
顧客が紙幣を抜き取り、それを制御部51が確認すると
シャッタ21を閉じ、次の顧客待ちのためSlへ移行す
る。
前記S21で第一の収納部23内の紙幣のニアエンドが
検知された場合、制御部51は万円紙幣の残り量が少な
く千円紙幣のみで運用していることを表示部49に表示
させると共に、顧客金額を入力し直してもらうための文
言を表示させ、これによりS16からの処理が再び行わ
れる。
前記324で第二の収納部24内の紙幣のニアエンドが
検知された場合、制御部51は千円紙幣の残り量が少な
く万円紙幣のみで運用していることを表示部49に表示
させると共に、顧客金額を入力し直してもらうための文
言を表示させ、これによりS16からの処理が再び行わ
れる。
Σ↓l 記憶部73の繰り出し可能枚数記憶エリア73bの値を
読出し、その値が0″′ならばS33へ移行し、また″
0″′以外であればS34へ移行する。
Σ主1 制御部51の指示により前記325と同様に第二の収納
部24から万円紙幣を繰り出し、一時貯留部32へ集積
した後、S26へ移行してS29までの処理を遂行させ
る。
制御部51は前記S22と同様に第一の収納部23から
万円紙幣を繰り出させ、一時貯留部32へ集積する処理
を行わせる。
前記S34での紙幣繰出中に第一の収納部23内の紙幣
のニアエンドが検知された場合はS36へ移行し、検知
されなければ入力金額分の万円紙幣を一時貯留部32へ
集積した後、S26へ移行してS29までの処理を遂行
させる。
制御部51は334で繰り出した万円紙幣の枚数を顧客
の入力金額分の枚数から引き算して残枚数を算出し、こ
の残枚数と記憶部73の繰り出し可能枚数記憶エリア7
3bの繰り出し可能枚数の値とを比較して、残枚数が大
きければS39へ、小さいか等しければS37へ移行す
る。
制御部51は引き続き第一の収納部23より万円紙幣を
前記残枚数分だけ繰り出させて〜時貯留部32へ集積さ
せる。
制御部51は記憶部73の繰り出し可能枚数記憶エリア
73bの値から前記S37で繰り出した残枚数の値を差
引き、これにより得られた値を繰り出し可能枚数記憶エ
リア73bに書き込んでの繰り出し可能枚数を更新し、
その後326へ移行して329までの処理を遂行させる
制御部51は第一の収納部23内の万円紙幣をすべて繰
り出させ、一時貯留部32へ集積する処理を行わせる。
S40 制御部51は前記残枚数から前記339で繰り出した紙
幣枚数分を引き算して入力金額に対する不足分を算出し
、その枚数分の万円紙幣を第二の収納部24から繰り出
させて、第一の収納部23から繰り出した万円紙幣と共
に一時貯留部32へ集積することで顧客の要求する金額
分にする。
制御部51は記憶部73の繰り出し可能枚数記憶エリア
73bに値” o ”をセットして、第一の収納部23
からの紙幣の繰り出しができないことを記憶し、その後
326へ移行してS29までの処理を遂行させる。
このようにして制御部51は第一の収納部23及び第二
の収納部24の紙幣のニアエンドが検知されるまで取引
を可能とするように制御する。
以上説明したように本実施例では、−金種の運用時にお
いて第一の収納部23内の紙幣のニアエンド検知後、第
一の収納部23内のすべての紙幣を繰り出してから紙幣
の繰り出しを第二の収納部24へ切り替えるが、この他
、第一の収納部23での繰り出し不良が発生して、紙幣
の繰り出しができなくなったときも同様に第一の収納部
23から第二の収納部24へ紙幣の繰り出しを切り替え
て支払いを行うことができる。
また、本発明は上述した実施例に限られるものではなく
細部において種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施例では複合金庫22における第二
の収納部24の可動紙幣幅規制板63と64の位置から
、この第二の収納部24に収納された紙幣の金種を検出
する手段としてスイッチ7172を用いたが、このよう
なスイッチ71.72の代わりに光センサや磁気センサ
等を用いることも可能である。
また、上述した実施例では複合金庫22における第二の
収納部24の可動紙幣幅規制板63と64のみを間隔調
整可能としたが、第一の収納部23の紙幣幅規制板59
と60も同様に間隔調整可能として、その紙幣幅規制板
59と60にスイッチ71.72と同様のスイッチを組
み合わせれば、複合金庫22の第一の収納部23と第二
の収納部24に同一金種の紙幣を収納する場合、千円紙
幣と万円紙幣のどちらか一方を選択することができる。
また、複合金庫22における紙幣収納部は前記の第一の
収納部23と第二の収納部24の二つに限らず、三つ以
上とすることも可能である。
更に、上述した実施例では複合金庫22を用いるものと
して説明したが従来用いられている個別の金庫に可動紙
幣幅規制板63と64を設けると共に、収納金種検出手
段50とニアエンド検出手段78を設けても前記と同様
の作用を行わせることができる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、制御手段が金種情報記憶
手段に記憶された金種情報に基づいて金庫の複数の収納
部内の紙幣の金種が異なると判断した場合、顧客の要求
する金額に対応する金種の紙幣を、各々金種別に前記収
納部より繰り出すと共に、装置のアイドル時に一つの収
納部の紙幣のニアエンドが検知された場合には、他の金
種の紙幣だけで取引きを継続して、すべて収納部の紙幣
のニアエンドが検知されるまで取引を可能とし、かつ前
記金種情報記憶手段に記憶された金種情報に基づいて前
記複数の収納部内の紙幣の金種が同一と判断した場合は
、一つの収納部より顧客の要求する金額に対応して紙幣
を繰り出すと共に、この収納部からの紙幣の繰り出し中
にニアエンドが検知された場合には、顧客の要求した金
額のうちの残りの繰り出し必要枚数と前記繰り出し可能
