JPH0247330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247330B2
JPH0247330B2 JP57075169A JP7516982A JPH0247330B2 JP H0247330 B2 JPH0247330 B2 JP H0247330B2 JP 57075169 A JP57075169 A JP 57075169A JP 7516982 A JP7516982 A JP 7516982A JP H0247330 B2 JPH0247330 B2 JP H0247330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
mold
elastic
fixing
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57075169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58193135A (ja
Inventor
Yasuhiro Uehara
Ryuji Katsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7516982A priority Critical patent/JPS58193135A/ja
Publication of JPS58193135A publication Critical patent/JPS58193135A/ja
Publication of JPH0247330B2 publication Critical patent/JPH0247330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真式複写機等における定着用
の弾性体ロールの製造方法においてトナー画像を
担持する支持体の表面にそのトナー画像を加熱定
着するための定着装置に使用される弾性体ロール
の製造方法に関するものである。
電子写真式複写法では、感光体上に形成された
トナー画像が、転写器によつて紙等の記録支持体
に転写され、その後必要に応じてトナー画像を記
録支持体表面に定着して所望のコピーを得るのが
一般的である。
ところで、前記トナーは、一般に熱可塑性樹脂
にカーボンブラツクのような顔料が混合された
0.1〜50μ程度の微粒子であり、電荷を受容し、保
持することができる。記録支持体上に形成された
トナー画像は、外力を受けた時に像が移動しない
ように定着しなければならない。
この定着方法としては、加熱定着法、圧力定着
法、溶剤定着法等が知られている。
溶剤定着法は、蒸気溶剤、あるいは液体溶剤を
用いてトナーを溶かし、記録支持体としての紙の
繊維中に浸透させる方法である。この方法では、
臭気防止ないし衛生上の観点から溶剤を機外に排
出することができず、その排出防止対策を講じる
と、機械構造が大がかりなものになり、製作費も
高価になる。
また、圧力定着法は、力学的な力をトナーに加
えて、記録支持体上にトナーを付着させる方法で
あり、高速化が可能であるが、他の定着法に比し
て定着性が悪く、しかも、圧力感応性トナーはそ
の製法が複雑で、高価なものとなる欠点を有して
いる。
一方、加熱定着法は、加熱によつてトナーを溶
融させ、記録支持体上に付着させる方法であり、
広く採用されている。この方法の一例として、ヒ
ートロール方式があり、少なくとも一方を加熱し
た一対のロール間に一定圧を加え、未定着トナー
画像を有する支持体を通過させて定着を行つてい
る。ヒートロール方式は、他の加熱定着装置に比
して電力消費が少なく、かつ定着部での紙詰りに
よる火災の危険性が少ないという利点がある。
ヒートロール方式では、加熱ロールとしてポリ
テトラフルオルエチレン、HTVシリコーンゴム
(High Temperture Vulcanization Silicone
Rubber)ないしRTVシリコーンゴム(Room
Temperture Vulcanization Silicone Rubber)
等の耐熱離型性物質をロール表面にコーテイング
したものが使用され、一方の加圧ロールとして
は、加熱ロールと加圧接触した場合、所定の接触
幅(以下、ニツプと称する)が形成されるように
耐熱弾性体で製作したものが使用されている。こ
の耐熱弾性体としては、HTVシリコーンゴム、
LTVシリコーンゴム(Low Temperature
Vulcanzation Silicone Rubber)、RTVシリコ
ーンゴム、フツ素ゴム、EPDAゴム(Ethylene
Propylene Diene Acryl Rubber)等を使用し得
るが、耐熱性、離型性、耐摩耗性、その他の機械
的物性を考慮すると、HTVシリコーンゴムが最
適であり、広く使用されている。耐熱弾性体ロー
ルは、金属製芯体に前記の如き耐熱弾性体材料を
数mm厚に被覆したものが普通である。
その製造方法の一例を示す。先ず、プライマー
を塗布した金属製芯体に帯状のHTVシリコーン
ゴム・コンパウンドを適当重量巻き付け、最終仕
上げロール径より数mm大きな内径を有する二つ割
