JPH0244087A - グレーズドセラミックス基板の製法 - Google Patents

グレーズドセラミックス基板の製法

Info

Publication number
JPH0244087A
JPH0244087A JP19203388A JP19203388A JPH0244087A JP H0244087 A JPH0244087 A JP H0244087A JP 19203388 A JP19203388 A JP 19203388A JP 19203388 A JP19203388 A JP 19203388A JP H0244087 A JPH0244087 A JP H0244087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
glazed
pattern
resist film
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19203388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Nagira
積 梛良
Yoshinori Shinohara
篠原 義典
Kazuhiro Shibata
柴田 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP19203388A priority Critical patent/JPH0244087A/ja
Publication of JPH0244087A publication Critical patent/JPH0244087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、所望パターンの部分凸部を有するグレーズド
セラミックス基板の製法に関する。更に、詳しくは、エ
ツチング法による部分凸部を有するグし・−ズドヒラミ
ックス基板の製法に関する。
[従来の技術] セラミックス基板−Fに、ガラス層を被覆したグレーズ
ドセラミックス基板は、サーマルヘッド基板などの電気
回路基板として汎用されている。
即ち、サーマルヘッド基板には、基板の端面に発熱部を
有4る端面型と、基板゛ト面に発熱部を有4゛る平面型
とがあり、7而型では、基板平面に部分的に、凸部パタ
ーン(部分凸部)を形成し、そのヒに発熱部分を取り付
けるものである。従って、形成されるべき部分凸部は、
高さJj向にも、亦、・ド面においても、高い寸法精度
で形成しなければならない。
従来のJj法では、このように1r法精度よく形成すべ
、!部分凸部は、ガラスフリ7ト、ガジスノ) ・yト
などを用いて、スクリーン印刷と焼成処理などにより、
セラミックス基板[−に、ガジスソノット層による部分
凸部を形成していた。然し乍ら、このような方法では、
スクリーン印刷による精度に依存する等のために、高い
寸法精度を付与することは、困難であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、以上の従来のガラスフリット印刷によ
る部分凸部の形成法の欠点を解消したグレーズドセラミ
ックス基板の製法を提供するものである。即ち、本発明
は、セラミックス基板上に被覆された表面平滑度の高い
ガラス層を、化学エツチングにより、部分凸部を高さ方
向にも、亦、1ヒ面においても、4゛法精よく形成でき
るグt・−ズドセラミックス基板の製法を提供すること
を目的に4゛る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とするものは、セラミックス基板上に形成
した表面平滑度の高いガラス層表面上に、所定パターン
のレジスト膜を形成し、それに対して化学エツチング処
理を行ない、エツチングされない部分に所望のパターン
の部分凸部を形成してなることを特徴とするグレーズド
セラミックス基板の製法である。
更に、その部分凸部の頂上部にアール化加工を必要とす
−る場合、更に、上記のように部分凸部を形成したグレ
ーズドセラミックス基板を、ガラス軟化温度以上で熱処
理することにより、容易に得られるものである。
本発明のグレーズドセラミックス基板の製法は、セラミ
ックス基板−Lに被覆された表面平滑度の高いグレーズ
ドガラス層上において、部分凸部を形成したい箇所のパ
ターンに合わせて、スクリーン印刷により、レジスト膜
を形成し、レノスト膜で被覆されていない部分を化学的
エツチングによりエツチングし、寸法よく、部分凸部パ
ターンを形成するものである。
このための化学的エツチングには、ソツ酸若しくはフン
酸と硫酸の混合液を使用できる。化学画工yチング処理
時間及びフッV(若しくはフッ酸と硫酸の混合液)の濃
度を制mt−ることにより、±2μm以内の高さ方向の
寸法精度で、凸部所望パターンを形成できるものである
。また、凸部パターンの頂に部の幅に対する寸法精度は
、レジスト膜の印刷精度に相当す−るものであり、±2
μm以内のものである。
本発明の製法に従ってグレーズドガラス層を化学的エツ
チングするために、グレーズドガラス層表面は、化学陶
工Zチング処理中には、エツチング液中に、1咳ガラス
表面を静置することが、好適である。
更に、本発明により、化学的エツチング処理により形成
した部分凸部パターンを有するグレーズド1′!ジミツ
クス基板は、更に、それを、ガラス軟化温度(軟化点)
以−Lの適当な温度に、一定時間加熱処理Cることによ
り、凸部パターンの頂上部を曲面にアール化加工するこ
とができる。
本発明では、基板材料として、絶縁体、誘電体、磁性体
、圧電体或いは半導体などの各々の機能を有1−る材料
よりなるセラミック基板を所望に従って使用し、その表
面にグレーズドガラス層を形成し、その表面に、本発明
に従って、所望のパターンに部分凸部を形成するもので
ある。従って、それらの基板材料、組成の異なるセラミ
ック基板に所望の電気特性に合致するように、所望の部
分凸部パターンを形成し、その上に、所望のものを形成
4゛ることにより、所望の機能を有する基板が得られる
更に、本発明の製法に従って、基板上に形成されたグレ
ーズドガラス層形成に使用すべきガラスフリットには、
例えば、比較的に低温で溶融するガラス、例えば、硼珪
酸ガラス、硼珪酸鉛ガラス、結晶化ガラスなどを使用で
きる。比較的低温の融点を有し、取り扱い易いものがよ
く、使用する基板の材質によって、適した材料を選択4
゛ることが、望ましい、その熱膨張率については、セラ
ミックス基板のものとガラス成分のものが、近いものが
好適である。基板表面上に得られたグレズドガラス層に
対して、上記のように、す「望のパターンにレジスト膜
を形成し、前記のエツチング液により、エツチング処理
して、所望のパターンに、部分凸部が得られる。
本発明に用いる各種類のセラミック基板は、通常のセラ
ミック基板の製造技術と同様な方法で作製す゛るもので
あり、例えば、ドクターブレード法或いは押し出し法に
より、グリーンシートを成形し、このグリーンシートを
焼成してセラミックス基板が得られる。そして、その表
面上に、上記のようにグレーズドガラス層が形成される
。このようなグレーズドガラス層を有するセラミックス
基板に対して、本発明に従い、レジスト膜パターン形成
し、エツチング処理し2部分画部パターンを有するグレ
ーズドセラミックス基板が製造諮れる。
絶縁体セラミックス基板材料としては、アルミナ系、l
、:フイト系などが一般的に用いられるが、また、ソオ
ルステライト系なども使用できる。
誘電体セラミックス基板材料としては、チタン酸バリウ
ム系、チタン階ストロンチウム系、また、PLZT系な
どの他、高周波特性の良いアルミナ系などを用いること
ができる。
磁性体セラミックス基板材料としては、J−ツケルー亜
鉛フェライト系(Ni−Znフェライト)、マンガン−
亜鉛フェライト系(M n −Z nフェライト)の磁
性体などが用いられる。
圧電体セラミックス基板材料としては、チタン酸バリウ
ム系、PZT系及びこれを修飾したペロプスカイト構造
を持つPZT系の材料などを使用できる。
本発明により製造されるグレーズドセラミックス基板は
、例えば、電子機器、特に、サーーフルヘッド基板、回
路基板、センサー基板等として使用されるものである。
次に、本発明によるグレーズドセラミックス基板の製法
について実施例により説明す−るが、本発明は、次の実
施例のものに限定されるものではない。
[実施例コ 50X270mのアルミナ基板上に、ホウケイ酸ガラス
で60t1mの厚さで均一に被覆されたグレーズドガラ
ス層を形成する。このグレーズドアルミナ基板上に、以
下の手順により部分凸部パターンを形成した。
、−のグレーズド基板のガラス層表面1−に、スフノー
ン印刷により、長さ45+111で幅11mのレジスト
膜による線条パターンを、間隔3Iで、10本形成した
1次に、このレジスト膜パターンで被覆されたグレーズ
ド基板表面を、47%ノッ酸と98%硫酸を9:1の容
積比で混合した混合液(以ドエソチンダ液)中に、1分
間静置し、その後、水洗した。レジスト膜は、石油ベン
ジン中で超音波処理することにより、剥離した。
、−の化学的エツチング処理により、高さ40μmで、
幅11111.長さ451111の線条凸部を10本得
た。この10本の線条凸部の高さの精度は、±2μm以
内であった。この部分凸部パターンの頂−F部の幅は、
1本の線条パターン内において、精度±2μm以内であ
った。凸部パターンの頂上部の表面゛ヒ滑度は、化学的
エツチング処理の前後で全く変わらなかった。
得られた部分凸部パターン部以外での、工/チングされ
た而の表面平滑度は、エツチング処理の前の状態に比較
し、はとんど低下しなかった。
なお、本発明で述べた実施例で用いた基板の材料、及び
ガラス層材料は、その−例であって、実際には、これに
限定されるものではない。
図面により、本発明によるグレーズドヒラミックス基板
の!!!nl二程を示す、先ず、第1図Aの如く、ヒラ
ミックス基板1の表面にグレーズドガラス層を形成した
ノ、(板を作製し、そのグレーズドガラス層2の表面に
所望パターンのレジスト膜3を、第1図Bの如く、形成
晴゛る0次に、)yfdl溶液中でエツチング処理する
と、第1図Cに示すように、40部分のグレーズドガラ
ス層が除去され、レジスト膜3で被Mされた部分が残り
、部分凸部が形成される0次の[二程で、レジスト膜3
を溶剤処理等で除去4゛ると、第1図んI断面図に示イ
ように、部分凸部5のパターンを有Cるグレーズドセラ
ミックス基板ζ板が得られる。
哀 亦、部分凸部50■(i点部分が、丸くアール状にした
い場合は、更に、このグレーズドセラミックス基板を高
温処理することにより、第1図Eに示すような丸頂部の
凸部を有するグレーズドセラミックス基板が得られる。
[発明の効果] 本発明によるグレーズドセラミックス基板の製法は、以
上のような構成をとることにより、第1に、部分凸部パ
ターンを精度よく形成したグレーズドヒラミックス基板
を作製することができる、−と、 第2に、特に、グレーズドガラス層の部分凸部パターン
の高さ方向での精度を著しく高くすることのでさるグレ
ーズドセラミックス基板の製法を提供する、−と、 などの技術的効果が得られた。
[主要部分の符号の説明] 1 、、、、、、、、アルミナ基板 2 、、、、、、、、グレーズドガラス層3 、、、、
、、、、レジスト膜 4 、、、、、、、、エツチングされた部分5 、、、
、、、、、部分凸部 6 、、、、、、、、アール化凸部 特許出願人  三菱誠業セメント株式会社代理人 弁理
士  倉 持  裕
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるグレーズドセラミックス基板の
!!!造工程を示す説明断面図である。 手続補正書 昭和63年8月30口 特許庁長官 吉 [0文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第192033号 2、発明の名称 グレーズドセラミックス基板の製法 3、補正をする者 に件との関係 出願人 住所 東京都千代111区丸の内−r目5番1号名称 
王菱鉱業セメント株式会社 代表者 藤 村 市 哉 4、代理人 住所〒101東京nSf°代111区神[13須1.U
 町1 丁目2番地目邦・四国ピル3F 5、補正命令の[1付 第1図 7、補正の内容 (1)明細書の第2頁第18〜19行目の[ガラスフリ