枚数記憶手段に記憶された繰り出し可能枚数とを比較し
、繰り出し可能枚数が多ければそのまま繰り出し中の収
納部から続けて紙幣を繰り出し、前記繰り出し可能枚数
が少なければ、繰り出し中の収納部からすべての紙幣を
繰り出した後、前記残りの繰り出し必要枚数から繰り出
し可能枚数を差U7引いた枚数の紙幣を次の収納部から
繰り出して、すべて収納部の紙幣のニアエンドが検知さ
れるまで取引を可能とするように制御する。
従ってこれによれば、二金種以上の紙幣による装置の運
用が可能であることは熱論のこと、同一金種のみの紙幣
を多数収納して装置を運用したいような場合にも、それ
を実行することが可能であると共に、その切り換えも金
庫に紙幣を装填する際に可動紙幣幅規制板の間隔を変え
るだけで容易に行うことができるので、融通性及び操作
性に優れた紙幣自動支払い装置を実現できるという効果
が得られる。
また、−金種の運用にあたって最後の収納部の紙幣のニ
アエンドが検知されるまで取引が可能であり、その間他
の収納部の紙幣はすべて取引に利用されるので金庫内の
紙幣を最大限に利用することができ、資金の運用効率を
向上させることが可能になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による紙幣自動支払い装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は同実施例の装置全体の内部構
成を示す概略側断面図、第3図は第2図の装置の外観を
示す斜視図、第4図は実施例で用いた複合金庫の説明図
、第5図は実施例の作用を示すフローチャート、第6図
は従来の紙幣自動支払い装置を示す概略側断面図である
。 63.64:可動紙幣幅規制板 71.72.11:  スイッチ 73:記憶部 73a:紙幣金種別情報記憶エリア 73b:繰り出し可能枚数記憶エリア 78:ニアエンド検出手段 16:出金口 20:CRP部 22:複合金庫 24:第二の収納部 26:リンク  28 32ニ一時貯留部 34:鑑別部 36:ブレード 38:第三の搬送路 46;レシート印字機 51:制御部 59.60:紙幣幅規制板 19 : 21 : 23 : 25 : 29 : 33 : 35 : 37 : 42 : 50 : 支払い機構部 シャッタ 第一の収納部 内部扉 繰出手段 第一の搬送路 リジェクト金庫 第二の搬送路 カードR/W 収納金種検出手段 特許出願人  沖電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顧客が支払い要求金額やその他の取引に必要な情報
    を入力するための入力操作手段と、 顧客に対して紙幣を支払うための出金口と、出金用の紙
    幣を収納する金庫と、 この金庫から紙幣を一枚づつ分離して繰り出せるように
    配置された繰出手段と、 顧客に対して支払う紙幣を一時的に集積貯留する一時貯
    留部と、 この一時貯留部と前記繰出手段との間で紙幣を搬送する
    搬送路と、 前記繰出手段により繰り出された紙幣の金種の鑑別や異
    常の有無の検出及び正常紙幣の計数等を行うために前記
    搬送路の途中に配置された鑑別部と、 これらの動作を制御する制御手段とを備えた紙幣自動支
    払い装置において、 前記出金用の紙幣を収納する金庫の少なくとも一つの収
    納部に設けられ、この収納部に収納する紙幣の幅に対応
    して間隔を調整できる移動可能な可動紙幣幅規制板と、 この可動紙幣幅規制板の位置により当該収納部に収納さ
    れた紙幣の金種を検知する収納金種検知手段と、 この収納金種検知手段により検知された金種情報を記憶
    する金種情報記憶手段と、 前記複数の紙幣収納部にそれぞれ設けられ、一取引の取
    り扱い可能枚数内で収納紙幣のニアエンドを検知するニ
    アエンド検知手段と、 前記可動紙幣幅規制板を設けた収納部内の紙幣のニアエ
    ンドが検知された後の当該収納部からの紙幣の繰り出し
    可能枚数を記憶する繰り出し可能枚数記憶手段とを具備
    し、 前記制御手段は、前記金種情報記憶手段に記憶された金
    種情報に基づいて前記複数の収納部内の紙幣の金種が異
    なると判断した場合、顧客の要求する金額に対応する金
    種の紙幣を、各々金種別に前記収納部より繰り出すと共
    に、装置のアイドル時に一つの収納部の紙幣のニアエン
    ドが検知された場合には、他の金種の紙幣だけで取引き
    を継続して、すべて収納部の紙幣のニアエンドが検知さ
    れるまで取引を可能とし、 かつ、前記金種情報記憶手段に記憶された金種情報に基
    づいて前記複数の収納部内の紙幣の金種が同一と判断し
    た場合は、一つの収納部より顧客の要求する金額に対応
    して紙幣を繰り出すと共に、この収納部からの紙幣の繰
    り出し中にニアエンドが検知された場合には、顧客の要
    求した金額のうちの残りの繰り出し必要枚数と前記繰り
    出し可能枚数記憶手段に記憶された繰り出し可能枚数と
    を比較し、繰り出し可能枚数が多ければそのまま繰り出
    し中の収納部から続けて紙幣を繰り出し、前記繰り出し
    可能枚数が少なければ、繰り出し中の収納部からすべて
    の紙幣を繰り出した後、前記残りの繰り出し必要枚数か
    ら繰り出し可能枚数を差し引いた枚数の紙幣を次の収納
    部から繰り出して、すべて収納部の紙幣のニアエンドが
    検知されるまで取引を可能とするように制御することを
    特徴とする紙幣自動支払い装置。
