JP3675044B2 - 3族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

3族窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3675044B2
JP3675044B2 JP18837096A JP18837096A JP3675044B2 JP 3675044 B2 JP3675044 B2 JP 3675044B2 JP 18837096 A JP18837096 A JP 18837096A JP 18837096 A JP18837096 A JP 18837096A JP 3675044 B2 JP3675044 B2 JP 3675044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
nitride semiconductor
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18837096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1022527A (ja
Inventor
慎也 浅見
正好 小池
典克 小出
潤一 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP18837096A priority Critical patent/JP3675044B2/ja
Publication of JPH1022527A publication Critical patent/JPH1022527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675044B2 publication Critical patent/JP3675044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、白色発光が可能な3族窒化物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、サファイア基板上に3族窒化物半導体を形成した発光素子が知られている。その発光素子は光の3原色の1つである青色を発光することから、フルカラーディスプレイ等への応用が期待されている。
【0003】
一方、白色は人間の色感覚上、好感を持てる色であり、白色発光の発光ダイオード(LED)の開発が期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の発光ダイオードにおいて、白色の発光を得るには、青色LED、赤色LED、緑色LEDの3つのチップを同一ステム上に配置して、各チップから発光する光の混合により白色発光を得ていた。このため、白色を得るためのチップ数が多くなり、製造が複雑になり、製造に時間がかかると共にコストが高くなるという問題が存在した。又、一般に、任意の混色発光のLEDにおいても、3原色の各色を発光するLEDを同一面に配列しなければならず、同様な問題がある。
【0005】
従って、本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、単一画素で白色光を発光するようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明では、3族窒化物半導体を用いた発光素子において、単一画素における 発光層を構成する層のうち同一層から、色度図上において、互いに、補色関係にある光を発光する発光層を設け、光取り出し面から放射される光を白色光とした。これにより、単一画素から白色光を発光させることができる。よって、従来のように、複数チップ、又は、複数画素からの光の混合により任意の色度を得るものではないので、製造が簡単となり、製造コストを削減することができる。
【0007】
更に請求項1の発明では、補色関係にある光は、発光層のバンド端発光に基づく発光と、アクセプタ準位とドナー準位との間のキャリアの遷移に基づく発光とで構成したことで、単一発光層にて、白色光を得ることができる。更に請求項1の発明では、発光層におけるアクセプタ不純物とドナー不純物の濃度は、バンド端発光に基づく発光強度と、アクセプタ準位とドナー準位との間のキャリアの遷移に基づく発光強度とが、略等しくなる濃度とした結果、単一発光層により、白色光を得ることができる。
【0008】
請求項2の発明では、アクセプタ不純物とドナー不純物の濃度を、1×1017〜1×1021/cm3とした結果、バンド端発光に等しい強度の発光を得ることができる。さらに、請求項3の発明では、発光層の厚さを、バンド端発光に基づく発光強度と、アクセプタ準位とドナー準位との間のキャリアの遷移に基づく発光強度とが、略等しくなる厚さとした結果、単一発光層により、白色光を得ることができる。さらに、請求項4の発明では、3族窒化物半導体を(AlxGa1-X)yIn1-yN(0 ≦x ≦1;0 ≦y ≦1)としたことで、広い範囲の補色関係にある2つの光を発光させることができる。特に、発光層に、InGaN 系の3族窒化物半導体とした場合には、補色関係にある一方の光を420nm の青紫色、他方の色を570nm の黄緑色とすることができる。又、請求項5の発明では、補色関係にある光は、xy色度図上において、各光の各色度座標の明度に重み付けられた平均値が、略、等エネルギー白色光の座標(1/3,1/3)となるようにしたので、純粋な白色を発光を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。なお本発明は下記実施例に限定されるものではない。
図1は本願実施例の発光素子100 全体図を示す。発光素子100 は、サファイア基板1を有しており、そのサファイア基板1上に0.05μmのAlN バッファ層2が形成されている。
【0010】
そのバッファ層2の上には、順に、膜厚約4.0 μm、電子濃度2 ×1018/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3、膜厚約0.5 μmの電子濃度5 ×1017/cm3のシリコン(Si)ドープのGaN から成るn層4、膜厚約10nmのIn0.08Ga0.92N から成るn層41、膜厚約10nmのIn0.13Ga0.87N から成るn層42、膜厚約10nmで、亜鉛(Zn)と、シリコン(Si)とが、それぞれ、1 ×1020/cm3に添加されたIn0.2Ga0.8N から成る発光層5、膜厚約10nmのIn0.08Ga0.92N から成るホール濃度 2×1017/cm3, マグネシウム(Mg) 濃度 5×1019/cm3のp層70、膜厚100 nmで、ホール濃度 2×1017/cm3, マグネシウム(Mg) 濃度 5×1019/cm3ドープのAl0.08Ga0.92N から成るp伝導型のクラッド層71、膜厚約200 nm,ホール濃度 3×1017/cm3のマグネシウム(Mg) 濃度 5×1019/cm3ドープのGaN から成る第1コンタクト層72、膜厚約50nm,ホール濃度 6×1017/cm3のマグネシウム(Mg) 濃度 1×1020/cm3ドープのGaN から成るp+ の第2コンタクト層73が形成されている。そして、第2コンタクト層73の上面全体にNi/Au の2重層からなる透明電極9が形成されその透明電極9の隅の部分にNi/Auの2重層からなるボンディングのためのパッド10が形成されている。又、n+層3上にはAlから成る電極8が形成されている。
