JPH11274689A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH11274689A
JPH11274689A JP7297398A JP7297398A JPH11274689A JP H11274689 A JPH11274689 A JP H11274689A JP 7297398 A JP7297398 A JP 7297398A JP 7297398 A JP7297398 A JP 7297398A JP H11274689 A JPH11274689 A JP H11274689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating substrate
manufacturing
conductive
component according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7297398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982655B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP07297398A priority Critical patent/JP3982655B2/ja
Publication of JPH11274689A publication Critical patent/JPH11274689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982655B2 publication Critical patent/JP3982655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板の導体膜焼き付けによる反りを低
減し、パターン精度の高い製品を提供する。 【解決手段】 無機質焼結体でなる絶縁基板1の一面上
に、導体ペーストを、網目状パターンとなるように塗布
して、n行及びm列の配列でなる導電性塗膜Q11〜Q
nmの群を形成し、次に、熱処理して、導電性塗膜Q1
1〜Qnmを絶縁基板1に焼き付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の製造方法の先行技術として、
絶縁基板(元基板)の一面の全面に導体ペーストを塗布
し、かつ、焼き付けた後、個々の電子部品のためのパタ
ーンニングを行ない、最後の工程において、電子部品を
個別に切り出す製造方法が知られている。例えば、特開
平9−19985号公報には、電子部品である高周波イ
ンダクタを製造するにあたり、アルミナ等の絶縁基板上
に銀等の導体ペーストを全面塗布し、導体ペーストの焼
結処理後に、フォトリソグラフィ工程を実行することに
より、例えばスパイラル状の導体パターンを多数個形成
し、最後の工程において、スパイラル状の導体パターン
毎に、切り出す製造方法が開示されている。
【0003】この製造方法の場合、一枚の絶縁基板に形
成できる電子部品数が多い程、量産性が上がるので、量
産性を高めるためには、電子部品をできるだけ小型化す
ること、及び、絶縁基板の平面形状をできるだけ大きく
することが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は、絶
縁基板の一面の全面に導体ペーストを塗布してあったた
め、導体ペーストを絶縁基板に焼き付ける工程におい
て、絶縁基板に反りが発生してしまうという問題がある
ことが分かった。
【0005】図8は絶縁基板の反り状況を示した説明図
である。導体膜6が絶縁基板1の一面の全面に塗布され
ている。このような構成であると、絶縁基板1に導体膜
6を焼き付ける工程において、導体膜6と、絶縁基板1
との界面に発生するストレスにより、反り△Gが生じ
る。
【0006】この反りは、導体膜をフォトリソグラフィ
工程によってパターン化する際、フォトマスクと、絶縁
基板上のフォトレジストとの密着性を悪化させ、パター
ン精度を低下させる。
【0007】また、絶縁基板上にフォトレジストを、例
えばスピンコート法等によって塗布する場合、フォトレ
ジストの塗布厚みが絶縁基板上で変動し、やはり、パタ
ーン精度及び安定度を低下させる。
【0008】絶縁基板の反りは、量産性を高めるため
に、絶縁基板の平面積を増大させる程顕著に現れる。こ
のため、絶縁基板の大型化による量産性向上に限界があ
った。
【0009】絶縁基板を厚くすれば、反りはある程度押
さえることができる。しかし、電子部品の形状を小さく
して行く程に、平面で見た横幅または縦幅と、厚みとが
近似してしまい、回路基板に実装した時の安定性(俗に
いう座り)が悪くなる。また、絶縁基板が厚くなると、
絶縁基板を切断して電子部品を個別に取り出し工程に長
時間を要し、量産性が低下する 更に、電子部品としての機能を確保するための導体パタ
ーンは、小面積であるのに、絶縁基板の全面に導体を形
成し、導体パターンを除く大部分をエッチングで除去し
てしまうため、無駄が多くなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、絶縁
基板に反りが発生するのを抑制し得る電子部品の製造方
法を提供することである。
【0011】本発明のもう一つの課題は、高精度、高精
細なパターンを形成し得る電子部品の製造方法を提供す
ることである。
【0012】本発明の更にもう一つの課題は、薄い絶縁
基板、及び、平面積の大きい絶縁基板を用いても、反り