JP19705388A 1987-10-08 1988-08-09 紙幣自動支払い装置 Expired - Fee Related JP2597664B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19705388A JP2597664B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 紙幣自動支払い装置
DE3834062A DE3834062C2 (de) 1987-10-08 1988-10-06 Geldausgabegerät
KR1019880013123A KR970004103B1 (ko) 1987-10-08 1988-10-07 지폐자동지불장치의 지불장치
US07/255,270 US4889978A (en) 1987-10-08 1988-10-11 Cash dispenser with manifold safe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19705388A JP2597664B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 紙幣自動支払い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247789A true JPH0247789A (ja) 1990-02-16
JP2597664B2 JP2597664B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16367930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19705388A Expired - Fee Related JP2597664B2 (ja) 1987-10-08 1988-08-09 紙幣自動支払い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597664B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887687A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 株式会社日立製作所 紙幣収容箱
JPS61150941A (ja) * 1984-12-21 1986-07-09 Toshiba Corp 紙葉類供給装置
JPS62133544U (ja) * 1986-02-14 1987-08-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887687A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 株式会社日立製作所 紙幣収容箱
JPS61150941A (ja) * 1984-12-21 1986-07-09 Toshiba Corp 紙葉類供給装置
JPS62133544U (ja) * 1986-02-14 1987-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597664B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003006697A (ja) 紙幣取扱装置
JP4350534B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4887554B2 (ja) 自動取引装置
JP3014207B2 (ja) 自動取引装置
JPS59102731A (ja) 紙葉類繰出機構
JPH04360299A (ja) 紙幣自動支払装置及びその出金モジュール
JP2002236961A (ja) 紙幣入出金機
JP2918737B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS5938891A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0247789A (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH027869B2 (ja)
WO2017221530A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JPH0228789A (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH01312688A (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH0354689A (ja) 現金入出金処理装置
JPS5896390A (ja) 取引処理装置
JP5190321B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP2512767B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JP6888394B2 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
JP2661691B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JP3060139B2 (ja) 自動取引装置
JP2597591Y2 (ja) 紙幣自動支払装置
JP2597603B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPS5943764A (ja) 紙葉類整列機構
JP2020170396A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees