JPH0243700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243700Y2
JPH0243700Y2 JP1985130386U JP13038685U JPH0243700Y2 JP H0243700 Y2 JPH0243700 Y2 JP H0243700Y2 JP 1985130386 U JP1985130386 U JP 1985130386U JP 13038685 U JP13038685 U JP 13038685U JP H0243700 Y2 JPH0243700 Y2 JP H0243700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
holding
engagement
upper mold
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985130386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985130386U priority Critical patent/JPH0243700Y2/ja
Publication of JPS6238126U publication Critical patent/JPS6238126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243700Y2 publication Critical patent/JPH0243700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は竪型成形機に係り、詳しくは、位置固
定の固定盤と、該固定盤に対して上下方向におい
て近接移動せしめられる可動盤との間に、所定の
上型および下型を少なくとも配設して、該上型と
該下型にて所定の成形を行うようにした竪型成形
機の改良に関するものである。
(従来技術) 位置固定の固定盤と、該固定盤に対して上下方
向において近接移動せしめられる可動盤との間
に、所定の上型および下型を少なくとも配設し
て、該上型と該下型にて所定の成形を行うように
した竪型成形機、例えば竪型射出成形機や竪型プ
レス成形機等では、一般に、上型は、固定盤また
は可動盤に対してボルト固定されるようになつて
いるか、あるいは所定のクランプ装置によつて固
定されるようになつている。
(問題点) しかし、上型が固定盤または可動盤に対してボ
ルト固定されるものでは、それら固定盤または可
動盤に対する上型の着脱作業が面倒で、その作業
時間も長くなるといつた不具合があつた、また、
ボルトの締付け不良によつてボルトが緩む恐れも
あつた。さらに、竪型射出成形機のように、上型
が所定の熱盤を介して取り付けられるようになつ
ているものでは、ブルトが焼付くといつた恐れも
あつた。
一方、固定盤または可動盤に対して、上型をク
ランプ装置で着脱可能に固定するようにしたもの
では、そのクランプ装置が複雑、高価になり、ひ
いては成形機の製作コストが高価になるといつた
問題があつた。
(解決手段) ここにおいて、本考案は、このような事情を背
景として為されたものであり、その特徴とすると
ころは、前述の如き竪型成形機において、上型の
対応する両側部にそれぞれ略水平方向に延びる係
合溝を形成する一方、該上型が配設される固定盤
または可動盤の、該係合溝が設けられた側の部位
にそれぞれ位置して、保持溝を備えた保持部材を
位置固定に設け、且つそれら係合溝と保持溝とに
跨がつて所定の係合部材を嵌挿せしめて、該係合
部材を介して、前記上型が前記保持部材に保持せ
しめられるようにすると共に、該係合部材側面及
び前記保持溝側面の何えか一方に、該係合部材の
嵌挿方向に延びる凹溝を設け、更に該凹溝に嵌合
する突条を、該係合部材側面及び保持溝側面の何
れか他方に設けて、該係合部材の嵌挿時に、該凹
溝を該突条とを嵌合せしめ、前記保持部材側に該
係合部材が保持されるようにしたことにある。
(作用および効果) このような竪型成形機によれば、上型の係合溝
と保持部材の保持溝とによつて形成される略水平
方向の空所に対して、それぞれ係合部材を着脱せ
しめる簡単な操作により、上型を、それり取り付
けられるべき固定盤または可動盤に対して容易に
着脱できるため、それら固定盤または可動盤に対
して上型がボルト固定される従来の竪型成形機に
比べ、その着脱作業が簡単になり、その作業時間
も短縮することができるのである。また、かかる
ボルト固定手法が採用された従来の竪型成形機の
ように、ボルトの締付け不良が焼付現象が生じる
といつた問題もないのである。
しかも、本考案に係る竪型成形機では、上型の
対応する両側部に略水平方向に延びる係合溝を形
成する一方、上型が配設される固定盤または可動
盤の、該係合溝が設けられた側の部位にそれぞれ
位置して、保持溝を備えた保持部材を位置固定に
設け、それら上型の係合溝と保持部材の保持溝と
に跨がつて所定の係合部材を嵌挿させるだけの簡
単な構成により、上述の如き効果を得ることがで
きるため、上型を専用のクランプ装置によつて固
定する従来の竪型成形機に比べて、製作コストを
著しく低減できるのである。また、本考案にあつ
ては、係合部材及び保持溝内面の何れか一方に、
該係合部材の嵌挿方向に延びる凹溝を設け、更に
該凹溝に嵌合する突条を、該係合部材側面及び保
持溝側面の何れか他方に設けて、該係合部材の嵌
挿時に、該凹溝と該突条とを嵌合せしめ、保持部
材側に該係合部材が保持されるようになつている
ところから、係合部材が上型と保持部材との対向
方向に移動するようなことがなく、それ故に係合
部材が落下するようなことがないために、金型
(上型)の設計、更にはそれに設けられる係合溝
の寸法に自由度があり、また交換される金型(上
型)のサイズにも自由度があつて、金型寸法が合
わずに、保持部材との間に或る程度の隙間が存在
しても、係合部材が金型(上型)の係合溝に係合
している限りにおいて、それが脱落するようなこ
ともないのである。
なお、上型の係合溝と保持部材の保持溝とによ
つて形成される略水平方向の空所に対する係合部
材の着脱は、上型の重量が係合部材に掛かつてい
ない状態、すなわち、一般には、可動盤が固定盤
に対して接近させられて、上型と下型とが型締め
された状態で行なわれることとなる。
また、上型が所定の熱盤を介して固定盤または
可動盤に取り付けられる竪型射出成形機等におい
ては、上型および/または熱盤に係合溝を形成
し、それら上型および/または熱盤を保持部材で
保持させることにより、同様の効果を得ることが
可能である。
(実施例) 以下、本考案をより一層具体的に明らかにする
ために、その一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本考案の一実施例である竪型射出成
形機を示すものである。その図において、10
は、固定盤として機能する上定盤であつて、ベー
ス12の上方に配置され、タイロツド14によつ
て位置固定に支持されている。また、この上定盤
10とベース12との間には、四隔をタイロツド
14によつて案内されて、上下方向に移動可能に
可動盤16が配設されており、ベース12に固定
されたシリンダ18によつて昇降駆動せしめられ
るようになつている。そして、このような上定盤
10の下部と可動盤16の上部とに、それぞれ上
熱盤20および下熱盤22を介して上型24およ
び下型26が配設され、可動盤16の上昇時にお
いて、それら上型24と下型26との間に所定の
製品キヤビテイが形成されるようになつている。
なお、28は、シリンダ18のラムである。
また、第1図において、30は、ゴム等の所定
の成形材料を射出するための射出ユニツトであ
り、上定盤10および上熱盤20を上下に貫通し
て配設されており、その下端部に設けられたノズ
ル部32から、上型24に配設されたスプルーブ
ツシユ34を通じて、前記製品キヤビテイ内に所
定の成形材料を射出するようになつている。な
お、36は、上型24に固定されたロケートリン
グであり、このロケートリング36によつて、上
熱盤20に対する上型24の水平方向の位置決め
が行なわれるようになつている。
前記下熱盤22は、熱板38、断熱板40およ
び熱板取付板42から成つており、ボルト固定等
の良く知られた固定手法によつて可動盤16に固
定されている。また、下型26は、該下熱盤22
に対して、同様の手法で固定されている。
一方、前記上熱盤20は、上記下熱盤22と同
様、熱板44、断熱板46および熱板取付板48
から成つているが、下熱盤22とは上定盤10に
対する取付構造が異なつている。また、上型24
の上定盤10に対する取付構造にも、上熱盤20
の上定盤10に対する取付構造と同様の取付構造
が採用されている。
すなわち、第2図および第3図に詳細に示され
ているように、上熱盤20の水平方向の一方向に
おいて対応する両側部には、断熱盤46の幅寸法
が熱板44および熱板取付板48のそれよりも小
さくされることによつて、それぞれ水平方向に延
びる一対の第一の係合溝50,50が形成されて
おり、また、上型24の同じ方向の両側部にも、
それら第一の係合溝50,50,と同形状の第二
の係合溝52,52が形成されている。
一方、上定盤10の下面には、上記上熱盤20
の係合溝50,50が形成された側の部位に位置
して、それぞれ矩形状断面を有する長手状の第一
の保持部材54,54が固定されており、それぞ
れの一面において、所定の微小間隙を隔てて、そ
れら上熱盤20の両側部に対聞させられている。
そして、それら第一の保持部材54,54の上熱
盤20の各側部に対面する面に開口して、前記第
一の係合溝50,50と共同して略矩形状断面の
空所を形成する第一の保持溝56,56が形成さ
れている。
また、それら第一の保持部材54,54の下側
には、それぞれスペーサ58,58を挟んで、そ
れら第一の保持部材54,54と同様の第二の保
持部材60,60が固定されており、前記上熱盤
20に対する第一の保持部材54,54の関係と
同様の関係をもつて、前記上型24の側部に対し
て対面させられている。第二の保持部材60,6
0に形成された第二の保持溝62,62と前記上
型24の両側部に形成された第二の係合溝52,
52とが、前記第一の保持溝56,56と第一の
係合溝50,50と同様の関係をもつて対面させ
られているのである。
そして、それら各対応する係合溝と保持溝とに
跨がつてそれぞれ長手状の係合部材64が嵌挿さ
れ、上熱盤20と上型24とが、それぞれそれら
係合部材64を介して、第一の保持部材54,5
4および第二の保持部材60,60に保持されて
いるのである。
ところで、このように、上熱盤20および上型
24と各保持部材との間に介在させられて、それ
ら上熱盤20および上型24とを支持する係合部
材64は、第4図および第5図に詳細に示されて
いるように、その先端側(第4図の右側)の所定
長さの部分が略矩形状の断面を呈する係合部66
とされると共に、基端側の残りの部分が該係合部
66に対して偏心させられた所定長さのロツド部
68とされ(ただし、このロツド部68の偏心方
向は、上熱盤20および上型24の反対側の側部
のものでは、逆方向とされている)、さらにその
ロツド部68側の端部に、係合部材64をその長
手方向に進退せしめるためのグリツプ部70を備
えた構成とされており、第2図および第3図に示
されているように、その矩形状の断面を呈する係
合部66において、各対応する係合溝と保持溝と
に跨がつて嵌挿せしめられるようになつている。
そして、その各対応する係合溝と保持溝とによつ
て形成される空所に対する該係合部66の着脱操
作(嵌挿、抜出し操作)が、前記可動盤16が上
昇せしめられた上型24と下型26との型締め時
において、容易に行われる得るようになつてい
る。
すなわち、係合部材64の係合部66は、可動
盤16が上昇させられ、上型24と下型26とが
型締めされて、上定盤10と上熱盤20、および
上熱盤20と上型24とが上下方向において相互
に密着せしめられたとき、第6図にその一例が示
されているように、各対応する係合溝と保持溝と
に対してそれぞれ適当な遊びをもつて容易に嵌挿
し得るように、それら各対応する係合溝と保持溝
とによつて形成される空所よりも、その断面寸法
が僅かずつ小さくされているのである。
なお、各係合部材64は、第4図および第5図
に示されているように、その上側の側面に、長手
方向に平行なガイド溝(凹溝)72を備えてお
り、そして、第2図に示されているように、この
ガイド溝72において、各保持溝側面の開口部側
部位に突出形成された突条74が嵌合せしめら
れ、以て保持部材54,60側に各係合部材64
が保持されるようになつている。従つて、各係合
部材64は、第2図において左右方向に移動する
ことがなく、保持部材54,60の保持溝56,
62から外れることがないところから、上熱盤2
0、上型24との間に或る程度の隙間が存在して
も、それらが脱落するようなことがなく、以て交
換される上熱盤20や上型24のサイズの自由度
が高まり、またそれらの設計やそれらに設けられ
る係合溝50,52の寸法の自由度も高くなるの
である。なお、ガイド溝72及び突条74の配設
形態を、本例とは逆にしても、同様な作用・効果
を期待し得ることは言うまでもないところであ
る。
また、各係合部材64の係合部66には、第4
図および第5図に示されているように、その先端
側寄りに位置して係合穴76が形成されており、
第2図および第3図に示されているように、各保
持部材に螺合されたボルト78がその先端部にお
いてそれら係合穴76に係合されるようになつて
いる。これら係合穴76に対するボルト78の係
合により、各係合部材64の長手方向への移動が
規制されているのである。
さらに、各対応する係合溝と保持溝とに跨がつ
て嵌挿された係合部材64は、第3図および第7
図に示されているように、前記各保持部材の各一
端側に設けられたストッパプレート80によつ
て、その先端側への抜け出しを防止されていると
共に第3図および第8図に示されているように、
各保持部材の他端側に設けられたロツク機構82
によつて、基端側への抜け出しを防止されるよう
になつている。ロツク機構82は、第8図に示さ
れているように、切欠部84を備えたロツクプレ
ート86と、このロツクプレート86を回動可能
に支持するボルト88とから成つており、ロツク
プレート86が、そこに形成された切欠部84に
おいて係合部材64のロツド部68に係合せしめ
られた状態において、係合部材64の係合部66
の基端側の面に当接することにより、係合部材6
4が基端側へ抜け出ることを防止するようになつ
ているのである。
また、第2図中、符号90で示されるものは、
上熱盤20に植設された位置決めピンであり、こ
のような複数の位置決めピン90によつて上熱盤
20と上定盤10との水平方向の相対位置が位置
決めされるようになつている。さらに、第3図
中、符号92で示されるものは、上熱盤20に固
定されたコーナ金具である。上型24のコーナ部
との間に跨がつて配設され、前記ロケートリング
36と共同して上型24を上熱盤20に対して位
置決めするようになつている。
このような竪型射出成形機によれば、各対応す
る係合溝と保持溝とによつて形成される空所に対
して係合部材64をそれぞれ着脱せしめることに
より、上熱盤20と上型24とをそれぞれ上定盤
10に対して着脱できるのであり、上記各空所に
対する各係合部材64の着脱操作が、、前述のよ
うに、上型24と下型26との型締め時において
容易に行なわれ得るようになつているところか
ら、それら上熱盤20および上型24の上定盤1
0に対する着脱作業を短時間で容易に行なうこと
ができるのである。
しかも、それら上熱盤20および上型24の上
定盤10に対する取付構造は、前述のように、極
めて簡単な構成で済むため、その製作コストがそ
れほど上昇することもないのである。
なお、前述のように、係合部材64の係合部6
6が、型締め時において各対応する係合溝と保持
溝とが形成する空所よりも、その断面寸法を小さ
