JPS61150941A - 紙葉類供給装置 - Google Patents

紙葉類供給装置

Info

Publication number
JPS61150941A
JPS61150941A JP59268403A JP26840384A JPS61150941A JP S61150941 A JPS61150941 A JP S61150941A JP 59268403 A JP59268403 A JP 59268403A JP 26840384 A JP26840384 A JP 26840384A JP S61150941 A JPS61150941 A JP S61150941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
banknotes
safe
cassette safe
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59268403A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kano
加野 泰志
Masayoshi Tsukamoto
塚本 允孜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59268403A priority Critical patent/JPS61150941A/ja
Publication of JPS61150941A publication Critical patent/JPS61150941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技、術分野〕 本発明は、たとえば現金自動支払機、現金自動預出金機
、両替機等の現金取引装置lこ適用し得る紙葉類供給装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、銀行等の金融機関における窓口業務の省力化と顧
客へのサービス性向上を図るため現金自動支払機、現金
自動預出金機、両替機等の各種の現金取引装置が開発さ
れ実用化されている。この種の装置においてはたとえば
デパート、あるいは駅等の銀行店舗以外の場所すなわち
、銀行員、又は係員のいない無人化店舗へ設置されてい
る機械も多くその1つとして通常第1図のような現金自
動支払機等が稼動している。この装置においては、本体
接客面1に装着されたカード人口2へIDカードを挿入
し、操作/表示部3のキーボード3aから暗証番号を投
入するとIDカード読取り/書込みユニット4にて前記
投入された暗証番号とIDカードに磁気記録された暗証
番号の一致が確認されると紙幣の支払いが可能となる。
ここで顧客は自分の預金口座から引出したい金額全キー
ボード3aから投入すると、制御部6から現金取出し供
給ユニット6へ支払い指令が出される。この支払い指令
によって紙幣収納部7,8内の紙幣が紙幣取出手段を介
して取出され、所定の検知を経て支払口9へ支払われ、
顧客は紙幣を受は取ることになる。
なお、デパート、駅等のいわゆる無人化の場所に設置し
である現金自動支払機1oにおいては係員が紙幣の供給
や、取引の明at−記碌するジャーナル用紙等の交換、
供給等のメンテナンスを毎日実施しない為ジャーナル用
紙は、一般の銀行の400〜600取引分に対して、1
000取引分の容量となっており、また、紙幣の供給取
出しを行なう出金カセットは一般の銀行の単一金種10
00〜1500枚で2個のカセットに対して、3000
枚のカセットが2個と2倍の容量アップとなっている。
これは保守に係る人件費の削減の為であり一般の銀行の
一日の取引に換算すると、はtl 1週間分の媒体容量
となっている。
このaIfこ、同−合理のカセット全複数備えている現
金自動支払機では、従来、紙幣の取出しが順次おこなわ
れ、最後のカセット内の紙幣が、残り少なくなった場合
にエアエンド)に、そのニアエンド情報を、そして無く
なった場合にエンド情報を監視センタへ送信していた。
しかしながら、これでは、係員が身近にいないため、紙
幣の補充が間ζこ合わず、装置が、取扱い中止状態にな
ったり、また、紙幣取出し装置において異常が発生して
も他のカセットが、すべて空であるため他の紙幣取出し
手段に切換ることかできず、装置がダウンしてしまうと
いう欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたものでその目的
とするところは、紙葉類供給装置への紙葉類の補充すべ
