JPH0247783Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247783Y2
JPH0247783Y2 JP5410386U JP5410386U JPH0247783Y2 JP H0247783 Y2 JPH0247783 Y2 JP H0247783Y2 JP 5410386 U JP5410386 U JP 5410386U JP 5410386 U JP5410386 U JP 5410386U JP H0247783 Y2 JPH0247783 Y2 JP H0247783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
piston
wheel
adjustment lever
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5410386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5410386U priority Critical patent/JPH0247783Y2/ja
Publication of JPS62166337U publication Critical patent/JPS62166337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247783Y2 publication Critical patent/JPH0247783Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案はドラムブレーキのブレーキシユーと回
転ドラムとの間の間隙(以下、シユー間隙とい
う)を自動的に調節するために用いられるシユー
間隙自動調節装置の改良に関するものである。
従来技術 外周歯を有し、シリンダ本体に摺動可能に嵌合
されたピストンに軸心まわりの回転可能に設けら
れたアジヤストホイールと、そのアジヤストホイ
ールに軸心方向の相対移動可能に螺合され、前記
ピストンの推力をブレーキシユーに伝達する調節
ボルトと、前記アジヤストホイールの外周歯と係
合する係合爪を先端部に有し、、基端部において
前記シリンダ本体に回動可能に取りり付けられた
アジヤストレバーと、そのアジヤストレバーを前
記ピストンの前進後退に伴つて往復回動させる連
結装置とを備え、前記ピストンの後退ストローク
が予め定められた値を超えたときに前記係合爪が
新たな外周歯と係合させられ、その後の前進スト
ロークで前記アジヤストホイールがシユー間隙減
少方向へ回転させられる型式(以下、ポジテイブ
タイプという)、あるいは前記ピストンの前進ス
トロークが予め定められた値を超えたときに前記
係合爪が新たな外周歯と係合させられ、その後の
後退ストロークで前記アジヤストホイールがシユ
ー間隙減少方向へ回転させられる型式(以下、ネ
ガテイブタイプという)のドラムブレーキ用シユ
ー間隙自動調節装置が知られている。
かかるシユー間隙自動調節装置を備えたドラム
ブレーキにおいては、ピストンが突き出されると
その推力がアジヤストホイールおよび調節ボルト
を介してブレーキシユーに伝達され、これによ
り、一対のブレーキシユーが拡開されて回転ドラ
ムに押し付けられることにより制動が行われる。
考案が解決すべき問題点 しかしながら、かかるドラムブレーキにおい
て、、ピストンに大きなブレーキ液圧が作用させ
られた場合には、、ブレーキシユーおよび回転ド
ラムの弾性変形等にづいて、ブレーキシユーの外
周面が回転ドラムの内周面に当接した後更にピス
トンが押し出される場合がある。このような場合
に、前記ポジテイブタイプのシユー間隙自動調節
装置においては、ピストンの突出しに伴つてアジ
ヤストレバーには連結装置により更に回動力が加
えられることとなるが、アジヤストホイールはブ
レーキ液圧の増大に伴つて調節ボルトとの回転抵
抗が増大させられてその回転が殆ど阻止されるた
め、アジヤストレバーの係合爪あるいはアジヤス
トホイールの外周歯が損傷させられる虞がある。
このため、前記連結装置を、、常にはピストンの
突出し量に対応してアジヤストレバーを回動させ
るが、アジヤストホイールの回転が殆ど阻止され
た状態でピストンが押し出されたときには伸張さ
せられてピストンの突出し量に対するアジヤスト
