JPH0245821A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0245821A
JPH0245821A JP63196001A JP19600188A JPH0245821A JP H0245821 A JPH0245821 A JP H0245821A JP 63196001 A JP63196001 A JP 63196001A JP 19600188 A JP19600188 A JP 19600188A JP H0245821 A JPH0245821 A JP H0245821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level value
value
display
coordinates
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63196001A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Arai
新井 暢朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP63196001A priority Critical patent/JPH0245821A/ja
Publication of JPH0245821A publication Critical patent/JPH0245821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CRT端末、パソコン、ワープロ。
ワークステーション等に使用されている画像表示装置に
係シ、特に座標以外の数値を連続的に変化させて設定で
きる座標指示装置を備えた画像表示装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のCRT端末、パソコン、ワープロ、ワークステー
ション等の画像表示装置においては、図形などを使用し
たメニュー(アイコン)を表示装置の画面に表示し、こ
れをマウス、トラックボール等の座標指示装置を用いて
選択し、座標指示装置の座標を指示することにより、ア
イコンに示された座標以外の数値または処理などを指定
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、ある1つの数値または処理を指定する
のには適しているが、数値を連続的に変化させ、数値の
変化に応じて変化するものの結果を操作者が確認し、そ
の結果に従って最終的な数値を決定するような操作には
不向きであった。
本発明の目的は、数値を連続的に変化させる操作を座標
指示装置を使用して実現することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、座標を連続的に変化させる手段を有する座
標指示装置を備えた画像表示装置において、前記座標指
示装置が座標以外の数値を表示するメニューを選択した
とき、前記座標指示装置が座標を変化させる動作と同一
動作で前記メニューの座標以外の数値を変化させること
ができる手段を有することを特徴とする画像表示装置に
よシ。
達成される。
〔作用〕
通常の使用状態では、座標指示装置を操作することによ
多画面の座標を連続して変化させることができる。数値
の指定開始をメニュー選択により指示することにより、
座標を変化させるための操作が数値を連続して変化させ
ることに対応することとなり、操作者は数値の変化によ
る結果を確認し、その結果が適当な値に達した時点で数
値の指定終了を指示することにより、数値を適正な値に
変えることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図から第4図を用いて説
明する。第3図において1はマウスと呼ばれる座標指示
装置で、机の上を前後左右に動かすことによシY(上下
)方向およびX(左右)方向の座標を連続的に変化させ
ることができる。
11は従来から座標などの選択を指示するために使用さ
れている押しボタンである。2は画像表示装置の画面で
おる。21は画面2に表示されている多階調の画像であ
る。22はマウス1を前後左右に操作することにニジ変
化する座標の位置を示す矢印であり1画面2の全面のど
の座標をも示すことができる。23.24はそれぞれ画
像21のレベル値およびウィンドウ値を変化させること
を指示するためのアイコンと呼ばれるメニューである。
今1画像21の各画素は0〜1023までの値をとりう
るとすると、レベル値というのは画面に表示する場合の
輝度の中心値(最高輝度を100とすると50)とする
べき画素値である。また、ウィンドウ値とはレベル値を
中心として画素値がどの範囲のものを最低輝度から最高
輝度に割り当てるかを示す値である。例えば、レベル値
512゜ウィンドウ値5とすると1画素値が512であ
る画素を輝度の中心として、画素値が510の画素を最
低輝度1画素値が514の画素を最高輝度で表示するこ
とを示す。
次に、レベル値を変更する操作について第1図によシ説
明する。まずマウス1を前後左右に移動させ矢印22を
レベル値変更用のアイコン23の上にもって行き、押し
ボタン11を押す。ボタンを押すことにより画面2にレ
ベル値を示す表示25が表示される。レベル値を示す表
示25にはレベル値を数値で示す部分253やレベル値
の変動範囲を目盛で表わした部分251.目盛上での現
在のレベル値を示すための矢印252などが表示されて
いる。この状態では矢印22は消えており、そのかわシ
に矢印252が表示されている。
マウス1を前後させることによシ、矢印22が画面2の
全面の座標上を動くのではなく、矢印252が上下し、
レベル値表示253の値も上下する。
また1画像21のレベル値も変化するため、その明るさ
が変化する。操作者は画像21、レベル値表示25の変
化を参考にして、適当と思われるレベル値を設定する。
レベル値の設定が終了したら押しボタン11を押しレベ
ル値の設定を終了する。ボタン11が押されることにニ
ジレベル値を示す表示25は消え。
第3図の状態となり、マウス1を動かすことにより矢印
22が画面2の全面を動く状態となる。
また、レベル値を設定するときにレベル値を示す表示2
5が第1図の位置では邪魔な場合は、第3図の状態で矢
印22をレベル値変更用のアイコン23の上にもって行