り金型内にこれを装填し、加熱圧縮成型する。成
型終了後、金型から取出したロールの端部、ある
いは金型合せ面部に生じた〃ばり〃を除去し、研
磨荒仕上げする。荒仕上げしたロールを加熱処理
(post cure)し、その後ロール端面の不要ゴムを
除去して、最終仕上げロール径になるまで精研磨
加工する。斯くして耐熱弾性体ロールを得るので
あるが、この製造法では、下記の欠点がある。
最低二回の研磨加工が必要であり、生産性が
低い。
研磨工程では、表面荒き管理のために適宜砥
石の交換を行なわなければならず、また、砥石
の目詰りを防ぐためのドレツサー等を使用する
ため、コストアツプ要因となる。
研磨による廃棄ゴム量が多く、コストアツプ
要因となる。
本発明者等は、従来技術の有する斯かる問題を
解決すべく、円筒状金型の内周面に予め所望あら
さの梨地仕上げ処理を施しておき、同金型内に弾
性体材料を射出注入することによつて電子写真式
複写機等の定着用弾性体ロールを製造する方法を
創案した。
本発明の目的は、所望表面荒さの弾性体ロール
を射出成型のみによつて製造し、表面研磨工程を
省略せんとする点にある。
従来の弾性体ロールは、前記のように、割り型
を使用して圧縮成型していたゝめ、成型されたロ
ール表面に型の合せ面に沿う〃ばり〃が生じ、こ
の〃ばり〃を除去するとゝもに、ロール表面を所
望あらさに研磨仕上げする必要があつた。このよ
うに、圧縮成形法を採用する以上、研磨工程を避
けることはできないが、射出成形法によれば研磨
工程を効果的に省略し得るのである。すなわち、
射出成形法では、材料を流動状態で金型内に注入
するために、金型を割り型にする必要はなく、一
体型にして成品表面における〃ばり〃を避けるこ
とが可能である。さらに、金型の寸法、形状を得
られるべき成品のそれと略ぼ一致させておけば、
研磨による整寸が不要となる。
ところで、定着装置で使用する弾性体ロールの
表面状態は、極めて重要であり、実験の結果、表
面あらさが2〜201μmRz(JIS、十点平均あらさ
表示、就中3〜10μmRzの範囲内にある時、弾性
体ロールに対する紙のき付きが減少し、ロールの
汚れが最小限に抑えられ、通常併設されるクリー
ニング装置が必要でなくなる事が判明した。その
理由は、弾性体ロール表面あらさを前記範囲内に
収めることにより、紙とロールと接触面積が減少
してロール表面の静電気の帯電量が減少し、かつ
ロール表面と紙の間に空気層が形成されるため
に、ロールに対して紙が付着し難くなり、剥離し
易くなること、および用紙表面のトナーとロール
表面との接触面積が減少し、トナーの付着力が弱
まるからである。また、表面あらさが20μmRz以
上では、トナー粒子がロール表面の凹部に入り込
み、ロールが汚染され易くなる。
叙上の通り、弾性体ロール表面は敦殊な状態に
仕上げなければならないため、単に射出成型する
だけでは、従来の圧縮成型法における場合と同様
に研磨加工が必要となる。
そこで、本発明では、予め金型内表面に所望の
あらさ、すなわち2〜20μmRzの梨地仕上げ処理
を施しておくことによつて、成型品である弾性体
ロール表面に所望の〃あらさ〃が付与されるよう
にした。
一方、射出成型によつて得られた弾性体ロール
には、別の問題が生ずる。すなわち、研磨加工に
よつて得たロールに比し、ロール径の〃ばちつ
き、〃ないし回転時におけるロールの振れが、若
干大きくなることである。この点に関しては、定
着装置の構造を以下のように変更することによつ
て解決することができる。
第1図において、加熱素子7が内蔵され、駆動
回転されるヒートロール6に対して、同じく駆動
回転される加圧弾性体ロール1が所定圧で当接さ
れている。この加圧弾性体ロール1は、軸2の両
端部において、軸4を支点として傾動し得る荷重
印加用アーム3を介し、比較的小さいばね定数、
3Kg/mm以下の引張りコイルスプリング5によつ
て所定荷重を印加され、一定のニツプ幅hが得ら
れるように構成されている。なお、加熱ロール6
はクリーニング部材8によつて清浄化され、ま
た、ロール6に当接された剥離爪9によつて定着
後の用紙が剥離される。
斯かる構成によれば、スプリング5によつてロ
ール径の〃ばらつき〃が吸収され、所望のニツプ
幅hが得られるが、回転時のロール振れに対して
は、硬度(JIS、K6301−1975のスプリング式硬
さ試験による)60゜以下の比較的低硬度のゴムを
使用し、ニツプにおける平均圧を5Kg/cm2以下に
抑えれば、振れが吸収される。
また、加圧弾性体ロール1を、長軸方向中央部
が小径で、両軸端側が大径であるテーパー形状の
外径不均一ロール、あるいはロール外径を軸方向
で変化させたその他の外径不均一ロールに形成す
れば、ニツプ形状の最適化、紙皺発生の防止に有
効であるという事実に対し、従来の研磨加工法で
テーパー・ロールを得るのは非常に困難であつた
が、本発明の射出成型法によれば容易に成型する
ことが可能である。
前記の通り、本発明は定着装置で使用される加
圧弾性体ロールの製造方法として最適であること
が理解されるが、耐熱弾性体材料としては、前記
のようにHTVシリコーンゴムの他、LTVシリコ
ーンゴム、RTVシリコーンゴム、フツ素ゴム、
EPDAゴム等を使用することができる。なお、シ