き時期全適切に検出、報知することにより効率的で信頼
性とサービス性の高い紙葉類供給装置を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために同一金種で複数のカ
セット式金庫を用い、一つのカセット式金庫に収納され
ている紙幣の残量を、状態検出手段により、ニアエンド
、エンド全検出しその情報を遠隔監視センタへ送信する
その後、順次、カセット式金庫のエアエンド、エンドを
検出するごとに遠隔監視センタへ送信することにより、
紙幣の残量を十分把握できる構成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明の〜実施例全適用した現金自動支払機の外
観を示し、前述したように内部にはIDカード読取り/
書込みユニット4、制御手段としての制御部5、および
カセット金庫からなる第1、wc2の紙幣収納部7.8
とカセット金庫からなる排除/回収紙幣収容部13等を
収容した紙葉類供給i置としての現金取出し供給ユニッ
ト6が配設されている。
上記現金取出し供給ユニット6は第2図に示すように構
成されている。すなわち、筐体11の前側(図中左側)
上部には現金自動支払機10の支払口8に対向するよう
に集積搬送装置を構成する紙葉類放出/回収機構として
の紙幣放出/回収機構12が設けられているとともに筐
体11内の後側(図中右側)には第1、第2の紙幣収納
部(以後、第1、第2のカセット金庫という)7,8、
および排除/回収紙幣収容部(第3のカセット金庫とい
う)13が順次配置されている。
上記第1、@2のカセット金庫7,8には紙葉類取出し
手段としての紙幣取出し手段14がそれぞれ組込まれて
おり、収納された紙葉類としての紙幣pt順次1枚ずつ
取出すことができるようになっている。
さらに、筐体11内には紙幣取出し手段14ζこより取
出された紙幣Pf−被供給部である上記支払口9に供給
すべき正紙幣Pと排除すべき排除紙幣Pとに判別するた
めの判別手段としての検知器15が設けられているとと
もに紙幣搬送路16が形成されていて紙幣Pを各部に搬
送し得るようになっている。また、紙幣搬送路16のう
ち上記支払口9に至る正紙葉類搬送手段としての正紙幣
搬送手段17の搬送路16aと上記排除/回収紙幣収容
部13に至る排除紙葉類搬送手段としての排除紙幣搬送
手段18の搬送路16bとの分岐部には図示しないロー
タリーソレノイドを駆動源とする振分手段としてのゲー
ト19が配設されているとともに途中には各所に紙幣通
過検知器20a〜20fが配設されている。
なお、16cは第1のカセット金庫7から取出された紙
幣Pを搬送する取出し搬送路、16dは第2のカセット
金庫8から取出された紙幣pt搬送する取出し搬送路で
あり、これら取出し搬送路16c、16dは前記ゲート
19に至る共通搬送路16eに接続された状態となって
いる。
また、第3図1こも示すように上記取出し搬送路16a
は第1、第2の無端搬送ベル) 21 a r21bの
相互対向面部、取出し搬送路16dは第3、第4の無端
搬送ベル)21c、21dの相互対向面部、共通搬送路
16eは第4の無端搬送ベル)21dと第1、第5の無
端搬送ベル)21a、21eとの相互対向面部によって
それぞれ形成されている。ざらに、排除紙幣搬送手段1
8の搬送路16bは第4の無端搬送ベル)21dと第6
の無端搬送ベル)21eとの相互対向面部で形成されて
いる。また、正紙幣搬送手段17の搬送路16aは第5
の無端搬送ベル)21eと!7の無端搬送ベル)21g
との相互対向部、および第8の無端搬送ベル)21hと
第9の無端搬送ベル)211および押えローラ22との
相互対向面部等によって形成されている。
上記各搬送ベル)21a〜21iは平板状のペース23
.23 (第4図参照)間に架設されたローラ24・・
・を介して張設されている。
つぎに、第3図および第4図を参照し、無端搬送ベル)
 21 a + 21 を等の駆動系について説明する
。図中30は駆動源とじてのモータであり、このモータ
30に通電されると、モータ30の軸端に取着されたプ
ーリ31が回転し駆動ベルト32によってカウンタシャ
フト33の軸に取着されたプーリ34へ駆動力が伝達さ
れカウンタシャフト33が回転する。カウンタシャフト
33の一方端には、高速搬送伝達を行なう電磁クラッチ
35と他端には低速搬送伝達を行なう電磁クラッチ36
が取着されており、紙幣Pの取出搬送を行なう場合は上
記高速電磁クラッチ35に通電する。又、高速電磁クラ
ッチ35に取着されたプーリ37と上側の第2のカセッ
ト金庫8用の取出ギア軸38、搬送駆動ローラ24a、