が発生するのを抑制し得る電子部品の製造方法を提供す
ることである。
【0013】本発明の更にもう一つの課題は、量産性に
優れた電子部品の製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る電子部品の製造方法は、無機質焼結
体でなる絶縁基板の一面上に、導体ペーストを、網目状
パターンとなるように塗布して、複数行及び複数列の配
列でなる導電性塗膜の群を形成し、次に、熱処理して、
前記導電性塗膜を前記絶縁基板に焼き付ける工程を含
む。
【0015】上述のように、無機質焼結体でなる絶縁基
板の一面上に、導体ペーストを、網目状パターンとなる
ように塗布して、複数行及び複数列の配列でなる導電性
塗膜の群を形成してあると、導電性塗膜を絶縁基板に焼
き付ける熱処理を施しても、絶縁基板に反りを生じない
ことが確認された。その理由は、導電性塗膜が複数行及
び複数列に分離して配列されているため、導電性塗膜を
絶縁基板に焼き付ける熱処理工程において、熱応力が、
導電性塗膜のそれぞれに個別的に発生するためと推測さ
れる。
【0016】また、絶縁基板に反りが生じないために、
絶縁基板を薄型化することができる。このため、回路基
板に実装したときの安定性(座り)が良好な電子部品を
製造できる。
【0017】しかも、絶縁基板を薄型化することができ
るため、絶縁基板の切断加工等に要する作業時間を短縮
し、量産性を向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図6は本発明に係る電子部
品の製造方法に含まれる工程を示す図である。まず、図
1に示すように、無機質焼結体でなる絶縁基板1を準備
する。絶縁基板1については、導体ペーストが焼成可能
な絶縁基板であればよく、セラミツク材料が適当であ
る。特に、セラミック成分と、ガラス成分との複合組成
になる無機質焼結体が望ましい。
【0019】次に、図2に示すように、絶縁基板1の一
面上に、導体ペーストを、網目状パターンとなるように
塗布して、複数nの行及び複数mの列の配列でなる導電
性塗膜Q11〜Qnmの群を形成する。導体ペースト
は、導電成分と、ガラスフリットと、有機質ビヒクルと
溶剤とを混合して塗料化したものである。この導体ペー
ストの塗布手段としては、スクリーン印刷法が適してい
る。複数nの各行間及び複数mの各列間には、導体ペー
ストの塗布されず、絶縁基板1の面が露出する領域3が
条状に設けられている。
【0020】また、絶縁基板1の周囲の端の部分4は切
り捨てられる部分となるため、導電性塗膜Q11〜Qn
mは形成されていない。電子部品を製造していく工程上
で、この領域4が得られるので、例えば位置決めするた
めの基準となるマーカー5を付与することにより、画像
処理による自動化工程に付することができる。本実施例
では、マーカー5は各行及び列間に付されているので、
マーカー5の部分で切断して、個々の電子部品を得るこ
とができる。
【0021】次に、熱処理して、導電性塗膜Q11〜Q
nmを絶縁基板1に焼き付ける。焼き付け処理前に、塗
布した導体ペーストの乾燥を行うことが望ましい。
【0022】焼き付け温度は導体ペーストによって定ま
り、例えば、600〜900℃の範囲に選定される。セ
ラミック材料、特に、セラミック成分と、ガラス成分と
の複合組成になる無機質焼結体でなる絶縁基板1は、導
電性塗膜Q11〜Qnmの焼き付け熱処理時に、軟化す
る傾向があり、このため、前述した反りを生じていた。
これに対して、本発明においては、無機質焼結体でなる
絶縁基板1の一面上に、導体ペーストを、網目状パター
ンとなるように塗布して、複数nの行及び複数mの列の
配列でなる導電性塗膜Q11〜Qnmの群を形成してあ
るので、導電性塗膜Q11〜Qnmを絶縁基板1に焼き
付ける熱処理を施しても、絶縁基板1に反りを生じない
ことが確認された。その理由は、導電性塗膜Q11〜Q
nmが複数nの行及び複数mの列に分離して配列されて
いるため、導電性塗膜Q11〜Qnmを絶縁基板1に焼
き付ける熱処理工程において、熱応力が、導電性塗膜Q
11〜Qnmのそれぞれに個別的に発生するためと推測
される。
【0023】また、絶縁基板1に反りが生じないため
に、絶縁基板1を薄型化することができる。このため、
回路基板に実装したときの安定性(座り)が良好な電子
部品を製造できる。
【0024】しかも、絶縁基板1を薄型化することがで
きるため、絶縁基板1の切断加工等に要する作業時間を
短縮し、量産性を向上させることができる。
【0025】絶縁基板1に焼き付けられた導電性塗膜Q
11〜Qnmの表面は通常粗い状態になっているため、
バフ研磨の弱い研磨を行うことが好ましい。これにより
導電性塗膜Q11〜Qnmの表面を平滑化し、極めて精
細なパターンを高精度で形成できる。
【0026】次に、図2に図示された絶縁基板1はパタ
ーン化工程に付される。パターン化工程は、フォトリソ
グラフィ工程と、化学的エッチング工程とを含む。
【0027】フォトリソグラフィ工程は、高精度及び高
精細なパターンを形成するのに適している。フォトリソ
グラフィ工程では、まず、図3に示すように、フォトレ
ジスト6を塗布する。具体的には、絶縁基板1にスピン
コート法により、感光性レジスト6を、導電性塗膜Q1
1〜Qnmを含む絶縁基板1の全面に塗布する。塗布し
た後、通常の工程に従って、フォトレジストを熱処理し
て一次硬化させる。
【0028】次に、図4に示すように、絶縁基板1の上
に塗布されたフォトレジスト6の表面に、フオトマスク
7を接触させ、露光し、現像する。これにより、フォト
レジスト6には、図5に示すように、フォトマスク7の