き、押しボタン11を押しつづけながらマウスを前後左
右に動かすことにより、レベル値を示す表示25が上下
左右に移動する。適当な位置でボタン11をはなすこと
により第2図のごとく、第1図とは異なった位置にレベ
ル値を示す表示25が表示されている状態となり。
レベル値を変更することができる。以上の動作をフロー
チャートにし九のが第4図である。
本実施例によれば、レベル値を連続的に変化させその結
果を目で確認しながら最終的なレベル値を設定でき、レ
ベル値を上下させる操作はマウス1を前後させる操作に
対応しているため1人間の感覚と一致している。また、
レベル値を示す表示25の下にかくれた画像21の一部
を見ながらレベル値を設定したい場合には、レベル値を
示す表示25を移動することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、座標指示装置を使用して1通常の座標
の指定の他に、ある数値を連続的に変化させて結果を確
認しながら設定することが可能である。
また、数値の変化量は座標位置を変化させる操作量に対
応するため、大きく変化させる場合でも時間的制約をほ
とんど受けないので操作性が良くなる。数値を設定する
場合でも、座標指定の操作を止め異なった操作をするわ
けではないため、座標指定から数値指定、またその逆の
操作が違和感なく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す概要図、第4
図は実施例のフローチャートである。 1・・・マウス、11・・・押ボタン、2・・・画面、
21・・・画像、22・・・座標を示す矢印、23・・
・レベル値設定アイコン、24・・・ウィンドウ値設定
アイコン。 25・・・レベル値表示、251・・・レベル値の範囲
を示す目盛、252・・・レベル値を示す矢印、253
第λ図 華4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、座標を連続的に変化させる手段を有する座標指示装
    置を備えた画像表示装置において、前記座標指示装置が
    座標以外の数値を表示するメニューを選択したとき、前
    記座標指示装置が座標を変化させる動作と同一の動作で
    前記メニューの座標以外の数値を変化させることができ
    る手段を有することを特徴とする画像表示装置。
JP63196001A 1988-08-08 1988-08-08 画像表示装置 Pending JPH0245821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196001A JPH0245821A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196001A JPH0245821A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245821A true JPH0245821A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16350570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196001A Pending JPH0245821A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224856A (ja) * 1991-11-02 1993-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 対話式表示システム
JPH05224869A (ja) * 1991-11-15 1993-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データアイコンを利用する情報の対話型入力方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224856A (ja) * 1991-11-02 1993-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 対話式表示システム
JPH05224869A (ja) * 1991-11-15 1993-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データアイコンを利用する情報の対話型入力方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654283B2 (ja) アイコン表示方法
KR100716288B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP3996852B2 (ja) 表示されたスライドの予め選択された部分を強調表示するためのタッチパッドを備えたリモートコントロール
JPH07271505A (ja) 画像表示制御装置
JP2989607B2 (ja) 情報入力装置
JPS6232527A (ja) 表示画面制御方式
JPH08221196A (ja) マウスを用いてモニタ上の画像を直接操作する方法
JPH08166783A (ja) 情報処理装置
JP4280329B2 (ja) 座標入力装置
JPS6111615A (ja) プロセス監視装置
JPH0245821A (ja) 画像表示装置
KR101188871B1 (ko) 저시력인을 위한 터치스크린 장치 및 그 디스플레이 방법
JPH0477804A (ja) 産業用ロボット制御装置の表示方法
JPH06242877A (ja) 情報処理装置の入力システム
JPH0383121A (ja) メニュー表示方式
JPH083779B2 (ja) 座標指示装置
JPH03246591A (ja) 画面表示制御装置
JPH0237394A (ja) 表示データのスクロール方式
JPH0511959A (ja) マルチウインドウ制御装置
JPH01281518A (ja) 座標入力装置
JPH01133124A (ja) グラフィック端末
JPH04625A (ja) 情報処理装置
JPS59135537A (ja) 情報入力装置
JPH01175021A (ja) 座標入力装置
JPH0721001A (ja) ディジタル処理システム