24bが駆動ベルト39t−介して連動するようになっ
ており、モータ30の動力が伝達されて複数の無端搬送
ベル)21a〜22igが回転し紙幣Pの高速搬送を行
なえる構造となっている。又、第2のカセット金庫8用
の取出ギア軸38には、電磁クラッチ40が取着されて
おり、通電されると、前記駆動ベルト39から取出ギア
軸38に動力が伝達される。
又、取出ギア軸38の一端には歯車41が固着されてお
り、第2のカセット金庫8の取出ローラ42と一体の取
出ローラ用歯車43と噛み合い紙幣Pの取出しが行なえ
る構成となっている。
又、第2のカセット金庫8用の取出ギア軸38の電磁ク
ラッチ40からは、ベルト44を介して、下側の第1の
カセット金庫7用の取出ギア軸45の電磁クラッチ46
へ駆動力が伝達される構成となっており上側の第2のカ
セット金庫8用の取出ギア軸38と同様に下側の第1の
カセット金庫7の取出しローラ47と一体の取出ローラ
用歯車48と歯車57とが噛み合い紙・幣Pの取出しが
行なえる構成となっている。
また、上記モータ30の駆動力は駆動ベルト49.50
?有した第2の動力伝達系51を介して後述する紙幣放
出/回収機構12の集積用羽根車52に伝達されるよう
になっており、また、第9の搬送ベル)211はモータ
53、および駆動ベル)54t−有した駆動系55を介
して駆動されるようになっている。
また、第8の搬送ベル)21hは、上記モータ53の駆
動力が歯車機構55を介して搬送駆動ローラ24eに伝
達される構成となっている。
また、上記第1、第2の紙幣収納部としてのカセット金
庫7.8の装着部にはカセット金庫7.8の有無を検出
する金庫有無検出器60、紙幣Pが残り少ないことを検
出するニアエンド検出器61、および紙幣Pが無いこと
を検出するエンド検出器62がそれぞれ設けられており
、また、排除/回収紙幣収容部としてのt43のカセッ
ト金庫13の装着部にはカセット金庫13の有無を検出
する金庫有無検出器63および満杯検出器64が設けら
れている。
上記エアエンド検出器61およびエンド検出器62はリ
ードスイッチ屹て構成され、一方、上記カセット金庫7
.8の紙幣群P・・・を抑圧するバックアツプ体65に
磁石66が取着された状態となっている。そして、カセ
ット金庫7゜8内の紙幣Pが取引に応じて取出されて行
くと、紙幣群P・・・を押圧しているバックアツプ体6
5が取出しローラ42,47側へ移動し、紙幣群P・・
・が少なくなると磁石66がニアエンド検出器61に対
向し磁界によってニアエンド検出器61が感応し、全て
無くなると同様にしてエンド検出器62が感応して検知
されることになる。
また、上記金庫有無検出器60、ニアエンド検出器61
、エンド検出器62、および紙幣搬送路16に配置され
た紙幣通過検出器20a〜20fは制御子役としての制
御部5にデータ的に接続された第1、第2のカセット金
庫7,8に組込まれた紙幣取出し手段14.14の取出
し状態等を検出する状態検出手段70t−構成している
また、上記紙幣取出し手段14は第2図および@5図に
示すように取出しローラ42,47.2枚取り防止用ロ
ーラ71、押付ローラ72、および送り込みローラ73
等を備えた構成となっており、カセット金庫7.8内の
紙幣pt−その最前端のものから順次1枚ずつ取り出す
ことができるようになっている。
つぎに、第7図および第8図を参照して紙幣放出/回収
機構12について説明する。この機構12は正紙幣Pを
支払口9に搬送する正紙幣搬送手段17の一部を構成す
るもので正紙幣Pを積層した状態で一括して支払口9に
放出する。
また、一旦支払口9に放出されたにもかかわらず回収す
べきとされた回収紙幣Pe第3のカセット金庫13に回
収する回収紙葉類搬送手段としての回収紙幣搬送手段7
5の一部を構成するようになっている。
また、正紙幣搬送手段17の搬送路16aおよび排除紙
幣搬送手段18の搬送路16bは、回収紙幣搬送手段5
7の搬送路を兼用している。
上記搬送路16aの一部を形成すべく張設された#f9
の無端搬送ベル)21 iは搬送駆動ローラ24eとこ
の搬送駆動ローラ24ct中心に回動自在なフレーム7
6の自由端部に設けられた従動ローラ24dとに掛渡さ
れた状態となっていて可動搬送ユニット77を構成して
いる。
さらに上記フレーム76はモータ78の駆動軸78mに
取着されたアーム79とリンク80を介して接続された
状態となっていて上記可動搬送ユニット77の第2の搬
送部材としての第9の無端搬送ベル)21it−第1の
搬送部材としての第8の無端搬送ベル)21hに対して