リコーンゴムは、流動性が良いので、他の合成ゴ
ムより射出成型が容易である。
以下、具体的実施例について説明する。
第2図は、射出成型機によつて加圧弾性体ロー
ルを成型する状態を示している。加硫剤が添加さ
れたHTVシリコーンゴム・コンパウンド30を注
入口11から射出シリンダー12内に注入し、射
出プランジヤー16によつて、30〜60Kg/cm2程度
の圧で加圧せしめる。コンパウンド30は、バン
ドヒーター15によつてスコーチ(scoch)しな
い程度に加熱され、魚雷型のトーピード
(torpedo)13とシリンダー12の内壁とで画
成される狭い隙間を通つて押し拡げられ、混練作
用を受けながらノズル14から、円筒状金型17
内に加圧注入される。金型17の内壁面は、梨地
仕上げ処理によつて10μmRzの〃あらさ〃が付与
されており、円筒状金型17の略ぼ中心位置に、
金型18によつて位置決めされた外径20mm、長さ
280mmのスチール製ロール軸20がセツトされ、
ロール軸20の自由端部には他の金型19が被嵌
されている。したがつて、円筒状金型17とロー
ル軸20とで画成される空間部において、肉厚5
mmのゴム層31が得れる。
斯くして、成型された中間品40Aには、〃ば
り〃31aが形成されているが、ゴム層31の両
端部を2幅切除すれば、成品としての加圧弾性体
ロール40が得られ、ゴム層31の表面あらさは
10μmRzであつた。また、HTVシリコーンゴム
の硬度は硬度35゜であり、硬度60゜以下にするとい
う条件を満たしている。
次に、ロール40を定着装置に用い、ポリテト
ラフルオルエチレンが塗布された外径35mm中のヒ
ートロールに対して、ばね定数1Kg/mmのコイル
スプリングを以つて荷重40Kgで当接せしめ、周速
130mm/secにて回転させた。この時のニツプ幅
は、5.0mmであつた。
前記定数装置に、ゼロツクス2830トナーで現像
された未定着トナー画像を有する記録支持体を10
枚/分の割合で連続通紙した。その結果、全ての
コピーは完全に定着されており、ロール40に巻
き付くという現象は発生しなかつた。また1万枚
の記録支持体を通紙させた後でも、ロール40に
トナー汚れが生ずることはなく、特別なクリーニ
ング装置を必要としないことが判つた。
また、ロール40を用いて、ロール経の〃ばら
つき〃と、回転時におけるロールの〃振れ〃につ
いて実験を行つた結果、ロール径で±0.3mmの〃
ばらつき〃は、ニツプ幅で、±0.1mm以下の変化が
あり、0.2mmのロール振れでは紙皺は発生せず、
紙の送行性に影響が無いことが判明した。射出成
型法で得られるロールは、ロール径の〃ばらつき
〃を±0.3mm以内、ロール振れを0.2mm以内に抑え
ることが可能であるから、定着装置における加圧
ロールとして使用し得ることは明らかである。
なお、前記のロール40は、定着装置における
加圧ロールとして使用されるだけではなく、同ヒ
ートロール、あるいは、用紙搬送ロール、その他
の弾性体ロールとしても使用され得るものであ
る。
以上の説明から明らかなように、本発明では、
内周面に所望の〃あらさ〃が付与されるとゝも
に、得られるべき弾性体ロール径と略ぼ一致する
内径の円筒状一体金型を用いて射出成型を行い、
弾性体ロールを製造するので、成型後の研磨加工
が不要であり、製作費が廉価となる。また、得ら
れた弾性体ロールの表面〃あらさ〃は、常に金型
内周面の〃あらさ〃と同等の2〜20μmRzであ
り、同一の金型から生産されるので同一の表面の
あらさの弾性ロールが安定して得られ、一定品質
を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による弾性体ロールを使用した
電子写真複写機における定着装置、第2図は本発
明の実施状態を示す説明図、第3図は中間成品と
しての弾性体ロールの説明図、第4図は最終成品
たる弾性体ロールの説明図である。 1……加圧弾性体ロール、2……軸、3……荷
重印加用アーム、4……軸、5……引張りコイル
スプリング、6……ヒートロール、7……加熱素
子、8……クリーニング部材、9……剥離爪、1
1……注入口、12……射出シリンダー、13…
…トーピード、14……ノズル、15……バンド
ヒーター、16……射出プランジヤー、17……
円筒状金型、18,19……金型、20……ロー
ル軸、30……シリコーンゴム・コンパウンド、
31……ゴム層、31a……ばり、40……加圧
弾性体ロール、40A……中間品、h……ニツプ
幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トナー像を記録支持体に定着する定着用弾性
    体ロールの製造方法において、内周面に、あらさ
    2〜20μmRzの梨地仕上げ処理が施され、かつ得
    られるべき弾性体ロール径と略ぼ一致する内径の
    円筒状一体金型内中心部に軸部材をセツトし、前
    記円筒状一体金型内にゴム質弾性体材料を加圧注
    入して表面あらさが2〜20μmRzの弾性体ロール
    を製造する方法。