パターンに従って露光、現像された部分D1が生じる。
この場合、本発明において、絶縁基板1の反りが極めて
小さいので、フォトマスク7を、フォトレジスト6の表
面に、確実に接触させ、パターン精度を向上させるとと
もに、安定化することができる。
【0029】フォトリソグラフィ工程前に、導電性塗膜
Q11〜Qnmの表面をバフ研磨する工程を含んでいて
もよい。このような工程を経ることにより、フォトレジ
スト6とフォトマスクとをより確実に密着させ、得られ
るパターン精度を向上させることができる。
【0030】次に、露光、現像済のフォトレジスト6に
対して、二次硬化処理を行なった後、化学的エッチング
処理を行ない、目的のパターンを形成する。化学的エッ
チング処理に当たっては、絶縁基板1をエッチング液に
浸漬し、またはエッチング液のシャワー洗浄槽に入れ
る。エッチング液は導電性塗膜Q11〜Qnmの構成材
料に対応して選択される。導電性塗膜Q11〜Qnmが
銅を主成分とする場合は、エッチング液として、塩化第
二鉄溶液が用いられる。
【0031】導電片は焼き付けの際に絶縁基板との接着
を強固にするために、導電ペ−スト中にガラスフリット
を混入してある。このガラスフリットは酸に侵食される
ので、酸性のエッチング溶液は使えない。銅を主成分と
する導体ペーストを用いて導電性塗膜Q11〜Qnmを
形成した場合は、アルカリ性溶液である塩化第二鉄溶液
を用いることができるので、ガラスフリットの劣化それ
に伴う密着強度の劣化を回避できる。
【0032】次に、フォトレジスト6を除去した後、図
6に示すように、各列及び行の間の領域3に表示された
切断線XーXに沿い、絶縁基板1を切断し、個別の電子
部品を得る。切断工程はマーカー5を基準として行な
う。
【0033】実施例では、ポジタイプのフォトレジスト
6を用いた場合を例にとって説明したが、ネガタイプの
フォトレジストを用いてもよい。
【0034】図1〜図6は、導電性塗膜Q11〜Qnm
のそれぞれが最終的に得られる電子部品のそれぞれに対
応するまで細分化されているが、このような例に限定さ
れない。導電性塗膜Q11〜Qnmのいくつかを含む導
電性塗膜としてもよい。図7にその一例を示す。図7の
例では、導電性塗膜Q11〜Qnmの9片を含む広い導
電性塗膜R11〜R33を、3行、3列の網目状パター
ンとなるように配置してある。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果を得ることができる。 (a)絶縁基板に反りが発生するのを抑制し得る電子部
品の製造方法を提供することができる (b)高精度、高精細なパターンを形成し得る電子部品
の製造方法を提供することができる。 (c)薄い絶縁基板、及び、平面積の大きい絶縁基板を
用いても、反りが発生するのを抑制し得る電子部品の製
造方法を提供することができる。 (d)量産性に優れた電子部品の製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品の製造方法に含まれる工
程の一つを示す斜視図である。
【図2】図1に示した工程の後の工程を示す図である。
【図3】図2に示した工程の後の工程を示す図である。
【図4】図3に示した工程の後の工程を示す図である。
【図5】図4に示した工程の後の工程を示す図である。
【図6】図5に示した工程の後の工程を示す図である。
【図7】本発明に係る電子部品の製造方法の別の工程例
を示す図である。
【図8】従来の問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 Q11〜Qnm 導電性塗膜 6 レジスト 7 フォトマスク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の製造方法であって、 無機質焼結体でなる絶縁基板の一面上に、導体ペースト
    を、網目状パターンとなるように塗布して、複数行及び
    複数列の配列でなる導電性塗膜の群を形成し、 次に、熱処理して、前記導電性塗膜を前記絶縁基板に焼
    き付ける工程を含む電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された電子部品の製造方
    法であって、 前記絶縁基板は、セラミック成分と、ガラス成分とを含
    む電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の何れかに記載された
    電子部品の製造方法であって、 前記導電ぺーストは、スクリーン印刷法を用いて塗布す
    る電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3の何れかに記載さ
    れた電子部品の製造方法であって、 前記導電性塗膜を前記絶縁基板に焼き付けた後、前記導
    電性塗膜のそれぞれをパターン化する工程を含む電子部
    品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された電子部品の製造方
    法であって、 前記導電性塗膜のそれぞれをパターン化する工程は、フ
    ォトリソグラフィ工程と、化学的エッチング工程とを含
    む電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された電子部品の製造方
    法であって、 前記導電性塗膜のそれぞれをパターン化する前に、前記
    導電性塗膜の表面をバフ研磨する工程を含む電子部品の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6の何れかに記載された