接離自在とするようになっており、紙幣P・・・を挾持
搬送する搬送手段81F−構成するようになっている。
また、第8の無端搬送ベル)21hとこれに対して接離
自在な第9の無端搬送ベルト211との相互対向面間は
一時的に集積する集積部83となっている。さらに、集
積部83ζこ順次集積用羽根車52を介して搬入される
紙幣Pを案内する弾性ガイド部材としての板ばね84と
、この板ばね84によって集積部83に案内された紙幣
Pの先端位置を規制する位置決め部材としてのストッパ
85が設けられている。
上記板ばね84は集積部83の中央部に先端を臨ませる
とともに中途部が第5、@7の無端搬送ベルト21e、
21gによって形成される搬送路16aの前搬送部終端
近傍かつ搬送路16aの前搬送部延長線上ζこ交差する
状態に設けられている。この板ばね84は搬送路16a
の前搬送部を通ってきた紙幣Pによって押し上げられ紙
幣Pが前記ストッパ85に先端が到達し紙幣Pの後端が
搬送路16aの前搬送部の終端に到達した時に、復元力
によって紙幣pt−面方向に押付けて、集積を安定する
為のものである。
また、この板ばね84は前記平板状のペース23.23
間に架設された軸88に固着されている。
一方、上記ストッパ85は支軸86金介して回動自在に
枢支されているとともにこのストッパ85に突設された
ビン87が上記板ばね84が固着された軸88の一端す
なわち紙幣搬送部外に固着されたアーム部材89の自由
端側に形成された長孔90と係合した状態となっている
そして、上記可動搬送ユニット77が下降してぐるとそ
の下降途中において図示しない押下部材がストッパ85
の上端部85at−押下する。
上端部85at押下するとストッパ85は矢印C方向に
回動して第8図に示すようにごとく開く。また、ビン8
7とアーム部材89は係合している為同時に軸88t−
中心として回転運動し矢印り方向に動く。又、軸88も
回転する為固着されている弾性ガイド部材としての板ば
ね84も矢印E方向に退避し、紙幣Pが前記支払口9へ
搬送出来る構造となっている。
このように可動搬送ユニット77が下降、すなわち第9
の無端搬送ベルト211が第8の無端搬送ベル)21h
側に変位したとき、アーム部材89等を備えた連動機構
95により連動してストッパ85と板ばね84は搬送路
16aから退避し、可動搬送ユニット77が上昇、すな
わち第9の無端搬送ベル)211が第8の無端搬送ベル
)21hから離間したとき上記ストッパ85と板はね8
4が元の位置に復帰するようになっている。
なお、92.93は集積部83の紙幣Pの有無を検知す
る検知器である。
そして、集積動作時には第7図のようにして順次搬入さ
れる紙幣P・・・を板ばね84で案内し、ついでその先
端位置全ストッパ85で位置規制することにより集積室
83内に整然と集積させる。また、集積された紙幣P・
・・を一括して支払口9に放出する場合には第8図に示
すように制御部5からの放出指令によってモータ78の
駆動軸78aが矢印A方向に回転し、可動搬送ユニット
77が下降すなわち、矢印B方向に回動変位し始める。
そして、この可動搬送ユニット77の下降途中でストッ
パ85と板ばね84が前述したように回動変位して搬送
路16aから退避する。
可動搬送ユニット77が最下端下降位置、すなわち第8
、第9の無端搬送ベル)21h、211により十分に集
積された紙幣P・・・を挾んだ位置(第8図実線位置)
に到達すると下降検知器91の検知信号によりモータ7
8の通電がOFFするとともにモータ53が回転する。
モータ53の駆動力は駆動ベルト54、および歯車機構
56を介して搬送駆動ローラ24c、    ’24e
に伝達されて無端搬送ベルト21h、211が放出方向
に走行し、挾持した紙幣P・・・全一括して支払口9方
向(矢印E方向)に搬送することになる。
なお、支払口9に放出された紙幣P・・・は一括して取
り易いように第8の無端搬送ベルト21hと押えローラ
22とで挾持され、かつ検出器94で検知された状態と
なっている。
また、支払口9へ放出した紙幣群P・・・を万一顧客が
取忘れた場合次の顧客へ持って行かれる虞れがある為、
紙幣群P・・・に検出器94をさえぎる位置で停止して
おり制御部5はn時間この検出器94を監視しているn
時間経過しても抜き取られない場合、制御部5はこの紙
幣群P・・・を回収するよう回収指令を送信する。この
回収指令が送信されるとモータ53は逆転し、紙幣群P
・・・は集積部83内を通過して第2図および第8図の
矢印G方向に搬送され、搬送路16C916bt−搬送
され排除回収紙幣収容部としての第3のカセット金庫1