くされていることから、可動盤16が下降せしめ
られた型開き時において、第2図に示されている
ように、上定盤10と上熱盤20、および上熱盤
20と上型24との間にそれぞれ所定の間隙が形
成されることとなるが、これらの間隙は、型締め
時においては、前述のように、空所と係合部66
との遊びによつて吸収され、消滅させられるため
(第6図参照)、上型24と下型26とに対して作
用すべき型締力が、それら間隙によつて制限を受
けるようなことはないのである。
また、前記射出ユニツト30のノズル部32
は、上型24が上定盤10に対して相対的に上昇
せしめられた型締め状態において、スプルーブツ
シユ34に当接せしめられることとなる。
以上、本考案の一実施例を説明したが、これは
文字通りの例示であり、本考案が、かかる具体例
に限定して解釈されるべきでないことは勿論であ
る。
例えば、前記実施例では、上熱盤20と上型2
4との上定盤10に対する取付構造に同様の取付
構造が採用され、それらが上定盤10に対して共
に容易に着脱し得るようにされていたが、、それ
らの一方に対してのみ、前記実施例の如き取付構
造を採用し、他方に対しては、ボルト固定等の従
来と同様の取付構造を採用することも可能であ
る。
このようにしても、本考案の効果を享受できる
のである。
また、前記実施例では、各対応する係合溝と保
持溝とによつて形成される空所に対する各係合部
材64の着脱が、上型24と下型26との型締め
時において行われるものとして説明したが、この
着脱操作は、必ずしも上型24と下型26との型
締め時において行われる必要はなく、上熱盤20
と上型24とが上定盤10に対して型締め時と同
様の位置関係に保持された状態であれば、同様に
容易に行うことが可能である。
さらに、前記実施例では、上型24が上熱盤2
0を介して上定盤10に配設される竪型射出成形
機の例について説明したが、これに限定されるも
のではなく、本考案は、上型が上定盤に直接配設
される竪型プレス成形機等の他の竪型成形機にも
適用することが可能であり、また竪型成形機とし
ても、前述の如き、可動盤が固定盤に向かつて上
昇駆動せしめられる形式のものに限らず、可動盤
が下方に位置する固定盤に向かつて下降駆動せし
められる形式のものにも、適用することが可能で
ある。
その他、各部の形状や構造等、一々列挙はしな
いが、本考案が、その趣旨を逸脱しない範囲内に
いて、種々なる変更、修正、改良等を施した態様
で実施し得ることは、言うまでもないところであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である竪型射出成形
機の一例を示す正面要部断面図であり、第2図は
その要部拡大断面図であり、第3図は第1図の
−断面一部切欠図である。第4図は、第1図の
成形機における係合部材を示す平面図であり、第
5図はその−断面図である。第6図は、第1
図の成形機の各対応する係合溝と保持溝とが型締
め状態において形成する空所と、係合部材の係合
部との断面寸法の関係を説明するための断面説明
図である。第7図および第8図は、それぞれ第1
図の成形機における係合部材の抜け出しを防止す
るためのストッパプレートおよびロツク機構を示
す断面説明図である。 10:上定盤(固定盤)、12:ベース、1
6:可動盤、18:シリンダ、20:上熱盤、2
2:下熱盤、24:上型、26:下型、30:射
出ユニツト、50:第一の係合溝、52:第二の
係合溝、54:第一の保持部材、56:第一の保
持溝、60:第二の保持部材、62:第二の保持
溝、64:係合部材、66:係合部、80:スト
ッパプレート、82:ロツク機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 位置固定の固定盤と、該固定盤に対して上下
    方向において近接移動せしめられる可動盤との
    間に、所定の上型および下型を少なくとも配設
    して、該上型と該下型にて所定の成形を行うよ
    うにした竪型成形機において、 前記上型の対応する両側部にそれぞれ略水平
    方向に延びる係合溝を形成する一方、該上型が
    設置される前記固定盤または可動盤の、該係合
    溝が設けられた側の部位にそれぞれ位置して、
    保持溝を備えた保持部材を位置固定に設け、且
    つそれら係合溝と保持溝とに跨がつて所定の係
    合部材を嵌挿せしめて、該係合部材を介して、
    前記上型が前記保持部材に保持せしめられるよ
    うにすると共に、該係合部材側面及び前記保持
    溝側面の何れか一方に、該係合部材の嵌挿方向
    に延びる凹溝を設け、更に該凹溝に嵌合する突
    条を、該係合部材側面及び保持溝側面の何れか
    他方に設けて、該係合部材の嵌挿時に、該凹溝
    と該突条とを嵌合せしめ、前記保持部材側に該
    係合部材が保持されるようにしたことを特徴と
    する竪型成形機。 2 前記上型が所定の熱盤を介して前記固定盤ま
    たは前記可動盤に取り付けられるようになつて
    おり、前記係合溝が該上型および/または該熱
    盤の対応する両側部にそれぞれ形成される一
    方、前記保持溝を備えた保持部材が、該上型が
    配設される前記固定盤または可動盤の、該係合
    溝が設けられた側の部位にそれぞれ位置して位
    置固定に設けられ、且つそれら係合溝と保持溝
