JPH024417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024417B2
JPH024417B2 JP59217030A JP21703084A JPH024417B2 JP H024417 B2 JPH024417 B2 JP H024417B2 JP 59217030 A JP59217030 A JP 59217030A JP 21703084 A JP21703084 A JP 21703084A JP H024417 B2 JPH024417 B2 JP H024417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
carcass
overlapped
tire
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59217030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194745A (ja
Inventor
Atsufuku Yoshe
Takeshi Kodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP59217030A priority Critical patent/JPS6194745A/ja
Publication of JPS6194745A publication Critical patent/JPS6194745A/ja
Publication of JPH024417B2 publication Critical patent/JPH024417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本発明は空気入りラジアルタイヤの製造法に関
し、更に詳しくは、カーカスプライの重ね接ぎ部
において、ビードの真円度が低下し、タイヤのユ
ニフオミテイが悪化するのを防止するラジアルタ
イヤの製造法に関する。
(b) 従来技術 通常ラジアルタイヤは次のような工程によつて
製造される。カーカスコードを経糸としてすだれ
織にし、これを経糸方向に巻き取りつつ、これに
ゴム引きして長尺のシート状のカーカス素材と
し、このカーカス素材をコードに直角に又はこれ
に近い角度に若干傾斜させて幅方向に所定の間隔
で裁断する。得られた裁断片のコードに平行な辺
を互に重ね接ぎして、幅方向にコードが平行に配
列した長尺のバンドを形成する。次いで第1成型
工程で上記バンドを成型ドラムに巻き付け、その
円周長より若干長くコードに沿つてバンドを切断
して、その両端を重ね接ぎして円筒形に成形し
て、その円筒の両端部外側にビードコア組立体を
嵌合して、円筒の両端を、ビードコアを巻き込む
ように外側に折り返してビードコアを円筒の両端
に固定し、第1ケースを形成する。
次に第1ケースを第2成型機に移し、トロイダ
ル状に膨径し、ベルト、トレツドゴム及びサイド
ウオールゴムを貼着してグリーンタイヤを形成す
る。更に加硫工程において、このグリーンタイヤ
をトレツド模様のついた金型に入れて加硫成型し
て、加硫済みタイヤとする。
第1成型工程においてカーカスプライを2層又
は3層重ねる場合は、第1層のカーカスプライを
円筒形に巻いて切断し、一個所で重ね接ぎしたの
ち、次の層のカーカスプライを順次その上に重ね
て巻き、下の層の重ね接ぎ部と重ならない位置で
重ね接ぎする。
従つてラジアルタイヤのカーカス層には、上記
第1成型工程で形成される裁断片の重ね接ぎ部が
必ずカーカスプライの数だけ存在し、更に前述の
カーカスバンド製造工程で、形成される切断片の
重ね接ぎ部が存在する。ラジアルタイヤのカーカ
スプライの枚数は通常1〜3枚であるので、1本
のタイヤに生ずるカーカスプライの重ね接ぎ部の
個数は最大6ケ所となる。更に、ビード部には、
幅の細いテープ状のチエーフアーをビードコアに
沿つて貼りつけ、その両端を若干重ね合せて貼り
合せるのでこの部分にも重ね接ぎ部が生ずる。
製品タイヤを回転させながら荷重をかけ、ユニ
フオミテイを測定すると、上記カーカスプライの
重ね接ぎ部及びチエーフアーの重ね接ぎ部に一致
してピークが現われ、タイヤのユニフオミテイを
悪化させる。
この点を解決する手段として、特開昭59−
59502号には重ね接ぎするカーカスプライの重ね
接ぎ部の2層のうち1層のカーカスコードを左右
一対のビードワイヤ間で少くとも1個所で切れ目
を入れて不連続とする方法が開示されている。
(c) 発明が解決しようとする問題点 上記従来の解決法では、タイヤのユニフオミテ
イに一応の改善が認められるが、未だ完全な解決
法とはならない。チエーフアーの重ね接ぎ部に起
因するユニフオミテイの悪化に対しては効果がな
い。
従つて本発明はラジアルタイヤのバンド製造工
程又は第1成型工程で生ずるカーカスプライの重
ね接ぎ部及び、チエーフアーの重ね接ぎ部に起因
するタイヤのユニフオミテイの悪化を改善し、ユ
ニフオミテイの優れたラジアルタイヤを製造する
方法を提供することを目的とする。
(d) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明者が鋭意研究