レバーの回動量を抑制するスプリングを含んで構
成することが行われている。しかし、この場合に
は、シユー間隙が消滅した後のピストンの過大な
突出しに伴つて前記スプリングの付勢力が増大し
てピストンの突出し方向とは反対方向に作用する
こととなるため、ブレーキ液圧にロスが生ずるこ
とが避け難かつたのである。
一方、ネガテイブタイプのシユー間隙自動調節
装置においては、シユー間隙が消滅した後のピス
トンの過大な突出しに伴つてアジヤストレバーは
更に回動させられるため、シユー間隙が適正な範
囲内にあるにも拘らずアジヤストレバーの係合爪
がアジヤストホイールの外周歯を乗り越えてオー
バアジヤストされしまう場合があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は以上の事情を背景にして為されたもの
であり、その要旨とするところは、前記のような
型式のシユー間隙自動調節装置において前記アジ
ヤストレバーの係合爪の一部であつて、前記ピス
トンが予め定められた一定の前進ストロークを超
えて突き出されたときアジヤストホイールと係合
するる部分に、ピストン後退時のアジヤストレバ
ー回動方向へ曲がる傾斜部を設けたことにある。
作用および考案の効果 このようにすれば、アジヤストレバーの係合爪
の一部であつて、ピストンが予め定められた一定
の前進ストロークを超えて突き出されたときアジ
ヤストホイールと係合する部分に、ピストン後退
時のアジヤストレバー回動方向へ曲がる傾斜部が
設けられているので、ポジテイブタイプのシユー
間隙自動調節装置においては、ピストンが予め定
められた一定の前進ストロークを超えて突き出さ
れたときには、たとえアジヤストホイールの回転
が阻止されていても、前記傾斜部と外周歯とのピ
ストン突出し方向の相対移動に従つて、その傾斜
部の作用によりアジヤストレバーをピストン前進
時の回動方向へ回動せ得る。この結果、シユー間
隙が消滅した後アジヤストホイールの回転が阻止
された状態でピストンが突き出されたときにおい
ても、前記スプリングの付勢力が増大するのを抑
制し得、これにより、ブレーキ液圧のロスを効果
的に防止し得る。
また、ネガテイブタイプのシユー間隙自動調節
装置においては、ピストンが予め定められた一定
の前進ストロークを超えて突き出されたときに
は、前記傾斜部と外周歯とが係合させられて互い
に相対移動させられ、その傾斜部の作用によりア
ジヤストレバーの回動角に対する係合爪とアジヤ
ストホイールの外周歯との接触点の移動量を抑制
し得る。この結果、、シユー間隙が適正な範囲内
にあるにも拘らずアジヤストレバーの係合爪がア
ジヤストホイールの外周歯を乗り越えてオーバー
アジヤストされてしまうことを効果的に防止し得
る。
実施例 以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第3図は本考案が適用されたポジテイブタイプ
のシユー間隙自動調節装置を備えたツーリーデイ
ング型ドラムブレーキの要部を示す図であつて、
バツキングプレート10上には一対のブレーキシ
ユー12,14がシユーホルドダウン装置16,
18により互いに拡開可能に支持されている。ブ
レーキシユー12,14の各一端部はバツキング
プレート10上にそれぞれ固定された一対のホイ
ールシリンダ20,22の各一端部と係合させら
れているとともに、ブレーキシユー12,14の
各他端部はホイールシリンダ20,22の各他端
部と係合させられている。また、、ブレーキシユ
ー12,14の間にはそれらを互いに縮径方向へ
常時付勢する一対のリターンスプリング24,2
6が張設されている。なお、ホイールシリンダ2
0,22およびブレーキシユー12,14はそれ
ぞれ略同様に構成されているので、以下の説明に
おいては主として一方のホイールシリンダ20と
ブレーキシユー12について説明することとす
る。
ホイールシリンダ20は、第1図および第2図
に示すように、そのシリンダ本体28に突設され
た雄ねじ部30等によりバツキングプレート10
に固定されるようになつている。シリンダ本体2
8の一端部に形成されたシリンダボア32にはピ
ストン34が摺動可能に嵌合されており、そのピ
ストン34の内部には図示しないスプリング等に
より所定の回転抵抗が付与された状態で外周歯3
6を有するアジヤストホイール38がピストン3