ット、ガラスフリットなど]を[ガラスフリットなどコ
に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス基板上に形成した表面平滑度の高い
    ガラス層表面上に、所定パターンのレジスト膜を形成し
    、それに対して化学エッチング処理を行ない、エッチン
    グされない部分に所望のパターンの部分凸部を形成して
    なることを特徴とするグレーズドセラミックス基板の製
    法。
  2. (2)前記部分凸部の頂上部にアール化加工を必要とす
    る場合、更に、前記グレーズドセラミックス基板を、ガ
    ラス軟化温度以上で熱処理することを特徴とする請求項
    第1項記載のグレーズドセラミックス基板の製法。
JP19203388A 1988-08-02 1988-08-02 グレーズドセラミックス基板の製法 Pending JPH0244087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19203388A JPH0244087A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 グレーズドセラミックス基板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19203388A JPH0244087A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 グレーズドセラミックス基板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244087A true JPH0244087A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16284483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19203388A Pending JPH0244087A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 グレーズドセラミックス基板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226765A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nikko Co サーマルヘッド用部分凸型グレーズ基板の製造方法
US9117967B2 (en) 2011-08-30 2015-08-25 El-Seed Corporation Method of manufacturing glass substrate with concave-convex film using dry etching, glass substrate with concave-convex film, solar cell, and method of manufacturing solar cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226765A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nikko Co サーマルヘッド用部分凸型グレーズ基板の製造方法
US9117967B2 (en) 2011-08-30 2015-08-25 El-Seed Corporation Method of manufacturing glass substrate with concave-convex film using dry etching, glass substrate with concave-convex film, solar cell, and method of manufacturing solar cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244087A (ja) グレーズドセラミックス基板の製法
JPH01319990A (ja) 厚膜形成方法
JPS59222917A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH05327185A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JPH02305402A (ja) 抵抗器及びその製造法
JPS63216398A (ja) 回路基板の製造方法
JPH0640064A (ja) グレーズドセラミック基板の製造方法
JPH04270187A (ja) グレーズ面に凹凸を有するグレーズド基板の製造法
JPH04241401A (ja) セラミック製絶縁基板を備えた電子部品の製造方法
JPS6158201A (ja) 部分グレ−ズドセラミツク基板の製造方法
JPS63284794A (ja) エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法
JPH04270188A (ja) グレーズ面に凹凸を有するグレーズド基板
JPS6151988A (ja) 印刷パタ−ン形成方法
JPH07161511A (ja) チップ状電子部品の製造方法
JPH03174795A (ja) グレーズセラミックス基板及びその製造方法
JPH0412705Y2 (ja)
JPS5872478A (ja) サ−マルヘツド
JPS62149189A (ja) セラミツク湿式印刷多層基板
JPS62169301A (ja) 厚膜抵抗体の温度係数調整方法
JP2003304060A (ja) 両面回路基板の製造法
JPS62153179A (ja) 感熱ヘツド用グレ−ズドセラミツク基板の製造法
JPH11274689A (ja) 電子部品の製造方法
JPS59106190A (ja) 電子回路基板の製造方法
JPH0240989A (ja) 厚膜抵抗体回路形成ホウロウ基板とその製造方法
JPS58119607A (ja) 抵抗体の形成方法