JPH0245811A - 交流定電圧装置 - Google Patents

交流定電圧装置

Info

Publication number
JPH0245811A
JPH0245811A JP19737388A JP19737388A JPH0245811A JP H0245811 A JPH0245811 A JP H0245811A JP 19737388 A JP19737388 A JP 19737388A JP 19737388 A JP19737388 A JP 19737388A JP H0245811 A JPH0245811 A JP H0245811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
power supply
inverter
sine wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19737388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Shiraishi
白石 知男
Kensho Tokuda
憲昭 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP19737388A priority Critical patent/JPH0245811A/ja
Publication of JPH0245811A publication Critical patent/JPH0245811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、試験用電源装置やイオン注入装置用の電′
tA装置等に用いられる交流定電圧装置に関するもので
ある。
〔従 来 の 技 術〕
従来のこの種の交流定電圧装置は、第5図に示すように
、基準正弦波電圧信号発生器3が交流型a1の電源電圧
■、と同相で負荷2の定格電圧■。
に対応する基準正弦波電圧信号vllを発生し、負荷電
圧検出器4が負荷2に加わる負荷電圧vLを検出し、比
較器5が基準正弦波電圧信号発生器3から出力される基
準正弦波電圧信号vlと負荷電圧検出器4から出力され
る負荷電圧信号V、との差を求め、比較器5から出力さ
れる誤差電圧信号V、を制御増幅器9で増幅することに
なる。また、整流器6の交流端を交流電源lの両端間に
接続し、B線環幅器7の電源入力端を整流器6の直流端
に接続するとともにB線環幅器7の出力端を整合用トラ
ンス8を介して交流電源1と負荷2との間に直列に介挿
接続している。
そして、この交流定電圧装置では、電源電圧V。
が定格電圧V、より低いときに、制御増幅器9の出力電
圧信号V、をB線環幅器7が増幅し、B線環幅器7から
出力される補償電圧v、1、すなわち定格電圧V、と負
荷電圧■、との差に相当する電圧を交流電源1の電源電
圧V、に加算して負荷2に印加する。
このような動作により、例えば交流電源lの電源電圧V
、に変動が生じたり、または負荷2に変動が生じて、負
荷2に加わる負荷電圧VLに変動が生じると、負荷2に
加わる負荷電圧vLの変動分を補償する補償電圧vH,
がB線環幅器7から出力され、この補償電圧V□が交流
型H,1の電源電圧V、に加算されて負荷2に印加され
ることになる。この結果、負荷2に加わる負荷電圧V、
は、常に一定の定格電圧vPに制御されることになる。
(発明が解決しようとする課題〕 上記の交流定電圧装置は、負荷電圧vLの変動を補償す
る補償電圧VH,を出力するのに、B線環幅器7を用い
ている。ところが、このB線環幅器7は、トランジスタ
等の能動素子を能動領域で使用しているので、能動素子
の熱損失が大きく、効率が低いものである。したがって
、交流定電圧装置における負荷電圧VL′の変動補償の
効率が低かった。
したがって、この発明の目的は、効率良く負荷電圧の変
動を補償することができる交流定電圧装置を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の第1の交流定電圧装置は、基準正弦波電圧信
号発生器と負荷電圧検出器と比較器と整流器と逆変換器
とを備えている。
この交流定電圧装置においては、基準正弦波電圧信号発
生器が交流電源の電源電圧と同相で負荷の定格電圧に対
応する基準正弦波電圧信号を発生し、負荷電圧検出器が
負荷に加わる負荷電圧を検出し、比較器が基準正弦波電
圧信号発生器から出力される基準正弦波電圧信号と負荷
電圧検出器から出力される負荷電圧信号との差を求める
ことになる。また、整流器の交流端を交流電源に接続し
、逆変換器の直流端を整流器の直流端にt#続するとと
もに逆変換器の交流端を交流電源と負荷との間に直列に
介挿接続している。
また、この発明の第2の交流定電圧装置は、基準正弦波
電圧信号発生器と負荷電圧検出器と比較器と第1の順逆
変換器と第2の順逆変換器とを備えている。
また、この交流定電圧装置においては、基準正弦波電圧
信号発生器が交流電源の電源電圧と同相で負荷の定格電