【0011】
次に、この構造の半導体素子の製造方法について説明する。
上記発光素子100 は、有機金属気相成長法(以下MOVPE)による気相成長により製造された。
用いられたガスは、アンモニア(NH3) 、キャリアガス(H2)、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) 、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) 、トリメチルインジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) 、シラン(SiH4)、ジエチル亜鉛(Zn(C2H5)2) (以下、「DEZ 」と記す)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)である。
【0012】
まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とし、単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH2を流速2 liter/分で約30分間反応室に流しながら温度1100℃でサファイア基板1をベーキングした。
【0013】
次に、温度を 400℃まで低下させて、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5モル/分で約90秒間供給してAlN のバッファ層2を約0.05μmの厚さに形成した。次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを20×10-8モル/分で40分導入し、膜厚約4.0 μm、 電子濃度 1×1018/cm3、シリコン濃度 4×1018/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3を形成した。
【0014】
上記の高キャリア濃度n+ 層3を形成した後、続いて温度を1100°C に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 0.5×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10×10-9モル/分で30分導入し、膜厚約0.5 μm、電子濃度 5×1017/cm3、シリコン濃度 1×1018/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成るn層4を形成した。
【0015】
その後、サファイア基板1の温度を900 ℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を0.5 ×10-4モル/分、TMI を0.70×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを 3×10-9モル/分で3分間導入して、成長速度0.1 μm/h で、膜厚約10nmのIn0.08Ga0.92N から成るn層41を形成した。次に、サファイア基板1の温度を860 ℃に保持して、N2又はH2、NH3、シランの供給量を一定として、TMG を0.5 ×10-4モル/分、TMI を1.4 ×10-4モル/分で3分間導入して、成長速度0.1 μm/h で、膜厚約10nmのIn0.13Ga0.87N から成るn層42を形成した。さらに、サファイア基板1の温度を750 ℃に保持して、N2又はH2、NH3 の供給量を一定として、TMG を2.0 ×10-5モル/分、TMI を0.92×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを0.3 ×10-8モル/分、DEZ を2 ×10-7モル/分で1.4 分導入して、成長速度0.1 μm/h で、膜厚約10nmのIn0.20Ga0.80N から成る発光層5を形成した。次に、サファイア基板1の温度を900 ℃に保持し、N2又はH2、NH3 の供給量を変化させることなく、TMG を0.5 ×10-4モル/分、TMI を0.7 ×10-4モル/分、CP2Mg を2 ×10-7モル/分で3分間導入して、成長速度0.1 μm/h で、膜厚約10nmのIn0.08Ga0.92N から成るp層70を形成した。
【0016】
続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を0.5 ×10-4モル/分、TMA を0.47×10-5モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-7モル/分で20分間導入し、膜厚約100 nmのマグネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga0.92N から成るクラッド層71を形成した。クラッド層71のマグネシウム濃度は 5×1019/cm3である。この状態では、クラッド層71は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0017】
次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を0.5 ×10-4モル/分、及び、CP2Mg を 2×10-9モル/分で23分間導入し、膜厚約200 nmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成る第1コンタクト層72を形成した。第1コンタクト層72のマグネシウム濃度は 5×1019/cm3である。この状態では、第1コンタクト層72は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0018】
次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を0.5 ×10-4モル/分、及び、CP2Mg を 4×10-9モル/分で10分間導入し、膜厚約50nmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成るp+ の第2コンタクト層73を形成した。第2コンタクト層73のマグネシウム濃度は 1×1020/cm3である。この状態では、第2コンタクト層73は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0019】
次に、電子線照射装置を用いて、第2コンタクト層73,第1コンタクト層72及びクラッド層71に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加速電圧約10KV、資料電流1μA、ビームの移動速度0.2mm/sec 、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5Torrである。この電子線の照射により、第2コンタクト層73,第1コンタクト層72及びクラッド層71は、それぞれ、ホール濃度 6×1017/cm3,3×1017/cm3,2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcm, 1 Ωcm,0.7Ωcmのp伝導型半導体となった。このようにして多層構造のウエハが得られた。
