JPH0247086A - 感圧複写材料 - Google Patents

感圧複写材料

Info

Publication number
JPH0247086A
JPH0247086A JP63198456A JP19845688A JPH0247086A JP H0247086 A JPH0247086 A JP H0247086A JP 63198456 A JP63198456 A JP 63198456A JP 19845688 A JP19845688 A JP 19845688A JP H0247086 A JPH0247086 A JP H0247086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pressure
viscosity
sensitive copying
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63198456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607927B2 (ja
Inventor
Naoya Takahashi
直哉 高橋
Satoshi Narui
訓 成井
Takao Togami
恭男 戸上
Ryoichi Miura
三浦 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63198456A priority Critical patent/JP2607927B2/ja
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to PCT/JP1989/000813 priority patent/WO1990001417A1/ja
Priority to EP89909232A priority patent/EP0381779B1/en
Priority to US07/477,839 priority patent/US5214021A/en
Priority to DE68919409T priority patent/DE68919409T2/de
Priority to CA002001871A priority patent/CA2001871C/en
Priority claimed from CA002001871A external-priority patent/CA2001871C/en
Publication of JPH0247086A publication Critical patent/JPH0247086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607927B2 publication Critical patent/JP2607927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は安価で発色速度の優れた感圧複写材料に関する
[従来の技術] 従来から、無色の電子供与性発色剤(以下「発色剤」と
呼称)を溶液状態でマイクロカプセル皮膜内に内蔵させ
て紙の一面に塗布し、他の紙の一面に前記発色剤と反応
して発色させる性質を有する酸性の無機材料、カルボン
酸のような電子受容性物質(以下「顕色剤」と呼称)を
塗布し、使用に際しこれらの各面を対向させて重ね合わ
せ、加圧することにより複写記録をとる形式の記録材料
、すなわち感圧複写材料は公知である。
この種の記録材料の複写記録機構は、筆圧、タイプ圧等
の圧力によりマイクロカプセル皮膜を破壊し、発色剤溶
液を放出し、発色剤が対向し配置された紙の表面に塗布
された顕色剤と接触して発色するものである。
この種の発色機能を有するマイクロカプセルや顕色剤な
どの各塗布材料を、1枚の紙の片面に塗布した記録材料
も知られている。
これらの記録材料に使用される発色剤溶液は、電子供与
性発色材料を1種または2種以上の疎水性溶剤に溶解し
た溶液である。ここで使用される疎水性溶剤は以下の要
件を具備することが必要である。すなわち、 ■ 毒性がないこと ■ 不快臭が無いこと ■ 無色であるかもしくはごく薄い淡色であること ■ 発色剤の溶解性がよく溶液の安定性があること ■ マイクロカプセル化が容易であること■ マイクロ
カプセルの貯蔵安定性があること■ 発色反応を妨げず
発色速度が早いこと■ 発色像ににじみがなく、かつ長
期保存後でも鮮明な発色像が得られること ■ 安価であること などである。
従来この種の記録材料の溶剤として、フェニルキシリル
エタン、フェニルエチルフェニルエタンのようなジアリ
ルアルカン 油、アルキルビフェニル、部分水素添加ターフェニルな
どの芳香族環を複数個をする芳香族炭化水素、または塩
素化パラフィンなどが使用されている。
しかしこれらの溶剤は高価であり、かつ得られた感圧複
写材料は発色速度が必ずしも満足できるものではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は従来の感圧複写材料の有するこれらの問題点を
解決し、発色性能に優れ、かつ安価な感圧複写材料を提
供するものである。
すなわち、本発明の感圧複写材料は、前記諸性性を満た
した特定の溶剤と、顕色剤の特定された組み合わせによ
り得られるもので、特に従来の感圧複写材料の欠点であ
った低温発色速度を改善した感圧複写材料を提供するも
のである。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は電子受容性顕色剤および該顕色剤に接
触して発色する電子供与性発色剤を溶解して成る発色剤
溶液を用いた感圧複写材料に於いて該溶液の溶剤が、 (a)常圧換算の沸点が260℃以上で40℃における
粘度が3 cst以上の非縮合型または縮合型の芳香族
環を少なくとも2個をする芳香族炭化水素および/また
は40℃における粘度が3 cSt以上の塩素化パラフ
ィン油を50〜95容量%、(b)石油を蒸留して得ら
れる灯油留分を5〜50容量%から成り、 かつ該顕色剤が多価金属化カルボキシ変性テルペンフェ
ノール樹脂、またはその誘導体から成ることを特徴とす
る感圧複写材料 に関するものである。以下に本発明をさらに詳しく説明
する。
上記(b)項の石油を蒸留して得られる灯油留分として
は、石油精製工程から得られる通常の灯油留分を用いる
ことができるが、溶剤として用いるために特に臭気改善
の為に水素精製したものが好ましい。灯油留分と呼称さ
れるものであればいずれでも使用できる。しかし沸点1
70℃以上の成分を主とする灯油留分が臭気の面から特
に好ましい。なお、以下本明細書では特に言及しない限
り沸点とは常圧換算の沸点を示す。
上記(a)項の沸点260℃以上でかつ40″Cにおけ
る粘度が3 cSt以上の非縮合型または縮合型の芳香
族環を少なくとも2個有する芳香族炭化水素の例として
は、フェニルキシリルエタン、フェニルエチルフェニル
エタン、フェニルクミルエタン、フェニル第2ブチルフ
エニルメタンのようなジアリールアルカン うなアルキルナフタレン 、イソプロピルビジフェニルのようなアルキルまたはシ
クロアルキルビフェニル、部分水素添加ターフェニルな
どが挙げられる。
40℃における粘度が3 cst以上の塩素化バラフイ
ンとしては灯油留分または軽油留分から得られたノルマ
ルパラフィンの塩素化物などが用いられる。塩素化パラ
フィンは粘度が上記範囲に入る限り塩素含* Wk 、
分子量などには特に限定されない。
これらは単独または混合して使用できる。
上記(a)項の成分は40℃における粘度が3 cst
未満では、発色特性の改善が認められない。粘度の上限
値は特に限定されないが、余り高粘度になると灯油留分
を混合することによる相乗効果が見られにくいため好ま
しくない。かかる観点から通常40℃での粘度が100
 cstまでのものが使用される。
また非縮合型または縮合型の芳香族環を少なくとも2個
有する芳香族炭化水素の沸点が2GO″C未満ではそれ
が分子量の小さいものとなり、そのため該化合物の蒸気
圧が高く、また臭気が大きくなるので好ましくない。
40℃における粘度が3 cStより小さい灯油留分と
、沸点2 Ei O’C以上でかつ40″Cにおける粘
度が3cSt以上の非縮合型または縮合型の芳香族環を
少なくとも2個仔する芳香族炭化水素または塩素化パラ
フィン油との混合割合は、前者が5〜50容量%、後者
が50〜95容■%、好ましくは前者が5〜40容量%
で後者が60〜85容■%の範囲である。
前者が5容量%未満では発色性の改善が見られない。同
じく前者が50容量%を超える場合は発色剤の溶解性が
低下し実用的ではない。
本発明では顕色剤として多価金属化カルボキシ変性テル
ペンフェノール樹脂またはその誘導体を用いることが必
要である。
現在感圧複写紙の顕色剤として一般的に使用されている
ノボラック型フェノール樹脂などでは、たとえ本発明の
溶剤組成物であっても発色速度の優れた感圧複写紙は得
られない。
また多価金属化カルボキシル変性テルペンフェノール樹
脂またはその誘導体としては、環状モノテルペン類とフ
ェノール類を酸性触媒の存在下に縮合し、これにカルボ
キシル基を常法により導入した生成物を多価金属化して
得られる、多価金属化カルボキシル変性テルペンフェノ
ール樹脂などを例示できる。たとえば特開昭[12−1
9486号公報に開示のようにフェノールとα−ピネン
とを三フッ化はう素触媒により縮合し、次いで金属ナト
リウムの存在下で炭酸ガスの導入により得られた共縮合
樹脂をカルボキシル化し、さらに塩化亜鉛等により多価
金属化し多価金属化カルボキシ変性テルペンフェノール
樹脂が製造される。この場合の多価金属としては同じく
亜鉛、アルミニウム、バリウム、錫、鉄、カルシウム、
鉛などが挙げられる。好ましくは亜鉛である。
なお、本発明の範囲以内でサリチル酸などの芳香族カル
ボン酸またはその金属塩と溶液もしくは分散媒中で混合
または溶融混合して使用することもできる。
発色剤の具体的化合物を例示すると、トリアリールメタ
ン系発色剤として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル
バイオレットラクトン、以下rcYL」という) 、3
.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−
ジメチルインドール−ド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル) −3−
 (2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス−(1.2−ジメチルインドール−3−イル
)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス=(I
,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス−(9−エチルカルバゾ
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス−(2−フェニルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフ
ェニル−3−(+ーメチルビロール−2−イル)−6−
ヂメチルアミノフタリド等がある。
ジフェニルメタン系発色剤としては、4.4 ’ビスー
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル 4、5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等がある
キサンチン系発色剤としては、ローダミンB−ア二IJ
 /ラクタム、ローダミンB(p−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム
、3−ジメチルアミノ−6−メドキシフルオラン、3−
ジエチルアミン−7−メドキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−7−クロロ−6−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(アセチルメチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(ジベンジルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミン−7−(メチルベンノル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミン−7−(クロ
ロエチルメチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(ジエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミン−6−メチル−7−アニリノフルオラン等がある
チアジン系発色剤としては、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等が
ある。
スピロピラン系発色剤としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3,3ξシクロロースピロージナフトピラン、3−ペ
ンジル−スピロージナフトビラン、3−メチル−ナフト
 3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピ
ルースピロージベンゾジピラン等がある。
本発明の感圧複写材料、例えば感圧複写紙を例にとり、
その−殻内な製造法を述べると、上記発色剤を0.1〜
IO重量%の割合で本発明の溶剤組成物に溶解した溶液
をゼラチンおよびアラビヤゴムの混合水溶液に乳化分散
させ、次いでコアセルベーンジン法により乳化した油滴
の回りにゼラチン膜を形成させる。最近では、In−5
ltu重合法、界面重合法などにより、合成樹脂膜でマ
イクロカプセル化する方法も広く用いられる。
かくして生成した微細油滴のカプセルエマルジョンを紙
に塗布し、この塗布面と対向する紙の而または塗布面に
層状に上記顕色剤を塗布することにより、感圧複写紙の
ような感圧複写材料が製造される。
[実施例] 次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない実1L姐:」℃ 沸点範囲160〜252℃の石油留分をニッケルータン
グステン系触媒を用いて水素化精製した後蒸留し、沸点
範囲175〜!95℃の灯油留分を得た(40℃におけ
る粘度=1.2cSt)。
芳香族環を2個有する芳香族炭化水素油としてフェニル
キシリルエタン(14点290〜305℃140℃にお
ける粘度=5.I cSt)を用い、上記灯油留分を混
合し、以下に示すような発色剤溶液を得、これについて
発色剤溶液の安定性、感圧複写紙とした場合の発色速度
を比較した。この中で溶剤A−1は対照例、A−2、A
−8は比較例、A−3〜A−5は本発明の実施例である
発色剤溶液の安定性は加熱したクリスタルバイオレット
ラクトン(CVL) 5%溶液を調製し、室温に5時間
放置したときのCVL結晶析出の宵無によった。また発
色速度の測定法は次によった。すなわちCYLが5%溶
解した溶液を、尿素およびホルマリンを用いたIn−5
ltu m合法によりマイクロカプセル化し、得られた
マイクロカプセルエマルジdンに糊料、保護剤を加え、
マイヤーバーを用いて上質紙に塗布し、感圧複写紙の上
葉紙を得た。また顕色剤として、3,5−ジー(α−メ
チルベンジル)サリチル酸亜鉛塩を塗布した下葉紙およ
びフェノールとα−ピネンとの縮合樹脂を炭酸ガスによ
りカルボキシル化して、さらに塩化亜鉛と反応させるこ
とにより製造した亜鉛化カルボキシ変性テルペンフェノ
ール樹脂を塗布した下葉紙を準備した。上葉紙のマイク
ロカプセル塗布面を、下葉紙の顕色剤と重ね合わせ、衝
撃式印刷機を用いて発色させた。
発色後(衝撃後)3秒および60秒後の下葉紙の反射率
を反射分光光度計を用いて測定し、発色濃度を求めた。
60分後の発色濃度に対する、3分後の発色濃度の比を
もって発色速度とした。この測定は一3℃で行った。結
果を表−1に示した。
なお、表に記載の発色速度は、フェニルキシリルエタン
単独の場合に対する比(相対値)で表わした。以下の実
験例では何れも対応する2環芳香族炭化水素単独の場合
の発色速度に対する比(相対価)で示した。
表−1から分かるように本発明の溶剤組成物は、フェニ
ルキシリルエタン単独の場合に比べ発色速度が大きく発
色剤溶液の安定性も優れている。
実1u辻二」− 2環芳香族炭化水素油として、ジイソプロピルナフタレ
ン(沸点292〜305℃、40℃における粘度=6.
3 cst)を用い、実験例−Aと同様な方法で発色剤
溶液の安定性、感圧複写紙の発色速度を求めた。結果を
表−2に示した。表中、B−1は対照例、B−2、B−
5は比較例、B−3、B−4は実施例である。実験例−
Aと同様に本発明の溶剤組成物は発色速度、発色剤溶液
の安定性の何れも優れている。
実1目辻二エエ 2環芳香族炭化水素油として、水素化ターフェニル(沸
点330〜390℃、40℃における粘度=24、Oc
St)を用いて、実験例−Aと同様に発色剤溶液の安定
性、感圧複写紙の発色速度を求めた。
結果を表−3に示した。C−1は対照例、C−2とC−
4は比較例、C−3は実施例である。実験例−Aと同様
に本発明の溶剤組成物は発色速度、発色剤溶液の安定性
、何れも優れている。
見1肚二止 塩素化パラフィン油として、味の素ai製の商品名「エ
ンバラに−454(40℃における粘度=51CSt)
を用い、実験例−Aと同様に発色剤溶液の安定性、感圧
複写紙の発色速度を求めた。結果を表−4に示した。表
中、D−1は対照例、D−2とD−4は比較例、D−3
は実施例である。実験例−Aと同様に本発明の溶剤組成
物は発色速度、発色剤溶液の安定性、いずれも優れてい
た。
支l肚二l 比較例として次の実験を行った。
2環芳香族炭化水素油として、フェニルエチルフェニル
メタン(沸点290〜295℃140℃における粘度2
.7 cSt)を用い、実験例−Aと同様にして感圧複
写紙の発色速度、発色剤溶液の臭気を求めた。
結果を表−5に示した。本実験例の場合、粘度の低い水
素添加低重合体を加えても発色速度の改善は認められず
、臭気もよくない。
支l匠二り 比較例として、顕色剤に市販のノボラック型バラフェニ
ルフェノール樹脂を用い、実験例−Aと同様に2環芳香
族炭化水素油として、フェニルキシリルエタンを用い、
感圧複写紙の発色速度を求めた。結果を表−6に示した
。顕色剤としてサリチル酸誘導体の亜鉛塩または多価金
属化力ルボキ/変性テルペンフェノール樹脂を用いた場
合とは反対に、発色速度が低下することが分かる。
剤よりも優れた発色速度を有する。また、これに配合す
る灯油留分は安価であることから、本発明によれば安価
な感圧複写材料が得られる。
(以下余白) 以上のように本発明の感圧複写紙は低温における発色速
度に優れている。
また上記のように特定の粘度を存する炭化水素を特定の
割合で混合した溶剤組成物と、特定の顕色剤を組み合わ
せることにより初めて染料溶液の安定性と低温における
優れた発色性能が得られるが、このことは予測不能のこ
とであった。
[発明の効果」

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子受容性顕色剤および該顕色剤に接触して発色
    する電子供与性発色剤を溶剤に溶解して成る発色剤溶液
    を用いた感圧複写材料に於いて該溶液の溶剤が、 (a)常圧換算の沸点が260℃以上で40℃における
    粘度が3cSt以上の非縮合型または縮合型の芳香族環
    を少なくとも2個有する芳香族炭化水素および/または
    40℃における粘度が3cSt以上の塩素化パラフィン
    油を50〜95容量%および (b)石油を蒸留して得られる灯油留分5〜50容量%
    から成り、 かつ該顕色剤が多価金属化カルボキシ変性テルペンフェ
    ノール樹脂またはその誘導体から成ることを特徴とする
    感圧複写材料。
  2. (2)前記灯油留分が、沸点170℃以上の成分を主と
    して含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    感圧複写材料。
  3. (3)前記多価金属が亜鉛である特許請求の範囲第1項
    記載の感圧複写材料。
JP63198456A 1988-08-09 1988-08-09 感圧複写材料 Expired - Lifetime JP2607927B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198456A JP2607927B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 感圧複写材料
EP89909232A EP0381779B1 (en) 1988-08-09 1989-08-09 Pressure-sensitive copying material
US07/477,839 US5214021A (en) 1988-08-09 1989-08-09 Pressure sensitive copy article
DE68919409T DE68919409T2 (de) 1988-08-09 1989-08-09 Druckempfindliches kopiermaterial.
PCT/JP1989/000813 WO1990001417A1 (en) 1988-08-09 1989-08-09 Pressure-sensitive copying material
CA002001871A CA2001871C (en) 1988-08-09 1989-10-31 Pressure sensitive copy material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198456A JP2607927B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 感圧複写材料
CA002001871A CA2001871C (en) 1988-08-09 1989-10-31 Pressure sensitive copy material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247086A true JPH0247086A (ja) 1990-02-16
JP2607927B2 JP2607927B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=25673784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198456A Expired - Lifetime JP2607927B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 感圧複写材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607927B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219486A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Jujo Paper Co Ltd 感圧複写紙用顕色剤及び顕色シ−ト
JPS63168383A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Nippon Petrochem Co Ltd 感圧複写材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219486A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Jujo Paper Co Ltd 感圧複写紙用顕色剤及び顕色シ−ト
JPS63168383A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Nippon Petrochem Co Ltd 感圧複写材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607927B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1107501A (en) Low-odor dye solvents for pressure-sensitive copying systems
JPS5829239B2 (ja) 感圧性記録ユニツト
US4219220A (en) Recording material for use in a pressure sensitive copying system
JPS6150110B2 (ja)
JP2607926B2 (ja) 感圧複写材料
JPH0247086A (ja) 感圧複写材料
JPS6339437B2 (ja)
US3979327A (en) Dye solvents for pressure-sensitive copying systems
JP2607925B2 (ja) 感圧複写材料
US3968301A (en) Pressure-sensitive record material and dye solvents therefor
JP2607924B2 (ja) 感圧複写材料
JP3011951B2 (ja) 感圧複写材料
JPS62234983A (ja) 感圧複写材料
JPS63168383A (ja) 感圧複写材料
US5214021A (en) Pressure sensitive copy article
JP2946232B2 (ja) 感圧複写材料
JP3047010B2 (ja) 感圧複写材料用染料溶剤組成物およびそれを用いた感圧複写材料
JPS6228000B2 (ja)
US5013708A (en) Pressure-sensitive recording sheet and coating material therefor
JP2946233B2 (ja) 感圧複写材料
JPH07214896A (ja) 感圧複写材料およびそれに用いる発色剤マイクロカプセルの製造方法
JPH04232774A (ja) 改ざん防止用感圧記録シート
JPH07121612B2 (ja) 複写材料
JP2000141888A (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JPS59214685A (ja) 感圧シ−ト材料製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12