3へ紙幣Pの表面が上を向くように集積されるようにな
っている。
しかして、この紙幣放出/回収機構12によれば、集積
部83内を紙幣群P・・・が前進、後退する為にはスト
ッパ85と弾性ガイド体部材としての板ばね84は退避
する必要がありこのストッパ85と板ばね84は可動搬
送ユニット77の下降動作と連動して退避する為、専用
の動力源を必要とせず機構も簡単な為、大幅なコストダ
ウンを計れるとともに電気的動力源を使って動作させた
場合に起こる動作不良等の障害も発生しない等の種々の
効果W=するものである。
しかして、現金自動支払機10の顧客が本体接客面1の
カード人口2へIDカードを挿入し、キーボード3aか
ら暗証番号全投入するとIDカード読取り/書込みユニ
ット4にて前記投入された暗証番号とIDカードに磁気
記録された暗証番号の一致が確認されると紙幣Pの支払
いが可能となる。ここで顧客は自分の預金口座から引出
したい金額をキーボード3aから投入すると、制御部5
から現金取出し供給ユニット6へ支払い指令が出される
。ここでカセット金庫7.8内に表面が前方lこなるよ
うに収納されている紙幣群P・・・(顧客に対して紙幣
を表面に向けて支払う。)が取出されることになる。す
なわち、まず制御部5の指令によってモータ30と高速
用電磁クラッチ35に通電され第1〜第7の無端搬送ベ
ル)21a21gが走行する。
次に支払口9への搬送路長が一番短い上側の第2のカセ
ット金庫8へ取出し指示がなされる。
ここで電磁クラッチ40が通′這されると上記のモータ
30の駆動力が第2のカセット金庫8用の取出しギア軸
381こ伝達され、歯車41と噛み合っているカセット
金庫8の取出ローラ用歯車43にも伝わり、取出ローラ
42が回転し紙幣Pが一枚づつ取出される。この取出さ
れた紙幣Pは、Wc9図の実線矢印に示す二点鎖線部6
04を通って搬送されるがこの搬送路16c上には、検
知部15があり、枚数監査及び多重枚取り、スキュー搬
送などを検知する。この検知部15により正券と判断さ
れた紙幣Pは振り分は手段としてのゲート19によって
正紙幣搬送手段17の集積部83へ紙幣Pの表面が上へ
向くように集積される。又、排除すべきと判断された紙
幣Pは排除/回収紙幣収容部としての第3のカセット金
庫13内に表面が下を向くよう(すなわち裏返しに集積
)に集積される。
ここで、顧客が要求する支払紙幣Pのn枚目において上
側のカセット金庫8になんらかの異常が発生し、紙幣P
の取出しが出来ない場合、たとえば取出しローラ42と
2枚取り防止ローラ71との間での紙幣づまり等が発生
するとカセット金庫8から紙幣Pが出ず取出検知を行な
う検出器20bt−通過しないので制御部5はカセット
金庫8が取出し不能を起こしたと判断するがこのような
場合には、制御部5は上側のカセット金庫8の取出しを
停止する。すなわち電磁クラッチ40の通電をOF F
 L、、上側のカセット金庫8用の取出ギア軸38の回
転を止める。
父上記上側のカセット金庫8の停止と同時に下側のカセ
ット金庫7の金庫有無検知器60t−見て、ON(有)
と判断し、ついで、カセット金庫7の紙幣の残量を検出
するニアエンド検出器61、エンド検出器62がOFF
 (すなわち紙幣有)と判断したら電磁クラッチ461
に通電する。このように電磁クラッチ46を通電すると
上記動力伝達がOFFされている電磁クラッチ40と電
磁クラッチ46間に懸架されているベルト44によって
前記モータ30からの駆動力が下側のカセット金庫7用
の取出ギア軸45に動力が伝達される。さらに前記上側
カセット金庫8からの取出と同様に歯車57と噛み合っ
ている下側カセット金庫7の取出ローラ用歯車48にも
伝わり、取出ローラ47が回転して紙葉Pは一枚づつ取
出される。この取出された紙幣PはWC9図に示す搬送
路16ce通って搬送され、前記検知部15によって必
要な検知を受は正券ならば振り分は手段としてのゲート
19によって正紙幣搬送手段17の集積部83の前記上
側のカセット金庫8から取出された紙幣P・・・の上へ
紙幣表面が上を向くように重合集積される。
又、カセット金庫8が空になった場合も同様である。カ
セット金庫8が空になったことをエンド検出器62によ
り検知し、制御部5は、上記の手順で紙幣の取出しをカ
セット金庫8からカセット金庫7へと移行し、取引きが
続行される。
この際、制御部5は、カセット金庫8に発生した異常、
つまり、カセット金庫8が空であるとか、紙幣づまりに
より取出し不能になった等の情報を通信回線98で接続
されている遠隔監視センタ96へ送信する。これらの情
報を受けた遠隔監視センタ96はカセット金庫8への紙