【0020】
次に、第2コンタクト層73の上に、フォトリソグラフにより、金属マスク層を形成し、金属マスク層によって覆われていない部位の第2コンタクト層73、第1コンタクト層72、クラッド層71、発光層5、n層42、n層41、n層4をBCl3ガスで供給しドライエッチングした後、Arでドライエッチングした。この工程で、高キャリア濃度n+ 層3に対する電極取出しのための孔Aが形成された。その後、金属マスク層11を除去した。
【0021】
次に、一様にNi/Au の2層を蒸着し、フォトレジストの塗布、フォトリソグラフィー工程、エッチング工程を経て、第2コンタクト層73の上に透明電極9を形成した。そして、その透明電極9の一部にNi/Au の2層を蒸着してパッド10を形成した。一方、n+ 層3に対しては、アルミニウムを蒸着して電極8を形成した。その後、上記のごとく処理されたウエハは、各素子毎に切断され、図1に示す構造の発光ダイオードを得た。
【0022】
この構造の発光ダイオード100 の発光層5からの光のスペクトルは図2に示すようになり、420 nmと570 nmにピークを有する波形となった。これにより、図3に示すような色度図上において、互いに、補色関係にある光が放出されているのが分かる。420 nmの発光は、発光層5のIn0.20Ga0.80N 半導体のバンド端発光に当たり、570 nmの発光は、発光層5のIn0.20Ga0.80N 半導体に添加されたシリコンによるドナーレベルと亜鉛によるアクセプタレベル間のキャリアの遷移による発光に相当する。
【0023】
尚、より精密な白色発光を得るためには、図3に示すように、V点発光の明度とU点発光の明度とで重み付けして、V点の色度座標とU点の色度座標とを平均した値が座標(1/3,1/3)になるように、設計すれば良い。
【0024】
即ち、
【数1】
{( xV,yV ) ・MV +( xU,yU ) ・MU }/( MV +MU )=(1/3,1/3)
但し、( xV,yV ) はV点の色度座標、( xU,yU ) はU点の色度座標、MV , MU は、それぞれ、V点, U点の発光の明度である。又、V点, U点の発光輝度をIV , IU とする時に、MV =IV /yV , MU =IU /yU でもある。
【0025】
発光層5の厚さにより、バンド端発光の強度を制御でき、ドナー不純物とアクセプタ不純物の濃度により、不純物レベル間の発光強度を制御できる。
【0026】
上記の実施例では、発光波長を420nm と570nm に設定したが、上記の数1式の関係が満たされるならば、他の波長との組み合わせでも、純粋な白色光を得ることができる。
【0027】
尚、上記実施例では、発光層5の厚さを10nmとしているが、発光層5の厚さは、1 〜100nm の範囲でバンド端発光と不純物レベル間発光との強度を純粋な白色が得られる強度とすることができた。又、発光層5は単層としているが、単一又は多重の量子井戸構造としても良い。又、亜鉛とシリコンとの添加量は、1 ×1017〜1 ×1020/cm3範囲で不純物レベル間の遷移による発光が得られる。
【0028】
上記実施例では、サファイア基板を用いたがSiC 、MgAl2O4 等を用いることができる。又、バッファ層にはAlN を用いたがAlGaN 、GaN 、InAlGaN 等を用いることができる。さらに、n層4には、GaN を用いているが、InxGayAl1-x-yN等の3族窒化物半導体を用いることができる。同様に、クラッド層71、第1コンタクト層72、第2コンタクト層73も、任意混晶比のInxGayAl1-x-yN等の3族窒化物半導体を用いることができる。又、アクセプタ不純物元素には亜鉛の他、2族元素又は、4族元素が、ドナー不純物元素にはシリコンの他、4族元素、6族元素を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の具体的な実施例に係る発光ダイオードの構成を示した構成図。
【図2】 同実施例の発光ダイオードの発光層から光のスペクトルを表した測定図。
【図3】 同実施例の発光ダイオードの色度の合成を示した説明図。
【符号の説明】
100…発光ダイオード
1…サファイア基板
2…バッファ層
3…高キャリア濃度n+
4,41,42…n層
5…発光層
71…クラッド層
72…第1コンタクト層
72…第2コンタクト層
9…透明電極

Claims (5)

  1. 3族窒化物半導体を用いた発光素子において、
    単一画素における発光層を構成する層のうち同一層から、色度図上において、互いに、補色関係にある光を発光する発光層を設け、光取り出し面から放射される光を白色光とし
    前記補色関係にある光は、前記発光層のバンド端発光に基づく発光と、アクセプタ準位とドナー準位との間のキャリアの遷移に基づく発光とで構成され、
    前記発光層におけるアクセプタ不純物とドナー不純物の濃度は、バンド端発光に基づく発光強度と、前記アクセプタ準位とドナー準位との間のキャリアの遷移に基づく発光強度とが、略等しくなる濃度である
    ことを特徴とする3族窒化物半導体発光素子。
  2. アクセプタ不純物とドナー不純物の濃度は、1×1017〜1×1021/cm3であることを特徴とする請求項1に記載の3族窒化物半導体発光素子。
  3. 前記発光層の厚さは、バンド端発光に基づく発光強度と、前記アクセプタ準位とドナー準位との間のキャリアの遷移に基づく発光強度とが、略等しくなる厚さであることを特徴とする請求項1に記載の3族窒化物半導体発光素子。
  4. 前記3族窒化物半導体は(AlxGa1-X)yIn1-yN(0 ≦x ≦1;0 ≦y ≦1)であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の3族窒化物半導体発光素子。
  5. 前記補色関係にある光は、xy色度図上において、各光の各色度座標の明度に重み付けられた平均値が、略、等エネルギー白色光の座標(1/3,1/3)となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の3族窒化物半導体発光素子。
JP18837096A 1996-06-28 1996-06-28 3族窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3675044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837096A JP3675044B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 3族窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837096A JP3675044B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 3族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022527A JPH1022527A (ja) 1998-01-23