JP7516982A 1982-05-07 1982-05-07 弾性体ロ−ルの製造方法 Granted JPS58193135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516982A JPS58193135A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 弾性体ロ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516982A JPS58193135A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 弾性体ロ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193135A JPS58193135A (ja) 1983-11-10
JPH0247330B2 true JPH0247330B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=13568422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516982A Granted JPS58193135A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 弾性体ロ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726694A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Mitsubishi Chem Corp パネルの取付け方法およびそれに用いるパネル固定具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069836B2 (ja) * 1984-08-11 1994-02-09 昭和電線電纜株式会社 シリコ−ンゴムロ−ラの射出成形用金型

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109632A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Azuma Kogyo Kk Manufacture of plastic roll

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109632A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Azuma Kogyo Kk Manufacture of plastic roll

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726694A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Mitsubishi Chem Corp パネルの取付け方法およびそれに用いるパネル固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58193135A (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10987885B2 (en) Method of manufacturing a belt member and the belt member
JPH02168013A (ja) 弾性ロール及びその製造法
EP0206177B1 (en) Method for producing a toner-fixer roll
JPH05289487A (ja) トナー担持体及びその製造方法
JP2001295830A (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JPH0247330B2 (ja)
JP6026083B2 (ja) 弾性ローラ及びその製造方法、並びに、定着装置及び画像形成装置
JP5608336B2 (ja) 弾性ローラ及び定着装置
JP2003039452A (ja) ゴムローラの製造方法
JP3918720B2 (ja) ローラ製造装置
JPS59168471A (ja) 定着装置用ロ−ラ
JP3454012B2 (ja) ローラ製造方法
JP3361611B2 (ja) 弾性回転体の製造方法
JP3241938B2 (ja) 弾性ロールおよびその製造方法
JP6541500B2 (ja) 転写ベルトの製造方法
JP6801325B2 (ja) 定着用回転部材、定着装置及び画像形成装置
JPH01169475A (ja) 熱定着部の加圧ローラ及びその製造方法
JPH02309376A (ja) 定着用加圧ローラー
JPH0658578B2 (ja) 定着装置
JPH0565873B2 (ja)
JPH08152796A (ja) 定着器用ロール
JPS6053980A (ja) ペ−パ−剥離装置
JPS5924871A (ja) 加熱定着ロ−ルの製造方法
JP2021076712A (ja) 加圧ローラ
JPH0314351B2 (ja)