圧に対応する基準正弦波電圧信号を発生し、負荷電圧検
出器が負荷に加わる負荷電圧を検出し、比較器が基準正
弦波電圧信号発生器から出力される基準正弦波電圧信号
と負荷電圧検出器から出力される負荷電圧信号との差を
求めることになる。また、第1の順逆変換器の交流端を
交流電源に接続し、第2の順逆変換器の直流端を第1の
順逆変換器の直流端に接続するとともに第2の順逆変換
器の交流端を交流電源と負荷との間に直列に介挿接続し
ている。
〔作   用〕
この発明の第1の交流定電圧装置の構成においては、逆
変換器に比較器から出力される誤差電圧信号に応じて逆
変換動作(インバータ動作)を行わせて定格電圧と負荷
電圧との差に相当する補償電圧を逆変換器の交流端に発
生させることにより、交流電源の電源電圧に補償電圧が
加算されて負荷に印加される。
また、この発明の第2の交流定電圧装置の構成において
は、電源電圧が定格電圧より低いときに第1の順逆変換
器に順変換動作(整流動作)を行わせるとともに第2の
順逆変換器に比較器から出力される誤差電圧信号に応じ
て逆変換動作(インバータ動作)を行わせて定格電圧と
負荷電圧との差に相当する補償電圧を第2の順逆変換器
の交流端に発生させることにより、交流電源の電源電圧
に補償電圧が加算されて負荷に印加される。
一方、電源電圧が定格電圧より高いときに第2の順逆変
換器に順変換動作(整流動作)を行わせるとともに第1
の順逆変換器に比較器から出力される誤差電圧信号に応
じて逆変換動作(インバータ動作)を行わせて定格電圧
と負荷電圧との差に相当する補償電圧を第2の順逆変換
器の交流端で降下させることにより、交流電源の電源電
圧から補償電圧が減算されて負荷に印加される。また、
このときに補償電圧に対応する余剰電力が交流電源に回
生されることになる。
〔実 施 例〕
この発明の第1の実施例を第1図および第2図に基づい
て説明する。この交流定電圧装置は、第1図に示すよう
に、第5図におけるB級増幅器7に代えて、逆変換器(
例えばパルス幅変調型の高周波インバータ)10を用い
たもので、その他の構成は第5図の交流定電圧装置と同
様である。
この交流定電圧装置においては、基準正弦波電圧信号発
生器3が交流電源1の電源電圧V、と同相で負荷2の定
格電圧■、に対応する基準正弦波電圧信号v5を発生し
、負荷電圧検出器4が負荷2に加わる負荷電圧vLを検
出し、比較器5が基準正弦波電圧信号発生器3から出力
される基準正弦波電圧信号V□と負荷電圧検出器4から
出力される負荷電圧信号vLとの差を求め、比較器5か
ら出力される誤差電圧信号VEを制御増幅器9で増幅す
ることになる。また、整流器6の交流端を交流電源1の
両端間に接続し、逆変換器10の直流端を整流器6の直
流端に接続するとともに逆変換器IOの交流端を交流電
Stと負荷2との間に直列に介挿接続している。
そして、この交流定電圧装置では、電源電圧V。
が定格電圧V、より低いときに、逆変換器lOが制御増
幅器9の出力電圧信号V、に応じて10〜20KHzの
周波数で逆変換動作(インバータ動作)を行うことにな
る。この結果、逆変換器lOから定格電圧V、と負荷電
圧vLとの差に相当する補償電圧Vl11が発生し、こ
の補償電圧Vlltが交流電源lの電源電圧V、に加算
されて負荷2に印加される。なお、負荷電圧vLが定格
電圧V、より高いときには、逆変換動作は行わない。
このような動作により、例えば交流電alの電源電圧V
、に変動が生じたり、または負荷2に変動が生じて、負
荷2に加わる負荷電圧VLに変動が生じると、負荷2に
加わる負荷電圧VLの変動分を補償する補償電圧vH2
が逆変換器10から出力され、交流電源1の電源電圧V
、に補償電圧v、ffiが加算されて負荷2に印加され
ることになる。
この結果、負荷2に加わる負荷電圧■、は、電圧変動、
高調波歪にかかわらず、常に一定の定格電圧vPでかつ
正確な正弦波形に制御されることになる。
上記の基準正弦波電圧信号発生器3は、例えば交流電源
1の電源電圧の波高値をツェナーダイオ−ド等でクリッ
プさせて一定振幅とし、クリップされた電圧をバンドパ
スフィルタに通して基本波成分を取り出すことにより、
交流電源1の電源電圧と同相で負荷2の定格電圧V、に
対応する基準正弦波電圧信号V、を発生することになる
また、比較器5と逆変換器10との間に設けた制御増幅
器9は、比例、積分、?lI分等の回路により、比較器
5から出力される誤差電圧信号V、を補正増幅して電圧
信号v、を出力する。
また、負荷電圧検出器4は、例えば変圧器で構成されて
いるが、絶縁増幅器で構成することもできる。
なお、整合用トランス8は設けていない場合もある。
第2図は、整流器6および逆変換器10の具体回路構成
の一例を示している。第2図において、21〜24はそ
れぞれ整流器6を構成するダイオードである。25〜2
8はそれぞれトランジスタ、29〜32はそれぞれダイ
オードであり、これらは逆変換回路10を構成する。3
3はチラークコイル、34はコンデンサで、これらは整