4との相対回転可能に嵌合されている。アジヤス
トホイール38には頭部に形成された切欠40に
おいてブレーキシユー12の一端部と係合させら
れる調節ボルト42が軸心方向の相対移動可能に
螺合されている。
アジヤストホイール38およびピストン34の
間には円板状の板状部材48が二枚のシム板50
を挟んで介挿されている。この板状部材48は、
外周縁からピストン34の軸心と平行な方向であ
つて且つアジヤストホイール38から離隔する方
向へ延びるとともに先端部に切欠44を有する延
出部46を一体に備えているとともに、ピストン
34およびアジヤストホイール38と共に移動さ
せられるようになつている。
シリンダ本体28のアジヤストホイール38設
けられている側とは反対側の端部には、ブレーキ
シユー14が係合させられているとともに、バツ
キングプレート10と反対側の側面において長手
状を成すアジヤストレバー52がピン54により
回動可能に取り付けられている。アジヤストレバ
ー52の基端部であつてピン54よりもバツキン
グプレート10の内周側(第1図において下方)
に位置する部分には板面と直角な方向であつてシ
リンダ本体28と接近する方向へ突き出す突起5
6が形成されており、その突起56が板状部材4
8の切欠44内に嵌め入れられているとともに、
アジヤストレバー52の基端部と板状部材48の
延出部46の基部近傍との間には、常には前記延
出部46および前記突起56のピストン34軸心
と平行な方向における相対移動を阻止してピスト
ン34の突出し量に対応してアジヤストレバー5
2を回動させるが、必要に応じて前記相対移動を
許容してピストン34の突出し量に対するアジヤ
ストレバー52の回動量を抑制する引張コイルス
プリング58が張設されている。したがつて、本
実施例においては、板状部材48および引張コイ
ルスプリング58が連結装置として機能してい
る。
一方アジヤストレバー52の先端部には、第1
図および第2図に示すように、板面と略直角な方
向であつてアジヤストホイール38へ向かつて延
びる係合爪60が設けられており、その係合爪6
0はアジヤストホイール38の外周歯36と軸心
方向の相対移動可能かつ第1図中A方向における
外周歯36の乗越え不能に係合させられている。
そのように、外周歯36および係合爪60の先
端の各形状等が予め決定されているのである。係
合爪60は、ピストンの軸心と平行な方向へ所定
長さに亘つて延びる平行部62と、その平行部6
2のピストン34突出し方向先端側から平行部6
2と所定角度を成しかつピストン34後退時のア
ジヤストレバー52回動方向(第1図中左まわり
方向)に傾斜する傾斜部64とから成り、常には
その平行部62においてアジヤストホイール38
と係合させられるが、ピストン34が予め定めら
れた一定の前進ストローク(第1図においてBに
相当する距離)を超えて突き出されたときには前
記傾斜部64においてアジヤストホイール38と
係合させられるようになつている。上記予め定め
られた一定の前進ストロークは、通常、ブレーキ
シユー12の外周面が回転ドラムの内周面と当接
してシユー間隙が消滅したときのピストン34の
突出し量に設定される。また、平行部62の上記
所定長さは、ピストン34が前記予め定められた
一定の前進ストローク突き出されたとき、前記傾
斜部64とアジヤストホイール38とが係合し得
るように予め決定されるとともに、傾斜部64の
上記所定角度は、ピストン34の突出し時におい
て傾斜部64とアジヤストホイール38の外周歯
36との軸心と平行な方向の相対移動を許容し、
かつその相対移動に伴つて、前記引張コイルスプ
リング58の付勢力が増大するのを阻止するに必
要かつ充分なアジヤストレバー52のA方向の回
動量が得られるように予め決定される。なお、ア
ジヤストレバー52の基端部であつて前記突起5
6が形成されている側と反対側には、板面と直角
な方向であつてシリンダ本体28に向かつて突き
出すストツパ66が突設されており、このストツ
パ66とピストン26に形成された突出部68と
の当接に基づいて、アジヤストレバー52の第1
図において右まわりの一定量以上の回動が阻止さ
れるようになつている。また、第2図において
は、理解を容易とするために、アジヤストレバー
52、延出部46、および引張コイルスプリング
58等は所定角度回転した状態で示されている。
次に、以上のように構成されたドラムブレーキ