を重ねた結果、カーカスプライの重ね接ぎ部及び
チエーフアーの重ね接ぎ部では、他の部分よりも
カーカスプライ又はチエーフアーが一枚多くなつ
ているため、ビードワイヤの下の部分のカーカス
及びチエーフアーの厚みが重ね接ぎ部では他の部
分より厚くなつており、タイヤを円形のリムに装
着したときビードワイヤが真円とはならず重ね接
ぎ部で若干外側に膨らんで歪んだ形となる。例え
ば1.1mm厚のカーカスプライを、5mmの重ね代で
重ね接ぎした場合加硫前のグリーンタイヤにおい
て、重ね接ぎ部のビード部の下部に10mmの長さに
わたり0.6mmの高さで内側に膨らみ、これを加硫
とするとビードコアが外側に押されて真円度が低
下する。タイヤのユニフオミテイを測定するとこ
れが原因で、重ね接ぎ部に一致したピークが現わ
れ、タイヤのユニフオミテイが悪化することが判
明した。
この知見に基づき本発明は、カーカスプライ及
びチエーフアーの重ね接ぎ部で、重畳したカーカ
スプライ又はチエーフアーのうち一方をビードワ
イヤの下部のリムに接する、重畳した部分の範囲
を切り取つて、この部分でカーカスプライ又はチ
エーフアーの重なりをなくし、他の部分と同じ厚
さにすることによりビードワイヤを真円に近づ
け、タイヤのユニフオミテイを改善することがで
きたものである。
次に図面により、本発明の内容を詳しく説明す
る。第2図は、従来の方法で、カーカスプライを
成型ドラム上に円筒状に貼りつけた図であり、第
1図は本発明の方法でカーカスプライを成型ドラ
ム上に円筒形に貼りつけた図である。第3図はそ
の重ね接ぎ部の要部を示す斜視図である。第4図
は本発明の方法により製造されたラジアルタイヤ
のカーカスプライの重ね接ぎ部における断面図で
あり、第5図はその要部拡大図である。
カーカスコードを経糸にしてすだれ織にし、ゴ
ム引きした長尺のカーカス素材を、コードに直角
に又はこれに近い角度で幅方向に裁断して裁断片
1を多数作成し、この裁断片1を幅方向にコード
と平行な辺を互に重ね接ぎするが、この際重ね接
ぎ部17の一方の裁断片1の端部2のタイヤ成型
後に1対のビードワイヤの下部でリムに接する部
分を切り取つて切欠き部3を設ける。裁断片1の
一端においてタイヤ成型後に両方のビームに対応
する2個所を切り取つてもよいし、裁断片1の両
端でそれぞれ別々のビードに対応する位置を別々
に1個所ずつ切り取つてもよい。
この切欠き部3の幅dは5〜30m/mであつて
タイヤに成型後第4図に示すようにビードベース
内縁4からビードコア5の外縁6に相当する範囲
を切除するのが望ましい。切欠き部3の深さは裁
断片1の重ね接ぎ部17の重ね代に等しくとり、
1〜10本のコード7を切断する。
上記のように一端に2個所又は両端に1個所ず
つ切欠き部3を設けた裁断片1を順次重ね接ぎし
て、長尺のカーカスバンドを形成して巻き取る。
次に第1成型工程において先ずドラム8にイン
ナーライナを巻き付けその両側のビードに当る部
分に幅の細いテープ状のチエーフアー16を巻き
付けてその端を重ね合せて貼合せる。更にその上
にカーカスバンドを巻き付けて、ドラムの周長よ
り若干長くなるようにコードに沿つてバンドの幅
方向に切断し、切断片9を得る。バンド製造工程
における重ね接ぎ部17と同様に、第2図及び第
3図に示すように切断片9の一端の成型後に1対
のビードコア5に当る部分2個所に切欠き部3を
設けるか、切断片の両端にそれぞれ別々のビード
コア5に当る部分に1個所ずつ切欠き部3を設け
る。切欠き部の幅と深さ及び位置は前記裁断片1
の場合と同様である。切断片9の両端を、ドラム
8上で重ね接ぎして、円筒形に形成する。
カーカスプライを2枚又は3枚重ねるときは、
1枚目を上記のように円筒形に重ね接ぎしたの
ち、同様にして順次その外側に次のカーカスプラ
イを巻き付けて同様に重ね接ぎする。この際各層
の重ね接ぎ部17が重ならないように位置をずら
して巻き付ける。前述のインナーライナ上にチエ
ーフアーを巻き付ける際にも、チエーフアーの一
端のビードの下部に当る部分に切欠き部を設けて
おく。
このように円筒形に形成したカーカス10の両
縁部の外側にビード組立体を嵌合して、その円筒
の両縁をビードコアを巻き込むようにして外側に
折返し、ビードコアを固定して第1ケースを形成
する。
次に第1成型工程で成型した第1ケースを第2
成型機に移し、これをトロイダル状に膨径せし
め、常法により、ベルト11、トレツドゴム1
2、サイドウオールゴム13を貼り付けてグリー
ンタイヤを得る。グリーンタイヤを金型内で加圧
下に150〜200℃に加熱して加硫成型する。
このようにして製造されたタイヤは第4図及び
第5図の断面図に示すようにカーカスプライ及び
チエーフアーの重ね接ぎ部において、リムに当接
するビード部14の下部でカーカスプライ15又
はチエーフアー16の重なりがなく、他の部分と
同じ厚さとなり、ビードワイヤの歪みがなく真円
が保たれる。
(e) 実施例 カーカスプライとして、1500d/2のポリエス
テルコード54本/5cmのものを1プライ用い、本
発明の方法によりタイヤサイズ165R13のタイヤ
を製造した。第1成型工程でドラムにカーカスバ
ンドを巻き付ける際、カーカスバンドに重ね接ぎ
部がない部分を選び、カーカスの円筒に1個所だ
け重ね接ぎ部が生ずるようにして巻き付けた。重