流器6から出力される電圧を平滑する。35は変圧器で
ある。36はコンデンサで、整合用トランス8と合わせ
て逆変換器10の出力のキャリア成分を除去する機能を
有する。
上記の逆変換器lOは、電源電圧V、が定格電圧V、よ
り低いときに、トランジスタ25〜28のスイッチング
による逆変換動作(インバータ動作)を行って補償電圧
v0を出力し、電源電圧■。
が定格電圧V、より高いときに、トランジスタ25〜2
8のスイッチング動作を停止しトランジスタ25〜28
をオフに保持することで逆変換動作を停止するようにな
っている。
この実施例の交流定電圧装置は、逆変換器10を用いて
負荷電圧vLの変動を補償している。この逆変換器10
は、トランジスタ等の能動素子にスイッチング動作を行
わせているので、能動素子自体の熱損失が極めて少ない
、したがって、この実施例の交流定電圧装置は、負荷電
圧■、の変動補償の効率が高いものである。
この発明の第2の実施例を第3図および第4図に基づい
て説明する。この交流定電圧装置は、第3図に示すよう
に、第1図の整流器6に代えて第1の順逆変換器11を
用いるとともに、逆変換器10に代えて第2の順逆変換
器12を用いたもので、その他の構成は第1図のものと
同様である。
この交流定電圧装置においては、基準正弦波電圧信号発
生器3が交流量s1の電源電圧■、と同相で負荷2の定
格電圧V、に対応する基準正弦波電圧信号■、を発生し
、負荷電圧検出器4が負荷2に加わる負荷電圧VLを検
出し、比較器5が基準正弦波電圧信号発生器3から出力
される基準正弦波電圧信号V、lと負荷電圧検出器4か
ら出力される負荷電圧信号vLとの差を求め、比較器5
から出力される誤差電圧信号vP、を制御増幅器9が制
御することになる。また、第1の順逆変換器11の交流
端を交流量R1の両端間に接続し、第2の順逆変換器1
2の直流端を第1の順逆変換器11の直流端に接続する
とともに第2の順逆変換器12の交流端を交流電源1と
負荷2との間に直列に介挿接続している。
そして、この交流定電圧装置では、電源電圧■。
が定格電圧V、より低いときに第1の順逆変換器11が
順変換動作(整流動作)を行うとともに第2の順逆変換
器12が逆変換動作(インバータ動作)を行い、交流量
a!XIから第1および第2の順逆変換器11.12を
通して負荷2へ電力供給することになる。この際、第2
の順逆変換器12は、制御増幅器9の出力電圧信号V、
を10〜20KHzの周波数でパルス幅変調してなる方
形波信号に応してスイッチング動作を行うことになる。
この結果、定格電圧■、と負荷電圧vLとの差に相当す
る補償電圧■イ、が第2の順逆変換器12から発生し、
交流電源1の電源電圧V、に補償電圧v、、lが加算さ
れて負@2に印加される。
一方、電源電圧v3が定格電圧V、より高いときに第2
の順逆変換器12が順変換動作(整流動作)を行うとと
もに第1の順逆変換器11が逆変換動作(インバータ動
作)を行い、負荷2の両端から第2および第1の順逆変
換器12.11を通して交流電源1へ余剰電力が回生さ
れることになる。この際、第1の順逆変換器11は、制
御増幅器9の出力電圧信号V、に応じて50Hzまたは
60Hzの周波数でスイッチング動作を行うことになる
。この結果、定格電圧V、と負荷電圧vLとの差に相当
する補償電圧v1が第2の順逆変換器12で降下し、電
源電圧■、から補償電圧■。が減算されて負荷2に印加
され、補償電圧v0に相当する余剰電力が交流電源1に
回生される。
第4圀は、第1の順変換器11および第2の順逆変換器
12の具体回路構成の一例を示している。
第2図において、21〜24はそれぞれダイオード、3
7〜40はそれぞれサイリスタであり、これらは第1の
順逆変換器11を構成する。25〜28はそれぞれトラ
ンジスタ、29〜32はそれぞれダイオードであり、こ
れらは第2の順逆変換回路12を構成する(構成的には
、逆変換器10と同様である)、その他の構成は第2図
と同様である。
上記の第1の逆変換器11は、電源電圧v3が定格電圧
V、より低いときにサイリスタ37〜40のスイッチン
グ動作を行わず、ダイオード21〜24による順変換動
作(整流動作)を行って第2の順逆変換器12へ直流電
力を供給し、電源電圧V、が定格電圧V、より高いとき
にサイリスク37〜40のスイッチングによる50Hz
または6011zの周波数で逆変換動作(インバータ動
作)を行って余剰の交流電力を交流電源1に回生ずる。
一方、第2の逆変換器12は、電源電圧V、が定格電圧
V、より低いときに、第1の逆変換器11から供給され
る直流電力によって10〜20KHzの周波数でトラン
ジスタ25〜28のスイッチングによる逆変換動作(イ
ンバータ動作)を行って補償電圧VM3を発生し、電源
電圧■、が定格電圧vPより高いときに、トランジスタ
25〜28をオフに保持することで逆変換動作を停止し
てダイオード29〜32で順変換動作(整流動作)を行
って補償電圧v、13の電圧降下を生じるようになって
いる。この際の電圧降下は、第1の逆変換器11が交流
電源1へ回生する交流電力によって決まる。
この実施例の交流定電圧装置は、電源電圧Vsが定格電
圧v7より高いときには第2の順逆変換器12に順変換
動作を行わせるとともに第1の順逆変換器11に逆変換
”動作を行わせることにより、定格電圧■、と負荷電圧
V、との差に相当する補償電圧V。を電゛源電圧V、か
ら減算して負荷2に印加する構成であるので、電源電圧
V、が定格電圧■、より高いときの余剰エネルギを棄て
ずに交流’を源tに回生して再利用することができ、第
1の実施例の交流定電圧装置より一層効率を高めること
ができる。
〔発 明 の 効 果〕
この発明の第1の交流定電圧装置によれば、逆変換器を
用いて負荷電圧の変動を補償しており、逆変換器自体が
低損失であるので、負荷電圧の変動補償の効率を高める
ことができる。
また、この発明の第2の交流定電圧装置によれば、1i
ts電圧が定格電圧より高いときには第2の順逆変換器
に順変換動作を行わせるとともに第1の順逆変換器に逆
変換動作を行わせることにより、定格電圧と負荷電圧と
の差に相当する補償電圧を電源電圧から減算して負荷に
印加する構成であるので、電源電圧が定格電圧より高い
ときの余剰エネルギを棄てずに交流電源に回生して再利
用することができ、第1の交流定電圧装置より一層効率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図、第2図は第1図の要部の具体構成を示す回路図、第
3図はこの発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
、第4図は第3図の要部の具体構成を示す回路図、第5
図は従来の交流定電圧装置の構成の一例を示すブロック
図である。 ■・・・交流電源、2・・・負荷、3・・・基準正弦波
電圧信号発生器、4・・・負荷電圧検出器、5・・・比
較器、6・・・整流器、lO・・・逆変換器、11・・
・第1の順逆変換器、12・・・第2の順逆変換器 −M  4Ln

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源の電源電圧と同相で負荷の定格電圧に対
    応する基準正弦波電圧信号を発生する基準正弦波電圧信
    号発生器と、前記負荷に加わる負荷電圧を検出する負荷
    電圧検出器と、前記基準正弦波電圧信号発生器から出力
    される基準正弦波電圧信号と前記負荷電圧検出器から出
    力される負荷電圧信号との差を求める比較器と、交流端
    を前記交流電源に接続した整流器と、直流端を前記整流
    器の直流端に接続するとともに交流端を前記交流電源と
    負荷との間に直列に介挿接続した逆変換器とを備え、 前記逆変換器に前記比較器から出力される誤差電圧信号
    に応じて逆変換動作を行わせて前記定格電圧と前記負荷
    電圧との差に相当する補償電圧を前記逆変換器の交流端
    に発生させることにより、前記交流電源の電源電圧に前
    記補償電圧を加算して前記負荷に印加するようにした交
    流定電圧装置。
  2. (2)交流電源の電源電圧と同相で負荷の定格電圧に対
    応する基準正弦波電圧信号を発生する基準正弦波電圧信
    号発生器と、前記負荷に加わる負荷電圧を検出する負荷
    電圧検出器と、前記基準正弦波電圧信号発生器から出力
    される基準正弦波電圧信号と前記負荷電圧検出器から出
    力される負荷電圧信号との差を求める比較器と、交流端
    を前記交流電源に接続した第1の順逆変換器と、直流端
    を前記第1の順逆変換器の直流端に接続するとともに交
    流端を前記交流電源と負荷との間に直列に介挿接続した
    第2の順逆変換器とを備え、 前記電源電圧が前記定格電圧より低いときに前記第1の
    順逆変換器に順変換動作を行わせるとともに前記第2の
    順逆変換器に前記比較器から出力される誤差電圧信号に
    応じて逆変換動作を行わせて前記定格電圧と前記負荷電
    圧との差に相当する補償電圧を前記第2の順逆変換器の
    交流端に発生させることにより、前記交流電源の電源電
    圧に前記補償電圧を加算して前記負荷に印加し、 前記電源電圧が前記定格電圧より高いときに前記第2の
    順逆変換器に順変換動作を行わせるとともに前記第1の
    順逆変換器に前記比較器から出力される誤差電圧信号に
    応じて逆変換動作を行わせて前記定格電圧と前記負荷電
    圧との差に相当する補償電圧を前記第2の順逆変換器の
    交流端で降下させることにより、前記交流電源の電源電
    圧から減算して前記負荷に印加するようにした交流定電
    圧装置。
JP19737388A 1988-08-08 1988-08-08 交流定電圧装置 Pending JPH0245811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19737388A JPH0245811A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 交流定電圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19737388A JPH0245811A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 交流定電圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245811A true JPH0245811A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16373423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19737388A Pending JPH0245811A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 交流定電圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525328U (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 東京電気株式会社 ロードセル秤
JP2007244195A (ja) * 2001-03-07 2007-09-20 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 節電装置およびその運転方法
JPWO2014016918A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-07 三菱電機株式会社 電力送電装置
CN105880798A (zh) * 2014-12-03 2016-08-24 盐城鼎力达焊接科技有限公司 一种逆变型交直流方波氩弧焊机的维弧电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513468Y1 (ja) * 1966-09-05 1970-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513468Y1 (ja) * 1966-09-05 1970-06-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525328U (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 東京電気株式会社 ロードセル秤
JP2007244195A (ja) * 2001-03-07 2007-09-20 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 節電装置およびその運転方法
JPWO2014016918A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-07 三菱電機株式会社 電力送電装置
CN105880798A (zh) * 2014-12-03 2016-08-24 盐城鼎力达焊接科技有限公司 一种逆变型交直流方波氩弧焊机的维弧电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
JPH0245811A (ja) 交流定電圧装置
JPH07131984A (ja) 直流電源装置
JP3070606B1 (ja) 電力変換装置
JPS63190557A (ja) 電源装置
JP2000152652A (ja) 系統連系インバータ制御装置
JP3211944B2 (ja) インバータ装置
JP3286046B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
JPH0245814A (ja) 交流定電圧装置
JPH05176553A (ja) 無停電電源装置のインバータ制御方法及び無停電電源装置
JPH0715965A (ja) スイッチングモード整流回路
JP2903444B2 (ja) Pwmインバータ装置
JPH05328748A (ja) 太陽光発電システム
JP3051806B2 (ja) 系統連系型インバータ制御装置
JPH043593Y2 (ja)
JP3590175B2 (ja) Pwmコンバ−タ
JPH05928B2 (ja)
JP2732428B2 (ja) チョッパ装置
JP2632587B2 (ja) 電源装置
JP3315586B2 (ja) 昇圧形3相全波整流装置及びその制御方法
JPH07154975A (ja) 無停電電源装置
JPH0713440Y2 (ja) 交流電源装置
JPH0746072Y2 (ja) インバ−タの出力電圧補償回路
JPS6264272A (ja) Pwmインバ−タの制御装置
JPH02276475A (ja) 電力変換装置