JPH0242770A - 窒素ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒素ガリウム系化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0242770A
JPH0242770A JP63192484A JP19248488A JPH0242770A JP H0242770 A JPH0242770 A JP H0242770A JP 63192484 A JP63192484 A JP 63192484A JP 19248488 A JP19248488 A JP 19248488A JP H0242770 A JPH0242770 A JP H0242770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
irradiation
layer
blue
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63192484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829311B2 (ja
Inventor
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Hisayoshi Kato
久喜 加藤
Isamu Akasaki
勇 赤崎
Hiroshi Amano
浩 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Japan Science and Technology Agency
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Nagoya University NUC
Research Development Corp of Japan
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Research Development Corp of Japan, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP19248488A priority Critical patent/JP2829311B2/ja
Publication of JPH0242770A publication Critical patent/JPH0242770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829311B2 publication Critical patent/JP2829311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は不純物のドープされた単結晶AhGal−XN
(x−〇を含む)から成る層を活性層とする発光素子の
製造方法に関し、特に、発光色の単色化と高輝度化を図
るものである。
【従来技術】
従来、青色発光のダイオードとしてGaN系半導体で構
成されたものが知られている。 その発光ダイオードは、有機金属化合物気相成長法(M
口CVD)により、サファイア基板の上に、単結晶のG
aNからなるN導電型のN層を成長させた後、そのN層
の上に不純物として亜鉛を添加しながら気相成長させる
ことにより真性(INTRINSIC)のGaNから成
る1層を形成して、そのN層及び1層に電極を形成した
構成である。そして、そのh′り造の発光ダイオードは
、1層をN層に対して正電位とすることにより、活性層
としてのIIYに注入されたキャリアの再結合により発
光させるものである。
【発明が解決しようとする課B】
このように、活性層である1層の光学的性質及び電気的
性質が、発光ダイオードとしての発光色、発光輝度、発
光効率などの発光特性を決定している。 ところで、上記の発光特性を決定する1層の物性の1つ
にドープされる亜鉛の不純物濃度がある。 亜鉛の不純物濃度が低い場合(1xl×1020c+c
’未満)には、比較的発光強度の大きい青色発光だけが
観測される。従って、このように1層を低不純物濃度と
すれば、青色の単色発光の発光ダイオードを得ることが
できるが、IFFの不純物濃度が低いと、1層は電気的
に不安定となり、短時間の動作で発光に必要な障壁がな
くなり、抵抗体となることが多い。 これに対し、亜鉛の不純物濃度が高い場合(1×102
0cm−3以上)には、青色の発光強度は小さく、青色
以外の可視光の発光が強く観測される。従って、1層を
高不純物濃度とすれば、電気的には安定するが、視感度
の影譬で青色以外の可視光が強く観測され、青色の単色
発光性が阻害される。 このように、光学的性質及び電気的性質の制御を同時に
行うことが困難であり、高輝度の青色発光ダイオードを
作成することが困難であった。 本発明は、上記の課題を解決するために成されたもので
あり、その目的とするところは、発光素子の高輝度化と
青色単色化を達成することである。
【課題を解決するための手段】
本発明者等は発光素子の高輝度化と青色単色化を達成す
るために、AムGa + −xN (X=Oを含む)半
導体の成長方法やその物性について鋭意研究を重ねてき
た。本発明者等は、その過程において、不純物のドープ
されたAi’、Ga、−xN(X=0を含む)半導体の
走査電子顕微鏡(SUM)によるイメージ撮影の前後に
おけるフォトルミネッセンス強度特性に顕著な差異が見
られることを発見した。 即ち、S[iMイメージの撮影後におけるA4xGa+
−xN(x=0を含む)半導体のフォトルミネッセンス
強度特性において、青色以外のスペクトルの発光強度が
低下し、青色の発光強度が増加することが明らかになっ
た。 本発明は係る発見に基づいてなされたものであり、従っ
て、上記踪題を解決するための発明の構成は、不純物の
ドープされた単結晶AIXG& 、−XN (X=0を
含む)から成る層を活性層とする発光素子の製造方法に
おいて、活性層に、加速電圧0.1kV〜9kV、試料
電流0.2μA〜1mAの条件下で、電子線を照射する
ことを特徴とするものである。 この電子線の加速電圧が9kV以上となると、電子線の
照射強度が大きくなり過ぎ、照射部分で試料温度が局所
的に上昇するため望ましくない。又、電子線の加速電圧
が0.1kV以下となると、活性層の光学的性質の改善
に効果がない。同様に、試料電流は、0.2μA〜1m
Aの範囲となることが望ましい。 又、電子線の照射面積は、0.01mmφ〜IIφが望
ましい。電子線の照射面積が1mmφ以上となると、照
射される電子線のエネルギーが分散され過ぎ、強度低下
を起こし好ましくない。それに対し、電子線の照射面積
が、0.01mmφ以下となると、電子線の照射強度が
大きくなり過ぎ好ましくない。 又、活性層は、亜鉛(Zn)が不純物濃度1×1021
02O’以上にドープされることが素子の電気的特性を
安定化させる上で望ましく、又、光学的性質の改善の効
果も大きい。
【発明の効果】
不純物のドープされた単結晶AムGa+−J(X=Oを
含む)から成る層に、加速電圧0.1kV〜9kV 、
試料電流0.2μ八へ1mAの条件下で、電子線を照射
することにより、その層の光学的性質を改善することが
できた。即ち、発光特性において、青色の発光輝度を向
上させ、青色以外のスペクトルの発光輝度を低下させる
ことができた。又、可視光帯域を感度とする発光輝度も
電子線の照射により向上した。又、この光学的性質は電
子線の照射後も長期にわたり安定した。 また、本発明は、従来の走査電子顕微鏡、電子線回折装
置あるいは陰極線発光測定装置を利用でき、しかも短時
間で処理が行われるため生産性にも優れている。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。 発光素子は、有機金属化合物気相成長法(以下rMOV
PE Jと記す)による気相成長により第1図に示す構
造に作成された。 用いられたガスはxNH,とキャリアガスIIs、 N
。 とトリメチルガリウム(Ga(C1l−)+) (以下
rTMG」と記す)とドーパントガスとしてのジエチル
亜鉛(Zn (C2115) 2) (以下[口EZ 
Jと記す)である。 まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した0面を主面と
する単結晶のサファイア基板1をMOVPE装置の反応
室に載置されたサセプタに装着する。 次に、反応室内の圧力を5Torrに減圧し、H2を流
速0.317分で反応室に流しながら温度1100℃で
サファイア基板1を気相エツチングした。 次に、サファイア基板1の温度を600℃に保持し、■
2を2.5j!/分xNH,を1.5j!/分、TUG
を1、7X 10−sモル/分で30分間供給し、膜厚
的3μsのGaNからなる8層2を形成した。 次に、上記のように表面に8層2の形成されたサファイ
ア基板1を反応室から取り出し、ホトリソグラフィ、エ
ツチング工程等をへてxN層2上の不純物のドープされ
た半導体を気相成長させない部分にマスクを形成した。 その後、このマスクの形成されたサファイア基板1を洗
浄後、再度、サセプタに装着し、反応室の圧力を前と同
一の状態とした。そして、前と同様に気相エツチングし
た後、サファイア基板1の温度を700℃に保持し、1
1□を2.51/分xNH,を1.5j!/分、TMG
 ヲ1,7X10−’モル/分、[lEZ ヲ5X 1
0−’モル/分で5分間供給して、■型のGaNから成
る1層3を膜厚1. oIIfnに形成した。 その後、反応室から表面に上記のように8層2及び1層
3の成長されたサファイア基板1を取り出し、マスクを
除去して洗浄した後、活性層としての1層3に改良され
た反射電子線回折装置を用いて電子線を照射した。改良
された反射電子線回折装置は、加速電圧を50KV以下
、試料電流を1mA以下の全範囲にわたり連続的に変化
することができる。 活性層である1層3に、加速電圧0.1kV〜9kV、
試料電流0.2μA〜1mAの条件下で、電子線を照射
した後、8層2と1層3の上にアルミニウム電極4.5
をそれぞれ蒸着した。そして、サファイア基板1を所定
の大きさにカッティングして、電極4,5にそれぞれリ
ード線6,7を接続して発光ダイオードを作成した。 この発光ダイオードは、1層3を8層2に対し正電位と
することにより、1層3に8層2から注入された電子の
再結合により、活性層である1層3から発光する。 このように、活性層である1層に電子線が照射された発
光ダイオードは、電子線を照射する前に比べて、可視光
帯域の輝度が向上した。また、スベクルでは青色の輝度
が向上し、青色以外のスペクトルの輝度が低下した。又
、長時間に渡って安定した発光特性が得られた。 本発明者は、更に、活性層である1層3における不純物
濃度と電子線照射による効果との関係を詳しく調べるた
め、不純物濃度が異なるGaN Mを各種試料として製
造した。その不純物濃度が異なるGaN層は、サファイ
ア基板上に亜鉛をドープしながらMOPVEにより5−
の厚さに気相成長されたものである。 実験1 亜鉛を1.4xl×1020cm弓ドープしたGaN層
に、表面に垂直に電子線を入射させた。照射面積は約0
.1圓φ、試料電流は32μA1加速電圧は6kV、1
スポツトの照射時間は2分、走査面積は16mm”であ
る。 この試料の電子線の照射前後におけるフォトルミネッセ
ンス強度特性の測定結果を第2図に示す。 第2図において、曲線Bが照射前の特性を示し、曲線A
が照射後の特性を示す。波長424nmにおけるフォト
ルミネッセンス強度は電子線の照射により20倍に向上
した。それに対し、波長660nmにおけるフォトルミ
ネッセンス強度は電子線の照射により115に減少した
。このことから、電子線の照射により発光色が青色に推
移すると共にその発光輝度が大きくなったのが分る。 実験2 亜鉛を1.7xl×1020cm−”ドープしたGaN
層に、表面に垂直に電子線を入射させた。照射面積は約
0.1圓φ、試料電流は20μA1加速電圧は6kV、
1スポツトの照射時間は2分、走査面積は9mm”であ
る。 この試料の電子線の照射前後におけるフォトルミネッセ
ンス強度特性の測定結果を第3図に示す。 第3図において、曲線Bが照射前の特性を示し、曲線A
が照射後の特性を示す。波長436nmにおけるフォト
ルミネッセンス強度は電子線の照射により照射前の波長
420nmのおけるフォトルミネッセンス強度より4倍
向上している。 青色以外のスペクトルが観測されないのは、不純物濃度
が低くなったためであると考えられる。 実験3 亜鉛を1.6×10”cl’ドープしたGaN層に、表
面に垂直に電子線を入射させた。照射面積は約0.11
1mφ、試料電流は30IJA、加速電圧は6kV、1
スポツトの照射時間は2分、走査面積は9 ++un’
である。 この試料の電子線の照射前後におけるフォトルミネッセ
ンス強度特性の測定結果を第4図に示す。 第4図において、曲線Bが照射前の特性を示し、曲線A
が照射後の特性を示す。波長428nmにおけるフォト
ルミネッセンス強度は電子線の照射により10倍に向上
している。 実験3は実験2と比べて不純物濃度がj子ぼ等しく、加
速電圧が等しく、試料電流を大きくしていることから、
電子線照射時の試料電流が増加すると、青色の発光輝度
がより向上することが理解される。 実験4 亜鉛を1.1xl×1020cl’ドープしたGaN層
に、表面に垂直に電子線を入射させた。照射面積は約0
.1mmφ、試料電流は30μA、加速電圧は6kL1
スポツトの照射時間は2分、走査面積は16mm2であ
る。 この試料の電子線の照射前後におけるフォトルミネッセ
ンス強度特性の測定結果を第5図に示す。 ′fr、5図において、曲線Bが照射前の特性を示し、
曲線Aが照射後の特性を示す。波長420nmにおける
フォトルミネッセンス強度は電子線の照射により2.5
倍に向上している。それに対し、波長656nmにおけ
るフォトルミネッセンス強度は電子線の照射により1/
2に減少した。このことから、電子線の照射により、発
光色の青色への単色化が行われたことが分る。 実験5 亜鉛を1.9×1020cm−3ドープしたGaN層に
、表面に垂直に電子線を入射させた。照射面積は約0.
1mmφ、試料電流は20μA1加速電圧は6kV、照
射時間は2分、走査面積は9mm”である。 この試料の電子線の照射前後におけるフォトルミネッセ
ンス強度特性の測定結果を第6図に示す。 第6図において、曲線Bが照射前の特性を示し、曲線A
が照射後の特性を示す。波長420nmにおけるフォト
ルミネッセンス強度は電子線の照射により10倍に向上
している。それに対し、波長656nmにおけるフォト
ルミネッセンス強度は電子線の照射により1/2に減少
した。このことから、電子線の照射により、発光色の青
色への単色化が行われることが分る。 実験6 亜鉛を1.2xl×1020cm−’ドープしたGaN
層に、表面に垂直に電子線を入射させた。照射面積は約
0.1mmφ、試料電流は30μA、加速電圧は6kV
、照射時間は2分、走査面積は16mm 2である。 この試料の電子線の照射前後におけるフォトルミネッセ
ンス強度特性の測定結果を第7図に示す。 第7図において、曲線Bが照射前の特性を示し、曲線A
が照射後の特性を示す。波長420nmにおけるフォト
ルミネッセンス強度は電子線の照射により4倍に向上し
ている。それに対し、波長656nmにおけるフォトル
ミネッセンス強度は電子線の照射により1/2に減少し
た。このことから、電子線の照射により、発光色の青色
への単色化が行われることが分る。 結論 上記の実験から次のことが分かった。 (1)電子線の照射により波長的420nmの青色の発
光輝度が向上する。 (2)電子線の照射により波長的656nmの赤色の発
光輝度が減少する。 (3)同一の不純物濃度の場合には、電子線照射時にお
ける試料電流が大きい程上記(1)、(2)の効果が顕
著である。 尚、試料温度が上昇すると悪影響をもたらすため、電子
線の照射面積は小さくし短時間で処理されることか必要
である。従って照射面積は1mmφ以下が好ましい。ま
た加速電圧は9kV以下であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例方法により製造され
る発光ダイオードの構成を示した断面図。 第2図〜第7図は、Zn不純物をドープしたGaN層の
電子線照射前後によるフォトルミネッセンス強度特性の
測定図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物のドープされた単結晶Al_xGa_1_
    −_xN(X=0を含む)から成る層を活性層とする発
    光素子の製造方法において、 前記活性層に、加速電圧0.1kV〜9kV、試料電流
    0.2μA〜1mAの条件下で、電子線を照射すること
    を特徴とする発光素子の製造方法。
  2. (2)前記活性層は亜鉛(Zn)が不純物濃度l×10
    ^2^0cm^−以上にドープされたGaNから成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の発光素子の
    製造方法。
JP19248488A 1988-08-01 1988-08-01 発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2829311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248488A JP2829311B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248488A JP2829311B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242770A true JPH0242770A (ja) 1990-02-13
JP2829311B2 JP2829311B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16292065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19248488A Expired - Lifetime JP2829311B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829311B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410665A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP0483688A2 (en) * 1990-10-27 1992-05-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US5247533A (en) * 1990-12-26 1993-09-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Gallium nitride group compound semiconductor laser diode
JP2001168389A (ja) * 2000-10-16 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001168048A (ja) * 2000-10-16 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法
JP2001185499A (ja) * 2000-10-16 2001-07-06 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002118285A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法
JP2002118283A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法
JP2002118284A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法
JP2002118287A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体
JP2002118286A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6462354B1 (en) 1999-05-24 2002-10-08 Sony Corporation Semiconductor device and semiconductor light emitting device
US6472689B1 (en) 1990-02-28 2002-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
US6607595B1 (en) 1990-02-28 2003-08-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing a light-emitting semiconductor device
US6830992B1 (en) 1990-02-28 2004-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996150B1 (en) 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984536B2 (en) 1990-02-28 2006-01-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor
US6830992B1 (en) 1990-02-28 2004-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor
US6607595B1 (en) 1990-02-28 2003-08-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing a light-emitting semiconductor device
US6472690B1 (en) 1990-02-28 2002-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Gallium nitride group compound semiconductor
US6472689B1 (en) 1990-02-28 2002-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JPH0410665A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP0483688A2 (en) * 1990-10-27 1992-05-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US5281830A (en) * 1990-10-27 1994-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US5247533A (en) * 1990-12-26 1993-09-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Gallium nitride group compound semiconductor laser diode
US6462354B1 (en) 1999-05-24 2002-10-08 Sony Corporation Semiconductor device and semiconductor light emitting device
JP2001168389A (ja) * 2000-10-16 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001185499A (ja) * 2000-10-16 2001-07-06 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2001168048A (ja) * 2000-10-16 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法
JP2002118286A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002118287A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体
JP2002118284A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法
JP2002118283A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法
JP2002118285A (ja) * 2001-08-06 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム半導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829311B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698796B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP4613373B2 (ja) Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜の形成方法および半導体素子の製造方法
KR100406200B1 (ko) 이중 헤테로구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
EP0444630B1 (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
JP2829311B2 (ja) 発光素子の製造方法
EP1296363A1 (en) Method of manufacturing group-iii nitride compound semiconductor device
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH07202265A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JPH09162442A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子製造方法
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH06151963A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
US8154018B2 (en) Semiconductor device, its manufacture method and template substrate
JP3675044B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2829319B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US20020060326A1 (en) Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3193981B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07131068A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2001156003A (ja) P型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びp型窒化ガリウム系半導体を用いた発光素子
JP2006128653A (ja) 3−5族化合物半導体、その製造方法及びその用途
JPH09186362A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH04163970A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2010116621A (ja) ZnO系半導体層とその製造方法、ZnO系半導体発光素子、及びZnO系半導体素子
JP3026102B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2000312032A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウエハとその製造方法及び、これを用いて製造される発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term