ね代は5mmとし、サービサーから引き出すカーカ
スバンドの先端の両ビードコアに当る部分の2個
所をそれぞれ幅10mm深さ5mm切除して切欠き部を
設けた。このようにして製造したタイヤと、カー
カスプライの重ね接ぎ部に切欠き部を設けないで
全く同じ条件で製造した比較タイヤについて、ユ
ニフオミテイ(RFV)を測定した結果を第6図
に示す。この結果カーカスプライの重ね接ぎ部の
ビード下部に切欠き部を設けた本発明の場合は、
従来の比較タイヤに較べ、重ね接ぎ部に表われる
ピークの先端の高さが約2Kg低下して、ユニフオ
ミテイが改善されたことがわかる。
(f) 発明の効果 本発明の空気入りラジアルタイヤ製造法によれ
ば、カーカスプライ又はチエーフアーの重ね接ぎ
部におけるビードコアの歪みがなくなり、ビード
コアの真円度が向上し、ユニフオミテイの良好な
タイヤを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りラジアルタイヤの製
造法で、カーカスプライを成型ドラム上に円筒形
に貼りつけた図、第2図は従来法で、カーカスプ
ライを成型ドラム上に貼りつけた図、第3図はカ
ーカスバンドを重ね接ぎする状態を示す斜視図、
第4図は本発明の方法により製造されたラジアル
タイヤの断面図、第5図は同要部拡大図、第6図
は本発明法及び従来法で製造したラジアルタイヤ
のユニフオミテイを測定したグラフである。 符号の説明、1……裁断片、2……端部、3…
…切欠き部、4……ビードベース内縁、5……ビ
ードコア、6……外縁、7……コード、8……ド
ラム、9……切断片、10……カーカス、11…
…ベルト、12……トレツドゴム、13……サイ
ドウオールゴム、14……ビード部、15……カ
ーカスプライ、16……チエーフアー、17……
重ね接ぎ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゴム引きしたすだれ織カーカスコードをコー
    ドに直角又はこれに近い角度で裁断し、得られた
    各裁断片を端コードが1〜10本ずつ互に重なり合
    うように重ね接ぎして、幅方向にコードが配列さ
    れたバンドを形成するバンド製造工程と、該バン
    ドを所定の長さにコードに沿つて切断し、得られ
    た切断片を成型ドラム上に巻いたチエーフアーの
    上に重ねて巻きつけ、切断片の両端のコードの1
    〜10本が互に重なるようにして重ね接ぎして円筒
    状に形成し、その円筒の両端にビードコア組立体
    を取付けて第1ケースを形成する第1成型工程
    と、第1ケースをトロイダル状に膨らませ、ベル
    ト、トレツドゴム、及びサイドウオールゴムを貼
    着する第2成型工程と加硫成型工程よりなるタイ
    ヤ製造工程において、該カーカスバンド製造工程
    及び第1成型工程の一方又は両方の工程で、該裁
    断片、切断片及び、チエーフアーの重ね接ぎ部の
    少くなくとも1つの重ね接ぎ部で、重ね接ぎされ
    るカーカスプライ又は、チエーフアーの重畳部分
    の一方にタイヤに成型したときにビードコアの下
    部位置に当たり、リムに接する部分に幅5〜30
    mm、コード1〜10本分の深さの切欠き部を設け、
    ビードコアの下部位置に、カーカスプライ又はチ
    エーフアーの重ね接ぎ部の重なりをなくすように
    したことを特徴とする空気入りラジアルタイヤの
    製造法。 2 該裁断片、又は切断片の一端に1対のビード
    コアに対応する2個所の切欠き部を設ける特許請
    求の範囲第1項記載の空気入りラジアルタイヤの
    製造法。 3 該裁断片、又は切断片の両端にそれぞれ別々
    のビードコアに対応する切欠き部を、1個ずつ設
    ける特許請求の範囲第1項記載の空気入りラジア
    ルタイヤの製造法。
JP59217030A 1984-10-15 1984-10-15 空気入りラジアルタイヤの製造法 Granted JPS6194745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217030A JPS6194745A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気入りラジアルタイヤの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217030A JPS6194745A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気入りラジアルタイヤの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194745A JPS6194745A (ja) 1986-05-13
JPH024417B2 true JPH024417B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=16697734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217030A Granted JPS6194745A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気入りラジアルタイヤの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216U (ja) * 1990-04-18 1992-01-06