JP3675044B2 true JP3675044B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16222434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18837096A Expired - Fee Related JP3675044B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 3族窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675044B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252254B1 (en) 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
JP3978858B2 (ja) * 1998-04-03 2007-09-19 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3511923B2 (ja) * 1998-12-25 2004-03-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2001053336A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
FR2807909B1 (fr) * 2000-04-12 2006-07-28 Centre Nat Rech Scient COUCHE MINCE SEMI-CONDUCTRICE DE GaInN, SON PROCEDE DE PREPARATION; DEL COMPRENANT CETTE COUCHE ET DISPOSITIF D'ECLAIRAGE COMPRENANT CETTE DEL
JP2002280607A (ja) 2001-01-10 2002-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002217456A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子
JP3763754B2 (ja) 2001-06-07 2006-04-05 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3791765B2 (ja) 2001-06-08 2006-06-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002368276A (ja) 2001-06-13 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
JP2003243700A (ja) 2002-02-12 2003-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
NL1023679C2 (nl) * 2003-06-17 2004-12-20 Tno Lichtemitterende diode.
JP2007188990A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体素子
JP2006210962A (ja) * 2006-05-11 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009081379A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
US8339029B2 (en) 2009-02-19 2012-12-25 Cree, Inc. Light emitting devices and systems having tunable chromaticity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1022527A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543498B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
KR100532650B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP4223797B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP3675044B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2001053336A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US8716048B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JPH10135514A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH07297446A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2003158296A (ja) 窒化物半導体発光デバイスチップとその製造方法
JPH10107316A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2000286448A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002158374A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3741528B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子の製造方法
JPH09266327A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3646502B2 (ja) 3族窒化物半導体素子の製造方法
JPH07131068A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH11233824A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH09186362A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2023507445A (ja) 発光ダイオード前駆体およびその製造方法
JP2003332619A (ja) 半導体発光素子
JP2006245555A (ja) 透光性電極
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JPH10144961A (ja) 半導体発光素子
JP3341510B2 (ja) 3族窒化物半導体平面発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees