JPH024594A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH024594A
JPH024594A JP63154773A JP15477388A JPH024594A JP H024594 A JPH024594 A JP H024594A JP 63154773 A JP63154773 A JP 63154773A JP 15477388 A JP15477388 A JP 15477388A JP H024594 A JPH024594 A JP H024594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
card
terminal
connector
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63154773A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sasahara
笹原 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP63154773A priority Critical patent/JPH024594A/ja
Publication of JPH024594A publication Critical patent/JPH024594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC(集積回路)カード、特にc。
B(チップ・オン・ボード)型のICカードに適用して
有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、クレジットカードやキャッシュカード、ゲーム用
カード、工程管理用カードとして、カードにIC(集積
回路)を搭載したICカードの利用が考えられてきてい
る。たとえば、日経エレクトロニクス1985年12月
16日号p、260日経マグロウヒル社発行には、RO
M(リードオンリーメモリ)カードの多くはC0B(チ
ップオンボード)構造をとることが記載されている。
これらは、プリント配線基板にチップを直接搭載する構
造であり、端子もプリント配線基板上に形成されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前述のようにプリント配線基板表面の平担面
に一定間隔をおいて端子を配設しているようなICカー
ドにあっては、リード/ライタのコネクタへの挿入の仕
方が悪く斜めに挿入された場合には正確なコンタクトが
とれないという問題があった。さらに、何度もリード/
ライタのコネクタと抜き差しを繰り返していると、子が
つぶれて横方向に広がり隣接ビン同志がショートしてし
まうことが予想される。
本発明の目的は、正確に外部装置のコネクタへ挿入でき
うる技術を提供するものである。
本発明の他の目的は、端子数の増加に対応可能なICカ
ードの構造を提供できるものである。
本発明の他の目的は静電破壊の発生し難いICカード構
造を提供するものである。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は本
明細書の記述及び添付図面からあきらかになるであろう
C問題点を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、隣接する端子間に突起を設けるものである。
あるいは各端子をおのおの別の凹部内に形成し、そのコ
ネクタ挿入側の突出部分を除去してなるものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、端子間の突出部分が外部装置に
挿入する際のガイドにできるので、正確な外部装置との
コンタクトが得られるものである。
また、各隣接する端子は互いf突出部分により分離され
ているので、抜き差しを繰り返しているうちに端子がつ
ぶれて横方向に広がったとしても突起が端子間のバリア
となシショートするという問題を防止できるものである
〔実施例〕
以下、本実施例について図面を用いて説明する。
なお、説明上パッケージなどで包装される前のICカー
ドとして示されている。第1図は本発明の一実施例であ
るICカードの平面図である。1はプリント基板であシ
、その主表面上には導電性金属による配線2が形成され
ている。前記配線20一端はチップ3を収容するために
プリント基板1の所望部に設けられたザグリ4の端まで
延在し、他端は外部装置(第3図)とコンタクトをとる
端子5まで延在している。この複数の端子5Vi同一平
面上の平担面に金メツキが施されている。6は図示しな
いチップ3上の電極と配線2とを連結するボンディング
ワイヤであシ、金、銅、アルミ等が使用されている。7
はボッティングレジンである。ところで、各端子5a〜
5f間には隣接する端子を分離するように突起8が形成
されている。
従って、外部装置9のコネクタ10にも各突起8とそれ
ぞれ嵌合する溝11t−形成しておけば、正確に端子5
a〜5fとそれに対応するコネクタ10のコネクタ端子
12とが接触することが可能となる。ま之、金のように
展延性の極めて高い材料で端子を構成した場合、ICカ
ードのごとく抜き差し回数の頻繁な場合には端子間距離
に配慮が特に必要であるが、本実施例のごとく突起8を
形成しておけば端子間を可及的に近づけても臨接端子が
シ舊−卜する危険性を排除することができる。
また、第4図に示すように、突起13の上面にも上部端
子14を形成しても良く、この場合端子数を約倍増する
ことができる。マ几、上部端子14を全て共通に形成じ
℃グ友、ン!ド電位に接続すると、極めて静電破壊に対
して強いICカードが得られることになる。
次に本実施例の作用・効果について説明する。
(1)  端子間に突起を形成することにより、あるい
は各端子をそれぞれ別の凹部内に形成することにより、
端子間の突出部分を外部装置(リード/ライター)のコ
ネクタの挿入ガイドにできるので、正確かつスムースに
ICカードを外部装置に挿入できるという効果が得られ
るものである。
(2)端子間に突起を形成することにより、あるいは各
端子をそれぞれ別の凹部内に形成することKより、端子
を形成する材料がつぶれたとしても前記突起がストッパ
となり、隣接端子がシ目−卜するという問題を解決でき
るという効果が得られるものである。
(3)突起を端子の表面位置より高く形成することによ
り、端子が直接外部と接触しにくくなるので、静電破壊
に対して強いICカードが得られるという効果が得られ
るものである。
(4)端子間の突出部分の平坦部にも端子を形成するこ
とにより、臨接する端子同志がショートする危険を抑制
しつつ可及的に端子数を増大できるという効果が得られ
る。
(5)端子間の突出部分の平坦部に上部端子を形成する
と共に、上部端子を共通して接続してグランド電位とす
ることにより、極めて静電破壊に対して強いICカード
が得られるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々可能で
あることはいうまでもない。
たとえば、ワイヤボンディング方式ではなく、テープキ
ャリア方式であっても良い。
また、突起とプリント基板とは一体でなく、樹脂等の絶
縁材を接着材により後付けして突起を形成しても良い。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、外部装置とのコンタクトを確実に行なうこと
ができると共に、耐久性及び静電破壊に強いICカード
が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるICカードの平面図、 第2図は第1図のICカードをA方向から見た側面図、 第3図は外部装置の概略図、 第4図は本発明の他の実施例であるICカードの断面図