JPH0523920U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 光命 益子 傘の収納袋

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118909A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
US5658405A (en) * 1994-10-21 1997-08-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire with carcass overlap joint having at least one circumferential cut
JP5417041B2 (ja) * 2009-05-26 2014-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595602Y2 (ja) * 1979-10-31 1984-02-20 井上護謨工業株式会社 タイヤコ−ド連結部の重合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216U (ja) * 1990-04-18 1992-01-06
JPH0523920U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 光命 益子 傘の収納袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194745A (ja) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3654007A (en) Method of folding fabric about a tire bead
US5215612A (en) Method for manufacturing tires
JPH0481938B2 (ja)
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP2002528309A (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
JPH024417B2 (ja)
JP4256149B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4286511B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP3811536B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CA1231296A (en) Tire ply splice construction and method of making the same
US1966397A (en) Pneumatic tire and method of making same
US2790482A (en) Method of making nylon tires
US1933692A (en) Method of making tires and product
US4280547A (en) Tire having a folded fabric reinforcement member and a method of building same
JPH03118144A (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP2691459B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2741085B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003236948A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2013146932A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2013146933A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS5959502A (ja) 空気入りタイヤ
JP3217478B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH03189131A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4103942B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH0890675A (ja) ラジアルタイヤの製造方法