JPH0243574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243574B2
JPH0243574B2 JP59115419A JP11541984A JPH0243574B2 JP H0243574 B2 JPH0243574 B2 JP H0243574B2 JP 59115419 A JP59115419 A JP 59115419A JP 11541984 A JP11541984 A JP 11541984A JP H0243574 B2 JPH0243574 B2 JP H0243574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sio
waveform
slab
sinusoidal waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59115419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60261655A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11541984A priority Critical patent/JPS60261655A/ja
Publication of JPS60261655A publication Critical patent/JPS60261655A/ja
Publication of JPH0243574B2 publication Critical patent/JPH0243574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/053Means for oscillating the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法に
関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
鋼の連続鋳造法を第5図を参照しながら簡単に
説明する。第5図に示されるように、取鍋1内の
溶鋼2はエアーシールパイプ3を介してタンデイ
ツシユ4内に注入された溶鋼2は、浸漬ノズル5
を介して鋳型(モールド)6内に連続的に鋳込ま
れる。鋳型6内に溶鋼2が鋳込まれると、溶鋼2
は冷却され、鋳型6の内面には凝固シエル7aが
形成される。このようにして形成された凝固シエ
ル7aは、ガイドローラ8によりガイドされてピ
ンチロール9によつて鋳型6の下部から連続的に
引き抜れる。鋳型6から引き抜れた未凝固の鋳片
7は、スプレーノズル(図示せず)からの冷却水
により冷却され、最終的に完全に凝固する。この
ようにして鋳片7が連続的に製造される。
上述した鋼の連続鋳造法において、鋳型6の内
面に凝固シエル7aが焼付くのを防止するため
に、鋳型6を上下方向に振動させながら、鋳型6
内にパウダー(鋳型添加剤)を添加している。
前記パウダーを添加すると前記焼付きを防止で
きるものは、溶融したパウダースラグが鋳型6の
内面と凝固シエル7aとの間に流入し、潤滑剤の
役目をするからである。
しかし、第6図に示されるように、パウダース
ラグ10の流入が何らかの理由で減少すると、前
記焼付きが生じて第6図に示されるように、凝固
シエル7aの上部が破断する。このように凝固シ
エル7aの一部が破断すると、この破断箇所Aは
鋳片7の引き抜きに伴つて鋳型6の下方に移動す
る。前記破断箇所Aに形成された凝固シエルの厚
みは、他の部分の凝固シエルの厚みより薄いの
で、前記破断箇所Aが鋳片引き抜に伴つて鋳型6
から抜け出たところ未凝固鋳片内の溶鋼2が鋳片
外部に流出する現象、所謂、ブレークアウトが生
じる。
次に、従来の、鋳型6の振動方法について説明
する。
従来、鋳型6はその振動波形が正弦波形となる
ように機械的に上下方向に振動させており、鋳型
6の振幅および振動数は、ネガテイブストリツプ
(鋳型6の下降速度が鋳片7の引抜き速度より大
きい状態)の、下式で表わされる時間比率NSR
(t)が30〜40%の範囲内に維持されるようにそ
れぞれ設定していた。この範囲内に時間比率
NSR(t)を維持すると、鋳型下降時に鋳型内の
凝固シエル7aに圧縮力が付与されて、凝固シエ
ル7が破断しにくくなる。
前記時間比率NSR(t)は、鋳型6の1周期に
おけるネガテイブストリツプ時間の占める割合を
示す。
NSR(t)={1−1/πcos-1(−VC/2πfa)}×100(%) …(1) 但し、VC:鋳片引抜き速度(mm/min)、 f:鋳型の振動数(サイクル/min)、 a:鋳型の振幅(mm)。
前記時間比率NRS(t)を上記範囲内に維持す
ることを条件に、製造能率を上げるために鋳片引
抜き速度VCを1m/minから1.8m/min程度に増
加させるには、鋳型6の振動数fまたは振幅a
を、鋳片引抜き速度VCに対応させて大きくする
必要がある。鋳造中に鋳型6の振幅aを変更する
ことは技術的に難かしいので、通常は鋳型6の振
動数fを大きくしている。