およびシユー間隙自動調節装置の作動を説明す
る。
ホイールシリンダ20,22の各液室70にブ
レーキ液圧が供給されると、ピストン34と共に
板状部材48およびアジヤストホイール38等が
一体的に第1図および第2図において左方向へ押
し出されて調節ボルト42を介してブレーキシユ
ー12,14に推力が伝達されることにより、そ
れらブレーキシユー12,14がリターンスプリ
ング24,26の付勢力に抗して互いに拡開され
て図示しない回転ドラムに押し付けられ、これに
より、制動が行われる。このときアジヤストレバ
ー52が前記連結装置により第1図において右ま
わりに回動させられることにより、係合爪60の
平行部62を介してアジヤストホイール38が平
行部62と軸心と平行な方向に相対移動しつつA
方向へ回転させれる。そして、ブレーキシユー1
2,14が摩耗してシユー間隙が予め定められた
適正な範囲の上限を超えたときには、アジヤスト
ホイール38のA方向への回転量が大きくなつて
ピストン34が押し戻されたときに平行部62が
外周歯36を一個乗り越える。これにより、その
後のピストン34の突出し時にアジヤストホイー
ル38がシユー間隙減少方向(A方向)に回転さ
せられ、調節ボルト42の螺進量(突出し量)が
所定量変更されてシユー間隙が自動的に調節され
るようになつている。
ここで、ブレーキ作動時においてブレーキシユ
ー12,14が回転ドラムと当接してシユー間隙
が消滅した後、それらブレーキシユー12,14
および回転ドラムの弾性変形等に基づいてピスト
ン34が前記予め定められた一定の前進ストロー
クを超えて更に突き出された場合には、調節ボル
ト42とアジヤストホイール38との螺合部にお
ける回転抵抗およびアジヤストホイール38とシ
ム板50との回転抵抗が増大するため、アジヤス
トホイール38は回転が殆ど阻止された状態で押
し出されることとなるが、このとき、アジヤスト
レバー52の係合爪60はその傾斜部64におい
てアジヤストホイール38の外周歯36と係合さ
せられるため、アジヤストレバー52はその傾斜
部64の作用によりピストン34前進時の回動方
向(第1図において右まわり方向)に所定量回動
させられる。これにより、アジヤストレバー52
の突起56と板状部材48の延出部46との間の
ピストン34の軸心と平行な方向であつて互いに
離隔する方向相対移動が抑制されるため、引張コ
イルスプリング58が伸張させられてその付勢力
が増大することが抑制される。この結果、引張コ
イルスプリング58の付勢力増大に伴うブレーキ
液圧のロスを効果的に防止し得る。
第4図は本発明が適用されたネガテイブタイプ
のシユー間隙自動調節装置を備えたホイールシリ
ンダ72の要部を示す図である。なお、以下の説
明において前述の実施例と同様の部分には同一の
番号を付してその詳細な説明は省略する。図にお
いて、ホイールシリンダ72はその調節ボルト7
4のねじが前記調節ボルト42とは反対方向に形
成されており、シユー間隙が予め定められた範囲
の上限を超えたとき、ピストン34が突き出され
てアジヤストレバー76が図において右まわりに
回動させられるに伴つてその係合爪78がアジヤ
ストホイール80の外周歯82を一個乗り越え、
ピストン34の後退時にアジヤストレバー76が
図において左まわりに回動せられるに伴つてアジ
ヤストホイール80がC方向に回転させられる。
これにより、調節ボルト74の突出し量が変更
されてシユー間隙が調節されるようになつてい
る。
この場合においても、前記係合爪78は、前述
の実施例と略同様に、ピストン34の軸心と平行
な方向において所定所長さに亘つて延びる平行部
84と、その平行部84のピストン34突出し方
向先端側から平行部84と所定角度を成しかつピ
ストン34後退時におけるアジヤストレバー76
の回動方向(図中左まわり方向)へ傾斜する傾斜
部86とから構成されており、常にはその平行部
84においてアジヤストホイール80と係合させ
られるが、ピストン34が予め定められた一定の
前進ストローク(第4図においてDに相当する距
離)を超えて突き出されたときには、傾斜部86
においてアジヤストホイール80と係合させられ
るようになつている。上記予め定められた一定の
前進ストロークは、通常、シユー間隙が予め定め
られた範囲の上限にあるときのピストン34の突
出し量に設定される。また、平行部84の上記所
定長さは、ピストン34が前記予め定められた一
定の前進ストローク突き出されたとき、前記傾斜
部86とアジヤストホイール80とが係合し得る
ように予め決定されるとともに、傾斜部86の上
記所定角度は、、ブレーキシユー12および回転
ドラム等の弾性変形に対応してピストン34が突
き出されてアジヤストレバー76が回動させられ
たとき、その傾斜部86がが前記外周歯82を乗
り越えるのを抑制し得るように予め決定される。
これにより、ピストン34が予め定められた一定
の前進ストロークを超えてL1だけ突き出された
ときには、前記傾斜部86と外周歯82とが係合
させられて互いに相対移動させられ、その傾斜部
86の作用により、第5図に示すように、アジヤ
ストレバー76の回動角θに対する係合爪78と
のアジヤストホイール80の外周歯82との接触
点の移動量L2(a,b間)が従来の接触点の移
動量L3(a,c間)に比べて抑制され、係合爪
78は従来に比べてb,c間の距離だけ外周歯8
2を乗り越える方向と反対の方向(第4図におい
てC方向)に位置させられる。この結果、シユー
間隙が適正な範囲内にあるにも拘らずアジヤスト
レバー76の係合爪78がアジヤストホイール8
0の外周歯82を乗り越えてオーバーアジヤスト
されてしまうことを効果的に防止し得る。なお、
第5図においては、理解を容易にするために、前
記L1の距離は大きく示されている。
また、上記実施例において、傾斜部は平行部6
2,84に対して直線状に傾斜する傾斜部64,
86として形成されているが、必ずしもその必要
はなく、ピストン34後退時のアジヤストレバー
52,76の回動方向へ曲がる所定の曲率半径を
有する円弧状に形成されていても良い。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明したが、本考案はその他の態様においても
実施し得る。
たとえば、前述の実施例においては、連結装置
は引張コイルスプリング58を有して構成されて
いるが、かかるるスプリング58は必ずしも必要
なものではなく、ネガテイブタイプのシユー間隙
自動調節装置においては、スプリング58を省略
してアジヤストレバー76が常にピストン34の
突出し量に対応して回動させられるようにしても
殆ど差支えないし、また、ポジテイブタイプにお
いても、アジヤストホイール38の回転が阻止さ
れると同時に精度良く前記傾斜部64がアジヤス
トホイール38と係合し得る場合等においてはス
プリング58を省略することが可能である。
また、前述の実施例においては、ツーリーデイ
ング型ドラムブレーキのシユー間隙自動調節装置
に本考案が適用された場合について説明したが、
本考案は他のドラムブレーキ、たとえばデユオツ
ーリーデイング型ドラムブレーキ等においても適
用し得る。
その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第3図おける一方のホイールシリンダ
およびシユー間隙自動調節装置を拡大して示す図
である。第2図は第1図における紙面と直角な方
向の断面図であつて、アジヤストレバー等を所定
角度回転して示す図である。第3図は本考案が適
用されたシユー間隙自動調節装置を備えたドラム
ブレーキの要部を示す正面図である。第4図は本
考案の他の適用例の要部を示す図であつて、第1
図に対応する図である。第5図は第4図における
シユー間隙自動調節装置の作用効果を従来との比
較において示す概念図である。 12,14:ブレーキシユー、28:シリンダ
本体、34:ピストン、36,82:外周歯、3
8,80:アジヤストホイール、42,74:調
節ボルト、48:板状部材、52,76:アジヤ
ストレバー、58:引張コイルスプリング、6
0,78:係合爪、64,86:傾斜部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外周歯を有し、シリンダ本体に摺動可能に嵌合
    されたピストンに軸心まわりの回転可能に設けら
    れたアジヤストホイールと、該アジヤストホイー
    ルに軸心方向の相対移動可能に螺合され、前記ピ
    ストンの推力をブレーキシユーに伝達する調節ボ
    ルトと、前記アジヤストホイールの外周歯と係合
    する係合爪を先端部に有し、基端部において前記
    シリンダ本体に回動可能に取り付けられたアジヤ
    ストレバーと、該アジヤストレバーを前記ピスト
    ンの前進後退に伴つて往復回動させる連結装置と
    を備え、前記ピストンの前進ストロークあるいは
    後退ストロークが予め定められた値を超えたとき
    に前記係合爪が新たな外周歯と係合させられ、そ
    の後の後退ストロークあるいは前進ストロークで
    前記アジヤストホイールがシユー間隙減少方向へ
    回転させられる型式のドラムブレーキ用シユー間
    隙自動調節装置において、 前記アジヤストレバーの係合爪の一部であつ
    て、前記ピストンが予め定められた一定の前進ス
    トロークを超えて突き出されたとき前記アジヤス
    トホイールと係合する部分に、該ピストン後退時
    のアジヤストレバー回動方向へ曲がる傾斜部を設
    けたことを特徴とするドラムブレーキ用シユー間
    隙自動調節装置。
JP5410386U 1986-04-10 1986-04-10 Expired JPH0247783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5410386U JPH0247783Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5410386U JPH0247783Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166337U JPS62166337U (ja) 1987-10-22
JPH0247783Y2 true JPH0247783Y2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=30880783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5410386U Expired JPH0247783Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247783Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672130B2 (ja) * 2000-11-16 2011-04-20 豊生ブレーキ工業株式会社 シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166337U (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3017962A (en) Limiting device for automatic brake shoe adjuster
JPH0247783Y2 (ja)
US4222467A (en) Drum brake adjuster
US6877590B2 (en) Dual mode drum brake
JPH08247187A (ja) 液圧式車両用ディスクブレーキ
US4270634A (en) Automatic/manual adjuster for drum brake
US4577733A (en) Drum brake or clutch
JPS6138235A (ja) 自動ブレーキ調節機構
JPS63308235A (ja) 駐車ブレ−キ付きディスクブレ−キの隙間自動調整装置
JPH0214672Y2 (ja)
US5000296A (en) Self-adjusting vehicle wheel drum brake with multiple pawl step
JPH017874Y2 (ja)
JPH0143176B2 (ja)
JPH08338463A (ja) ドラムブレーキの間隙自動調整装置
JPS645137Y2 (ja)
JPH022987Y2 (ja)
JPH0247782Y2 (ja)
JPS5915778Y2 (ja) ブレ−キシユ−作動間隙のオ−バ−アジヤスト防止装置
JPS6128118Y2 (ja)
JPS646424Y2 (ja)
JP2007155001A (ja) ドラムブレーキ装置
JPS6221796Y2 (ja)
JPH0135002Y2 (ja)
JPS6325391Y2 (ja)
JPS6021569Y2 (ja) ブレ−キシユ−作動間隙のオ−バ−アジヤスト防止装置