幣補給の準備等の対応がとられる(第12図参照)。な
お、97はモデムである。又、2枚取り等の排除すべき
と判定された排除紙幣Pは第9図の破線矢印で示すよう
に排除紙幣搬送手段18の搬送路16bt?介して搬送
され排除/回収紙幣収容部としてのカセット金庫13内
に表面が下全向くように集積される。このようにして、
顧客が要求する支払紙幣の計数、取出が完了したら制御
部5は電磁クラッチ46に一0FFし、下側のカセット
金庫7への駆動カ全切り離しさらに電磁クラッチ35と
モータ3oの通電を0FFL、、集積部83内へ重合集
積された舐幣群P・・・は前述した工うCζ制御部5か
らの放出信号によって本体接客面1の支払口9へ一括し
て放出搬送され顧客は紙幣P・・・全骨は取る事が出来
る。
また、支払口9へ放出された紙幣P・・・が所定時間経
過しても取り去られない場合には、前述したようにして
第10図の実線矢印で示すように搬送路16a、16b
t介して第3のカセット金庫13内に排除紙幣P・・・
とともに収納されることになる。
そして、次の取引を可能とする。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、紙葉類供給装置内
の複数の同一券種収納部で、どの収納部が空になってお
り、どの収納部に紙葉類が残っているかが、遠隔監視セ
ンタにおいて、紙葉類供給装置からの送信データでわか
るようにしたものである。
従って監視センタでは、紙葉類供給装置へ効率的でかつ
適切に紙葉類の補給が、できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した現金自動支払機の
外観斜視図、第2図ないし@11図は本発明の一実施例
を示すもので、第2図は概略的構成図、第3図は搬送部
の駆動系を示す側面図、第4図は同じく正面図、第5図
はカセット金庫の構成を示す概略的側面図、WE6図は
同じく概略的平面図、第7図は要部の正紙幣の集積動作
状態を示す説明図、第8図は同じく紙幣の放出/回収時
の状態を示す説明図、第9図は出金時の紙幣の流れを示
す説明図、第10図は回収時の紙幣の流れを示す説明図
、第11図は紙幣の流れと集積状態を示す説明図、第1
2図は現金自動支払機と監視センタの接続図である。 5・・・制御部、6・・・現金取出し供給ユニット(紙
葉類供給装置)、7・・・収納部(第1のカセット金庫
)、8・・・収納部(第2のカセット金庫)、P・・・
紙幣(紙葉類)、14・・・紙幣取出し手段(紙葉類取
出し手段)、60・・・金庫有無検出器、61・・・エ
アエンド検出器、62・・・エンド検出器、70・・・
状態検出手段、96・・・監視センタ、97・・・モデ
ム、98・・・通信回線。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 第  4 図 第  5 図 第6図 第  9 図 A 第10図 第12図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)収納部に収納された紙葉類を順次取出し得る複数
    の紙葉類取出し手段と、これら紙葉類取出し手段の取出
    し状態等を検出する状態検出手段と、上記複数の取出し
    手段を選択的に動作させるとともに上記状態検出手段が
    取出し異常を検出したとき、他の取出し手段に切換えて
    紙葉類の取出しを続行させるべく制御する制御手段とを
    具備したことを特徴とする紙葉類供給装置。
  2. (2)紙葉類取出し手段により取出される紙葉類を収納
    する収納部は着脱自在なカセット式金庫からなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙葉類供給装置
  3. (3)状態検出手段は紙葉類の取出し状態、収納部にお
    ける紙葉類が残り少ない状態、紙葉類が無い状態および
    収納部の有無を検出することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の紙葉類供給装置。
  4. (4)制御手段は状態検出手段により、検出した情報を
    監視センタへ伝達することを特徴とする特許請求の第1
    項記載の紙葉類供給装置。