    とに跨がつて所定の係合部材が嵌挿せしめられ
    ることにより、該係合部材を介して、前記上型
    および/または前記熱盤が前記保持部材に保持
    せしめられるようになつている実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の竪型成形機。
JP1985130386U 1985-08-26 1985-08-26 Expired JPH0243700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130386U JPH0243700Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130386U JPH0243700Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238126U JPS6238126U (ja) 1987-03-06
JPH0243700Y2 true JPH0243700Y2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=31027833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985130386U Expired JPH0243700Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243700Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199349A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 (주)호원테크 프레스 가공 장치
JP2019155408A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ダイハツ工業株式会社 プレス装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270416A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Nissei Plastics Ind Co プリプラ式射出成形機
JP2007167906A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp ダイカスト装置
JP5402911B2 (ja) * 2010-11-26 2014-01-29 株式会社デンソー ダイカスト装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126768U (ja) * 1974-04-02 1975-10-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199349A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 (주)호원테크 프레스 가공 장치
JP2019155408A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ダイハツ工業株式会社 プレス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238126U (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007328B1 (ko) 성형 금형 및 이 성형 금형에 있어서의 성형 조건 설정방법
JPH0459321A (ja) 射出成形金型装置
JPH0243700Y2 (ja)
JP3320193B2 (ja) 射出成形用カセット金型ホルダー
KR20100123511A (ko) 인서트사출용 금형조립체
JP2003531749A (ja) インサートを備える摺動バルブ・ゲート
JP3067123B2 (ja) ダイカストマシンの型締装置
JP3944984B2 (ja) 樹脂成形体製造用金型
KR20100002981A (ko) 금형조립체의 인서트물고정장치 및 이를 이용한인서트물고정방법
CN213591676U (zh) 一种活门安装座蜡模模具
KR950008554B1 (ko) 사출성형금형장치
JPS604746Y2 (ja) 型締装置
JPS5894510U (ja) タイバ−レス射出成形機
CN211842978U (zh) 一种标准立式注塑机锁模机构的下模板装置
JPH0423320Y2 (ja)
JP3629846B2 (ja) 成形型
CN210211208U (zh) 一种用于餐具成型机上的上模冲压导向机构
JPH02134833A (ja) 樹脂モールド装置
JPS5913294B2 (ja) シェルマシン用型取付装置
JP3250513B2 (ja) 竪型射出成形機
JPH0756175Y2 (ja) トランスファ成形用金型
JP2528842Y2 (ja) 半導体素子の樹脂封止装置
KR940003582Y1 (ko) 사출 금형의 이젝트핀(Eject pin)보호장치
JPS6347458Y2 (ja)
JPH07314491A (ja) トランスファー成形用金型装置