である。 1・・・プリント基板、2・・・配線、3・・・チップ
、4・・・ザブ1ハ 5川端子、6・・・ボンディング
ワイヤ、7・・・ボッティングレジン、8.13・・・
突起、9・・・外部装置、10・・・コネクタ、11・
・・溝、12・・・コネクタ端子。 第  1  図 第  2 図 7−;rニー/ヲンニク”Lシ′ン グーマζ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.チップを搭載する絶縁性の基板と、前記チップ近傍
    から基板の端部に設けられた外部装置と接続するための
    端子まで延在する配線を有するICカードにおいて、突
    起により臨接する端子は互いに分離されていることを特
    徴とするICカード。
  2. 2.前記突起は基板表面に形成された絶縁性の厚い樹脂
    であり、少なくとも端子表面の位置が樹脂表面の位置よ
    り低くなるよう形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のICカード。
  3. 3.ICを搭載する絶縁性の基板と、前記IC近傍から
    基板の端部に設けられた接点端子まで延在する配線を有
    するICカードにおいて、前記端子を形成する部分の基
    板表面が凹凸で形成され、前記凹部分に端子が形成され
    ていることを特徴とするICカード。
  4. 4.凹部分だけでなく凸部分にも端子が形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のICカー
    ド。
  5. 5.凸部分の接続端子はグランドに接地されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載のICカード。
JP63154773A 1988-06-24 1988-06-24 Icカード Pending JPH024594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154773A JPH024594A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154773A JPH024594A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024594A true JPH024594A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15591580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154773A Pending JPH024594A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616053B2 (en) * 1997-06-04 2003-09-09 Sony Corporation Memory card, and receptacle for same
JP2006106822A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp カード型電子機器
JP2006289893A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 液体吐出記録ヘッドおよびそれを備える液体吐出記録装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616053B2 (en) * 1997-06-04 2003-09-09 Sony Corporation Memory card, and receptacle for same
US6729548B2 (en) * 1997-06-04 2004-05-04 Sony Corporation Memory card, and receptacle for same
US6783076B2 (en) * 1997-06-04 2004-08-31 Sony Corporation Memory card, and receptacle for same
US7066394B2 (en) 1997-06-04 2006-06-27 Sony Corporation Memory card, and receptacle for same
JP2006106822A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp カード型電子機器
JP4564321B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-20 株式会社東芝 カード型電子機器
JP2006289893A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 液体吐出記録ヘッドおよびそれを備える液体吐出記録装置
JP4726195B2 (ja) * 2005-04-14 2011-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッドおよびそれを備える液体吐出記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822988A (en) Card containing a component and a micromodule having side contacts
TW551022B (en) Card manufacturing technique and resulting card
US6013945A (en) Electronic module for data cards
JPH0376582B2 (ja)
US6326683B1 (en) Carrier element for a semiconductor chip
US5781415A (en) Semiconductor package and mounting method
US6896189B2 (en) Card comprising electrical contacts
JP3560599B2 (ja) 電子回路装置
KR20130025205A (ko) 휴대용 데이터 저장 장치
JPH024594A (ja) Icカード
US5220486A (en) Ic packing device
US10902309B2 (en) System and method for manufacturing and assembling packaged electronic modules
KR20220131270A (ko) 패키징된 전자 모듈을 제조하고 조립하기 위한 시스템 및 방법
EP0036907A1 (en) Multi-lead plug-in type package for circuit element
JPS5827354A (ja) 集積回路用キャリア
US6713869B2 (en) Wiring pattern of semiconductor device
JPS6230095A (ja) Icカ−ド
JPH031272Y2 (ja)
KR100235107B1 (ko) 탭 패키지
JPS61266299A (ja) カ−ドic
JPS63185690A (ja) 薄型半導体カ−ド
JP2534515B2 (ja) 電子部品搭載用基板
KR100599341B1 (ko) 실장효율이 높은 메모리 카드를 제조하는 방법
JPS59189662A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR200302460Y1 (ko) 칩 적층을 위한 위치 인식 패턴이 구비된 반도체 칩