JP59268403A 1984-12-21 1984-12-21 紙葉類供給装置 Pending JPS61150941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268403A JPS61150941A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 紙葉類供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268403A JPS61150941A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 紙葉類供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150941A true JPS61150941A (ja) 1986-07-09

Family

ID=17457989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268403A Pending JPS61150941A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 紙葉類供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150941A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262172A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 株式会社 ナツクス 異常報知機構を備えた磁気カ−ド玉貨券発券装置
JPH0247789A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動支払い装置
JPH0459535A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Fuji Electric Co Ltd カード供給装置
JPH05143822A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動支払装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262172A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 株式会社 ナツクス 異常報知機構を備えた磁気カ−ド玉貨券発券装置
JPH0247789A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動支払い装置
JPH0459535A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Fuji Electric Co Ltd カード供給装置
JPH05143822A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動支払装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
JPH09180030A (ja) 現金自動支払装置
JP2693749B2 (ja) 自動取引装置
JPS61150941A (ja) 紙葉類供給装置
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JP2778952B2 (ja) 自動取引装置
JPS61865A (ja) 紙葉類供給装置
JPS62209695A (ja) 窓口用還流式硬貨入出金機
JP2538911B2 (ja) 自動取引装置
JPS6027093A (ja) 紙幣循環式入出金装置の精査・装填方式
JPS61889A (ja) 紙葉類供給装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JPS612660A (ja) 紙葉類の集積搬送装置
JPS61148589A (ja) 紙葉類供給装置
JPS60123991A (ja) 硬貨処理装置
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JP2696089B2 (ja) 自動取引装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0433089A (ja) 現金管理システム
JPS60122637A (ja) 紙葉類取込送出装置
JPS63241691A (ja) 自動取引装置
JPH0139144B2 (ja)
JPS59214992A (ja) 現金処理装置
JPS61243587A (ja) 自動取引装置