しかし、このように鋳型6の振動数fを大きく
すると、鋳型内面と凝固シエル7との間へのパウ
ダースラグの流入量が減少するので、鋳型6内の
凝固シエル7aが破断しやすくなる。
そこで、パウダースラグの粘度または軟化点を
低くすることが考えられるが、パウダースラグに
よつては鋳片7は表面性状が悪化する。
従つて、鋳片7を前述したような高速度で引き
抜く際に、鋳型7の振動数を大きくする必要がな
く、このために、鋳型内面と凝固シエル7aとの
間に所望のパウダースラグを流入させることがで
き、しかも、鋳型6内の凝固シエル7aに所望の
圧縮力を付与できる、鋳型6の振動方法が望まれ
ているが、現在のところそのような方法は提案さ
れていない。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、鋳片を高速度で引き抜く際
に、鋳型の振動数を大きくする必要がなく、しか
も、鋳型内の凝固シエルに所望の圧縮力を付与す
ることができる鋳型の振動方法を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
この発明は、鋼を連続鋳造する際の鋳型の振動
方法において、前記鋳型を、 Z=oi=1 αisin2πfit …(A) で表わされる非正弦波形で、下記条件を満足する
ように上下方向に連続的に振動させ、 4fa/1−λ・1/VC−1>0 …(B) 但し、上記(A)および(B)式において、 t:時間、 f:前記非正弦波形の振動数(サイクル/
min)、 α:前記非正弦波形の振幅(mm)、 λ:前記非正弦波形の波形歪(0<λ<
1)、 VC:鋳片引抜き速度(mm/min)、 前記波形歪λは、下式、 λ=tNpo-sio−tsio/tsio …(C) で表わされ、 但し、上記(C)式において、 tNpo-sio:1サイクルにおける前記非正弦波
形の変位が最大となる時間、 tsio:1サイクルにおける正弦波形(Z=
αsin2πft)の変位が最大となる時間、 かくして、鋳片を高速度で前記鋳型の下部から
引き抜くことを可能とすることを特徴を有する。
〔発明の構成〕
本願発明者等は、上述のような観点から、鋳片
を高速度で引き抜く際に、鋳型の振動数を大きく
する必要がなく、しかも、鋳型内の凝固シエルに
所望の圧縮力を付与することができる鋳型の振動
方法を得べく種々研究を重ねた。この結果、鋳型
の振動波形を従来のように正弦波形とするかわり
に、鋳型の上昇速度を遅く、下降速度を速くでき
るような非正弦波形とすれば良いといつた知見を
得た。
この発明は、上述した知見に基いてなされたも
のである。以下、この発明を詳細に説明する。
先ず、第1図に示されるように、鋳型の振動の
1サイクル内で最大変位をとる時間が、正弦波形
Aと比較してどれだけずれているかを表わす値
を、下式で表わされる波形歪率λと定義する。
λ=tNpo-sio−tsio/tsio …(2) 但し、tNpo-sio:非正弦波形(第1図中B)の場
合の前記時間 tsio:正弦波形の場合の前記時間 λ:0<λ<1。
前記正弦波形Aは、Z=αsin2πft(但し、a:
振幅(mm)、f:振動数(サイクル/min)、t:
時間(sec)で表わされ、前記非正弦波形Bは、
Z=oi=1 αisin2πfit(但し、ai振幅(mm)、f:振動
数(サイクル/min)、t:時間(sec))で表わ
される。
振動波形が非正弦波形となるように鋳型を上下
方向に振動させた場合の、鋳型の平均上昇速度を
up、鋳型の平均下降速度をdpwoとすると、近
似的に次式が成り立つ。
(1+λ)up=(1−λ)dpwo …(3) 第1図に示されるように、正弦波形Aおよび非
正弦波形Bの振動数と振幅とがそれぞれ同じであ
るとすると、最大変位は両者同じ位置になること
から、 up×tNpo-suo=α …(4) sio×tsio=α …(5) が成り立ち、 up×tNpo-siosio×tsio …(6) となる。
従つて、(1)および(6)式から、 up×(1+λ)=sio …(7) が成り立ち、(3)および(7)式から、前記波形歪率λ
の非正弦波形となるように鋳型を振動させた場合
の鋳型の平均上昇速度upおよびび平均下降速度
dpwoは、それぞれ次式のようになる。
up=V/―sio/1+λ=4fa/1+λ …(8) dpwo=4fa/1−λ …(9) 但し、f:鋳型の振動数(サイクル/min)、 a:鋳型の振幅(mm)。
非正弦波形となるように鋳型を振幅させたきの
ネガテイブストリツプの速度比率、即ち、鋳型下
降時において、鋳型の平均下降速度dpwoが鋳片
引抜き速度VCより速い速度と鋳片引抜き速度と
の比率NSRは、次式のように表わせる。
=V/―dpwo−VC/VC …(10) 従つて、(9)および(10)式から、 =4fa/1−λ・1/VC−1 …(11) が成り立つ。
本願発明者等は、前記を種々変えて、即
ち、鋳型の振幅条件を種々変えて鋳造を行い、鋳
型の重量を測定した。この結果、が正にな
ると、即ち、 4fa/1−λ・1/VC−1>0 …(12) になると、鋳型内の凝固シエルに圧縮力が作用す
ることがわかつた。
例えば、第2図Aに、本発明法に従つて、振動
数f=120cpm、振幅a=±3mm、ネガテイブス
トリツプの速度比率λ=0.5、鋳片引抜き速度VC
=1800mm/min、およびネガテイブストリツプの
速度比率=0.6の条件で鋳造した場合の、鋳
型重量の変動の結果し、同B図に、前記λを0、
前記を−0.2とした以外は、A図の場合と同
一条件で鋳造した場合の、鋳型重量の変動の結果
を示す。
第2図A,Bから明らかなように、本発明法A
によれば、従来法Bと異なり鋳型内の凝固シエル
に所望の圧縮力を付与することができることがわ
かる。
また、(12)式において、右辺を0.2、aを10mm、
λを0.2、VCを1800mm/minとした場合のfは52
(サイクル/min)となる。一方、λを0、即ち、
正弦波形とし、他は同一条件とした場合のfは43
(サイクル/min)となる。このことから、本発
明法によれば、同一条件とした場合、鋳型を正弦
波形で振動させる場合に比べて鋳型の振動数fを
小さくすることができる。
次に、本発明法と従来法とにより鋳造した場合
の、前記とブレークアウトの発生頻度との
関係を調べた。この結果を第3図に示す。
第3図から明らかなように、本発明法により鋳
型振動させながら鋳造した場合には、従来法に比
べブレークアウトの発生頻度が大幅に少なくなる
こがわかる。また、前記λを大きくする程ブレー
クアウトの発生頻度が少なくなることもわかる。
更に、本発明法と従来法とにより鋳造した場合
の、ネガテイブストリツプ時間TN,T′N′(第1
図参照)と、オシレーシヨンマークの深さとの関
係を調べた。この結果を第4図に示す。
第4図から明らかなように、本発明法によれ
ば、従来法に比べてオシレーシヨンマークの深さ
を浅くすることができる。即ち、本発明によれ
ば、表面性状の優れた鋳片を製造することができ
る 〔発明の効果〕 この発明によれば、鋳片を高速度で引き抜いて
もブレークアウトが発生しにくく、しかも、表面
性状が優れた鋳片を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明法および従来法による鋳型の
振動波形を示すグラフ、第2図Aは、本発明法に
より鋳型を振動させた場合の鋳型の重量の変動を
示すグラフ、同B図は、従来法により鋳型を振動
させた場合の鋳型の重量の変動を示すグラフ、第
3図は、とブレークアウト発生頻度との関
係を示すグラフ、第4図は、ネガテイブストリツ
プ時間とオシレーシヨンマークの深さとの関係を
示すグラフ、第5図は、連続鋳造法の概略を示す
断面図、第6図は、凝固シエルの破断状態を示す
断面図である。図面において、 1…取鍋、2…溶鋼、3…エアーシールパイ
プ、4…タンデイツシユ、5…浸漬ノズル、6…
鋳型、7…鋳片、7a…凝固シエル、8…ガイド
ローラ、9…ピンチロール、10…パウダースラ
グ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼を連続鋳造する際の鋳型の振動方法におい
    て、 前記鋳型を、 Z=oi=1 aisin2πfit …(A) で表わされる非正弦波形で、下記条件を満足する
    ように上下方向に連続的に振動させ、 4fa/1−λ・1/VC−1>0 …(B) 但し、上記(A)および(B)式において、 t:時間、 f:前記非正弦波形の振動数(サイクル/
    min)、 a:前記非正弦波形の振幅(mm)、 λ:記非正弦波形の波形歪(0<λ<1)、 VC:鋳片引抜き速度(mm/min)、 前記波形歪λは、下式、 λ=tNpo-sio−tsio/tsio …(C) で表わされ、 但し、上記(C)式において、 tNpo-sio:1サイクルにおける前記非正弦波
    形の変位が最大となる時間、 tsio:1サイクルにおける正弦波形(Z=
    asin2πft)の変位が最大となる時間、 かくして、鋳片を高速度で前記鋳型の下部から
    引き抜くことを可能とすることを特徴とする、鋼
    の連続鋳造用鋳型の振動方法。
JP11541984A 1984-06-07 1984-06-07 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法 Granted JPS60261655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541984A JPS60261655A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541984A JPS60261655A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261655A JPS60261655A (ja) 1985-12-24
JPH0243574B2 true JPH0243574B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=14662102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11541984A Granted JPS60261655A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261655A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239798B2 (ja) * 2008-12-04 2013-07-17 Jfeスチール株式会社 連続鋳造用鋳型の振動方法
CN102554152A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 新兴铸管股份有限公司 结晶器非正弦振动方法及其液压系统
CN102847894B (zh) * 2012-09-11 2014-06-25 中冶南方工程技术有限公司 一种波形可调的连铸结晶器非正弦振动方法
CN103600043B (zh) * 2013-11-27 2015-06-17 东北大学 连铸结晶器振动模拟试验装置及其非正弦振动控制方法
CN106311995B (zh) * 2016-11-09 2018-05-04 东北大学 连铸结晶器非正弦振动方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011932A (ja) * 1973-06-06 1975-02-06
JPS5647244A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuous casting method
JPS5747558A (en) * 1980-09-04 1982-03-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Vertical type continuous casting method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011932A (ja) * 1973-06-06 1975-02-06
JPS5647244A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuous casting method
JPS5747558A (en) * 1980-09-04 1982-03-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Vertical type continuous casting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60261655A (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243574B2 (ja)
JPH059188B2 (ja)
JPH0243575B2 (ja)
JPH105956A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0479744B2 (ja)
JPH04178240A (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
JPH0356824B2 (ja)
JP2002239701A (ja) 連続鋳造方法
JPH08187562A (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN1188233C (zh) 连铸结晶器
JPH04319056A (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPS61159255A (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
JPS60127051A (ja) 連続鋳造法
KR100467233B1 (ko) 윤활유 주입로를 구비한 연속주조 주형
JP3228242B2 (ja) 連続鋳造装置
JPH01293960A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPS63160764A (ja) 連続鋳造方法
JPS5853354A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS6040660A (ja) 薄肉スラブ連続鋳造装置
JPS61206550A (ja) 鋼の連続鋳造法
JPS5855153A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH04172161A (ja) 表面の美麗な鋳片の連続鋳造方法
JP2663126B2 (ja) 双方向引抜型水平連続鋳造方法
EP0342020A2 (en) Method and apparatus for continuous strip casting
JP2845706B2 (ja) 連続鋳造設備のモールド装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term