    電子部品の製造方法であって、 前記導体ペーストは、銅を主成分とし、ガラスフリット
    を含有し、 前記化学的エッチング工程は、塩化第二鉄溶液を用いて
    行なう電子部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4、5、6または7の何れかに記
    載された電子部品の製造方法であって、 前記導電性塗膜のそれぞれをパターン化した後に、前記
    絶縁基板を、前記導電性塗膜の群の行間及び列間におい
    て切断する工程を含む電子部品の製造方法。
JP07297398A 1998-03-23 1998-03-23 電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3982655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07297398A JP3982655B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07297398A JP3982655B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274689A true JPH11274689A (ja) 1999-10-08
JP3982655B2 JP3982655B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=13504853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07297398A Expired - Lifetime JP3982655B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142318A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsuboshi Belting Ltd パターン基板の製造方法
CN110898672A (zh) * 2019-10-22 2020-03-24 浙江省北大信息技术高等研究院 多孔薄膜、多孔薄膜的制作方法及电渗微泵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142318A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsuboshi Belting Ltd パターン基板の製造方法
CN110898672A (zh) * 2019-10-22 2020-03-24 浙江省北大信息技术高等研究院 多孔薄膜、多孔薄膜的制作方法及电渗微泵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982655B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431147B1 (ko) 도체 패턴과 이를 갖는 전자부품
JP4984855B2 (ja) 薄膜チップ抵抗器、薄膜チップコンデンサおよび薄膜チップインダクタの製造方法
JPH11274689A (ja) 電子部品の製造方法
JP2000036413A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2003007559A (ja) 積層電子部品の製造方法および積層電子部品
JPH0878217A (ja) 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP4513166B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法
JPS5914550B2 (ja) 微細加工方法
JPH0434914A (ja) 導体パタンのトリミング方法
JPH03108798A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH11295877A (ja) メタルマスクの製造方法
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316080A (ja) 高周波インダクタの製造方法
JPH0430503A (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPS5819158B2 (ja) 高密度多層配線基板の製造方法
JPS6350039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010141157A (ja) 電子部品の製造方法
JP2644847B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2002025843A (ja) 導体パターンの形成方法およびインダクタの製造方法
KR20190132607A (ko) 초소형 칩 저항기 및 그 제조방법
JPH02240996A (ja) 回路基板の製造方法
JPS5931880B2 (ja) タソウハイセンキバンノセイゾウホウホウ
JPH03175057A (ja) 部分凸を有するグレーズの形成方法
JPH0563366A (ja) セラミツク多層配線板の製造方法
JPS59201482A (ja) 厚膜回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term